創業250年超!大正ロマンあふれる「千歳楼」が素晴らしすぎた!
こんにちわ!今回紹介するのは岐阜県養老町にある老舗旅館「千歳楼(せんざいろう)」です。ここは今から二年前くらいに宿泊したんですが、歴史もあるし建物や雰囲気もウルトラ素晴らしく、一人で大正ロマンあふれる豪華な部屋を堪能してきたということで、記
32時間・510キロ・一般道で、道の駅の旅。今回は、雪を見るのがテーマの旅。高速道はスリップとかが怖いので、すべて一般道の走行。路面凍結とか気にしながら、呑気に走ってみた。仕事を終えて、夜の8時に出発し、「道の駅こもち」で仮眠。4時に起きて、道の駅「たくみの里」で休憩。この辺りで標高500メートル。すこし雪がちらつくように。国道17号を猿ヶ京温泉方面に走って、新三国トンネル越え。こうなると一面の銀世界。道の駅「みつまた」で休憩。肌感覚では30キロに一つくらい道の駅があるので、ちょこちょこ休憩。帰りは道の駅「越後川口」と道の駅「ゆのたに」と道の駅「南魚沼」で休憩。新潟県には42の道の駅があるとか。高速道路を利用しない旅も面白そう。夕方は、天気予報の通り。大雪。道の駅「たくみの里」で緊急避難して、3時間ほど仮...32時間・510キロ・一般道で、道の駅の旅。
令和6年1月23日に受験していた国家資格・消防設備士乙種第6類。 無事に合格出来て、すぐに免状申請するも手元に届かないと不安になり、試験センターに問い合わせをする空騒ぎをしましたが… 無事に手元に消防設備士乙6が印字された免状が届きました
今日は東京都の初台駅周辺で建築巡りをしてきましたので、そこで出会った名建築をレポートしたいと思います。 【自己紹介】・建築好きのやま菜と申します。・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー・今日も素敵建築を求めて東奔西走 【この記事
私は…城マニアである…このブログの愛読者ならお気づきかも知れないけど私は厳密にいうと城マニア…ではなくて…城址マニア…でありまして歴史的史実を無視した模倣のコンクリートの城や模擬の天守閣なんてないほうがいい…土塁、石垣などの遺構を眺めて古に想いを馳せる…そして妄想の中で妄想の中で…自由気ままに…築城して楽しむ???そんな妄想城址マニアなんですね!!そんな妄想城址マニアが今回、書き綴るのは稲沢市の新幹線の走る線路の…すぐ近くにある竹腰城跡土塁はどこやねん!石垣はどこやねん!!畑しかないけど…でも、城址を示す立て看板が…ぽつんと…その看板の右側の用水路「堀」じゃないよね…これが堀だったら、敵陣が攻めてきたとしても、足元が汚れる程度だよね???この地域は、文正元年(1466年)より祖父江城を居城としていた祖父江...稲沢市の新幹線線路沿いにある竹腰城址に行く
今月5回めの「極楽」へ…スベスベの20代のような肌を求めて、「常滑温泉マーゴの湯」へと
歳を重ねるごとに憧れる「極楽」もう「極楽」に行きたくて行きたくてしょうがない…もう今月、すでに「極楽」に3回も行ってきたけど…いや、我が家から徒歩圏内でいける「極楽」にも行ったから、すでに今月4回も「極楽」に行ってる…要は3月になって、週1回、「極楽」に足を運んでいる私ですがもう「極楽」に行きたくて行きたくてやめられないとまらないかっぱえびせん状態になっちゃってるのよ4月から…仕事が忙しくなる…簡単には休めない…と思うとこの3月27日、午前中だけ仕事をした…その帰り…もう日々「極楽」に行くことを楽しみに生きているような私ですから…ということで、もう今月、すでに3回も行っていますがまたまたまたまた常滑にある「極楽」「常滑温泉マーゴの湯」へとついつい、お湯に浸かって、「極楽…極楽」と呟いてしまう素敵なところ私...今月5回めの「極楽」へ…スベスベの20代のような肌を求めて、「常滑温泉マーゴの湯」へと
2024年3月28日…大池公園の桜もついに開花…「大池公園桜まつり」
もうすぐ恐怖の春の健康診断がやってくる!!何もしていないのに…ただ生きているだけなのに…食って寝てるだけなのに…健康診断で、たたきだす高偏差値健康診断の数値の平均点奪取をめざして…また「私のお腹廻りの贅肉」とサヨナラするためにも一日、ウォーキング、8000歩以上と心に決めて毎日、歩いている私2024年3月28日、木曜日この日は天気は下り坂3月26日のように…雨ニモマケズ風ニモマケズ宮沢賢治になった気分で…歩いたけど、靴がびちょびちょになって、ソックスまで、沁みてきて嫌だったので雨が降りだす前にウォーキングをば「2024大池公園桜まつり」東海市役所側のゲート周辺は、人がぽつんぽつんといった感じで、ほとんど行き交っていなかったけどキッチンカーのあるゲートの周辺には雨の降りだしそうな曇天ですけど開花のニュースに...2024年3月28日…大池公園の桜もついに開花…「大池公園桜まつり」
鉄砲の伝来から6年後の1549(天文18)年に日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師として有名なのがフランシスコ・ザビエル。 キリスト教徒でもない自分としては歴史の教科書で最も落書きされやすい人物といえばフランシスコ・ザビエルぐらいの認識しか
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)