【篠山道-42】 みまきガーデンから、満願寺へ② [2022年2月28日‐その3]
集落を抜け、少しずつ山の方へと向かって行く。この辺りは愛媛県の宇和島市になるのだが、川の水は高知...
十月十三日 晴、休養、宿は同前。とても行乞なんか出来さうもないので、寝ころんで読書する、うれしい一日だつた、のんきな一日だつた。一日の憂は一日にて足れり――…
3月3日、倉敷マスカットスタジアムでのオープン戦観戦を終え、中庄駅に戻る。午前中は晴れの天気だったが、試合途中からは雲が出て、傘を差すほどではないが小雨も降って来た。終盤には一部照明灯もついた。この日は16000人ほどの観客が詰めかけたが、最寄りの中庄駅は一時入場制限をかけるほどの混雑だった。今回は広島から新倉敷への「こだま」往復プランのため新倉敷まで向かうのだが、いったん倉敷で下車する。この後は帰宅するだけなので、これも久しぶりとなる倉敷での一献としよう。時刻はもうすぐ17時、この時刻から開店する店なら飛び込みでも入れるだろう。駅前のアーケード街をぶらつく中、入ったのは「鳥好」。「鳥好」と聞いて連想するのは、岡山駅前にある「ミシュラン居酒屋」。岡山のミシュラン居酒屋は「駅前本店」を名乗っているのだが、倉...オープン戦観戦後、倉敷の「鳥好」で一献
3日目は土曜日だったので、街中を避けて郊外へ足を延ばした。 栂尾(とがのお)に行くのは初めて。 街中からバスでちょうど1時間、北山杉の林立する谷深い山中に入る。 時折、桜吹雪と見まがうような雪が舞ったが、それもまた風情があった。3月9日(土)曇り、一時雪08:
こんばんは・・(^_-)-☆今の奈良は12℃と暖かいです・・(^_-)-☆だけど、昼間は14℃と昨日より3度ほど高くなりましたね。マリア猫の姿がないので、押入…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言第81番白峯寺午前8時30分から午後5時まで 時間外は閉門されます 入山料200円 四国八十八…
上の画像はZAKONEさんの庭です。何故か削除できなかったので掲載します皆様こんばんわ昨日お世話になった民宿ニュー白浜さんの前の海岸です昔(昭和)は白浜があったそうですが消波ブロックができてから白砂が後退して岩だらけになったようです。昔は亀の産卵場所として有名だったそうです。気さくな女将さんで居心地の良い宿でした。歩き途中でお世話になった企業のお遍路休憩所です。高速道路建設で出来た建設事務所の一部を接待所として開放されてます。西松建設様ありがとうございます次の休憩場所は2-3年前まで道の駅拳の里として営業してましたが、今は閉鎖されお遍路休憩所だけが残っています拳の里から先は無料の高速道路が出来たせいでガランとしてます。国道56号をそれて山道に入りました。久々に見る遍路マークでした根っこだらけの山道を登って...4回目のお遍路31日目
こんにちは・・(^_-)-☆今日の奈良はいいお天気で、身体も、腕の痛みだけで、12℃ですっきり起きれました・・(^_-)-☆マリア猫も、押し入れで寝ていますが…
大安寺と関係がない、甘樫丘の麓にあった寺?・・(^_-)-☆
おはようございます・・(^_-)-☆ 今日の奈良は二度寝から目覚めると10℃と少し肌寒いです。 この頃はまだ腕の痛みで運動不足で朝の血糖値が高いです?・・ マ…
十月十二日 晴、岩川及末吉町行乞、都城、江夏屋(四〇・中)九時の汽車に乗る、途中下車して、岩川で二時間、末吉で一時間行乞、今日はまた食ひ込みである。 ・年とれ…
スーパーで珍しく紫芋を見かけました。 紫芋といったら沖縄のお菓子が連想されるのですが、 よーし、これで芋圓(芋団子)を作って、台湾スイーツで1番好きな豆花のトッピングにしよう! 皮を剥いて輪切りにし、 シリコンスチーマーを使ってチンしたら 潰して 白玉粉+片栗粉を練ったところに投入し コネコネコネ 棒状にしたらカットして茹で 氷水で冷やします。 かぼちゃもあったので、同様にこねて団子にしました。 豆花の主役、豆乳プリンを作ります。 豆乳にアガーを混ぜ、火にかけて溶かします。 アガーは室温でも固まりますが、冷蔵庫に入れて冷やしましょう。 他のトッピングは、カルディで買った仙草ゼリー(メイドイン台…
「京小宿室町ゆとね」の朝食朝は私以外にインバウンドのご夫婦が1組いたからよかった量も控えめだったので、ちゃんと完食できました。写真には写っていないけど、お味噌…
3月3日は倉敷マスカットスタジアムで行われたイーグルス対カープのオープン戦を観戦した。その観戦記は試合前、試合後とこのブログで記事にしたのだが、日帰りとはいえ倉敷まで行くのだから・・とその前後にスケジュールをくっつけた。今回は日本旅行の日帰り新幹線往復プランを利用して、新倉敷まで「こだま」往復のプランである。まずは広島7時39分発の「こだま838号」にて新倉敷に移動する。倉敷、それも1駅岡山寄りの中庄が最寄り駅となるマスカットスタジアムに行くのなら岡山往復でもいいのだが・・。新倉敷から山陽線に乗り継ぎ、ともかく倉敷で下車する。時刻は9時。オープン戦の開門は11時、試合開始は13時だから、12時前後に入場できればというくらいの感じでやって来た。倉敷といえば美観地区観光もあるが、午前中のプランとして選択したの...水島臨海鉄道に乗車
