鷲原八幡宮 島根県 島根県鹿足郡津和野町鷲原に鎮座する鷲原八幡宮をお参りしました。鎌倉時代に津和野城の守護神として南西麓に創建、日本で唯一現存する流鏑馬馬場がある神社として名が知られています。訪問日は国の重要文化財に指定されている本殿、拝殿、楼門の修復
ひでです。お早うございます。ただいま明治公園にいます。ここの近くでヒグマの足跡があったそうです。なので、工事業者さんも一人では仕事をしてはいけないと話していま…
イベントが行なわれていない事を確認するのにネットは有効に利用できるのか?
たまたま友人と話をしていて、過去に行ったことのあるイベントの話をしたら興味を持たれたものの、そのイベントに私が出掛けたのはかなり前の事のため、今も同様に行なわれているかどうかは不透明でした。で、様々な方法を使ってそのイベントが今年も開かれるのかどうか調べてみたのですが、なかなか普通のやり方では目的のサイトにはたどり着けません。ここでは、そんな中でも何とか調べた事について報告します。
◎こちらが宇宙ステーションミールの内部でありまして、中には生活の為の最小限の設備などがあります。生活と言えば先ずは食事ですが、いろいろな宇宙食が展示してあります。そして次は運動ですが無重力の中で、部屋全面を使用して運動ジムを形成して利用し
久々に食べたくなりまして…コチラの方面でも異色で唯一無二なコッテリしたおしたスープのラーメン店『天下一品』で昼メシ喰いましたよ〜♪このラーメンスープを仕込みに…
2024年5月23日(木)咲いてる〜!\(°▽°)/リスボアという名のクレマチス昨年、一昨年と花姿を見れなかったから3年ぶりに会えた嬉しい嬉しい♪深紫色で3c…
道の駅「ヘルシーテラス佐久南」の朝。テレビ朝日のモーニングショーが、中尾彬の急死を、いわゆる「ピンピンコロリ」だったのではないかと話題にしていた。これを見て、たまたますぐ近くにあるピンコロ地蔵をお参りする気になった。ピンコロ地蔵は、成田山薬師寺の参道途中にある。ボクらは2度目のお参りになる。脇の看板に正しいお参りの仕方が書いてあった。合掌してから、地蔵と顔を合わせながら頭を撫でてやると、ピンピンコロリが実現出来るとある。コロリだけが来ると困るから、きちんと手順通りに拝んだ。薬師寺の参道にはなぜか鯉のぼりがズラリ・・・参道脇に鯉料理店があるから、鯉のぼりは店の宣伝かもしれない。ピンコロ詣での次は、境内を散策するために貞祥寺へ。開創五百年の古刹。苔が多く、涼やかな散歩が出来た。回天(人間魚雷)の模型と石碑があ...佐久の町をぶらぶら
【2024年北海道旅】9日目 「園家山キャンプ場」を出発し、新潟県上越市の「御母屋 富岡店」から実家へ「笹だんご」を発送!更に北上し「こめぐりの郷公園」まで
昨晩も富山県の「園家山キャンプ場」にお世話になりました。 こんにちは。 おでかけ部のなかじです。 6時過ぎに目が覚め、サブバッテリーの残量を確認したところ既に充電が始まっていました^^; ソーラーチャージャーのアプリを開くと235w充電中!
チョイと練習してみます。 Novelbright - ツキミソウ [Official Music Video] もし歌えるようになったら、河村隆一以来のオイラにとっての新作になります。 一気に20年近く新しくなるかも…。 今年のロングドライブの車内カラオケはこれだな。 まず...
誰より好きなのに歌手 古内東子作詞 古内東子作曲 古内東子「君には何でもはなせるよ」と笑う顔が淋しかったあの夜 重ねたくちびるさえ忘れようとしてるみたいもう一度出会った頃に戻れたならもっと上手に伝えられるのに二人近くなりすぎて心はいつも裏腹の
今度は物で一安心ですが・・・自慢話にお付き合い下さい(笑)フルーツ系ジュースとかパンケーキを作る時混ぜる用に野菜を切り刻んでいました。ギヤで噛み合わせて回すんですが、ギヤの山がすり減ってきて御臨終になりました。硬質ゴムがすり減り空回り状態ですね(いつかのバイクといっしょだ⤵)ただ捨てるのは主義に反しますので解体。山は減ってますが残ってるのでダメ元で修理。抵抗が増した時に空回りするシステムですから上...
