【目的が無ければ、そもそも手段自体も存在しない】 『真実』が分かって初めて何が『方便』だったかが知らされるあなたはこんな経験をされたことはないでしょうか? 初…
ドジャース・大谷翔平選手は頑張るも、チームは敗北?・・(^_-)-☆
おはようございます・・(^_-)-☆今日の奈良は雨が降っていますがその性か気温も18℃と少し低いかも?・・マリア猫は朝に餌を食べて出て行きましたが、今は帰って…
● 広末涼子のオーラ 映画:『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』(西谷弘監督)
2022年日本119分 2019年にフジテレビで放映されていたドラマ『シャーロック』の劇場版作品。 ソルティはドラマは観ていなかったが、コナン・ドイルの原作の日本的アレンジ(脚色&映像化)とは違って、ホームズとワトスンのキャラ設定だけを借りて、ストーリーはオリジナル
【昨日の巡拝】30番寺「善楽寺」~23番寺「薬王寺」徳島県に入り、23番寺を打ちホテル白い灯台に宿泊しました。で、本日は22番寺「平等寺」~13番寺「大日寺」まで巡拝予定です。*26番寺「金剛峯寺山門」昨日は参りました・・・26番寺「金剛峯寺」にてトイレ
一月六日 雨、何といふ薄気味の悪い暖さだらう、 そして何といふ陰欝な空模様だらう。昨日は大金(今の現状では)を費つたが、今日は殆んど費はなかつた、切手…
ホームランは出ないが、大谷翔平選手、山本由伸投手が好調に‥(^_-)-☆
こんばんは‥(^_-)-☆今日の奈良はお天気も良かったが、夜に入って19℃と肌寒いですねです。マリア猫が、朝に餌を食べた後に外に出て、鳴いているので、表の方か…
鶴林寺は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院です。上代に聖徳太子が創建したといわれており、境内には国宝の本堂や太子堂などの貴重な建築物が存在します。本尊は平安時代の薬師三尊像ですが、ほかに飛鳥時代の金銅製の聖観音像を有し、新西国三十三箇所の札
こんばんは‥(^_-)-☆今日は21℃となり少し涼しくなりましたね。マリア猫は朝に餌を食べて、外に出ましたが、2時間ほどで帰り今は私の布団の上でよく眠っていま…
“空海と真言密教の源流”神護寺の展覧会が東京国立博物館で - 国宝《両界曼荼羅》など約100件を公開創建1200年記念 特別展「神護寺 ─ 空海と真言密教のは…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言 根が出ています 本日までのパイナップル 今年3月にパイナップルの実の下から出た新芽、裔芽(えい…
第15回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~鹿児島の郷土料理と「鹿児島王将」
指宿まで往復した後、鹿児島中央に戻る。駅横のアミュプラザでは「新茶まつり」というのが行われており、鹿児島県内のお茶屋さん10数店舗が出店している。無料で試飲ができる。鹿児島といえば知覧茶が有名だが、枕崎の札所に行くのに合わせて知覧の町も訪ねてみようと考えている。駅前には「若き薩摩の群像」の像が建つ。鹿児島といえば西郷隆盛、大久保利通や島津斉彬といったところが連想され、彼らの像もあるのだが、ここに居並ぶのは幕末に薩摩藩がイギリスに派遣した留学生たちで、彼らは帰国後、明治日本の近代化に政治、経済、産業面で貢献した人たちである。鹿児島市内の札所を訪ねるならば、せっかくなので明治維新や近代化に関するスポットも見物したい。さて5月11日の宿泊は、駅からしばらく歩いた「ホテルタイセイアネックス」。部屋自体は一般的なビ...第15回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~鹿児島の郷土料理と「鹿児島王将」
【紀伊半島縦断soloツーリング】⑤ 本州最南端の地を散策する
GWツーリング2日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com 約2時間の熊野那智大社滞在のち、本州最南端を目指して走っていきましょう! ロケットの町・串本 まずは恒例の ポケふた 場所は串本町の宇宙ふれあいホール「Sora Miru」の玄関前で、ロケットをバックにした3体揃い踏みといったところでしょうか。 串本町には日本初の民間小型ロケット射場「スペースポート紀伊」があり、漫画「宇宙兄弟」は町の公式サポーターとのこと。(六太と日々人のポスターいいね) また紀伊半島先端に位置する串本町は、太平洋の雄大な景色が楽しめる絶景の宝庫。 南紀熊野ジオパーク の構成エリ…
