「大正大学京都アカデミア」で開催された「第1回京都の食文化を楽しむ会」。二十四節気の穀雨を食す
「穀物を潤す春の雨の時期をイメージしたお料理なんだって~美味しそう~」ミモロは、4月24日に「知恩院」そば東大路通沿いにある「大正大学京都アカデミア」で開催された「第1回京都の食文化を楽しむ会」に参加しました。昨年10月にオープンしたここは、東山のエリアキャンパスとして、多目的ホールや宿泊施設などを備え、教員や学生が、フィールドワークの拠点として活用。また京都の文化に関するワークショップを開催する場所を目的に作られました。モダンな建物の奥へ…そこのスペースが今回の会場です。第1回京都の食文化を楽しむ会の講師は、精進料理、薬膳料理、また近年は、外国人観光客向けのヴィーガンメニューの開発など精力的に活動なさっている、出張料理人の三田清美さんです。ミモロのお友達…「ごめんなさい~ギリギリになっちゃった~」と息を...「大正大学京都アカデミア」で開催された「第1回京都の食文化を楽しむ会」。二十四節気の穀雨を食す
八幡山ロープウェーでは青もみじの見頃を迎える4月27日(土)から5月26日(日)までの期間、新緑季節特別企画「春の八幡山ロープウェー ~新緑の中、御朱印を求めて~」が開催されます! 山頂散策をしながらスタンプを集めていただくと、期間限定の御朱印が完成します旅の思い出作りにぜひご参加くださいませ 開催期間2024年4月27日(土)〜2024年5月26日(日) 9:00~16:40(上り最終16:30) ※ロープウェーは毎時00分から15分間隔で運行。 団体さまご利用時、多客の場合は連続運転されます。 ロープウェイ運賃 おとな(12才以上) 往復950円 片道540円 こども(6才以上12才未満) 往復480円 片道270円 当ホテルからお車で約40分
3月29日、奈良の氷室神社の枝垂れ桜を見に行って来ました。ここの枝垂れ桜は奈良では、早くに咲く桜です。この日はお天気も良くて、観光客もすごく多くて、早めに...
鶴見緑地の春の花々です。まずは、ヨウコウザクラユキヤナギうっすらピンクのユキヤナギ菜の花アーモンドボケの花シモクレン咲き始めたネモフィラこの日はたくさんの...
カワセミガールとヨウコウザクラとメジロ@2024-03-27
大きな魚を捕まえて、お食事中のカワセミガールです。カワセミガールを見た後は、いつものヨウコウザクラを見にいきました。この日もメジロがたくさん来ていました。...
すごい立派なお屋敷…京都五条の豪商柏原家の邸宅見学。「洛東遺芳館」の春の特別公開。
「特別公開されてるお屋敷も拝見しなくちゃ~さすが立派な洋間だね~」と、五条問屋町にある「洛東遺芳館」に来ているミモロ。「洛東遺芳館」は、京都の豪商柏屋を母体に、その当主である柏原家に江戸時代から伝われる婚礼調度や工芸品、絵画などを、春と秋の2回、特別公開している場所。今年の春の特別公開は、5月5日まで、ミモロは、4月30日の午後、閉館1時間前に滑り込みました。「江戸時代の婚礼調度展」を見学した後、急いで、公開されているお屋敷へ向かいます。お玄関から中へ。「お邪魔致します~」と挨拶しながらお行儀よく…(本来は、靴を脱ぐのですが、ミモロの場合特別にお許しいただいて…)「うわ~広い~」玄関脇の洋間を過ぎて、奥に進むと、そこは広~いお座敷が…展示館にあった屋敷の見取り図を見ても、お蔵がいくつもあり、お座敷が続き、...すごい立派なお屋敷…京都五条の豪商柏原家の邸宅見学。「洛東遺芳館」の春の特別公開。
"幸せを運ぶ鳥"『コウノトリ』は、こちら京丹後市地域でも、時々見ますが、今回はカメラで撮ることができました。※撮影場所等 ・5/2(木)午前7時。(5/1は…
食べるの好きな人必見!フードフェス『はらぺこサーカス2024』の楽しみ方!
『はらぺこサーカス』は口コミで集められた飲食店45店舗が集結するフードフェスです。 毎年GWに開催していて今年で3年目! "関西人の ウマい を集めました"のコンセプトで花博記念公園 鶴見緑地で5/2(木)~5/6(月)の期間中、開催されています。
「鴨蕎麦 田」京都の先斗町にある行列が絶えないお蕎麦屋、人気の秘密と人気商品のお蕎麦と親子丼をレビュー!
京都の中心地である四条から鴨川方面にある先斗町。 先斗町に連日行列ができ時間によっては来店するのが難しいお蕎麦のお店があります。 2023年末にオープンしお蕎麦の確かな味、そしてサイドメニューの親子丼が非常に美味しいと評判になり平日でも40
お祝いやプレゼントにも💐☺️ @tatsuno.akatombo 👈他の投稿はこちら 気になった投稿は、保存してあとで見てね♪ 🌱_*_._✨_._*_._*_🌱 たつので40年以上!昔ながらのお花屋さん 『フラワーショップまえだ花店』💐🌼 🌱_*_....
何で今まで来なかったんだろう!ミモロが感激した「洛東遺芳館」。春の特別展「江戸時代の婚礼調度展」5月5日まで
「すごい!本当に見事な蒔絵の品々…みんな大きい~」とミモロが感激しながら見つめるのは、江戸時代の婚礼調度です。4月30日にミモロは、小雨の中向かったのは、京阪電車「五条駅」から五条通を渡り、川端通の一筋東側の問屋町通です。そこをさらに南に進むと、大きなお屋敷が見えてきます。ここは、江戸時代、京都の豪商「柏屋」の柏原家の住まいだった場所。木綿、漆器、紙などさまざまな品を幅広く商った「柏屋」。後に江戸に店を構えていた漆器の「黒江屋」の経営権を譲り受け、現在も東京日本橋などに店を構える漆の「黒江屋」として、今も上質な漆器を製作しています。ところで、漆器の「黒江屋」のルーツはというと…、紀伊の国の黒江村に…。「もしかして、根来寺と関係あるの?」とミモロ。そう、4月に訪れた和歌山の「根來寺」は、根来塗発祥の地。秀吉...何で今まで来なかったんだろう!ミモロが感激した「洛東遺芳館」。春の特別展「江戸時代の婚礼調度展」5月5日まで
たつの市新築平家の住まい🏡 @tatsuno.akatombo 👈他の投稿はこちら 気になった投稿は、保存してあとで見てね🤗♪ 🌱_*_._✨_._*_._*_🌱 たつの市で創業100年以上の地元で愛される寺井工務店が手掛ける「平家の家づくり特集」編🏘️...
京丹後市網野町網野「下岡バイパス」にある『衣のまほろば藤の郷』で、今年も【藤まつり】が開催されます。1。日時・・5/3~5/6。 なお、イベントは5/…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)