神橋(しんきょう)は、栃木県日光市上鉢石町にある、大谷川(だいやがわ)に架かる朱塗りの橋
神橋(しんきょう)は、栃木県日光市上鉢石町にある、大谷川(だいやがわ)に架かる朱塗りの橋。世界遺産「日光の社寺」を構成する文化財の1つ。日本の重要文化財に指定されている。 日光の社寺の入り口にあり、日光のシンボルとも、日光の表玄関とも称され、栃木県で最も美しい橋と讃える人もいる。神橋を境として、東側の商店街を東町(出町)、西側の日光山内を西…
ここはかなり山の方へ入ったとこにあり、当然誰もいません。 駐車場もその辺に止めてと言った感じだった記憶あり、鳥居をくぐって奥に進むと 拝殿が見えて その奥にひっそりと本殿が ここもかなりひっそりとしたところで、 こんなところに国宝建築物ってあるのねーーとただ驚くばかり ただ今日初めにいった常楽寺のように廃れている(ホントごめんなさい)というような印象は受けませんでした。 ひっそりとしたというか、静謐というか、そんな印象の神社です。 静かに自分自身に向き合うのに最適って感じです 後からレビュー見たら本殿の彫刻が素晴らしいって書いてました。 写真見直すと確かに・・ でも行った時は全く気づかず。 何…
■城名高遠城(たかとおじょう)■別名兜山城■所在地長野県伊那市高遠町■見ごたえ★★★★■称号日本100名城■築城年不明■廃城年1872年(明治5年)■築城者不明■主な改修者武田信玄■主...
【巣山古墳(3)】出土した準構造船は高田川水域を支配した海人集団のこん跡【喪船】
巣山古墳の最終回。古墳外周から #準構造船 が出土。復元された船体を広陵町文化財保存センター(土日祝日休み)で見学できます。縄文以来の丸木舟に舷側と堅板の構造物を載せた船を準構造船といいます #高田川 #葛城氏 # 武内宿禰 目次 「喪船」とされる準構造船の出土 広陵町文化財保存センターの展示 高田川と巣山古墳 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 「喪船」とされる準構造船の出土 (1)で紹介しましたが、巣山古墳では古墳外周の北東角から準構造船の部材が出土しました。 準構造船の出土地点(北東角)から巣山古墳 広陵町文化財保存センターのパネ…
高越寺(こうつじ)は、徳島県吉野川市山川町の高越山に位置する寺院
高越寺(こうつじ)は、徳島県吉野川市山川町の高越山に位置する寺院である。本尊は蔵王権現(高越大権現)、脇仏(千手観音)。宗派は真言宗大覚寺派。土柱高越県立自然公園指定。
この辺りは子供がいるころしょっちゅう通っていたところです。 こんなところに国宝ねーとは思ってましたが、特に興味もなくスルーしてました。 苗村と書いてなむらと読むんですね。 駐車場からすぐが西本殿、道路渡っていくのが東本殿 これは何だっけ?神輿庫らしいです。 こちらが国宝の本殿 こんなところにお猿さん 奥を覗くとこんな感じです。 どうやら造られたのは東本殿の方が早いようですが、西本殿が国宝、東本殿は重要文化財ということで途中で焼けちゃったとかなのかな。せっかくなので道路を渡って東本殿にもお詣り 長い参道を抜けて これが本殿? 間違いないみたいです。 この辺古墳群でもあるようで、誰もいないし夕方だ…
3番目に訪れたのが善水寺 三つの中では一番整備されている印象で、駐車場も大きかったです。 元明天皇の勅願で建立されたそうです。 受付で600円払い一番奥に本堂が ここは本堂内に案内の方がいて案内が聞けた記憶があります。 綺麗な形の建物 最澄が比叡山に延暦寺を建てる材木を運ぶ際に川の水量が足りずここで雨乞いをしたらしい。 なのでこの名前になったのかな(違ったかな?) 訪問者もチラホラというところ この3つは湖南三山と総称されるようで、紅葉🍁の頃はそこそこいるのかもしれませんが普段は静かーなお寺です。
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(旧武蔵国多磨郡)にある御嶽神社
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(旧武蔵国多磨郡)にある御嶽神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。 御岳、御嶽とは修験道の中心地である吉野地方(奈良県)の金峯山を指している。蔵王権現、櫛真智命などを祀り、山岳信仰の霊場として中世以降発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内社の大麻止乃豆天神社(「武蔵国の式内社一覧」参…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)