訪問日令和6年5月22日2024年春放浪の旅(10日目)島根県・岡山県道の駅「あらエッサ」(島根県安来市中海町118)人気の道の駅で早朝から車の出入りが激しい安来といえば「どじょうすくい踊り」で有名だが、道の駅でどじょう料理も食べることができる今回の旅では「砂の美術館と神魂神社」の二つは必ず行くという目標を立てていた昨日で早くも目標を達成してしまい、何処に行くか悩み岡山県に向かうことにした約100kmの道のりを走っていると、途中にある道の駅でガンダムの姿が目に入った鉄人28号、鉄腕アトムの世代ではあるが、やはりロボットには夢がある1津山城(岡山県津山市山下135)数年前になるがこの近くを走っていたときに城の姿を見かけ、気になって調べてみると津山城ではないかと思われた森忠政が慶長9年(1604年)に築城にか...2024年春放浪の旅(10日目)島根県・岡山県
2024. 5.23 木曜日 ← 古い記事へ 新しい記事へ →昨日は風が強くて、中止にしていたジャガイモのマルチ設置作業…。今日は風速4mほどで作業を行い、昨日の中止は正解だった。一人作業なので…マルチの両端は重石(コンクリ)で押さえ…。作業途中で…元の職場の仲間が通りかかり…しばしの立ち話…。その時一度風にあおられたが…重石が効いていていたので無事。マルチの片側は鍬で溝を掘り、マルチの端を...
やっちまった課031~納得のナポリタンロール!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「外は雨、おまたでくつろぐももた2」です。 いっくら見…
きのう買った馬券の払い戻しをしなければいけないときに、小倉競馬場のことを思い出しました。 なんで忘れてたのだろうと。前回の旅行で、「新潟競馬場」と「福島競馬…
木曜日は両親の施設訪問の日。 まずは父親の施設へ。 最近は気候が良いので、お外へお連れしようと思ってました。 そして本日決行です。 毎日部屋と食堂の往復だけじゃ、息も詰まるというものです。 先週、ジムコーナーから外の景色をお見せしたら結構喜んでくれたので 「それならば」と考えていました。 案の定、喜んで頂けたようで、とても嬉しかったです。 さて、昼食を摂った後は母親の施設へ。 父親が数カ月ぶりに外に出た話をしたら、 母親も頑張って出てみると言う! それならばと、外に連れ出し、 施設の周りを軽く散歩いたしました。 母親は正月以来のお外でした。 アジサイが咲いていて、それを見て喜んでいました。 な…
前回の記事では、甲府の舞鶴城公園や武田神社参拝を楽しんだ後に北杜市に向かって道の駅小淵沢で湯治。その後に野辺山高原・平沢峠で車中泊となった。・・・というところまででした。今日はこの旅のビックイベントのレポートをしていきましょう。...
