少年の恋 温もりのある夜が明けた 少女の重みを腕に感じながら 目覚めた朝 どこからか流れくるピアノの調べが 休日の眠たげな朝を少し軽くしている 風がベラン…
キャノンのプリンターXK70がサポート番号B203を発している。つまり重大な故障だから修理に出せというメッセージだ。どこが壊れたかも知らせずに費用を支払って修理に出せというのは、お節介なシステムだ。もちろんWEBで手続きをすれば、指定日にヤマト運輸が梱包材を持参してもっていってくれる便利さはある。ならばそうしよう。その後で考えた。プリンターの移動などしたことがないし、さっきまでは動いていたのだ。それに紙詰まりは過去に一度あったが大きな故障とは思われない。プログラムはWEBサイトから更新されているので問題は無い。やはりメカニズムだ。動作不具合箇所を思い出すと排紙トレイだ。本来自動で手前に出てくるトレイだが、それが出来ないので手動で引き出している。それで感知センサーがサポート番号B203を発したのだろう。つま...エッセイ721.プリンター考
こんばんは😃今日は久しぶりの伏見稲荷大社へ⛩ものすごーい 観光客でした8割方は外国の方であとは修学旅行生って感じ写真もほとんど人人人で撮れなくておまけに今…
【かた揚げリングドーナツ】今週のお題「懐かしいもの」【呪いの日記】
今週のお題「懐かしいもの」 とのことで単に昔のテレビ、歌、アニメ、ドラマ、おもちゃなどを挙げてもいいのですが それらが懐かしいのは当たり前なので… 今でも売ってるけど個人的に懐かしさを感じるものでも挙げていこうかと💪 都合よく画像を持ってないため アフィリエイトを貼らせていただきましたよ(ゲス顔) 落花生パイ 千葉県にしか存在しない洋菓子店、オランダ家のお菓子。 贈り物、お土産、差し入れ、お茶請けなどなど… 買ったことないのに食べたことある千葉県民は多い(俺調べ) 千葉県産の落花生の甘みと、柔らかめのパイ生地が奏でる素晴らしいハーモニー😇 食べるといつでも郷愁を感じることができる一品。 【無料…
俺はブッチー、猫大将~~♪ よ、新ボス誕生! 呼ばれて飛び出す俺がブッチーよ もう俺は怖いもの知らずだし これで意外と面倒見がいいんだ ブログ書くおっさ…
京都人お勧めのカフェといえば、イノダ珈琲をあげるのが昔の通例だった。確かにここの珈琲は美味しいけれど、今は随分と高くなった。どうせここは観光客御用達の店なのだ。そうなると足は遠のく。私が最近お勧めするのは、四条通りのHolly'sCafeだ。先ず眺めが良いから街の光景を見ながら時間が潰せるのがなによりもよい。最近何かと窓にスクリーンなどをはったりして街の視線を遮ろうとするカフェが多いが、ここは通りをドンと眺められるというのが素晴らしい。だから道行く人達をみながら時間をつぶせる。それはパリのカフェと同じ考え方だ。それにモーニング珈琲も長い時間販売している。それに室内も広々としている。こうしたプラスの要素があればここが京都人のお勧めになる。もちろん京都市内にはクラシックなカフェも多い。例えば四条烏丸交差点裏の...エッセイ720.京都人お勧めのカフェ
こんにちは。北海道から数十年前に首都圏に移住。谷中のように、繁盛し続けている下町や商店街、ちょっぴり役割を終えつつある街並み、そしてもう役割を終えたはずなのに今も輝きの残照を残している旧色街など、江戸から令和までの生きた街の姿を紹介します。
こんにちは。北海道から数十年前に首都圏に移住。谷中のように、繁盛し続けている下町や商店街、ちょっぴり役割を終えつつある街並み、そしてもう役割を終えたはずなのに今も輝きの残照を残している旧色街など、江戸から令和までの生きた街の姿を紹介します。
タイトルの中の部分はAIくんに考えてもらいました。 「衝撃」がなんか面白かったので採用👍 さて、前に職場で精神的に疲れた人がおりまして。 その人の相談に乗ったりなるべく気を使うようにしてたんですよ。 後から思えば間違ってたかもですが、自分なりに冗談を交えたりで励ましたりしました。 その人が休職し、いつか元気になってまた話でも出来たらと一旦やりとりは終了。 先日、なんか唐突にその人を思い出してLINEを開き調べてみたら… ブロックされておりました😇 むしのしらせってやつですかね。 やべえ、むしタイプの技の威力が1.5倍になっちゃうよ(虫ポケモン感) メガホーンかますぞオラァ!🪲←できなさそう 自…
学生時代にデザインしたトランスポーテーションデザインのレンダリングを探したが、こんなのしかなかった。まあそのうちでてくるさ・・。トップは線図ではないので車のスキームをデザインしたものだろうし、2番目は多分筑駒の高校生達を前にしてサンプルのためにパステルとマーカーで即興で描いたのだろうと記憶している。一応都市・建築デザイン分野のデザイナーだから、世の中のデザインという行為には関心をもつ。大学時代にカースタイリングの基礎ぐらいは勉強したから車をはじめ、鉄道車両や船舶や航空機などのトランスポーテーションデザインには関心どころか評価もしたくなる。そのなかでいつも疑問に思われるのが、JR東日本が運用する中央東線の「特急あずさ」に使用しているE353系電車である。疑問は正面の縦長の黒い鉄仮面のようなデザインである。ど...エッセイ719.トランスポーテーションデザインの話し
こんにちは。北海道から数十年前に首都圏に移住。谷中のように、繁盛し続けている下町や商店街、ちょっぴり役割を終えつつある街並み、そしてもう役割を終えたはずなのに今も輝きの残照を残している旧色街など、江戸から令和までの生きた街の姿を紹介します。
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)