麦のふんどし 十津川 那知合(なちあい)のお話 弘法大師は、唐で修行を終え、日本に帰ることになりました。 いよいよ日本へ帰るという日、ある家の前に来ると、この家の犬が大師に吠えつき、なかなかそこを通そうとしないのでした。 この様子を見ていた飼主が、大師のそばに寄ってきて、 ...
05/25探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(クロサギ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち②(クロサギ三昧、)05/21(火)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。キアシシギ&クロサギの採餌模様が見れました。今回は、クロサギの模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇クロサギ三昧05/25クロサギ三昧、05/25探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(クロサギ三昧、)
晴れると本当に気持ちがいいです。下界では気温が30度越え、とか言ってましたが、うちにいるとババシャツ、股引を下着としていても、全然OK。そとは気持ちの良い風で…
05/25探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(キアシシギ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち(キアシシギ三昧、)05/21(火)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。キアシシギ&クロサギの採餌模様が見れました。先ず、キアシシギの模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇シーン1◇シーン2◇シーン305/25キアシシギ三昧、05/25探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(キアシシギ三昧、)
ダイヤモンドプリンセスぐるり本州一周クルーズ 11日間 5月25日〜6月4日クルーズは21回目プリンセスクルーズは12回目ダイヤモンド・プリンセス号は10回目…
ダイヤモンドプリンセスぐるり本州一周クルーズ 11日間 5月25日〜6月4日クルーズは21回目プリンセスクルーズは12回目ダイヤモンド・プリンセス号は10回目…
〇若松北海岸千畳敷のキアシシギ、05/20(月)、若松北海岸千畳敷での13:00から13:30までの記録です。キアシシギの採餌模様が見れました。◇千畳敷の景観◇キアシシギの採餌模様(シーン1)(シーン2)05/24若松北海岸千畳敷のキアシシギと景観05/24探鳥記録写真-3:若松北海岸千畳敷のキアシシギ、
奇跡のような光の当たり方! バラ (品種:フランス・アンフォ)撮影場所:京都府立植物園撮影時期:2024年5月「京都府立植物園・散策記」と同じ日に撮影しまし…
ダイヤモンドプリンセス メダリオンクラスアプリ・ブルーレーンでのチェックイン
ダイヤモンドプリンセスぐるり本州一周クルーズ 11日間 5月25日〜6月4日クルーズは21回目プリンセスクルーズは12回目ダイヤモンド・プリンセス号は10回目…
笠成島(かさなりじま)のごうら 外部資料 折立 は十津川温泉右側にあります。 ずいぶん昔のことである。ある夏の土用時分に、良い天気が続いていた。川の水はうんと少なくなり、川水がくさってきた。(藻がついてきた)どうやらごうらが住みついたらしいと、村人が言いだした。 もともと、...
(ドラム缶橋) 新横浜駅から横浜線の始発電車に乗って、八王子と立川で乗り換え、青梅線の終点の奥多摩駅で下ります。駅前の路線バスに乗って、前回のゴールの「大麦代」バス停で下ります。ホントは、対岸の遊歩道の「湖畔の小道」を歩きたかったのですが・・・「湖畔の小道」には、最近「熊」が盛んに出没しているとのことなので断念しました。仕方なく、車が多くて歩道の無いこの「青梅街道」を歩いて行きます。振り返ると、上の写真の中央右に、小河内ダムの5本の「余水吐(よすいはき)水門」が小さく見えます。(余水吐水門については、「多摩川を歩く・小河内ダム」を見てね。)(駐在所)青梅街道沿いの飲食店はほとんど閉まっています・・・ 青梅街道沿いには、民宿風の旅館が点在しています。 青梅街道は、バイクのツーリングがやたらと多く、猛スピ...多摩川を歩く(その93)(ドラム缶橋)2023.11.9
栄宝院慈観法師(えいほういんじかんほうし) 外部資料 外部資料 上湯川、大井谷の野地(家名)の近くに、栄宝院慈観法師のお墓がある。 およそ4百年余りの昔、どこからか一人の落武者がやってきて、このあたりを拓いて住みついた。耳の不自由な人であったが、学問もあり、大変かしこい、や...
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)