【大阪】 まいまい京都さんと行く 建築探偵とモダン大阪の歓楽街へ
まいまい京都さんで開催されたまち歩きツアー、「建築探偵とモダン大阪の歓楽街へ!圧巻のデパート&キャバレー建築巡り」に参加してきました。まいまい京都さんとは、関西圏の普段入れないようなところへ、その筋のプロの方の解説つきで見学させてもらえるイベントで、まち
「奈良の大仏さま」と「戒壇院千手堂」の千手観音菩薩様のパワーは凄すぎる!!!
さてさて、東大寺にてこんな案内看板が目に飛び込んできたのよ通常非公開の「戒壇院千手堂」の特別公開私「特別」とか「限定」と言う言葉に弱いのよ!!つい「特別」とか「限定」ときくと、飛びついて、たいしていらないものでも、買っちゃう傾向にあるのよ!!特別公開…ってことは、このチャンスにみておかないと…死ぬまで二度と拝めないかも知れないご本尊の厨子入千手観音菩薩像四天王像・鑑真和上像「特別」という言葉に躍らされる私…入堂料、別途600円しちゃうんだけどもなんでも千手堂東隣にある戒壇堂が、保存修理及び耐震化工事のため、2022年7月1日から約3年間の予定で拝観停止となり、それに代わり公開されることになっているとか…戒壇堂の中にお祀りされている天平時代の傑作・四天王立像は東大寺ミュージアムに仮住まいされているようで東大...「奈良の大仏さま」と「戒壇院千手堂」の千手観音菩薩様のパワーは凄すぎる!!!
<埼玉県秩父市>墓地となんらかの石前回の探索と同様に今回も警ら箱を茶平への目印とした。辛うじて残っている当時の道を頼りに一軒目の廃屋を目指す。前回探索に訪れた時と写真を比較してみると、所々変化が見られた。玄関時代を感じる雨戸板内部には様々な年代物の残留物が
67.4 久しぶりの日記だ。 マジで書くことが無さすぎて驚きの日々。 前々からちまちまと話題にしてた夏のギャルゲー企画だけどプレイする タイトルは決まった。 4作品。今年はドリキャスも導入した。 懸念はこのタイミングでニ […]
九州エリアに旅に行って来たのですが、帰宅した翌日から体調がすこぶる悪い。 食欲もないし、咳も軽くながら出てくる。 特に寝るために身体を横にすると咳込みがとまらない。熱は微熱程度だけども、もう少し様子を見て改善されないようなら病院に行かない
東大寺の「三月堂(法華堂)」と「四月堂(三昧堂)」と「二月堂」と…
手向山八幡宮の石鳥居手向山八幡宮の境内からこの石鳥居をみたら、まるで、この法華堂の境内に入る鳥居のようにみえちゃうそんな法華堂に行く…もう、ここは東大寺参拝で、寄ってみたいと思ったお堂でして「奈良の大仏」の次にみたかったその中の国宝である金剛力士立像その阿形の髪が逆立っていてドラゴンボールの「孫悟空」を彷彿するその髪型…私が若い頃、友達なんぞがこぞってしてた突っ張ってるリーゼントを超える髪型怒ると髪が逆立つ??これがリアルに立像で、それも奈良時代に造られたもの…ぜひ、この機会、一度、お顔を拝顔したいと思って…お堂のまわりには法華堂経庫正倉院などを同じく、「校倉造」の建築様式かつては、正倉院の近くに設置されていたようだが、鎌倉時代には大規模な修理が施され、江戸時代に現在の位置に…その際は「手向山八幡宮」の宝...東大寺の「三月堂(法華堂)」と「四月堂(三昧堂)」と「二月堂」と…
令和6年7月7日、秩父市にある岩井堂を参拝しました。 <岩井堂> 住所:埼玉県秩父市下影森 駐車場あり(無料) 岩井堂に入ってきました。 岩井堂は秩父札所26番円融寺の奥の院です。 円融寺は大分にはなりますが、一度参拝しています。 <円融寺> 最近、岩井堂の存在を知りました。 円融寺は平安時代末期に畠山重能によって創建されたお寺で、岩井堂は 鎌倉時代の初期に建てられた様です。 円融寺に行った事があるのに、岩井堂には行ったことが無かったかというと、 場所が離れているからです。 また、岩井堂は現在レゾナック秩父事業所の敷地を通らないと行..
大部分が山の頂上に埋まっている展望台 瀬戸内海といえばしまなみ海道。そのしまなみ海道が通る島の中でも最も南にある大島には、亀老山展望台という施設があります。 まぁ普通に展望台なんですが、あの隈研吾大先
奈良の「大仏殿」中門で囲われた敷地内からみえる相輪はもともとそこには七重塔があった場所らしいいつか七重塔は再建されるのでしょうかとも思いつつ、広い東大寺の境内…二月堂、法華堂に向かって足を進める…その向かう参道が法華堂のすぐ隣りに接している神社手向山八幡宮の参道のようで参道は、この大仏殿の東側すぐの位置から伸びているよう社名を刻む石標と赤い大鳥居(明神鳥居)があったので一礼してくぐって、そのまま参道を進む歴史を感じる狛犬…めちゃ困った顔をしてますなあ…エサと間違えて「シカの糞」でも食べちゃったんでしょうか…阿形の狛犬は大爆笑!!きっと「シカの糞」を食べてた相方でもみたんでしょう…つられて、私まで楽しい気分になっちゃいます…阿形の狛犬の笑顔に誘われて、こうして鳥居をくぐったからには、予定には、考えてなかった...かつての東大寺鎮守神である「手向山八幡宮」を参拝する…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)