こんぜの里栗東のいちじくソフトクリームはほんのり甘くて食べやすいご当地ソフト♪
道の駅「こんぜの里りっとう」では、ご当地ソフトクリームが売っています。栗東は「いちじく」が名産品で、そのいちじくを使った「いちじくソフトクリーム」がこの道の駅限定でいただけます。ほんのり甘く、とっても食べやすいソフトクリームですよ♪(注:い
⛩神戸(カンベ)神社⛩ 播磨の国の一の宮「伊和神社」より御分霊を 勧請して五百数十年継承してきた『神戸神社』 ここも前からずっと気になっては、 通り過ぎての日々でしたがやっと来れた⛩ 何やら伊和神社より御分霊を⁉️😲 長きに渡りこの地に祀られてきたんですね👏😌 ...
[京の冬の旅」のスタンプラリー。3か所巡って「ちょっと一服」。ミモロは疫病除けのあぶり餅を味わいます。
「わ~久しぶり~食べたかったんだ~」と、ミモロが目を細めるのは、「今宮神社」門前の名物あぶり餅です。門前の参道の両側にあるあぶり餅屋さん「一文字屋和輔」と「かざりや」です。この場所は、よく時代劇の撮影にも使われ、吉右衛門の「鬼平犯科帳」のエンディングにも登場しています。あぶり餅の始まりは1000年前から…。疫病退散のご利益があると言われたもの。千利休も茶菓子に使ったともいわれます。「どっちのお店にしよかな?」と迷うミモロですが、今回は、北側の「一文字屋和輔」に行くことに…。店先の縁台に座って、あぶり餅を頂くことに…。実は、ミモロがここを訪れたのは、「京の冬の旅」のスタンプラリーの接待場所になっていて、拝観した折に押してもらうスタンプを3つ集めると、京都各所の接待場所で、お茶やお菓子がいただけるのでした。「もう3...[京の冬の旅」のスタンプラリー。3か所巡って「ちょっと一服」。ミモロは疫病除けのあぶり餅を味わいます。
私の【温故知新】シリ一ズ➡第④談の『第10回地域資源活用料理(試食)研究会』です。~京丹後市地域には、海の幸・山の幸・畑の幸が いっぱいあります~※実施日・…
(2022年度-No.05)行った日 : 2022.1.26(水) ブログ作成日 : 2022.1.30(日)********** 和歌山・海南市にある町…
2年ぶりの大阪国際女子マラソンを観て、2年後にはコロナは想い出になっている
2022年1月30日2年ぶりの大阪国際女子マラソンで片町を通りました。 オミクロン感染者当日9135人 昨日 昨々日は1万人越えていだけど決行された…
むかし、梅の小さな鉢植えを2鉢持っていました。白梅と紅梅。花が咲くと室内に入れて花見をするのが毎年恒例のお楽しみでした。1つ2つと順番に花を咲かせていく様子が可愛いんですよね。香りも良かったです。 梅は強い樹木という話を聞いたことがありますが、私の梅は別の鉢に植え替えた際、なぜか2鉢とも枯れてしまいました。植え替えするときに根を切りすぎたんだと思います。せっかくの梅を自分で台無しにしたわけですから、がっかりして落ち込んだ気分になりましたよ。 写真はマンションの花壇で咲いた梅。散歩中に撮りました。 それではまた。 (2020年撮影 機材:Canon EOS M6)
みんなといっしょにつくる💝 「国民宿舎 赤とんぼ荘」をテーマに、 これまでの想い出の写真展をします❗️🎞 昨年末に、あるキッカケによりこの場所で 写真展をしたいと強く思い開催を決めました❗️ 《テーマ》 赤とんぼ荘と喫茶メイプルでの想い出写真展と、 「国民宿舎赤とん...
