釈尊の教えを知るための仏教講座デジタルクリエイター「天美 春介」さんの講話より 生きがい【編集後書】 大命将に終わらんとするに、悔懼交わり至る。予め善を修せず…
おはようございます・・(^_-)-☆今日の奈良は32℃ともう蒸し暑いです。昼過ぎには35℃を超えて、酷暑日になりそうですね?・・マリア猫は朝に帰り餌を食べると…
神前結婚式は、男爵媒酌から始まったんですね?・・(^_-)-☆
こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良はもう34℃と蒸し暑いですね。今日も35℃の予定でしたが、34℃とで真夏日になりましたね。マリア猫は昨夜も帰ってきませんで…
毎月18日は護国寺の如意輪観音像が一般公開される。 それを知って、蒸し暑い午後に参詣した。 長いこと都心近くに住みながら、訪れるのは初めて。 最近、ソルティは観仏に目覚めたのである。 それが証拠に、先日、仏像鑑賞用に4倍率の双眼鏡を購入した。 いった
何を好き好んでこの時期灼熱地獄歩きへんろ1番からスタートだいたい前回も7月8月連続で焼山寺越えだった霊仙寺の納札箱の上に錦の札2枚ちょうど外人さんグーグルでお話オランダから錦の札の説明をしてラッキーアイテムだからどうぞ意味通じたかは?持って行ったかも?年取って歩けなくなった…
【4巡目-102】 星の岩屋へ① [2023年2月19日-その11]
前方に、白衣を纏った大きなリュックが置いてある。と思ったら、お遍路さんが突っ伏していたので、ちょ...
三月四日 晴、市中行乞、滞在、宿は同前。九時半から二時半まで第一流街を行乞した、行乞相は悪くなかつた、所得も悪くなかつた。何となく疲労を感じる、緑平老の供養で…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言ビジターセンター前環境省PVガイド研修会のスタートです通行止めの梓川左岸風穴まで入りました風穴小…
全英オープンゴルフ選手権は19日、第2ラウンドが行われ、松山英樹選手は1バーディ、2ボギーの「72」で回り、通算5オーバー54位タイで日本人選手8人の内1人…
ドジャース・大谷翔平の2塁打から逆転勝ちに?・・(^_-)-☆
こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良は33℃と蒸し暑いですが?・・(^_-)-☆今日は酷暑日にはならないようですね。マリア猫は起きた時に居間の踏み石の上で餌を…
’23年10月18日(水)・15日目 約25Km、33,544歩 種間寺P→清瀧寺→青龍寺→竜の浜P 高知市内の駐車場からJR土佐一宮駅に向かい、バイクを回収しました。好天による放射冷却のためか、バイクは朝露で水浸しになっていました。ここからゴールの竜の浜Pに行き、種間寺に移動しました。 朝9時15分に種間寺を出発。「新川のおとし」の先に新川大師堂がありました。 ほどなく国道56号線に突き当たり、南下すると仁淀川大橋を渡り土佐市に入ります。 仁淀川も四万十川に比肩する清流で、しばらく歩くのを忘れて水面に見惚れました。 橋を渡りきると、しばらくは仁淀川の土手道を歩きます。写真右側に見える高架橋は…
7月中旬の3連休、いろいろな所用があったのだが15日の海の日は体が空くことに。さてどうしようか・・。このところ、日帰りで中国・四国への「乗り鉄」も楽しんでいるが、山口県が少しご無沙汰である。そこで思いついたのが、「SLやまぐち号」の乗車である。「SLやまぐち号」といいつつも、2022年に肝心の蒸気機関車C57、D51に故障が相次ぎ、それ以降はディーゼル機関車DD51が牽引する「DLやまぐち号」として運転された。まあ、機関車が牽引する客車列車に乗ることじたいが今や貴重な体験で、それはそれで人気を博していた。その「SLやまぐち号」、今年5月の連休からD51の牽引で復活したという。ここは一つ行ってみようか・・。ただ、九州北部から山口県、さらには中国山地にかけては大雨の影響で運転見合わせ、あるいは終日計画運休の路...D51使用の「SLやまぐち号」に乗りに行く
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言 一宮インター近く一宮IC 6時03分一宮サービスエリア岐阜県へ雨は上がりました恵那インターを越…
2024年7月18日(木)今日、関東甲信越や東海地方の梅雨明けが発表されました。今年も、この先9月中旬までは厳しい暑さが続くものと予想されます。暑さが苦手の私には1年のうちで最も厳しい季節となりそうで、このところ投稿間隔が空いていますが、さらに同様の日々が続きそうです。さて、今週初め、市内中央部を東西に流れる東川(あずまがわ)沿いを、国道463号バイパスの大六天交差点方面から自宅に向かったら、東川沿いにあったヤエザクラや梅、モミジなどの木が切り倒されていて、切り株のみが残っていました。南北に走る市道と交差し、そばに手押し信号のある橋のすぐ上流、右岸にあったヤエザクラの切り株。橋のすぐ下流、左岸沿いにはヤエザクラや梅、モミジなどがあったのですが、ここも切り株だけに。対岸のアパート際にあった3,4本のヤエザク...東川沿いのヤエザクラなどバッサリ(埼玉・所沢)
