道明寺(どうみょうじ)は、大阪府藤井寺市道明寺にある真言宗御室派の寺院(尼寺)
道明寺(どうみょうじ)は、大阪府藤井寺市道明寺にある真言宗御室派の寺院(尼寺)。山号は蓮土山。本尊は十一面観音。 道明寺 本堂
薦神社(こもじんじゃ)は、大分県中津市に所在する八幡宮で、別名大貞八幡宮(おおさだはちまんぐう)とも称される。境内の三角池(みすみいけ:古くは「御澄池」と記すこともある)を内宮、神殿を外宮とする。全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮といわれ、承和年間(834-848年)の創建と伝える古社である。
GoogleMapを見ていて、"∴"で表される史跡等の施設があるとつい詳細を見てしまいます。今回の廃牧場もそれで見つけたものですが、牧場の廃墟という存在に惹かれて現地へ行ってしまいました。 訪問:2023年11月 鳥甲牧場 お目当ての牧場は長野県栄村にありますが、新潟県側からアプローチしました。秘境として名高い秋山郷の細い山道を抜け、不安になりながら山を登ると開けた場所に出ました。 緑色の大きなタワーサイロが目立つ、ここが鳥甲牧場跡地です。昭和57年畜産総合対策事業 農業組合法人小滝肉用牛生産組合という文字が入っているので、これはだいたい40年ほど前のものらしい。CRIONというメーカー(おそ…
2024年2月17日若林城→松音寺→瑞鳳殿→最後は宮城県の誇り、仙台城に向かいました。普段、東京では電動自転車で怠けているワタクシが、主発地点と到着地点も含めて1日で約45kmの大移動を自転車でやってのけました。好きな事への執念はこんなにも強いものかと自身で感心してしまいました。しかし、江戸時代はこんな距離は歩いて移動していたと考えると、まだまだ足元にも及びません。さて、瑞鳳殿で伊達家の霊廟を見た後は、ゆっくりと広瀬川を眺めながら移動しました。仙台城に向かう大橋からのショット。木に埋もれて分かりずらいですが、仙台城の石垣が見えます。本丸は標高130mの青葉山に築かれました。昨年の夏以来の訪問です。昨年は途中、突然のゲリラ豪雨に見舞われた為、今回はゆっくり周りたいと思います。大橋を渡り直進すると左手に三の丸...仙台城【二回目】@宮城県
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「左三つ巴」。 別称として「湯月八幡」・「道後八幡」とも呼ばれる。
2024年2月17日若林城に行った後、仙台駅近くの松音寺で若林城から移築された大手門を見て、瑞鳳殿に向かいました。瑞鳳殿とは仙台藩祖の伊達政宗の霊屋。また伊達家二代目伊達忠宗、三代目伊達綱宗の霊屋もあります。自転車で周ったので疲れましたが、効率は圧倒的に良いですね。瑞鳳殿は仙台城の本丸と向かい合うように経ヶ峯に位置します。麓に自転車を停めて、小高い山を登っていきます。この地は伊達家の墓所が置かれていたので、限られた人のみが入ることができた禁断の地だったようです。この地は戦後に伊達家から仙台市に寄贈されました。まずは二代藩主、伊達忠宗が瑞鳳殿と共に創建した瑞鳳寺が現れます。城門のような立派な薬医門。3間一戸の切妻造り、本瓦葺き。先ほど見た移築された若林城の大手門と同じです。そう考えると、松音寺に移築されたと...瑞鳳殿
2024年2月17日先週の熊本県から今週は福島県で現場視察があった為、週末は仙台市へ。桃太郎電鉄並みの移動距離です。宮城県といえばやはり伊達政宗。そして伊達政宗が築き、居城としたのは仙台城です。一国一城令により、一つの藩に一つの城しか持てない時代でしたが、62万石を有した仙台藩には3つの城と21の要害がありました。要害とは一国一城令に配慮した呼び名で、実際は軍事施設なので城と同等。3つの城とは仙台城、白石城、そして若林城。実は若林城は仙台の方でも知らない方が多いのです。伊達政宗の為に1928年に築城し、伊達政宗が亡くなった1636年に廃されました。政宗自身が細部まで指揮して築城したと言われています。元は伊達政宗の隠居城と言われてきましたが、研究の結果で実際の執務も若林城で行ったとされています。伊達政宗の晩...若林城@宮城県
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)