死亡広告 Apple Daily 蘋果日報 「板垣死ストモ自由ハ死セズ」!?
死亡広告 Apple Daily 蘋果日報今昔物語今は昔「板垣死ストモ自由ハ死セズ」!?「吾死スルトモ自由ハ死セン」豪州より日本に帰国する時、通りすがりの私に留学中の香港人さんが御両親に香港の実家に1泊できるように手紙を書いてくれた。風の便りに英国人と結
最近ではもっぱら、ねこまつりフェスで有名な妻恋神社。 じつは妻恋神社は最強の縁結びと誉高い逸話があることをご存知でしょうか? 今回は手短になりますが、そんな縁結びの由来をご紹介いたします。 妻恋神社の成り立ち・歴史 妻恋神社 妻恋神社は、東京都文京区湯島にある神社です。 御祭神は、日本武尊、弟橘媛命、倉稲魂命。日本武尊は湯島に在ったといわれています。 その日本武尊が東国征討した際に大暴風雨で難破しそうになったとき、海神の怒りを沈めるため身を投げて救ったのが妃の弟橘媛命です。 遠征の帰途、日本武尊は碓氷嶺の頂に立った際、弟橘媛を偲んで「吾嬬者耶(ああ、わが妻よ!)」と詠んだとされています。群馬の
美しい光 明星さまの出現を彼岸の川原で待つ何という美しい光であろうわたしはわくわくしながらその光を吸いみ名を讃えて大地にひれ伏す 一片の雲もない夜明けの空に…
※四国巡礼編(19)菩提の道場(2)龍光寺(41番札所)~佛木寺(42番札所)のおまけ記事 善根宿を始められた男性の身にラッキーな出来事が続けて起きたことについて、お遍路を終えてから自分なりに考察してみた。 人に善意を提供すると、相手はその好意に対して感謝する。お金を取らなければなおさらだ。 その「ありがとうございます」という想いが、提供者に幸運をもたらすのではないだろうか。 この方が今までの人生で多くの善行・功徳を積み重ねてこられたことは想像がつく。しかも善根宿を始められてから半年といえど、その恩恵に預かった人は結構な数になるのではないだろうか。 逆のケースも考えられる。 以前の記事に書いた…
第46番「桑實寺」~西国四十九薬師めぐり・36(白鳳時代からの古刹)
西国三十三所の観音正寺から、同じ繖山の西側にある桑實寺へレンタカーを回す。観音正寺から山道を歩いていけば・・という声が聞こえてきそうだが、以前歩いた時、かなり急な下りだったのを覚えている。帰りにまた上ってくること、そして次の札所に移動するためにもクルマは回しておいたほうがよい。繖山をくぐるトンネルを抜け、北側に出る。安土城跡の前に出るがここは素通り。JRの安土駅近くに出て、桑實寺の方向を目指す。参道に出るがクルマの乗り入れはできず、安土城関連の資料館である信長の館の方向に向かった道から上がる。少し上ったところに小ぶりな駐車場がある。他にクルマは停まっていなかった。細道を行くと石段に出て、その上に山門がある。山門をくぐるとインターフォンのような呼び出し音が鳴る。これで寺のほうに合図が行く。観音正寺へと続く山道の途...第46番「桑實寺」~西国四十九薬師めぐり・36(白鳳時代からの古刹)
日本ケンタッキーフライドチキンから株主優待券がとどいた。所有株は100株なので1000円分の商品券である。KFCはいま好調なので、さらに業績をのばしてもらい…
もみじ饅頭で有名な藤井屋ですが、最近はそれ以外にも力を入れてるみたい。「淡雪花(あわせっか)」外はマシュマロ様(ギモーブ)で氷餅がまぶしてあります。シャリっと…
こんにちは‥(^_-)-☆今朝の奈良は、晴れて良いお天気です・・(^_-)-☆マリア猫が家に帰って、枕元に来て鳴くのでえさを与えますと少し食べてまた外に?この…
新日本風土記「空海の旅」が真言密教の開祖・弘法大師空海にまつわる各地の風土や風習を描いてきた25日(金)夜9時~10時まで放送されます 高野山では空海を親しみ…
一年に11月23日だけの御朱印 まんだら六ヶ所参り 葛飾区高砂地区センター ロビーに 案内板設置しました チラシもセットしましたのでお持ち下さい 8月上旬迄置いておきます
3分間のお寺案内 四国八十八ヶ所78番郷照寺です。ついに動画ストックがなくなりました〜。そして、明日から仕事が再開します。9泊の仕事なので次の動画は7月ですね。次回は夏空でお送りします。
数年前、たまたまネットで見つけた「玉水ゆり園」。初めて訪れた時、あまりの美しさに感激しまして、それ以来ほぼ毎年、この時期になるとユリの花を見に行ってます。...
【3巡目-649】 中萩駅から、松山自動車道側道経由、65番三角寺へ⑧ [2019年8月4日]〈その8〉
今日は日曜日、混雑する前に食事処に入りたい、と早めの速度で歩き続ける。 今だったらスマホで検索...
