6月29日(土)、神通川編の第3回目として、高山市から飛騨市へと足を踏み入れました。宮川沿いを進むにつれ、川幅は高山市内から見ると広くなった感じがします...
ダイヤモンドプリンセスぐるり本州一周クルーズ 11日間 5月25日〜6月4日クルーズは21回目プリンセスクルーズは12回目ダイヤモンド・プリンセス号は10回目…
07/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/27(木)、9:20から9:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス07/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇今季見れたタマシギ某田んぼで、今季見れたタマシギタマシギの模様です。残念ながら、1回だけの出会いでした。07.01今季に見れたタマシギ07/01探鳥記録写真-3:今季見れたタマシギ
タイトル、「馬」やら「鹿」やらなら、「馬鹿」になっちゃうけど。。。 こちらは牛も知ってるカウシルズ(雨に消えた初恋) 👆全然関係ないです 先日、一緒にランチし…
ダイヤモンドプリンセスぐるり本州一周クルーズ 11日間 5月25日〜6月4日クルーズは21回目プリンセスクルーズは12回目ダイヤモンド・プリンセス号は10回目…
07/01探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、アオサギ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/27(木)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。クロサギの飛翔、アオサギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇アオサギ◇クロサギの飛翔07/01探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、アオサギ、)
大台ケ原山 雨で女学生立ち往生 外部資料 大大教会 外部資料 昭和21年(1946年)7月27日田原本高等女学校の生徒が約50名が大台ケ原山の頂上まで登った。台風は四国はるか南方洋上を西進し、本土に向かうようにはおもえない。しかし、大台ケ原では、すでに雨が降りだしていた。2...
***前回の記事、その8より続きです*** 多度から美濃街道を桑名宿まで歩き、天下の往来東海道にぶちあたりました。 伊勢とは反対方向ですが七里の渡しまではホ…
ダイヤモンドプリンセス サバティーニ・イタリアン・トラットリア:7階
ダイヤモンドプリンセスぐるり本州一周クルーズ 11日間 5月25日〜6月4日クルーズは21回目プリンセスクルーズは12回目ダイヤモンド・プリンセス号は10回目…
奈良県大台ヶ原の大雨 藥師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
大台ケ原の大雨 大台にて気象観測を長年行っていた方からの話 昔は大台ケ原は魔の山といわれ、古くから宗教的に開発された大峰山とは、対照的に、登る人も少ない未踏の山で全くその様子が分からなかった。 大台には大きな池があって東風の時はその水があふれ、西風の時は宮川へ、北風になれば...
(文京シビックセンター:最上階の円形の出っ張りが展望室)「多摩川を歩く」シリーズを一時中断して、暫く中断していた「高層ビル展望室」シリーズを再開します。これまでの「高層ビル展望室」については、以下の高層ビルをクリックしてください。「あべのハルカス」、「ミッドタウン八重洲」、「歌舞伎町タワー」、「渋谷スクランブルスクエア」、「横浜ランドマークタワー」、「池袋サンシャイン60」、「三軒茶屋キャロットタワー」、「川崎市役所・新庁舎」、「虎ノ門ヒルズステーションタワー」 「文京シビックセンター」は、文京区役所、音楽イベント等のホール、区民施設などの公共機関からなる総合施設です。文京シビックセンターは、地下鉄「後楽園」駅直結です。エレベーターで上階へ上がります。エレベータの中から、文京区役所の各階の受付の様子がよ...文京シビックセンター(文京区役所) 2024.3.14
大和の水害 雨量の少ない北部にはなはだしさは起こっていた。 これは、大和川をはじめ各河川の河床が高く、破堤という災害現象が起こるからである。災害に関しては、流域雨量と水位の関係を知ること望ましい。河床の傾斜 河川の曲折などがあって 河川の巾も大きくなく 土壌の流入などにより...
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)