2020年1月8日に顎骨嚢胞の摘出手術を受けて2年が経過しました。(2年前の記事「顎骨嚢胞」へのリンク)本当は今月の初旬に行く予定だったのですが、所用があり、本日2年目の経過観察のため病院へ行ってきました。病院に行きCT撮影をしてもらい、CT画像を基に説明を受けた結果は、再発の可能性は考えにくいです。1年後、来てもらっても画像を見るだけになる可能性が高いので今日で診察は終わりです。と言われました。結果について、少しだけ詳細に書くと、嚢胞のため大きく空いた空洞は年相応に骨が再生しており、本来の顎骨の状況に戻りつつあり順調だということ。実際に、まだ顎骨内に空洞があることは素人目でも分かりますが、手術直後、半年後、1年後、2年後の画像と比較して説明してもらうと、明らかに違うことが説明で分かりホッとしました。医師いわく...顎骨嚢胞の手術から2年
『戦国武将を癒した温泉』を読みました。 信玄の隠し湯、謙信の隠し湯は有名ですが、他の戦国武将たちも、温泉に癒されていたのですね! 伊達家とか、島津家と…
強い風は結局、夜のうちに、雲をすべてどこかにやってくれたらしい。朝起きたら、素晴らしい天気だった。 夜明け前の、稜線と空を分ける赤が美しい。その赤と空の色が、…
今日は久しぶりに、愛犬(ゴールデンレトリバー5歳♂)のレオンと自宅近くの畑や堤の辺りを散歩してきました。2時間近く歩いたせいか、帰りは足が少々重くなっていました。 帰宅して、東京在住の二女と、写真展で使う名刺のデザイン打ち合わせをしました。ライン電話は本当に便利で助かりま...
富士見台の樹氷を楽しもうとスノーシューと念のためアイゼンを持って出かけてきました。今年は久しぶりに冷え込みも厳しいので発達した樹氷を期待したのですが残念ながら樹氷の大半が落ちてしまい、中津川から寒風が吹きあげてくるところに少しだけといった状況でした。先週、里地で雨が降った時に湿雪が降ったことが影響したのだろうか?今年も空振りで少々残念でした・・・天気は高曇りで恵那山の山頂や御嶽、穂高を見ることができなかったですが、里地の遠望がききました。いつものようにボチボチ気になったことを書いていこうと思います。午前6時過ぎに強清水をヘッドランプ点灯で出発冬季通行止めの道に沿った登山道を黙々と登ります。例年なら樹氷が見られるであろうところまで辿り着いたのですが樹氷が無い・・・あ~空振りと気落ちしながら登り続けましたトレースが...富士見台散歩~その1~
認定調査の仕事では、いろいろなところに行けるのが大きな楽しみです。 訪問先は、多い順に、一般の家、病院、施設ですが、中にはレアなところもあります。 …
冬休み第一弾の後半戦も今日で最終日です。もう一日居ても良いのですが、コロナの情勢が微妙なのと、やらないといけない事が溜まって来たので一旦帰宅します('A` )今朝起きると車の上にはうっすらと雪が乗っていました。朝の様子・天候:小雪&視界不良。新たな降雪
三十槌の氷柱に行くぞー❗ ぷるお君は2020年に行こうとしたら暖冬で見れずにとっても気合が入ってます😅 (息子7歳)ぼくはインドア派なんだけどなー 訪問場所 三十槌の氷柱 訪問日時 2021年1月 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z 24-70mm f/4 S』『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 Z 50 + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 1~2月に信じられない氷柱の絶景が見られます❗ www.google.com 駐車場から売店、少し下るとすぐに『三十槌の氷柱』なのでぼくでもヨユーです😊 いきなりクライ…
仕事帰りにスシローをテイクアウトしてきました。昨日は実家です。2軒の帰り場所があるから、ややこしい(笑) ふぐの祭りが開催中ですが、ふぐについてどうこう言え…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)