唐浜駅から和食駅まで、土佐くろしお鉄道で移動した。 6時半頃から歩き出すと、間もなく安芸市に入る。 引き続きサイクリングロードが遍路道であり、赤野自転車道休憩所から琴ヶ浜を振り返る。 安芸しらす食堂。 前回はここでお昼ごはんをいただいた。 安芸市は、阪神タイガースのファームキャンプ地として知られている。 写真右側は球場前駅で、歓迎阪神タイガースの垂れ幕がかかっている。 地図通り歩いても遍路石はないので、国道沿いの歩道を歩く。 高知県内のスタンドはほとんど¥182-/Lであり、予め愛媛県で給油してきた。 市内を過ぎた伊尾木駅付近から、防波堤の歩道が現在の遍路道になっている。 長きにわたり改装中だ…
五月十六日まだ降つてゐる、残酒残肴を飲んで食べる、うまい/\、そしてM氏のために悪筆を揮ふ。 朝酒は身心にしみわたる、酔うて別れる、誠二さんはすでに出勤、書置…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言愛犬リキ デビュー2回目の散歩 水分補給です 思うように撮れません 3月に我が家へやって来た愛…
西林寺境内のすぐ西を南北に走るのが県道四十号「松山東部環状線」です。 次の浄土寺方面へ行く場合、駐車場から出ても、まず、北から南へ向かうクルマの流れが途切…
板東三十三カ所 埼玉県 day1 東武伊勢崎線 新田駅から 第12番 華林山 慈恩寺経由 JR宇都宮線 蓮田駅(日光街道)
四国八十八所、秩父三十三所、西国三十三所の徒歩巡礼日記です。 四国八十八所は45日間6回の区切り打ち、 西国三十三所は48日間10回の区切り打ちで結願しました【どのページからでもタイトルをクリックすると目次に戻ります】
「 家の宗教 」 に思う - 5 人間がふつうにもっております幸せへの願いは、せいぜい、健康で、長生きをしたい、自分を含めて、家族・身内が、幸せであればいいと…
これなんだ?旦那「スキー場か。なるほど❗」ここまでが今宮道みたい6kmも歩いてきて頑張ったよぉスキー場が珍し過ぎでいっぱい写真を撮ってしまった奥には看板がある…
前日は道の駅やすにお世話になり、早朝に和食駅に移動した。 土佐くろしお鉄道で後免駅まで引き返し、 朝7時前には歩き出す。 松本大師堂に寄るつもりだったが、またまた道を間違えてしまった。 松本大師堂と大日寺の間に、 👈大日寺、へんろ道、👉国分寺の石があった。 字体や風化の度合いから、かなり新しいと思われる。 一方、こちらはかなり古そうだ。 👉國分寺 二十九番と読める。 物部川を渡ってからも道を間違え、約8kmの道を2時間以上もかかって歩き 第28番、大日寺に着いた。 本堂。 大師堂。 地蔵菩薩堂。 近くにある奥之院にも行ってみた。 こちらの薬師如来も、首から上の病気にご利益があるそうだ。 信じれ…
五月十五日曇、とう/\雨になつた、半月ぶりの雨だらう、 室積の人々には、せつかくの最後の書入日が駄目になつて気の毒だが、天を怨む訳もない。私はこゝへきてゐてよ…
京都35番「青蓮院」~神仏霊場巡拝の道めぐり・137(本来は将軍塚に青不動を拝むところだが・・)
こどもの日の神仏霊場巡拝の道めぐりは順調に進み、早くも今回の目的地である青蓮院に着く。以前、近畿三十六不動の札所めぐりで訪ねたことがあるが、その時は寺の北側から来たように思う。今回、知恩院方面から来たことで眺めも違うようである。こちらも青もみじが鮮やかだが、天然記念物にも指定されている鎌倉時代からのクスノキが立派である。青蓮院は天台宗の三門跡寺院の一つで、元々は比叡山にあった青蓮坊が由来である。平安末期に三条白川に移り、鳥羽上皇の皇子である覚快法親王が門主になって以降、皇族から門主が選ばれるようになったことから門跡寺院としての地位を確立した。鎌倉時代、白川の氾濫を避けるために現在の東山の高台に移った。さて、拝観である。門跡寺院というのは一般の寺院と雰囲気が異なる。拝観といいつつ、その半分以上は屋敷と庭園の...京都35番「青蓮院」~神仏霊場巡拝の道めぐり・137(本来は将軍塚に青不動を拝むところだが・・)
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言平成5年に発行した最後のミニコミ紙 スポンサーの井田歯科 昭和63年から平成5年まで、私が23号…
