山頭火の『草木塔』で昭和時代の一部を掲載しましたが今日からは残されていた日記を昭和5年9月9日より掲載します。 このみちやいくたりゆきしわれはけふゆくしづけさ…
こんばんは‥(^_-)今日の奈良は朝から曇っていましたが今は小雨がやみました。今の気温も、5時過ぎから冷え始めましたね。今朝のマリア猫は起きると枕元にいたので…
なかなか使う機会がなかったディズニーペアチケットついに使いますよーせっかくだからミラコスタ泊まっちゃいますよーコロナ前はディズニー結構行ってたけどもう何年振り…
こんばんは‥(^_-)-☆今日の奈良は曇っていて、暗くなり11℃と少し寒くなってきましたね?・・(^_-)-☆小雨がやみましたが、外は早めに暗くなってきました…
2月12日、神仏霊場巡拝の道と西国三十三所めぐりを兼ねて播州清水寺に行き、JR西日本の「駅からはじまる西国三十三所デジタルスタンプラリー」は残り4ヶ所となった。何だか最近、神仏霊場めぐりといいつつ気になるのはこのデジタルスタンプラリーのことばかりである。今回、その一つである西国第2番・紀三井寺に行こうと思う。元々、第1番・青岸渡寺を含む熊野三山を1泊で回るプランを立てており、その帰りに和歌山で途中下車して紀三井寺のデジタルスタンプだけ獲得しようと計画していた。事実、他にも駅でスタンプだけ獲得して札所には行っていないところもいくつかあるのだが、和歌山はなかなか行けるところではない。神仏霊場の札所は紀勢線(きのくに線)沿線にいくつかあり、どのみちそれらを一グループとして訪ねる時が来るが、ともかく急遽、和歌山に...神仏霊場巡拝の道~そや、和歌山行こら・・
奈良市の伝統工芸品といえばこの二つは分かりますよね?・・(^_-)-☆
こんばんは‥(^_-) 今日の奈良は目覚めると16℃と昨日より暖かいが、雨が降った後は、少し寒くなってきましたね?・・ 雨がやんで以降は12℃と少し気温が落…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言本日の上高地 ライブカメラ五千尺ホテル本日のInstagramマガモニホンザル 本日、現地から発…
一か月ぶりに海へ。気温は17℃と暖かな日でしたが、水中は11℃。浅場でまあまあのロングダイブで、体冷え冷え。↑オオクチリュウグウウミウシ↑ヒロウミウシ ↑ヒラムシ↑アケウス これカニなんだって↑アカエラミノウミウシ↑カラスキセワタ↑サクラミノ
西国三十三カ所 中山道 day3 近江鉄道 尼子駅 からJR東海道線 醒ヶ井駅(中山道2)
四国八十八所、秩父三十三所、西国三十三所を徒歩で巡礼した日記です。 四国八十八所は45日間の区切り打ち、秩父三十三所は5日間で結願しました。 西国三十三所は9回の区切り打ちで、8回目を終え琵琶湖を渡りました。 残りは長命寺から華厳寺です。
初日ながら順調に76番まで打てました。寝床は「道の駅みの」にしました。明日は75番から打ちます。準備をしてお風呂へ入りビールと食事をして後は寝るだけなので車へ戻ります。翌朝弥谷寺へ上り不思議な体験をしました。途中、観音菩薩様の像があるのですが、そこで菅笠
2020年(株)KADOKAWA2023年文庫化 田舎に住む78歳の父親の車の運転をどうにかやめさせようと骨を折る、都会に住む50代の息子の物語。 帰省するたびに、あちこち凹みや傷をつけている父親の車を見るにつけ、また、父親と同世代の男たちが運転事故を起こしたという近所の話
【篠山道-34】 岩陰大師から、日切大師へ [2022年2月27日‐その22]
森の中に人知れずあった、篠山神社の二の鳥居からの遍路道が、この遍路石がある場所に合流していたよう...
