神奈川県藤沢市の観光と言えば圧倒的に江の島周辺ッ。 あとは江ノ電が通るスラムダンクの例の踏切とか? いずれにせよ藤沢市南部の方なので それ以外にも魅力的なスポットがあるんですよー ということを宣伝するため書いていきます。 大都会藤沢駅北口から徒歩40分ほど または善行駅から徒歩30分ほど車で行け どデカい敷地の中にその建物があります。 俣野別邸 https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/matanobettei/about/outline.php 内苑に位置する俣野別邸は、昭和14年に建てられました。昭和初期のモダニズム影響下における、ハーフティンバ…
こんにちは。北海道から数十年前に首都圏に移住。谷中のように、繁盛し続けている下町や商店街、ちょっぴり役割を終えつつある街並み、そしてもう役割を終えたはずなのに今も輝きの残照を残している旧色街など、江戸から令和までの生きた街の姿を紹介します。
ここ数日は風が強い 昨日も午後辺りから強風が吹いて 夜っぴて吹き荒れていた 風の街どころじゃない強風の街だ 空がゴーゴーと唸りをあげている 時折家が揺れるほど…
トップ画像は随分前から農林水産省が進めている「日本食・食文化の海外普及戦略」の政策を示した概念図(注)。もちろん今もこの政策は続けられている。この報告書を読むと、日本の料理は美味しいとする海外の評価があるようだ。それは本当だろうか?。一部の外国人が評価しているだけではないですか?。というのも日本人は、なんでも食べるから味覚の感覚的なレンジが外国人より広いだけではなかろうか?。例えばお弁当屋さんにゆくと鮭がある。塩鮭でなくても外国人には辛いと評価されるだろう。えてしてお弁当は保存のために塩をよく使う。例え柿安の鮭でも辛いとする外国人はいる。味覚は食生活習慣の影響もあるから、多くの外国人にとって日本食が必ずしも美味しく感じるとは限らない。要は舌の味覚を感じるレンジの幅が国によって違うという事だろう。日本人は雑...エッセイ684.我田引水の食文化海外普及戦略
こんばんは今日から梅雨入りかと思うほどの週間天気予報☔️なんだか気が滅入ります…そんな中 少し気持ちをあげれたらと京都駅にある美術館 ‘’えき‘’で開催中の …
キャーーー!! この甲高い悲鳴はなんだ? 一大事勃発か! 違う・・・僕の悲しみの悲鳴でした うちにあるクンシランは実家にあったもの 実家の遺品みたいなものだ …
秋の都心の紅葉が始まる前に新町病院の耳鼻咽頭科へでかけた。病気ではなくいびきを改善しようとう殊勝な考えからだった。新町病院の正面が民家が並ぶ六角通りだ。比較的古民家が残っていることもあり、私好みのストリートだ。少し東にゆくと安八百屋叶屋がある。京野菜がスーパーより安い。民家沿いに歩くとビルの狭間に、この通り名の由来である六角堂がある。道行く商人が頭を下げてゆくなど、今も京都人の信仰のよりどころとなる寺院だから訪れる人も多い。隣の池坊のビルに上がれるので、境内を上から望むこともできる。さらに東に進むと老舗が点在し、典雅文具の嵩山堂はし本を越すと寺町通りだ。ここは随分前に牽引してきた社長が亡くなりインハウスデザイナー達はどうしたのだろうか。六角通りは河原町まで続いている。さてスーパーの八百一の近くまできたが、...エッセイ683..六角通り
【着物で1日66000歩】今週のお題「大移動」【自転車で片道7時間】
今週のお題「大移動」 大移動と言えばゲルマン民族大移動(世界史履修者感) 語感がいいのでつい読み上げたくなる世界史単語の一つ。 あとは ザクセン選帝侯 アウステルリッツ三帝会戦 ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世 とかその辺(俺調べ) それはさておき私が大移動した思い出を。 いつも旅行しまくってるので 片道5時間までくらいなら日帰り旅行の範囲。 青春18きっぷ関連で電車の大移動は多いですが… ↓今回はそれ以外の徒歩、自転車、飛行機を。 徒歩で1日66000歩👣 今まで旅行してきた中での最高記録ですね。 ちなみに8000歩=約6㌔だそうです。 雑に計算すると約50㌔ 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮駅から千…
こんにちはウォーキングの帰り道いつもの通りで立ち止まるご近所さんのミモザが満開じぃーっと眺めていたらどうぞ あげますよ 切りますよとくださいましたえぇ……いい…
夜半過ぎに降りだした雨は意外にしつこくて 朝ぼらけの頃まで降り続いたらしい そこそこの雨量だったようで 葉に残る雨のしずくが流れ落ちず 葉の上で差し始めた朝日…
11月の初め頃、京都人の常で大阪とは行き来がある。行きは阪急、帰りはヨドバシと中央郵便局に立ち寄るのでJRだ。運賃はJRの方が100円高く所要時間は15分早い。どちらの路線も山崎のあたりで、突然田舎の風景になる。それは僅かな一時だが車窓に見入る。関西には、突然こうした異質な風景が展開する経験が多い。つまり周囲が都市化されても、家は農家だから都会のことは知りまへんわ、となる。つまり頑固なのである。その頑固な関西人がいるから、関西に観光客がやってくるしテレビの話題にもなる。そうした都市近郊の辺鄙な田舎が住みやすいということを旧財閥達は知っていた。だから彼らの家も同居する。人と同じ事を考えていたら不動産屋の鴨ですわと彼らはいうだろう。その旧財閥系も沢山の鴨で利益を得たけど・・。つまり世の中は鴨と旧財閥の2つの構...エッセイ682.鴨と財閥
こんばんは17日 春馬くんを想って…ほとんど諦めていたのだけど夫が夕方次女を見てくれると言うので急遽 行ってきました 感謝です先日のよーいドンをみてから行…
GoogleMapを見ていて、"∴"で表される史跡等の施設があるとつい詳細を見てしまいます。今回の廃牧場もそれで見つけたものですが、牧場の廃墟という存在に惹かれて現地へ行ってしまいました。 訪問:2023年11月 鳥甲牧場 お目当ての牧場は長野県栄村にありますが、新潟県側からアプローチしました。秘境として名高い秋山郷の細い山道を抜け、不安になりながら山を登ると開けた場所に出ました。 緑色の大きなタワーサイロが目立つ、ここが鳥甲牧場跡地です。昭和57年畜産総合対策事業 農業組合法人小滝肉用牛生産組合という文字が入っているので、これはだいたい40年ほど前のものらしい。CRIONというメーカー(おそ…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)