日和佐の海岸で写真を撮ったのがまだ午前六時ちょっとすぎくらいでしたか。 再びクルマにに乗って薬王寺の駐車場に行きまして、薬王寺境内に入りましたが、予想通り、…
予定では今頃はお遍路から帰ってきて、ブログの更新を必死でやっているはずだったんだけどねー。手術後に定期的に通院しているのだがまだ山登りというか運動の許可をもらってないのですよ。天気のいい日は以前は自転車で行っていた近所への買い物に歩いて行ったりしている日
西国第2遠征2泊3日。最終日。今日は10番から開始、最低でも14番までは廻って滋賀を一旦終わらせ、京都入りしておいて次回遠征につなげたいところ。8:15【宿:トラベラーズ道麒麟舎】を出発。宇治橋にて撮影。すぐ近くの平等院にも魅かれるのだが、今日も先は長いので寄らず。宇治橋を渡り県道7を進んで間もなくのここを右折(事前に右方向三室戸寺の表示もあり)。少し進んで左。ここも看板あり。「かげろうの道」という中央が石畳の道を抜けた向こう側左手に駐車場。自転車を止め、入山料1,000円を納めて中へ。8:30【10番:三室戸寺】宿:トラベラーズ道麒麟堂から約3.1km。境内には既に30名弱の団体。九州から来ていて今日は自分と同じ14番まで廻るらしい。なんとか納経所は途中で優先してもらえたが今後どうなるか。。。庭園のツツ...【自転車西国巡礼:第6ステージ10~14番,元慶寺】
5/7~5/10までのお遍路旅、最後の日は36番青龍寺だけとなり、部屋から見える早朝の海に1人興奮したわけでありまして…早く目覚めて朝食までの間、ボーッとする時間は家にいたら出来へんし😆ゆっくり8時に朝食、二組のご家族が一緒だった。どうやらお遍路さんではなさそうです。9時過ぎ山の裾をお寺に向かいゆっくり歩き出しました。真夏ならば蝉の鳴き声がうるさいだろうな。駐車場には数台の車が止めてあり、私は身軽に階段を登るために納経所前にリュックを置かせていただきました。でも足は重たい😅静かです。古い本堂をバックに鬱蒼とした森、空には飛行機が写っていますが、でっかいトンビが(スマホカメラを構えたら見えなくなった)悠々と舞いながら下界の様子を伺っている。青い竜と共にお寺を守っているのかな?...楽しく歩こう遍路道373泊4日の最終日
第15回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~指宿の砂蒸し風呂に浸かり、復路も「たまて箱」
5月11日~12日の九州八十八ヶ所百八霊場めぐり、初日は指宿・宮ヶ浜にある第47番・光明寺を訪ね、この日の札所めぐりは終了。この後は指宿での砂蒸し風呂、そして鹿児島に戻っての一献。翌12日は鹿児島市内の第45番・大歓寺などを訪ねて、午後からは平和リース球場で行われるホークス対バファローズ戦の観戦である。私流で鹿児島を楽しむ2日間になる・・・はずだったが、その辺りは追々書くことに。指宿駅からテクテク歩き、「砂むし会館砂楽」に到着。他にも砂蒸し風呂を楽しめるスポットはあるが、指宿で代表的なのが「砂楽」である。海岸線にも近いところ。久しぶりの訪問だが、その時は5月の大型連休中で、「砂楽」にも長い列ができていた。今年の大型連休もおそらく待ち時間が長かっただろうが、連休後の週末ということもあってか、待ち時間なしでそ...第15回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~指宿の砂蒸し風呂に浸かり、復路も「たまて箱」
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言第57番栄福寺白川蜜成住職 昨日の写真です住職お薦めの本 「涙を流して映画を見ましたよ」 「愛…
本日の巡拝。38番寺「金剛福寺」~31番寺「竹林寺」午前7時20分、38番寺に向けてホテル発。境内にはすでに10名ほどいたかと・・・ま、気にせず読経開始!朝一の読経は声に張りがあり、気持ちがいいですね~本堂でのお勤めが終わるころ、何やら雑音が・・・はい、
● ゾンビ・イヤー? : プロースト交響楽団 第39回定期演奏会
日時: 2024年5月19日(日)13:30~会場: ミューザ川崎シンフォニーホール音楽ホール曲目: ● 山田耕筰: 交響詩「曼荼羅の華」 ● グスタフ・マーラー: 交響曲第2番ハ短調「復活」 ソプラノ: 盛田 麻央 メゾソプラノ: 加納 悦子指揮: 大井 剛史合唱: 日
西国三十三カ所 谷汲巡礼道 day1 JR東海道線 垂井駅から養老鉄道 美濃本郷駅
四国八十八所、秩父三十三所、西国三十三所を徒歩で巡礼した日記です。 四国八十八所は45日間の区切り打ち、秩父三十三所は5日間で結願しました。 西国三十三所は9回の区切り打ちで、8回目を終え琵琶湖を渡りました。 残りは長命寺から華厳寺です。