1882年(明治15年)山口県佐波郡(現・防府市)で誕生しました。 山頭火が10歳の時「母親」は「父親」の度が過ぎるほどの芸者遊び等を苦にして自宅の井戸に投身…
ポンペイ展で出土品は見ていたけど、街が思った以上に大きく、近代的でびっくり。佐川急便的な看板こちらは墓場のマーク秘技荘最後の夜は教会を改築したホテル素敵でした…
藤原竜也さんの舞台「中村仲蔵~歌舞伎王国 下剋上異聞~」を見てきました。劇場に行く前にパルコの五右衛門でパスタランチ。安定の美味しさ藤原竜也さんの舞台が好きで…
昨日の高知龍馬マラソンは無事完走。足の爪が若干やられ気味だがテーピングと絆創膏で補強。今日は一昨日の終了地点、文殊通駅から31番~33番を打って撤収する予定だが、完全に雨の予報なので早めに終了させたいところ。6:09ホテルを出発。6:29文殊通駅。雨は降ったようだが今は止んでいる。菅笠のビニールカバーだけつけておく。ちょっとだけ東に行き、ここを右に曲がり南下。国道55に出て陸橋を渡る。陸橋降りてもそのまま南下。残り距離が消えている。。。大島橋を渡る。少し進んでこのシール通り左へ。民家ゾーン。ここを右。さらに狭い民家ゾーンを進んで、ここを右。コアな石段から登り開始。ほどなくして本格遍路道突入。ここはまっすぐ。一旦舗装路に出る。ここでよくわからないので通りかかった牧野植物園の方に聞く。前に見えている回廊を右に...【遍路3周目:第7ステージ31~33番】
今回のお遍路で作品が出来ました。車遍路では初めての作品であり、しかも逆打ちの初めてづくし。ですが、私の遍路歴の集大成になりそうな作品に仕上がりました。とても貴重な映像が撮れました。(納経所の方には撮影のお許しを戴いています。)(この作品の撮影機材はo
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言ニッポン城めぐりのアプリ 一年前のFacebook 愛知県と岐阜県は全部制覇しました オレンジ色…
朱鷺書房『四国別格二十霊場ガイド』(春野草結著)の、金山出石寺についての紹介の中で、 「本堂が昭和の再建とは思えぬほど古色を帯び風格がある」 と書かれていま…
コロッセオ今回は大学卒業を控えた息子2️⃣と一緒に行ったのだけど、レスラーだった息子2️⃣、コロッセオは野球で言う甲子園的な聖地らしい。「闘いて〜」って😅スペ…
タイガーウッズ選手がホストの【ジェネシス・インビテーショナルズ最終日】松山英樹選手の最終日は首位と6打差のー8で米国のJ.T. ポストン選手と共に最終組の4組…
帰り着きました。2月12日朝4時に家を出て霊山寺には6時に着きましたが、まだ十分時間があるので近くのセブンイレブンへ行き、肉まんとコーヒ-を買い6時30に戻りました。さっき気付かなかった駐車場の奥に張ってあるテントが目に飛び込んできました。”寒いのに大
フィレンツェメディチ家のもと14世紀からルネッサンスの中心となったフィレンツェ。このメディチという名前、medicine(薬)と語源が一緒。そうもとは薬種業か…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言車専用湯沸かし器 昨日の午後5時過ぎにアマゾンへ注文した車載用湯沸かし器が、月曜日に配送予定と聞…
【四国遍路フィニッシュへ】香川76番〜 80番札所と讃岐うどん
令和4年の7月から始めた【四国遍路5周目】 近いからいつでも行けるわ、と思うとなかなか行かないもので、はや1年半以上かかってしまいました。 残すところあと香川県の13札所となりましたので、連休を使って一気にフィニッシュしていきましょう! 【四国遍路】前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com 2ヶ月ぶりの遍路参りはまずここからスタート! 76番札所「金倉寺」 仁王門をくぐると、のどかでフラットな境内が広がっています。 左:本堂、右:大師堂 燈明→線香→納札→賽銭→納経の順に参拝します。 本堂前の金色の大黒天 おみくじに付いている金箔を、願いを唱えながら像に貼るとご利益がある…
石巻から 二度目の訪問。6kgの体重が 一年半で 11kgに甲羅 顔つきも大人に近づいてます。まだこの時は幼さが 残ってますね❗
お昼ご飯を食べたら、結願寺までもう少しです😃時刻は12時を少し回りました 頂上の休憩所でも言われた通り下りもなかなか急なんですよね気を付けて下りてくださいね…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)