杭全神社の境内に点在する石燈籠いろいろ。ちょっと欠けている。寛延二年(1749)牛頭天王の燈篭壬 元禄五年(1692)趣きのある石塔。元禄拾三年(1700)石…
3532局目:北淡浅野【ほくだんあさの】郵便局( 兵庫県淡路市斗ノ内5-4)43525合併して淡路市になる前は『北淡町』だった地域。1995年1月…阪神淡路大…
日本を代表する温泉の一つ、道後温泉。松山市の市街地からすぐ近くにあり、電車でわずか20分ほどでアクセスできます。情緒あふれる町並みや、ミュージアム、名物グルメなど様々な魅力が詰まっており、営業時間も長め。たっぷり一日楽しめる温泉街です。
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
歴代ダイハツ キャストアクティバを探そう!【Street Viewで、車種見分け方研究】
軽SUVである歴代の『ダイハツ キャストアクティバ』をストリートビューで探して比べてみます。
石造の狛犬は江戸時代のもの。〈鎮守社の狛犬〉嘉永三年庚戌正月(1850)石燈籠も古そうでしたが…めっちゃ目を凝らして見ても年号解読不明(><)〈第三本殿の狛犬…
蘇我氏・藤原氏から紀伊国造家まで 必ずしも親戚ではなかった物部氏 古代国家の変化と連続性 古代史講義【氏族篇】 (ちくま新書) 筑摩書房 Amazon 蘇我氏・藤原氏から紀伊国造家まで こちらのシリーズの「氏族編」です。 canarykanariiya.hatenadiary.jp 大伴氏・物部氏・蘇我氏・藤原氏・源平といった有名氏族から、土師氏(菅原氏)、東漢・西文氏、あるいは紀伊国造としての紀氏*1など、知名度は前者に劣るものの興味深い系統までを扱っています。 個別の論点は読んでいただいた方が面白いと思いま須賀、特に古代氏族に共通して印象的なのは、倭王権を支えた頃の氏姓制から律令制への変化…
夭折の歌人・正岡子規にどっぷりつかる『子規記念博物館』(松山市)
俳人として知られる正岡子規という人物について深く知ることができるミュージアム。俳句についての知識はなくとも、歴史が好きな方でしたらそれなりに楽しめます。愚陀仏庵に腰かけていると、子規や夏目漱石の 息遣いが聴こえてきます。
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
市街地を見下ろす城山に建つ平山城。重厚な石垣や次々と現れる城郭建築、さらには櫓が取り囲む連立天守と見どころが非常に多い城郭です。ただ順路にそって進んで行くだけでも、まるで要塞の中を探検しているような気持ちで楽しめます。
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
伊東園ホテル土肥に泊まってきた【周辺のおすすめスポット案内】
秒速で伊東園ホテルに泊まる男「珍安」がこれまた秒速で伊東園ホテル土肥に泊まってきたので、周辺の観光スポットを紹介します。
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)