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言何か判りますか? 2月25日のパイナップル実の下に新芽(裔芽・えいが)ちぎりました パイナップル…
皆さまご無沙汰しています。2023年逆打ちお遍路を38番金剛福寺→中村駅から夜行バスで終わったので本年(2024年)は中村駅からスタートです。昨晩お世話になった中村駅前のゲストハウスZAKONEさんの玄関写真です。遍路道から少し離れていますがお勧めのお宿です。次のお寺岩本寺まで50km以上ある事と歩き初日ということで今日は25km平地の歩きにしました道の駅ビオス大方付近の写真です。最初は[海だ!]と感動しましたが、高知は修行の道場でした!お寺はポツンポツン右手はひたすら海ばかりの写真になります遍路道も国道56号を歩くだけの単調さで早速飽きてきました途中伊の岬にあった安政津波の記録碑です国道はトンネルだったので横道にそれて伊の岬先端の写真です白浜海岸のお遍路休憩所に到着です白浜と言っても浜は全くありません。...4回目お遍路30日目
宝積寺は中世に宝積禅寺としてこの地に祀られていました。明治の廃仏毀釈により一時は廃寺となっていましたが、昭和に入り復興されました。 ご本尊の大日如来坐像は柿材を用いた寄木作りで、脇侍の造毘沙門天立像とともに日田市有形文化財となっています。
十月十一日 晴、曇、志布志町行乞、宿は同前。九時から十一時まで行乞、こんなに早う止めるつもりではなかつたけれど、巡査にやかましくいはれたので、裏町へ出て、駅で…
広島市東区温品・どんどんフォレオ広島東店にて、肉天うどんの昼食。
更新です。 今回は、うどん店のお話。 うちからも割と近いところにある、「どんどん」といううどん店を訪れてみました。 うどんのどんどん うどんチェーン「ど…
昨日は仕事の前に 人形町 大観音寺さんへ ピリリと冷えた朝ですが透き通る青空 毎月11日と17日は御開帳です 早速本堂へ 毎年、3月11日 震災の日はこちらで追悼をしています …というのは、貼り出されていたこの記事を拝見してから
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言白衣を着たワンちゃん第27番神峯寺で出会ったワンちゃん本格的なお遍路犬です 10年ほど前には白衣…
丹後シリーズの神仏霊場めぐりを終えて広島に戻るのだが、昼までにもう1ヶ所、どこか訪ねることにする。丹後まで来たということで足を延ばして、例えば舟屋がある伊根に行くとか、いっそのこと経ヶ岬まで行くということも考えたが・・。広島に戻るといっても、軽自動車でひた走ることになるし、翌朝を考慮すればそれほど遅くならないように帰宅したい。そこで、天橋立から少し西に移動することに。丹後出身のプロ野球選手として思いつくのが、野村克也(ここに、糸井嘉男も加わるが)。数年前、自身が寄贈したトロフィーなどを展示した「野村克也ベースボールギャラリー」が出身地である網野町(現・京丹後市)の複合施設に開館し、名選手、名監督の功績を讃えている。別に野村克也や南海ホークスのファンというわけではないが、歴史スポットを訪ねるようなものである...神仏霊場巡拝の道~京丹後・野村克也ベースボールギャラリー
2024年3月3日(日)「桃の節句」の今日は、気温は低めながら快晴なので、市内南部の吾妻地区にある市の「吾妻まちづくりセンター(公民館)」で開催される雪割草展示会の観覧に行くことに。この催しの案内わが家からは南になるので、まずは県道4号バイパスの梨の木戸交差点に向かう。途中の民家に咲き出した色濃い早咲きの桜。普門院の駐車場には紅梅や白梅が。近くにはスイセンの咲く家も。梨の木戸交差点から県道4号バイパスを南へ、西武狭山線の上を越える山口陸橋からの南方の眺め。↓右手に、会場の吾妻まちづくりセンターの独特の屋根が見えてきた。急坂を岩崎交差点に下って少し先の川島田橋でバイパスに分かれ、荒幡交差点から少し東進すると、吾妻町づくりセンターなどのあるユニークな建物が。10時30分頃、まちづくりセンターへ。正面のホールか...吾妻まちづくりセンターの「雪割草展示会」へ(埼玉・所沢)
二週間ぶりにカメラ持って広島湾へ!↑シロホクヨウウミウシ↑サクラミノウミウシゴマフビロードウミウシ気温14℃ 水温は10℃の表示。水中は濁ってますが、その分マクロに集中できます。↑シロ↑タコ!ギョロリ👀↑アオウミウシお尻と背中に貼り付けたカ
今回の旅の目的の一つを書き忘れていた。 八坂神社である。 2018年12月に最寄り駅の階段から転落して、左足かかとの骨を折って入院した。 無事手術を終えて退院する明け方、京都か奈良のどこかの古い泉で湧水を飲む夢を見た。 甘く美味しい水だった。 今年になって、
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)