お遍路5日目が終了し、39番寺まで打ちました。初めての逆打ちで新鮮な気持ちで巡拝していますが、スケジュール通りに進みません・・・やはり納経時間が午前8時(いままでは午前7時~)に変更になったことが大きな原因です。昨日の宿泊先「鷹ノ子ホテル」の朝食は午前6
更新ですよん。 2024年3月に中讃から西讃にかけての札所をあちこち巡った時の様子を綴っています。 朝一で神恵院・観音寺を巡ったあちき。 日曜朝の静かな空気の…
西国第2遠征2泊3日の2日目。前日は山と雨に阻まれ最低限の5番までで終了。今日は6番から9番、時間があれば10番まで打って宇治の宿に宿泊予定。8:15壷阪寺が8:30~ということでちょっと遅めの出発。南へ。通学時間で学生が多い。国道169に入っても南下を継続。もう少し先でもよいのだが車も多いのでこのドラッグストアを左折。左斜め前は歩き用?左に行くとキトラ古墳。ここはまっすぐ奥の方へ。緩いが若干アップダウンあり。T字を左折で県道119へ。約1.5km平均10%の坂。この駐車場には入らずもう少し上る。もう500mくらい上ったこの駐車場に止めて参拝。歩きで坂を登ってここを左へ。左の階段を下におりていく。入山料800円とのこと。入山受付が見えてくる。入山料800円に200円追加すると「春の特別拝観」で壷阪観音お身...【自転車西国巡礼:第5ステージ6~8,法起院,9番】
第15回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~第47番「光明寺」(指宿・宮ヶ浜)
指宿枕崎線「指宿のたまて箱1号」で指宿に着き、ここから折り返す形で宮ヶ浜に向かう。これから向かうのは九州八十八ヶ所百八霊場の第47番・光明寺である。薩摩国では札所番号と並び順が一致していないところがあるのだが、この札所めぐりは番号順にはこだわっていないので、まずは指宿を目指した。九州八十八ヶ所百八霊場のサイトによれば、宮ヶ浜駅から光明寺までは徒歩20分とある。外も晴れているし、折り返しの列車までの時間にも多少余裕はある。南九州、池田湖方面に向かう県道を歩くことになる。道路標識の池田湖の横に何やらイラストが描かれているが、池田湖に生息しているとされる「イッシー」という未確認動物だという。同じ未確認動物の「ネッシー」から名づけられたそうだが、その正体はオオウナギではないかと言われている。鹿児島でウナギといえば...第15回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~第47番「光明寺」(指宿・宮ヶ浜)
コロワイド・グループの運営する居酒屋、やきとりセンターで一杯やった。アサヒスーパードライと宇治抹茶でカンパイ! クイックでやってきたのはシビレきゅうりと、…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言第58番仙遊寺相棒リマの服と人形かつてリマと一緒に写真を撮った場所へ、リマ愛用のウエアと、ストレ…
GWツーリング2日目 の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com 新宮市を後にし、那智勝浦を目指します。 那智勝浦にはこれまた世界遺産が集まっていて、まずは 補陀落山寺 補陀落渡海船という小舟に乗り、南の海上にあるとされる「補陀落浄土」を目指した渡海僧を送り出した寺として知られています。 熊野三所大神社 隣接する補陀落山寺と一体のものでしたが、明治の神仏分離令によって区別され、現在名称に改称されました。 では、熊野那智大社に向かいましょう。 大門坂観光案内所前にて、那智の滝をバックにしたセレビィの ポケふた 今回は和歌山県に設置してあるポケふたの場所を調べてあ…
2024年5月20日(月)午前中、西武池袋線の西所沢駅から大六天交差点方面へと回り、小手指駅と西所沢駅の中間にある市道の踏切に回ったら、10数人の撮り鉄が上り方向にカメラを構えて待機していました。私は踏切を斜めに横断して上新井小の南側へ回ると、踏切の警報器が鳴ったので、そばの畑際で、どんな列車が来るのかも分からぬまま立ち止まりました。12時33分頃です。すると、やってきたのは西武鉄道の4両の車両に牽引されて小田急電鉄の9000系車輌のようなので、急いでカメラを向けましたが、下の写真しか撮れませんでした。でも、西武鉄道が小田急電鉄と東急電鉄から2024年度から2029年度にかけて、あわせて100両の車両の譲渡を受けるというのを知っていたので、その第1陣かとも思い紹介することにしました。この車両は、小手指駅の...小田急電鉄9000系車輌を西武鉄道小手指車両基地へ回送か
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)