こんにちは山海のシシドです 山海から車で約10分「田牛(トウジ)」にある 【龍宮窟】のご紹介をします。 自然がつくった【龍宮窟】は柔らかい「地層や断層」が 一部削られて直径40~
休みは休みとして片付ける?絵本『あまいね、しょっぱいよ』、『おいしいものたべたら』
今日は月曜日、風はあるけれど、とってもいい天気。 子どもたちは多少のぐずりはあったけれど、みんな時間通りに、 いえ、余裕をもって出かけていきました。今日は長男も間に合いました♬ 朝ごはんを半分パンにしたからかな?こんなに喜ぶならこれから時々やろうかな。 洗濯も買い物もたんた...
お弁当のご予約が増えています!最近は、糖質オフ弁当のご注文が多いです。【糖質オフ弁当】2,700円(税込)糖質オフ弁当は、一般的な弁当と比較して糖質は78%OFFなのに、内容は料亭のお料理と変わらず彩り豊かなお弁当です。助六名物・銀むつの西京焼き、飛騨牛の炭火焼、若
雨の少ない天気が続きで連日美しい夕景が観られます時が静かに流れ夕方の景色に彷彿させてくれます夕陽と雲が織り成すシンホニー(賢島)
風もなく夕凪空には雲がありなんだか寒さは和らぐような夜を迎える立春も近いが新旧の暦では1か月余りの差があり実態は立春過ぎてからが寒い日が続く今夜は温いかな~
誕生日。Rにリクエストを聞かれ「いま〈手巻き寿司〉が食べたいです。節分用に全形海苔も家にあるし卵とツナとカイワレで簡単でいいよ」と返答しましたが〈巻く具材〉を色々と用意してくれました。あとル・ソレイユさんのタルトとケーキも。〈手巻き寿司〉。この全形海苔を四つ切りにして巻いたのが一番食べやすいですね。全形を細長く切った海苔にも具材をのせて巻いてみたり、全形海苔を斜めにきって三角にして巻いてみたりもし...
鬼がいただけだったw絵本『さっちゃんとクッキー』、『おいしいなぞなぞ』
今日は日曜日、毎週恒例の図書館のおはなし会。 年中の長女と一緒に行ってきたんだけど、結構寒かった(-_-;) 朝は晴れていたんだけど、お昼ごろから曇って風も強くなってきて。。。 それでも長女ははりきってました♬おはなし会には鬼が来てました。 でもいつものおはなし会とは違って...
日本人対決っていう響きが好き、大使です。 Googleマップ散策をしていたら下呂温泉で気になるお店を発見。 良い感じのお店だなぁ。 と画面上で思っていても実際に行ってみて「なんかちゃうなぁ」と思うことは多々あります。 なので行ってみるまで分からない。 行ってみるか。 寒いけど。 この日は氷点下11℃の朝。 窓ガラスの結露はバキバキのゴッチゴチに凍っております。 もはや氷のアート。 「氷点下の家」 であります。 少し暖かくなったころに出発。 どうせなら温泉も入って帰ろうということでタオルも持っていきます。 一瞬で下呂に着きますが、実際は1時間です。 よしろう食堂 であります。 看板にくるくるが付…
今日のお昼間の話。「お昼ごはん、リクエストある?」と聞かれ、「ジブリ飯っぽいものをお願い」とリクエストしました。ハウルのマルクルの目玉焼き。目玉焼きが2つ載ったスパゲッティ。目玉焼きの端っこも焦げている。ルパンのミートボールスパゲッティ。ミートボールが入ってる。ハウルとルパンの混合スパゲティーが出てきました。「たしかに、ジブリ飯っぽい。ありがとうカルシファー!とても、おいしかった」関連日記・...
