3月18日で終了!非公開文化財特別公開の「京の冬の旅」。慌てて向かう「大徳寺 龍源院」
「わ~もうすぐ終わっちゃう!」とミモロが慌てて向かったのは、「大徳寺」の塔頭「龍源院」です。3月18日で終了する京都の冬の観光のお楽しみ「京の冬の旅」。「いつもより早めに動いていたのに~結局、またギリギリになっちゃった~」と毎年、慌てるミモロでした。訪れた「龍源院」は、「京の冬の旅」の初公開寺院。臨済宗大徳寺派大本山の塔頭で、室町時代創建で、塔頭の中でも当初から残る方丈などが訪れる人を魅了します。慌てて走ってやって来たミモロ…でも、一歩寺内に入ったら、呼吸を整え、心を落ち着けてゆっくり進みます。受付に到着した頃は、心も鎮まり、「拝見しま~す」と言って中へ「龍源院」は、「大徳寺」の開祖大灯国師の第8代法孫である東渓禅師を開祖に、能登の領主畠山義元、九州の大友宗麟の祖父である義長らによって創建。方丈の建物を中...3月18日で終了!非公開文化財特別公開の「京の冬の旅」。慌てて向かう「大徳寺龍源院」
みなさま こんにちわ~(^O^)/ 今回は・・・滋賀県草津市の桜藤 名所 ご案内です。 ホテル21からすぐです。
ハンターのレインローファーなら雨が上がっても普通に履けます!
朝から雨でレインブーツで出勤する時ってありますよね? もちろん濡れたくないし当然だと思います。 けれどせっかく可愛いレインブーツで出かけたのにお昼から雨が止んでしまってこれで街を歩くのはちょっと恥ずかしいなって思った経験ないですか? 実はそ
ミモロ「葵祭」の斎王代になる?!「創作和布遊び繭の詩」ミニ着物・十二単展
「どう似合う?なんの装束かわかる?」とミモロ。京都の三大祭5月の「葵祭」の斎王代の装束です。この装束を作ってくださったのは、いつもミモロの着物などを作ってくださるミニ着物作家の赤塚さん。宇治を中心に着物の布などを使ったミニ着物づくりのお教室をなさっています。3月15日~17日に、そのお教室「創作和布遊び繭の詩」の生徒さんたちが、日頃の腕前を発揮した作品展が行われます。会場は、「京都万華鏡ミュージアム」。「京都文化博物館」のそばです。すでにお教室を始めて20年。多くの方が、思い出の着物や大好きな布から、愛らしいミニ着物を作ってきました。お人形作りも学ばれ、お孫さんの姿を思わせる愛情にあふれた作品なども…「動物さんたちもお着物着てる…」小さなお人形でも表情豊か…細かい作業が施されているのがわかります。お教室に...ミモロ「葵祭」の斎王代になる?!「創作和布遊び繭の詩」ミニ着物・十二単展
リゾート気分120%満喫🏝️🍹 @tatsuno.akatombo 👈他の投稿はこちら ヘリコプターが飛んでくる⁉️🚁お洒落カフェ☕️ \西播磨から1〜2時間の地方観光特集/ 日帰りで行けるおでかけスポットを紹介🚗☀️ ちょっと気分転換したいとき♪ 海...
【まるーむ ワークショップ】まちでつながるワークショップに参加。写真部 創設メンバー募集中!
