讃岐うどん空海のランチ 生醬油うどん 讃岐うどん空海の生醤油うどん おすすめポイント トリアスのフードコート内 讃岐うどん空海のメニュー メニュー 生醤油うどん 380円 ぶっかけうどん 360円 かけうどん 360円 肉うどん 690円
「鹿児島紹介2024_076 薩摩郡さつま町 佐志の睡蓮」2024/07/03
みなさん、おはようございます。鹿児島は梅雨明けですかね?朝から良い天気です。でも昨日と同じ、水分が多いのか桜島は雲に覆われて何も見えません。ということで、今朝の鹿児島紹介はスイレン畑です。新聞に載った記事を見て家内と探し、探し出かけました。さつま町田原としか書いてなかったのでたどり着けるか不安でしたが、NAVIで田原を入れて多分近づいていたんでしょうね、最後は案内ののぼりで辿り着きました。個人で休耕田に水を張ってスイレンや蓮を植えられているとのこと。少し早かったので花は少なかったですが、管理されている田んぼの持ち主の豊増文夫さんの話も聞けて、木陰でお弁当を食べてよい時間でした。昨年には、鹿児島県景観地大賞の優秀賞を受賞されました。すぐ近くで牛を飼っていらっしゃいますが、長い間の耕作放棄で、カヤなどが繁殖し...「鹿児島紹介2024_076薩摩郡さつま町佐志の睡蓮」2024/07/03
「鹿児島紹介2024_075 薩摩郡さつま町 紫尾神社」2024/07/02
みなさん、おはようございます。やっと鹿児島は晴れました。水分が多いのか桜島は雲に覆われて何も見えません。ということで、今朝の鹿児島紹介は紫尾山の麓にある紫尾温泉です。出水から鹿児島方面に向かうには国道328号線が便利ですが、紫尾山がどーんと立ちはだかっています。昔は難所だったのでしょうが、山越えして降りたところにあるのが、紫尾神社です。きっと紫尾山の山岳信仰から出来た神社だと思います。この神社は参拝客も多いみたいですが他所にない特徴もあります。紫尾神社の境内に源泉があり、神社の隣が温泉になっているのです。鹿児島には温泉地がたくさんありますが、この温泉は隣接する紫尾神社の拝殿の下に泉源があった事から、「神の湯」の異名を持っています。江戸時代後期からは湯治場としても知られるようになりました。硫黄の匂いが強い硫...「鹿児島紹介2024_075薩摩郡さつま町紫尾神社」2024/07/02
伊勢物語を読む10-筒井筒と「大和物語」の沖つ白波-(新米国語教師の昔取った杵柄10)
さて、「大和物語」の第149段「沖つ白波」である。 題名は勿論幼馴染の妻の夫の無事を願う歌から取っている。 「沖つ白波」は「筒井筒」の幼馴染の話をすっとばし、いきなり[原文] 昔、大和の国葛城の郡に住む男・女ありけり。で始まる。これについては現代誤訳は要らな
古賀商店のお米 古賀商店 米屋 古賀商店 おすすめポイント 業務用のお米、小売販売、家庭用のお米まで取り扱う 全国のお米の取り扱っている スーパーの表示にも販売店「古賀商店」の名前のお米がある お米の産地の特徴を生かした精米 店舗での販売は
2024年07月01日(月) 朝の桜島 6月の撮影は15日でした。
梅雨らしく6月は15日撮影できて、撮影率は50%、梅雨にしてはマシですかね?今日から7月。今日は雨で桜島は雲の中でしたが7月どうなりますかね?【過去の記録】2020年撮影可能日357日、撮影日239日、撮影率67%2021年撮影可能日357日、撮影日272日、撮影率76%2022年撮影可能日345日、撮影日256日、撮影率74%2023年撮影可能日359日、撮影日262日、撮影率77%#2024年#令和6年#水無月#June#鹿児島#今朝の桜島#桜島#写真2024年07月01日(月)朝の桜島6月の撮影は15日でした。
伊勢物語を読む9-筒井筒3-元の鞘に収まる-(新米国語教師の昔取った杵柄9)
さて、「業平、人としてどうよ」という部分にやってきた。[原文] まれまれかの高安に来てみれば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから飯匙取りて、笥子のうつわものに盛りけるを見て、心憂がりて行かずなりにけり。[現代誤訳] たまーに例の河内の
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)