天つるり ナムルごはんシクタン 肉丼の星 クリエイトレストランツの株主優待券の利用
クリエイトレストランツの運営するフードコートを利用した。私は、細切うどん・天つるりの豚つけうどん。大盛り無料。たまご55円をつけて1034円と1000円をオ…
【5泊6日でも臭わなかった化繊シャツ】ニオイと汗染みが気にならない山シャツ!サンカクスタンドのオリジナル「ムササビシャツ」
歩き人たかちです(@takachi_aiina)軽い・涼しい・臭わない・汗染みが目立たないそんな夢のような化繊シャツが・・・ありました!伊豆のアウトドアショップ「SANKAKU STAND」と、アウトドアブランド「AXESQUIN / 凌」
● 野口五郎の謎 本:『日下を、なぜクサカと読むのか 地名と古代語』(筒井功著)
2024年河出書房新社 長野県と富山県の境をなす飛騨山脈の中に野口五郎岳(2924m)という山がある。 はじめてこの名を地図上で見つけた時は冗談かと思った。 野口五郎も偉くなったもんだなあと思った。 いまの若い人は知らないだろうが、野口五郎は70~80年代のスーパーア
2024年6月・横峰寺奥の院・星が森にて、こういう日もあるさ、と感じる。
更新です。 2024年6月に東予地方の札所をぐるぐると巡った時の様子をつらつらと綴って参ります。 この日の朝、西条市小松町の湯浪地区から徒歩で横峰寺へひょいと…
髙島屋岡山でビアガーデンのはずが・・・結局はミシュラン居酒屋へ
7月7日、早朝、広島から呉に移動して松山への「シーパセオ」に乗船し、JR松山駅前で温泉、そして生ビールをあおり、予讃線~瀬戸大橋線と乗り継いだ。広島から岡山に向かうのに、わざわざ瀬戸内海を渡って四国の鉄道も楽しむという、なんとも欲張りな一日である。瀬戸大橋を渡る。広島から松山にかけての区間とはまた違った島々の景色である。児島に到着。ここからは時間つぶしを兼ねて鈍行に乗り換えてもよかったが(次の岡山行きは新型227系だった)、そのまま特急で乗り通す。松山から3時間弱の鉄道旅で岡山に到着。さて、向かいの津山線ホームにはキハ47の旧国鉄急行色「ノスタルジー号」編成が停まっている。16時27分発の津山行きに充てられる。実をいうと、今回乗り鉄で岡山に行くに当たり、広島から山陽線で倉敷、以後、伯備線~姫新線~津山線を...髙島屋岡山でビアガーデンのはずが・・・結局はミシュラン居酒屋へ
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言本日は名古屋法務局へ運輸局と厚生局の合同庁舎です3階窓口へ 法人の担当窓口 手書きで補正しました…
【2024GWお遍路】DAY53(2024/05/03)象頭の里ことひら~JR坂出駅
YouTube「Yamacha Ohenro」もやってます!YouTubuチャンネル登録はこちら(^^)/ お遍路ランキング にほんブログ村 3巡目53日目の…
●「小豆島霊場巡礼日記」その1その2令和元年秋、1日15kの歩きで2日間、小豆島88霊場のほんの一部を巡りました。2年ぶりに再開。さて・・その3その4その5その6その7結局、体調不良で19の札所は参れず結願とはなりませんでしたが、大観音の膝元より歩き始め、その近くまで戻ることができました。その簡単な記録です。また小豆島全体の巡礼地図も添付しました。お役だてくだされば幸いです。●「四国遍路道の石道標」四国遍路道の主要な石道標について纏めてみました。不十分なものですが興味をお持ちの方はお役立てください。(逐次修正してきましたが、一応現状で最終版とさせていただきます。令和5年1月)枯雑草の本四国の遍路日記は平成28年秋以降から滞っています。体のアチコチのガタと加齢、長い距離は歩くことができなくなりました。その後...総目次に替えて・・
●「遍路日記の追記」について遍路日記の記事に書き忘れたこと、四国遍路に関する諸文献、諸資料に書かれた興味ある事項(いわゆる蘊蓄)などを思い付くままに追記させていただきました。主な追記事項を以下に示します。最近の記事は赤字で示しました。注目ください。●吉野川の高地蔵を巡る(その4)「江戸期の吉野川について」(R1.9)「西麻植の地蔵道標について」(R2.12)●長州大工の心と技(その4)山吹御前神社「大洲街道について」を追記(R4.6R5.1)「本村以北の大洲道枝道」を追記(R5.12)「石畳から上灘、下灘、中山そして内子へ」を追記(R4.6)●平成28年秋その1「平地梶屋谷のキリスト像」を追記(R4.2)●平成28年春その1「大坂越古道へのアプローチルート」を追記(R4.12)付録1「1番札所から徳島への...総目次に替えて・・(続き)
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)