雑記ブログを残したいと思ったら本にする?そんな残し方もあるよね!
自分の雑記ブログなんて一度読んでいただいたら他に需要はないのかな…と思ったりしますよね! でも自分のブログを本に残して私は「老人ホーム」で楽しみたい!なーんて思っていたりします(笑) ただ、凄いページ数になるので、何冊も作らなければならず、現実的にどうなのだろ う…と思ったりもします(*´∀`) はてなブログのヘルプをみてみると、本にする方法やお値段が記載されています。 ブログ製本サービス 「MyBooks.jp」を利用する 方法のようです。 本のサイズや表紙、本文の書体、横書きか縦書きか、ハードカバーにするかなども選べるので自分の理想に近い製本をしてくれるようなのでワクワクします。 自分だけ…
司法書士Vマジックと攻略講座の評判。LEC森山講師のわかりやすさ
司法書士Vマジックのコンセプトと特徴 VマジックはLECの森山先生がすべて執筆しているのが特徴。オートマのような砕けた文章ではなく「である。なのだ。」といった口調の基本テキストです。 ページ数も要点を押さえた感じで、多くもなく少なくもなく丁
日本で「ライドシェア」は根付くのだろうか…「Grab」との大きな違い!
日本でもタクシー不足から「ライドシェア」が4月8日からスタートしましたね…。 タクシーとの大きな違いは自家用車で有料で人を乗せることだと思います。 だけど、日本の場合は海外のそれとは大きく違うのでは?と思います。 ↑ ライドシェア、8日開始 ウーバー、ドライバー不足に対応:時事ドットコム より引用させていただきました 日本型のライドシェアと海外のそれとの大きな違いは次の3つではないでしょうか タクシー会社が運行管理を行う 運行範囲や時間が限定されている 既存の複数のアプリを利用する 1.タクシー会社が運行管理を行う。 中国が基盤のDiDi、東南アジアのGrab、アメリカのUberやリフトなどは…
サウジアラビアが「石油依存脱却」から「アート」へシフトしてる
どうしてもサウジアラビアというと「石油大国」のイメージがあります…。 サウジのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子は石油依存からの脱却を掲げ、「ビジョン2030」を策定したのだそうです。 2019年には観光ビザも解禁し、広く国内外の旅行者を誘致、文化的な政策にシフトしています。 近年までは、厳格なイスラム教の教義を法制度に取り入れていることで有名だったサウジアラビア。 女性の車の運転や映画館の禁止したり、観光ビザの発行を行わないなど保守的な政治を行っていました。 ↑ https://www.risvel.com/news/5691より引用させていただきました 近年、首都リアドでは「RIYADH …
【レビュー】モニターヘッドホンを選ぶ #1〜3万円 #趣味用
ヘッドホンが欲しい。それも普通のやつではなくって、「モニターヘッドホン」というプロっぽいアレ。きっかけは少し前に購入した電子ピアノ。これまでは小型のイヤホンを接続して聴いていたのですが、どうにも物足りません。ネットで調べる内に行き着いたのが、SONY MDR-CD900STという1990年台から使用される名機。気になるものの、1万円越えのヘッドホンをネットでポチるのは抵抗があります。1〜3万円の予算設定を心に誓い、アマゾンの奥地(ヨドバシカメラ)へと向かうのであった。
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)