NHK「大河ドラマ「光る君へ」」のブームに煽られて紫式部縁のお寺、石山寺を参拝する…中篇
NHK「大河ドラマ「光る君へ」」のブームに煽られて出かけた…紫式部縁のお寺、石山寺参拝記の続きおお、ご神木樹木からパワーをいただこうとナデナデ天平時代って奈良時代からの…もう、それなら(奈良)、間違いなく神が宿ってることでしょうね石山寺御影堂室町時代建立宝形造で、檜皮葺の屋根を持つ建物弘法大師と石山寺第三代座主淳祐内供の遺影を安置するお堂全国を行脚していた弘法大師さまこんなに近くで拝顔できたのは、はじめてかも石山寺硅灰石国の天然記念物に指定された珪灰石の岩塊説明板は日光が反射して詠みにくい…境内のいたるところで露出している硅灰石本堂は国の天然記念物の珪灰石という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来となっているとか蓮如堂江戸時代に建立本堂の東側にあり、硅灰石の崖に建立建物は桁行五間、梁間四間の懸造で、屋根...NHK「大河ドラマ「光る君へ」」のブームに煽られて紫式部縁のお寺、石山寺を参拝する…中篇
JR寺田町駅から徒歩5分、源ヶ橋商店街にやってきました。一歩足を踏み入れると、わ~!!昼間だというのに差し込む光は少なく、その薄暗いアーケードに袖看板が煌々と輝き連なっていて実に美しい!!これこそアーケード商店街の魅力なんじゃないですか?あたり一帯昭和時代
神保町「学士会館」学士の集いとしてつくられた素敵な会館建築をレポート
今回は東京神保町に建つ学士会館を訪れてきましたので、その模様をレポートしたいと思います。 【自己紹介】・建築好きのやま菜と申します。・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー・今日も素敵建築を求めて東奔西走 【この記事で分かること】
鳥取 1985年に廃線となった国鉄倉吉線の記念館。倉吉線鉄道記念館
鳥取県倉吉市明治町にある倉吉線鉄道記念館。 ここは1985年(昭和60年)国鉄の特定地方交通線として廃止された倉吉線について無料で紹介されている施設です。 鉄道に詳しくもないし、たいして興味がある訳でもない自分が訪れたかというと、この後に旧
NHK「大河ドラマ「光る君へ」」のブームに煽られて紫式部縁のお寺、石山寺を参拝する…前篇
NHK「大河ドラマ「光る君へ」」「源氏物語」の光源氏と掛けてあるタイトルだとわかっていてもつい、このタイトルをきいて、頭頂部が気になってしまう私そんな私がNHK「大河ドラマ「光る君へ」」のブームに煽られて紫式部縁のお寺石山寺を参拝する!紫式部はもちろんのこと私こと松尾ドショウが敬愛する松尾バショウもこの地を訪ねているんですね松尾芭蕉の句「石山の石にたばしる霰(アラレ)かな」では敬愛する松尾バショウのこの句をオマージュして、松尾ドショウも一句「石山でおかしを食べるアラレかな」句の意お腹が空いたので、あられを食べたことよ…まあ、これで、松尾芭蕉の域に、ちょいと近づけましたかね???弘法大師さんは、全国を廻っていてお腹が空いた時は、あられをくうかい(空海)そんなオヤジギャグとはなんの関連性もない「三鈷の松」弘法...NHK「大河ドラマ「光る君へ」」のブームに煽られて紫式部縁のお寺、石山寺を参拝する…前篇
66.5 いや、マジで気を抜くと書くこと無くなってしまうの 先週の土曜日ぐらいか夏のギャルゲー企画in2024を始めてますん。 残念ながらニコニコが復旧しないままで、TwitchかYouTubeかやろうかなって思ったんで […]
石山寺境内で開催されている「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」「源氏物語 恋するもののあはれ展」
「大河ドラマ「光る君へ」」「源氏物語」の光源氏と掛けてあるタイトルだとわかっていてもつい、このタイトルをきいて、頭頂部が気になってしまう私…そんな私が、紫式部が滞在し『源氏物語』の着想を得たといわれる石山寺で開催されている「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」に行く…石山寺境内の明王院が、「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」の会場巨大な「まひろ」こと、吉高由里子さんが、お出迎え…さっそく目に留まるのが、「光る君へびわ湖大津大河ドラマ館」の目玉の展示撮影使用品である女房装束十二単ですな実に神々しい!これは第4回「五節の舞姫」の放送(ほうそう)回で花山天皇(本郷奏多さん)の前で五節の舞を披露したときのもの「…ほう、そう…」と頷く私女房装束の解説パネル…を読んで、もう一度十二単を眺めるやっぱり実に神々しい!大河ドラマ...石山寺境内で開催されている「光る君へびわ湖大津 大河ドラマ館」「源氏物語恋するもののあはれ展」
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)