東京調布の深大寺と言えば、蕎麦と国宝の釈迦如来倚像で有名であるが、令和に入って今一つの名物が誕生した。 日本最大の坐禅肖像彫刻、元三大師像である。 もっとも、像が造られたのは鎌倉時代であり、蒙古襲来(元寇)との関係が推測されている。 強大な法力を持ち「
林道のようなところをほんの少し 1分も歩かないんですけど 数十m歩くと 左手にまた遍路道が現れますちゃんと道しるべがあるので迷いませんよ❗またガンガン登ってい…
五台山の牧野植物園から降りてくると、 「ここから先は植物園の園地となります。お遍路の方は通り抜けいただけますが植物園内を散策される場合は入園料が必要となりますので、正門、中門、南門の入園窓口にお回りください。」 と書かれた看板がある。 お遍路さんは、ありがたいことに入園料なしで歩くことを許されているのだ。 それをいいことにして、植物園をただで見学をするべきでないことは言うまでもない。 平地に近づくと、何らかの果物と思しきものが栽培されている畑の中を通る。 既に14時前になっており、 ここは土佐だが、讃岐うどんの「たも屋」に入った。 写真から、サイズ不明のかけうどんと、とり天をいただいたと思われ…
【車お遍路】流れに身を任せたら崖に登っていた/第73番札所 出釈迦寺の奥の院
四国お遍路、今日は72番札所から73番札所に行く!はずが何の間違いか73番「出釋迦寺(しゅっしゃかじ)」へ着いてしまった。 「せっかくなのでお参りして行こう」…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言玄関を彩る花々 スマホのFacebook 画面から2年前の上高地の写真が現れ、河童橋のウェディン…
京都36番「八坂神社」~神仏霊場巡拝の道めぐり・136(端午の節句)
5月5日、こどもの日の神仏霊場巡拝の道めぐり。朝から清水寺、六波羅蜜寺と西国三十三所の札所でもある寺院を訪ね、次の目的地は八坂神社である。八坂神社じたいはこれまで何度か参拝しているが、こうした札所として訪ねるのは初めてである。六波羅蜜寺から東大路通に戻り、そのまま通りを歩く。両側にはさまざまな商店が並ぶ通りだが、その中で目立つのは着物レンタル。何軒もあるがそれぞれで商売が成り立っているのも京都ならではで、これもインバウンド客の利用が多いという。訪れた国の民族衣装、伝統衣装を身にまとうというのも旅の思い出になることだろう。四条通の東端にある楼門に到着。ここを左折すれば祇園、鴨川、四条河原町といった賑わい所である。祇園の町並みを訪ねてもいいだろうが、さぞかしごった返していることだろう。以前にも訪ねているし、今...京都36番「八坂神社」~神仏霊場巡拝の道めぐり・136(端午の節句)
ブログ引っ越しについて遍路3週目第7遠征の記事作成が終わり、次回遠征はまだ未定のため5月中にはてなブログへの引っ越しを行います。今後とも宜しくお願いいたします。ブログ引っ越し
今宮道に入って1時間やっと車道と合流しましたここからは少しアスファルト道を進みますアスファルトを進んでいると目の前に大きな重機が❗重機の奥には道しるべがある❗…
3泊4日山口福岡どんたく旅【2日目 萩城下町/元乃隅神社/角島/下関】
3泊4日山口福岡どんたく旅【1日目 秋芳洞/秋吉台/萩温泉】
宮古島(沖縄県)のホテル・旅館一覧
北谷町(沖縄県)のホテル・旅館一覧
読谷村(沖縄県)のホテル・旅館一覧
東名・EXPASA足柄(下り)にて、富士ミルクランドのソフトジェラート
2025春、茨城・福島旅行 - vol.5 大洗パークホテル★食事編 -
伊勢原・石田牧場のジェラート屋 めぐり
札内神社の知られざる歴史:北海道開拓と共に歩んだ聖地
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)とジブリパーク
大阪・関西万博に行ってきました
VOL.6 アゲイン!宮島 宮島グランドホテル有もとのお夕食
肘折温泉 湯宿 元河原湯
日南市・串間市(宮崎県)のホテル・旅館一覧
霧島温泉郷(鹿児島県)のホテル・旅館一覧
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)