3/27にYBR125で行ってきた、紀北方面ご近所ツー(その4)です。高野山奥の院をお参りして、下山します。帰路は往路とは違う、R371で橋本方面へ直接下ります。こちらのルートは表玄関のR480ルートとは違って、いわゆる酷道。なかなかの道が続きます。(笑)こんなトンネルが
昨日のカープ、いつもの3塁側スカイシートで観戦。 試合前には大瀬良の1000奪三振の表彰式があった。 森下の先発で試合開始。 だが、森下はコントロールも悪く毎回のように先頭バッターを出塁させる。 だが悪いながらも何とか7回を2点に抑え、HQSは達成する。 今日は客が少ない、2階自由席は空席だらけ。 カープのパフォーマンス席もガラガラだ。 連勝しているし、タイガース戦なのになんでだろう? 値上げしたからか? カープの打線は8回まで何回かチャンスがありながら、大竹、桐敷を打てずに0封される。 だが、9回に岩崎を攻めて坂倉のタイムリーで1点返し、なお二死満塁で松山が打席に。 外野は前進守備で抜けると…
九州彷徨い道中記 5日目 道の駅 むなかたで目覚めた 昨夜から暴風警報が発令されて、揺れて揺れてもう大変 片隅に置かれた屋台?も風に煽られて、オー モォレツ! いや~ん 分かるかな~ 今日の1ヵ所目は、津屋崎鼻灯台 東郷神社の第1Pの奥の遊歩道を進む 津屋崎鼻灯台に到達 照射灯が併設されているので「親子灯台」とも呼ばれているようだ。 東郷神社は、日露戦争中の日本海海戦(明治38年5月27日、28日)でロシアのバルチック艦隊を撃破した連合艦隊司令長官東郷平八郎元帥を祀っている。この海戦の勝利でロシアの敗戦が決定づけられた。 日本海海戦は、司馬遼太郎の「坂の上の雲」で描かれているような「丁字戦法」…
昨年10月お問合せを頂きました文面にある様に、福井K様は2015年から弊社のウェイク用ベッドキットお使いなられてあり、以前も九州旅行の時お越し頂いた事あります昨年10月このウェイクでおみえなられ、次はアトレーに乗り換えられる...
北海道紋別市にある北海道道304号紋別港線の道の駅。科学館・北海道立オホーツク流氷科学センターの施設内にある。 「流氷」をキーワードに展開するさまざまな体験施設です。実際に流氷がオホーツク海に押し寄せるのは、1月下旬ですが(年によって変化)、道の駅のメイン施設の流氷科学センターでは、真夏でもマイナス20度の厳寒体験室で本物の流氷にさわれます。 24時間トイレ「サワヤカーL」(駐車場隣接)に設置。24時間...
2021年7月に福井県や石川県を、目指したなつかしの車旅 です。この旅の出発地点からすると一番遠い石川県を旅しています。 現在は、金沢市の金沢城跡を巡っています。この日は、ホテルで朝食後、金沢駅・鼓門まで散歩しました。 そして兼六園、それから金沢城跡ですから随分歩いてます。今回は、三十間長屋櫓跡周辺です。 金沢城跡(石川県金沢市) 2021年7月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ
昨夜は、唐桑の民宿泊まり。海の幸が豊富なところにその魅力に勝てず・・・、また体力温存のためにもついつい民宿泊まりという選択をするようになっちゃいましたわ。これから太平洋岸を南下です。ほんの一部の地域しか見られないけど、あの忌まわしい東日本大震災から力強く立ち直っていってる姿を見るために・・・宿を出て、すぐ目に前に広がる浜を眺めて・・・唐桑だと、やっぱり巨釜と半造は寄るしかないかと・・・この折岩を初...
それは突然、郵便受けに届けられていたのであります、、っ!来ターーー!!太郎を愛し、太郎に愛された女!そう!我こそは〜空前絶後のぉ~!キャー✨思わずサンシャイン池崎になって喜んじゃったよ!⤴️だって、太郎くんのアクスタ欲しかったんだもーん😆3種類ある絵柄の中
我が地域の里山ではウグイスに加えホトトギスの鳴き声が加わり一層賑やかになっていた。”ホーホケキョ~”、、”てっぺんかけたか~”、、[トマトの収穫]大玉トマトが色づき、、収穫の最盛期を迎えた。我が家だけでは処理できないため、近所におすそ分けをしている。[スイカ情報]今年は夏旅を行わないため、野菜作りに時間をかけることができる、、。それ故、スイカをたくさん植えて、真夏のスイカの収穫を楽しみたい。①第一陣収穫...