20240311日、マルームで開催された「まちでつながるワークショップ」という市民活動に関する会に行ってきました。 目的は、写真部の次の展開のヒントや人とのつながりのためです。 えっ?まだその話やってるの?と思われたかもしれませんが... 実は、私は諦めていません(笑)...というか成功するまで何度でもやればいいと思っています。 マルームで開催された「まちでつながるワークショップ」の内容 今回のワークショップは、すでに自分の活動をされている、四人のファシリテーター?さんが、自分の活動について説明して、そのポイント・勘所などを発表してくれる。 その後、ワークショップで、地元の問題提起と解決策をお題に、参加者同士で意見を出し合ったり協議して、親睦を深める...というもの。 参加者は全部で2、30人くらい? 終始、司会を務められた西野さんは、立命大在学中に甲賀市に関わる活動をしたのち、就職を経て甲賀市へ移住されたというツワモノ。 いまは、フリーで対話の場所作りや地域課題に取りくも活動をしているらしい。 この西野さんの司会がお上手で、終始、柔軟で明るい雰囲気を作りながらワークショップをうまく流しておられました。 お若いのに、さすが!と感心してばかりでした。 ワークショップの内容は... ・5人のグループに分かれてテーブルに着く ・自己紹介と自分がやりたい社会活動を発表 ・そのうちの一つにテーマを絞り、どうすれば目的が達成できるかを意見交換する。 ・全員で席替えをして、違うメンバーでテーブルの課題について意見交換する。 ・元の席に戻って、成果を発表する。 と、こんな感じ。 正直、問題提起と解決のためのディスカッションは、そう簡単にはまとまらない。 しかし、グループでで協調することで、参加者同士の人となりなど理解が深まり、仲良くなる。 最後に、名刺交換や木になる相手との会話ができて、本当の目的である"人の繋がり"ができていく。 私は、こういう会は本当に苦手で、いつも機能しない人なのですが、 この日は、なかなかユルい雰囲気もあって、意見交換やアイデアも出すことができた。 何より、テーブルのメンバーに、自分のやりたいことを説明したり、名刺交換などができ、文字どうり"つながる"ことができた。 私がやりたこと...写真部・写真関連のコミュニティーと拠点となるギャラリー開設
2月16日のカワセミちゃん、お次は飛び込みシーンです。ガールもボーイも元気です。ランキングに参加しています!(^^)!更新の励みになる応援「ポチッ!!」を...
2月16日のカワセミちゃんです。物思いにふけるカワセミボーイ。カワセミガールガールとボーイが並びました。!(^^)!この日、やっと仲良しツーショットをゲッ...
2月15日、大阪天満宮の『刀剣と盆梅展』へ行って来ました。梅の花は、まだまだ3~4分咲きという感じでしたが、のんびりと盆梅を眺めてゆったりとした時間を過ご...
テニス合宿 大人 だから 腸活 デトックスをテーマに 奈良 大宇陀 でコロナ明けに1泊2日
スポンサーリンク 奈良 大宇陀 テニス合宿 毎年数回開催していたテニス合宿ですが、コロナ禍となり、予定していた2020年の合宿は中止になりました。 2023年になり、コロナも落ち着いた所
ミモロの日帰りバスツアー。外国人観光客でいっぱいの「有馬温泉」。駐車場から町まで長い坂道にヘトヘト
「やっと温泉場まで着いた~」と、ミモロが町の中央部を流れる川を眺めるのは、日本屈指の温泉地兵庫県の「有馬温泉」です。以前も何度か来たことがある「有馬温泉」。その時は、車や電車、ロープウェイを利用したので遠さを感じることもなく温泉場で過ごせたのですが、今回、ミモロたちが乗った大型バスは、なぜか山の上の方に駐車。そこから長~い坂道を下って町へと降りたのでした。「有馬温泉」は、もともと山の間という意味の「有間」と書いたのだそうで、六甲山地の北側の山峡に位置しています。そのもともとの漢字が実感できるほど、ミモロたちは、山から町へ降りてきました。ここに来る前にバスツアーが訪れたのは、「綾部山梅林」で、そこも「結構坂道多かったよね~」とミモロ。すでにバスツアーの参加者は、坂道に歩き疲れていたのです。そして、止めと言え...ミモロの日帰りバスツアー。外国人観光客でいっぱいの「有馬温泉」。駐車場から町まで長い坂道にヘトヘト
酒蔵カフェ 久保本家酒造 はなれ おすすめメニュー 大宇陀 で ランチ 麹と糀はどう違う?
スポンサーリンク 酒蔵カフェ 久保本家酒造 はなれ 前から気になっていた、久保本家酒造の酒蔵カフェへ行ってきました。 丁度この裏にある酒蔵には、数回お酒を買いに来てます。 久保本家酒造の
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)