好きな寿司のネタはまぐろ、大使です。 今年初めての絶景を見てきた。 家から車で10分。 10分で絶景が見られる環境に感謝。 この時期は天気が晴れる確率は限りなく低く、日本海側のような天気が続く飛騨高山。 なので晴れって貴重。 その日は一日中晴れ。 夕方には行くとこを決めていた。 そう、スカイパーク。 全国にスカイパークってありますが、あんまり有名じゃないスカイパーク。 市民に愛される公園なんですが、行くまでが急坂でこの時期はまともに除雪がされていないので行くまでが命がけ。 二駆では行けないと脅されますが、大使は行きます。 上がれるか上がれないかじゃないです。 上がるんです。 上がった先で見える…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で注目を集める鎌倉の鶴岡八幡宮。神社新報の連載「刀剣は語る」では、源頼朝が佩刀し、奉納したという「衛府(えふ)の太刀」を取り上げま…
こんにちは山海のシシドです 南伊豆の大自然に囲まれた一軒宿【古民家の宿山海】で パチパチと音をたてて燃えている【だるまストーブ】が ただいま大活躍中です。 その温かさはやさ
バレンタインに本を送る?絵本『チョコのたね』、『チョコだるま』
今日は土曜日、子どもたちはみんな休みです。でも主人は仕事。 だからテレビ見たり、公園行ったり、証明写真撮りに行ったり、空手に行ったり♬ 出かけずに近場で過ごしました。テレビはファンファンキティを見ました。 年中の長女と一緒に踊りながら見るのが好きですね。 空手に入会するのに...
緑綿を栽培して糸を紡ぎ機を織る人がいる機の音は島影に流れ陽は沈む経糸が動き緯糸を待つ杼が通り筬が打つこのリズムが好きなのという緑綿摘み紡ぎ糸を紡ぎ布を織り服を作るという身を飾る喜びを夢見て今日も機を織る畑の綿が自分のファッションを作るという最高な贅沢を楽しむHiramatuさんです。緑綿を織る人
【銘柄分析】センチュリー21ジャパン:8898 将来性・収益性・財務状態を解説【高配当株】【株式投資】
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});この記事はこんな方向けですセンチュリー21・ジャパン(以下センチュリー21)が高配当株としての投資に見合うか知りた
『週刊実話ザ・タブー(週刊実話増刊3月11日号)』様に抗日撮影所の記事が掲載されました!
『週刊実話ザ・タブー(週刊実話増刊3月11日号)』様に抗日撮影所廃墟の葫芦套影視基地(ころとうえいしきち)の記事が掲載されました!事前に情報をろくに収集せずに行ったらこのような状態だったので、ひっくり返りそうだったが、今ではいい思い出だ。詳細はこちらも参照。
今日は以前からやり残していた16枚綜絖織機の綜絖を整備の作業をした。綜絖とはこの装置を通った経て糸を上げたり下げたりして織物の組織を作る装置です。この装置の発明(何千年も前の時代)のおかげで織物を生産する能力は何十倍にも増えたのです。一瞬にして経糸を上下に捌き織れる事は現代の織機にも使われていて織機の自動化とは比べようのない大発明なのだ。私は多数の綜絖に経糸を通すには間違えが多いことを考え綜絖を色分けして通し間違えを防ぐように考えたのです。この後は、組織毎に綜絖操作が正確にできるように、数値化して正確にレバー操作出来る様にと思案中である織物意匠の専門家としての知識を使って新しい織物開発に役立つ様にと、今日は整備の1日でした。16枚綜絖手織機の整備
長田図書館・長田児童館に隣接 宮西公園 (静岡県静岡市駿河区上川原12)
静岡県静岡市駿河区上川原(かみかわはら)の宮西公園は、長田(おさだ)児童館・長田図書館に隣接する公園です。遊具(複合遊具、イス型ブランコ、鎖遊具付き雲梯)・トイレが整備されています。宮西公園
令和4年もそろそろ1ヶ月が過ぎました。今月の仕事の山を乗り越えた感じがしています。『いせ毎日』の連載「観音巡礼」、今回は菰野町の伊勢西国三十三所観音巡礼元25…
雪道で一度コケると歩くの怖くなる、大使です。 氷点下の森 この文字を見て何を感じるでしょうか。 いやいや、冬だから当たり前でしょ! そうなんだけれども!も! 実際に氷点下の森へ行った時は「氷点下11℃」でした。 今回の記事は写真をメインで発信していきますね。 行ってきました、氷点下の森。 こんな場所です。 そう、森の中に氷柱の森ができているのが氷点下の森であります。 氷柱のライトアップ会場が氷点下の森。 高山市街から悪路を約1時間。 この景色に出会うことができます。 辺りは氷か雪しかありません。 そして、本当に寒い。 綺麗だけれど、本当に寒い。 本当に寒いんだけれど、本当に綺麗。 谷からパイプ…
こんにちは山海のシシドです 自然の海をそのまま生かした【下田海中水族館】は 海上に浮かんでおり動物達のショーは勿論ですが まわりの海には「イルカ」達が放し飼いにされていて
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)