ゲーテハウスの花 生徒たちからゲーテという綽名をもらったほどのゲーテ尊仰者そうしたわたしに今日はゲーテハウスに咲いていたという花をくださったかって去り難い思…
「一生お金に困らない金運パワースポット!!!」と言われる香川県観音寺市にある銭形砂絵に行って来ました。四国八十八ヶ所68・69番神恵院・観音寺 さんから歩いて行ける展望台です。ご覧いただき皆さんも金運をいただいて下さいね。お参りの際も是非足
お参りの証としていただく御朱印ですが、最近ではいろいろ趣向が凝らされているものも多くなってきました。 今回ご紹介する龍泉寺はなんと切り絵の御朱印をいただけることで知られています。 「切り絵御朱印」発祥の寺として有名な龍泉寺とはどんなところなのでしょうか。 先日、ようやくお参りすることができたのでしっかりご紹介していきたいと思います。 龍泉寺の歴史・成り立ち 龍泉寺本堂 龍泉寺は、今から約1,200年前の永禄年間(平安時代)に小此木紀伊守が開基、心海法印が開山となり創建したといわれています。 境内は、約五千平方メートル、本堂は昭和九年に改築、観音堂は延享四年(一七四七)、仁王門は天保三年(一八三
←クリックしてご覧ください → 過去(平成16年から令和元年)の一言自宅前の夕暮れ本日の写真です。 日曜日の夕暮れ 御嶽山 午後6時18分日曜日の夕暮れ …
第32番「観音正寺」~西国三十三所めぐり3巡目・25(近江商人+聖徳太子=SDGs?)
西国四十九薬師の西明寺の参詣を終え、次は西国三十三所の観音正寺に向かう。カーナビは途中狭い道も選択するので、滋賀県名物の「飛び出し坊や」の姿も結構見ながら走る。国道8号線に出て観音正寺の方向に進むが、その手前、五個荘に立ち寄る。近江商人の拠点の一つだったところで、前回観音正寺を訪ねた時、参道入口から案外近かったのを覚えている。今回歴史スポットとして、せっかくなので立ち寄ることにした。慌ただしい5ヶ所めぐりの中でも、五個荘に行くこと自体は計算に入れていた。やって来たのは近江商人博物館。地域の歴史、近江商人の暮らしや文化について紹介する施設である。近江は主要街道が通り、街道沿いの定期市や座が早くから発生したことで商業が活発だった。近江商人のルーツはさまざまあるが、中世の頃は若狭方面へ行商に出かける五個商人と、伊勢方...第32番「観音正寺」~西国三十三所めぐり3巡目・25(近江商人+聖徳太子=SDGs?)
おはようございます・・(^_-)-☆ 今朝の奈良は曇って少し鬱陶しいですね?マリア猫が居間の踏み石の上で鳴いています・・(^_-)-☆網戸にすると破れたところ…
準西国稲毛33観音霊場 16番札所 星王山能満寺 =神奈川県川崎市高津区千年354 能満寺の札所観音は、聖観音立像です。 ふっくらとした大像で 見惚れます。 なにせ 御丈=三尺四寸といいますから 1メ-トル以上あるでしょう。 この聖観音像は、市の重要歴史記念物に 指定されています。 川崎市のホ-ムペ-ジで見れます。 https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000000063.html
2021年6月21日(月)昨年、市内のIさんからアジサイの続く遊歩道を教えて頂いていたので、今年の様子はどうかと、今日のウオーキングはそのアジサイ見物に出かけました。国道463号バイパスと県道4号・東京所沢線バイパスとの始終点、大六天交差点から県道179号・所沢武蔵村山立川線を西へ、次の信号のある小手指南(こてさしみなみ)交差点から、南に延びる「さくら通り」を200mほど下ります。その先を上がると所沢椿峰郵便局がありますが、一番低いところにある手押し信号の横から西へ、小手指3丁目の住宅地に沿って西に延びる遊歩道がアジサイの植え込みが続く遊歩道です。まず目についたのはアジサイではなく、2色のユリでした。その背後からは、ムラサキや青色が主のアジサイが続きます。見ごろは少し過ぎたようで、乾いた彩りのものがやや多め。で...小手指南3丁目のアジサイ続く遊歩道へ(埼玉・所沢)
「水無月」の月釜です。いろいろと準備不足が重なり、お目だるいことも多々。反省です。「一滴潤乾坤」炭手前主菓子「水牡丹」のつもり‥お干菓子「蛍」茶花やその他の写…
第32番「西明寺」~西国四十九薬師めぐり・35(緑がよく似合う山間の古刹)
6月13日、この日は草津を起点にレンタカーでの札所めぐりである。向かったのは駅前の日産レンタカー。格安プランがあり、12時間までの利用、免責補償制度なしで税込3025円。日産ノートがこの日の相棒となる。西国四十九薬師、西国三十三所めぐりと合わせて5つの札所を回るコース。草津を朝8時に出発して、まずは最も遠い甲良町にある薬師第32番・西明寺に向かう。その次は近江八幡市まで来て、西国第32番・観音正寺、薬師第46番・桑實寺、西国第31番・長命寺と回り、最後に湖南市で薬師第47番・善水寺に参詣して草津駅に戻る。札所めぐりの団体バスツアーのような行程だ。広島への戻りがそれほど遅い時間にならないよう、レンタカーの返却は17時とした。おそらく5つとも回れるとは思うが、時間経過によっては薬師めぐりを優先させるべく、長命寺を省...第32番「西明寺」~西国四十九薬師めぐり・35(緑がよく似合う山間の古刹)
こんにちは‥(^_-)-☆今朝の奈良は曇って少し鬱陶しい朝になりました?・・(^_-)-☆マリア猫は、居間の戸の外の踏み石の上に居ますが?戸を開かないで餌を与…
わたしは、นิกาย เซน(禅宗)ではありませんので、日本の座禅は知りませんが、泰のนั่ง สมาธิは、ちょっとだけ知っています。それでは、日本のนิกายเซนについてYouTubeをご参照ください。นั่งสมาธิ(座禅)とはZENの修行 (オ
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)