先日、会社勤め時代の先輩から連絡があって、「お前、入院してたらしいな」と言うので「そうなんですよ」っ答えたら・・、じゃあ、「呑みながら話を聞こう」と・・・ やはり病の原因は、この環境にあると思われます
ヤッホー今週は1日だけ朝活できました新城市のカフェをGoogle先生で検索してると、初めて見る名前のカフェ発見!しかも、火水木しか営業していないこれは行くしか…
建物もトイレもピカピカの宮崎県「道の駅都城ニクル」で車中泊の旅
ミニクルで行く車中泊の旅2023年5月27日(土)”かずタビ”のご訪問ありがとうございます。今日から、新シリーズ「日本一周車中泊の旅2回目」九州編です。日本一周1回目は、海岸線ルートを走行したので、2回目は日本を縦断するルートで計画しました。今回は、鹿児島県「道の駅
礼文島 早朝ドライブ♪♪日の出が朝の全てじゃない!!早朝到着したのは♪♪礼文島 最北端!! 👏スコトン岬"2回目"の訪問デス♪♪ 😊前回、霧で見えなかった”ト…
↓山吹・レンゲツツジ↓レンゲツツジ↓山吹22日14時より写経会45回目のお誕生日写経が終わりお勤めをしまして15分位法話3時からお誕生会ばぁば👵手作りのおでん・芋団子・オードブル・天ぷら(若い二人がその場であげて)・ほうとう(東北の幅広いうどん)皆さんワイワイ賑やかに5時で解散いつまで出来ますやらその時までボチボチ勤めます何より何よりなまくら和尚とばぁば👵庭の花🌸々山吹・レンゲツツジ
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。 久しぶりにシビリアン君とお出かけです…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
今朝7時ころ家を出て帰ってきたの午後7時前、こんな疲れてたことはめったにない、毎年の定期健診、毎年の胃内視鏡検査、2年に一度の全腸内視検査、8時過ぎ到着後、問診から鎮静剤挿入後胃内視鏡検査が始まり終わったのも分からず気持ちよく寝ていたの・・
ちょっと昔のブログを見ていたら… 2014年だからちょうど10年くらい前の記事です。 今をトキメク色男が来た時ですね。 マジでこの時は余裕で勝てると思ってたんですが…、マジでビックリでした。 この時はもう一人ゲストさんがいて、この時はベータに乗っていましたが、先日のJNCC...
ひでです。お早うございます。今は道の駅厚岸にいます。本当は霧多布のキャンプ場に行く予定をしていたんですが、実際行ったら6月8日でないとキャンプ場を開けないそう…
津和野城跡 島根県 標高367mの霊亀山に築かれた中世の山城、津和野城跡に立ち寄りました。鎌倉時代に吉見頼行が築城したもので三本松城とも呼ばれていました。国の史跡に指定されています。現在では石垣と堀が残されているだけですが、歴史を感じる積み上げられた石垣に魅了
車中泊前乗りで行く鹿児島弾丸ツアー(6)空港の食堂で鹿児島名物を食し帰路に
比較的時間に余裕を持って空港に戻り、じっくりと食事やお土産購入の散弾をしました。少しではありますが鹿児島県を回ったことにより、何を友人らに買って帰るかということを考えながら改めて空港内をウロウロし、何とか無事に自宅まで帰り着きました。今回の旅は航空券が安く手に入りそうだったというところから始まったのですが、そんなきっかけで始まった旅ではあるものの、とても満足度は高かったです。
◎支笏湖の撮影を終わりまして、また苫小牧の市内に戻ってまいりました。こちらは苫小牧にあります科学センターでありまして、此処には旧ソ連時代の宇宙ステーションであるミールが展示してあります。ご存知のように実際のミールは、大気圏に突入して燃え尽
久々に…地元鈴鹿では餃子で有名な『破天荒』に昼メシを食べに行きましたよ〜♪焼き餃子は当然頼むとして…メインはどうするか?うん、悩んだらコレ、当方的には定番の『…
2024年5月21日(火)菜園活動day真夏日近い気温になる予報だったから午前中に行ったけど暑くて倒れそうになり早めに退散身体がまだ暑さに慣れていなくて菜園活…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)