「第56回 京の冬の旅」。大徳寺の塔頭「大光院」と「聚光院」へ。
連日いいお天気の京都…「寒いけど…人が少ないから~」との理由で出かける非公開文化財特別公開「京の冬の旅」。大徳寺では今回「大光院」と「聚光院」の2か所が公開されています。まずは「聚光院」へ。ここは、永禄9年(1566)に武将の三好義継が父親の三好長慶の菩提を弔うために創建した塔頭寺院。開祖として迎えた笑嶺宗訴(しょうれいそうきん)和尚が茶人千利休の師であったことから利休の墓所となって、現在も三千家の菩提寺になっている茶道を深いゆかりのあるお寺です。内部は、残念ながら撮影ができないので、お話だけ…。重要文化財である方丈には、狩野永徳の「花鳥図」などの襖絵が見られます。「なんか力強い花鳥図だね~複製だって~」とミモロ。現在多くの寺院などにある歴史的価値の高い襖絵などは、ほとんどが複製。精密な技術により、本物の質感を...「第56回京の冬の旅」。大徳寺の塔頭「大光院」と「聚光院」へ。
ビートルジュースの続きです。おどけた表情も、真面目な表情も、楽しくて笑えます。ランキングに参加しています!(^^)!更新の励みになる応援「ポチッ!!」を宜...
この日のユニバは、ウォーターワールドと、ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショーが主な目的でした。このショーは、ビートルジュース、ドラキュ...
「第56回 京の冬の旅」。秀吉ゆかりの「鳴虎図」のある「報恩寺」。大学生のボランティアガイドの案内も
京都の非公開文化財特別公開が楽しめる「京の冬の旅」。ミモロは、堀川通と今出川通の交差点の近くにある「報恩寺」を訪れました。天台・浄土兼学の寺であった「報恩寺」は、室町時代に後柏原天皇の勅令により浄土宗のお寺に。かつて大きな伽藍を構えたものの、江戸時代に2度も大火に見舞われ、ほとんどの伽藍を焼失。でも、大切な寺宝は守り伝えられました。ちなみに104代後柏原天皇は、父の御土御門天皇が崩御し37歳で即位が決まりますが、その時は、まだ応仁の乱の影響が大きく、公家などの多くは都を脱出。さらに資金難もあり、さまざまな援助の末、即位式ができたのは、22年後。57歳で、即位期間は6年ほどに。でも、仏教を厚く信仰し、お寺の創建などで、荒れた民の心を癒そうとなさった方だとか。そんな思いで、このお寺もできたのかもしれません。「あんま...「第56回京の冬の旅」。秀吉ゆかりの「鳴虎図」のある「報恩寺」。大学生のボランティアガイドの案内も
親子で遊べる自然スポットで「サウンドスコープ」奏でたらみんなが知ってるあのメロディーが♪♪
🔔サウンドスコープ🔔 たつの市揖西町にある菖蒲谷森林公園には、 「サウンドスコープ」というベルの鐘がある🔔 前々から気になっていたのですが、 たつのみんなの昆虫館オーナーの永岡さんに 連れて行ってもらう機会があり行ってきたよ⛰ @tatsuno_konchukan...
毎日寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?今日も一日明るい笑顔で頑張りましょう♪♪♪ 寒い日が続いて、春が待ち遠しくなってきたので、今回は滋賀県の桜の名所をご紹介します! こちらは、大津市にある琵琶湖疏水です! 国の史跡にも指定される場所で、明治期の建造物と桜が織りなす風景はとても素敵です☆ こちらは、高島市の海津大崎です! 写真では一部に見えますが、この見事なソメイヨシノが約800本、湖岸に4kmも続く桜並木になっています(*^^*) なかなか遠出をする機会が減ってしまいましたが、状況が落ち着いたら県内にお住まいの方はもちろん、県外の方にも是非見に来て頂きたいです!! ☆ホテル21から☆ 琵琶湖疏水まで 〈車で〉約30分 〈電車で〉JR草津駅から大津駅まで約15分、大津駅から徒歩約20分 海津大崎まで 〈車で〉約1時間半 〈電車で〉JR草津駅からマキノ駅まで約1時間45分、マキノ駅からバスで約3分
ユニバのウォーター・ワールドの続きです。マリナーさんの登場。火だるまになって落ちていく、男前のディーコンさん。いつもの事ですが・・・・最後は煙で、視界が悪...
(2022年度-No.05)行った日 : 2022.1.26(水) ブログ作成日 : 2022.1.28(金)********** 蔓延防止等重点措置の実…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)