ダイヤモンドプリンセス西日本周遊と韓国 10日間 11月9日〜18日クルーズは20回目プリンセスクルーズは11回目ダイヤモンド・プリンセス号は9回目下記のクリ…
〇筑前大島:砲台跡地と沖ノ島明治初期の陸軍の創設以来、戦争のたびに北部九州沿岸一帯の要塞では砲台の建設や補強をして、防衛の強化を図ってきました。大島の砲台は、昭和11年に完成したといわれ、昭和20年には砲兵部隊が緊急配備されました。当時、大砲(15センチキャノン砲)が4門備えられていました。砲台が備えられていたコンクリートの分厚い基礎は今も残っています。また、敵艦の距離や速度を測るための観測所も当時の姿を色濃く残しています.◇砲台跡地の模様◇砲台跡地から見れた、世界遺産の沖ノ島沖ノ島(おきのしま)は、福岡県の宗像市に属する九州本土から約60キロメートル離れた、玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの島。福岡県最北端の地でもある。宗像大社の神領(御神体島)で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座する。(wikip...04/13旅日記:宗像大島の模様-1(砲台跡地と沖ノ島)
人気ブログはこちら➡今回はANAの直行便でパースへ ANA成田空港・荷物預け不具合について オンラインチェックインオンラインチェックイン ご旅行の前に …
04/13探鳥記録写真-2:宗像大島への鳥見行②(ミサゴのホバリング、ヒヨドリの渡り模様、)
〇筑前大島への鳥見行②(ミサゴのホバリング、ヒヨドリの渡り模様、)04/10(水)は、本年初めての宗像大島への鳥見行でした。例年、この時期に出るキマユホオジロ、コホオアカの姿は見れず、ジョウビタキ♂、アトリ、ツグミ、モズ、ホオジロ、ムクドリ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、カワラヒワ、ツバメ、ヒヨドリの渡り模様、ミサゴのホバリング、トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ヒヨドリの渡り模様◇ミサゴのホバリング04/13ミサゴのホバリング、ヒヨドリの渡り模様、04/13探鳥記録写真-2:宗像大島への鳥見行②(ミサゴのホバリング、ヒヨドリの渡り模様、)
★紅葉・黃葉のyoutube動画:➡こちらです人気ブログはこちら➡【動画】新堀橋付近新堀橋北沢橋 古道・廃道 ランキング 1位人気ブログはこちら➡
蛇の窪 昔、昔、上湯川の梅外垣内の谷奥に三本杉があった。その近くに 蛇の窪 今にも何かでてきそうな古い大きな気味の悪い池があったそうな。 ある日、子どもを連れた女子(おなご)が、その池の傍らで子供を遊ばせて置いて、 「今日もわらびの根掘ってわらび餅でも作ってたべようか。」...
(数馬峡橋からの数馬渓谷の眺め) 「白丸駅」を出て、上って来た坂道を、今度は逆に下って行き、「青梅街道」に合流します。 青梅街道をJR奥多摩駅へ向かって歩いて行きます。 青梅街道のトンネルの手前に「数馬隧道」への脇道の道標がありました。道標に従って進むと、写真の「数馬隧道」がありました。数馬隧道は、大正時代に、ツルハシで開削されたそうです。数馬隧道の見物を終えて、青梅街道を上の写真の信号まで引き返すと、直ぐ近くに「数馬峡橋」がありました。 (玉堂歌碑) 平成4年竣工の「数馬峡橋」は長さ50メートルです。 (数馬峡橋からの数馬渓谷の眺め)数馬峡橋を渡り終えて、更に奥へ少し歩くと「数馬峡遊歩道」の道標がありました。道標に従って坂道を下りて行きます。 民家横を通り抜け、「数馬峡遊歩道」に入ります。 「数馬...多摩川を歩く(その86)(数馬渓谷) 2023.11.2
04/13探鳥記録写真:宗像大島への鳥見行①(ジョウビタキ♂、アトリ、ツグミ、モズ、ホオジロハクセキレイ、ほか)
〇筑前大島への鳥見行①04/10(水)は、本年初めての宗像大島への鳥見行でした。例年、この時期に出るキマユホオジロ、コホオアカの姿は見れず、ジョウビタキ♂、アトリ、ツグミ、モズ、ホオジロ、ムクドリ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、カワラヒワ、ツバメ、ヒヨドリの渡り模様、ミサゴのホバリング、トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ツバメ◇カワラヒワ◇ハクセキレイ◇ホオジロハクセキレイ◇イソヒヨドリ◇ムクドリ◇ホオジロ◇モズ-1◇モズ-2◇ツグミ◇アトリ◇ジョウビタキ♂04/13探鳥記録写真:宗像大島への鳥見行①(ジョウビタキ♂、アトリ、ツグミ、モズ、ホオジロハクセキレイ、ほか)
本日の吉備路文学館のウコン、西川緑道公園のサトザクラなど(2024/04/12)
ソメイヨシノが終わってもまだまだ桜は楽しめます。 吉備路文学館のウコン。満開間近 いい感じの淡い緑 西川緑道公園にも各種のサトザクラ 毎年見てるが…
~ 京都府立植物園散歩 ~ 半木(なからぎ)神社 今年の夏は、去年よりも最高気温が上がらずに動物も植物も快適に過ごせますように・・(2023年5月撮影) セ…
伊勢は遥か遠いけど・・・伊勢西街道を歩く、その⑩、西野尻駅~春澄善縄卿宅址。
***前回の記事、その⑨より続きです*** 伊勢西街道(三重県からは濃州道、区間により巡見道とも呼ばれます)最終回の歩きです。始めに北から、関ヶ原~松ノ木バ…
東野の角左衛門 の力 実在の人物です。 昔 東野に角衛門という、たいそう、力の強い男がおった。 ある時、この男が田戸へ来ると、米屋の主人が、冗談に「この米俵三俵(百八十kg)もって歩くこと出来たら、ただでやろうぞ」といえば、角左衛門は本気になってしまった。田戸から東野とい...
片鉄ロマン街道の桜は4月6日に見ましたが、本日はその際まだ満開前だったところを見て回りました。 旧中山駅あたり 旧清水駅に向かう途中 旧清水駅 …
音無川と十一面観音菩薩 十津川に沼田原という村がある。現在限界集落に近く 山奥にある村のお話です。 外部資料 沼田原から、焼く一里さかのぼったところに大谷がある。そこには、30メールの高さの大きな滝がある。 外部資料 むかし、むかし、この滝のずっと奥で、一人の仏師が、一心に...
今年も岡山県屈指の桜の名所鶴山公園にやってきました。 最盛期を過ぎて下のほうはだいぶ散っていましたが遠目にはまだまだ楽しめます。 このあた…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)