旅行や登山やサイクリングの記録は写真だけではありません。GPSロガーがあれば、歩いたり走ったりした足跡を地図に表示することが出来るのです! みんなでその軌跡を見せ合いませんか?
近鉄名古屋線 津新町駅から北東に700m程の神社に来ました 神社名 ; 高山神社 所在地; 三重県津市丸之内27-16 T E L ; 059-225-85…
安 明高(大先達)のお遍路便り
お遍路の結願札所、つまり四国霊場第八十八番札所・大窪寺にお参りした際、二天門の道路向かいのお店(食堂兼土産店)で「結願くず湯」を買ったと書きましたが、それと…
石川鏡介の旅ブログ
こんにちは‥(^_-)-☆今朝の奈良はいいお天気で暖かい朝になりましたが?今日の天気予報を見るとあまり暖かくならないんですね・・(^_-)-☆最高気温が、8℃…
寒がりたー坊のブログ
倉敷9時39分発の新見行きに乗る。115系の4両編成で、まずは高梁川のゆったりした流れに沿う。この向こうは2018年の西日本豪雨で大きな被害を受けた真備地区がある。あれからの復興具合がどうなるか気になる。広島県内でもようやく復旧工事に着手した場所があるくらいだから、やはりまだまだ時間がかかることだろう。総社でそこそこ下車がある。この後は国道180号線とともに高梁川に沿うが、少しずつ渓谷らしくなってくる。この辺りはまだまだ「晴れの国」岡山である。井倉峡を過ぎる。中には井倉洞という鍾乳洞があり、またそうしたところを訪ねるのもよい。10時49分、新見に到着。駅の周囲には薄くではあるが雪が見られる。この辺り、陰陽の境目である。「ローカル線乗って地域も元気!!」というポスターがある。芸備線、伯備線、姫新線が交わる駅だが、...第17回中国観音霊場めぐり~陰陽の景色の対比を目にする
まつなる的雑文〜光輝く明日に向かえ
こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良は寒いですね・・(^_-)-☆今朝はマリア猫がいなかったのに、また帰ってきて餌を食べてまた雲隠れです・・(^_-)-☆今日…
寒がりたー坊のブログ
守り給え 口をあけない妻に口をあけて食べさせる口をあけて食べてくれる時が一番うれしいと寝たきりの妻とのくらしをハガキ一ぱいに書いてあるああ大悲の観音よ行きて…
安 明高(大先達)のお遍路便り
【3巡目-608】 「ビジネス旅館小松」② [2019年3月18日]〈その17〉
夕食は、期待通りにしゃぶしゃぶである。 10年前に泊まった時には、こんな大皿の野菜・肉で1人前か、と...
あぜ道コロコロ歩き旅
無量寿の世界 晩秋の穏やかな温かい光が山内に満ち溢れ海を見おろす三原の街の親しさ久しぶりにわたしの心は和み仏縁の不思議に胸熱くなる思いで「念ずれば花ひらく」…
安 明高(大先達)のお遍路便り
四国霊場巡りで買ったものとして今回紹介しますのは、香川県さぬき市にある、四国霊場第八十八番札所・大窪寺の門前(二天門の前)にある八十八庵さんの「八十八庵結願…
石川鏡介の旅ブログ
【リメイク版】【お遍路/39日目・前編】雲辺寺登山口~66番雲辺寺_2019/11/08
お遍路ランキング にほんブログ村お遍路にいけない寂しさを紛らわすために以前の動画をリメイクしましたw【リメイク版】【お遍路/39日目・前編】雲辺寺登山口~6…
お遍路山茶(OhenroYamacha) - shikoku pilgrimage -
日々感謝。1200kmのへんろ道。【5日目:13番大日寺〜17番井戸寺】
2020.10.24(土)歩き人たかちです。今日は、神山町の山間から大都市の徳島駅まで歩きます。車なら40分の距離を、5つのお寺に参拝しながら1日かけて。徳島駅周辺には安宿がたくさんありますが、せっかくなのでへんろ宿にしました。目指す「旅館
たかち歩日和。
● ウ・ジョーティカの『自由への旅 マインドフルネス瞑想実践講義』を読む 1
2006年原著刊行2016年新潮社(魚川祐司訳) 自尊心を失った時、私たちは自分を価値あるものと感じられません。自分を価値あるものと感じられなければ、どうなると思いますか? もし何かやったとしても、自分がそれに値すると思えなくて、誠心誠意やることができない。いい
ソルティはかた、かく語りき
こんにちは✨😃❗今朝の奈良は曇っていますが6℃と朝としては暖かいですね?だけど、最高気温は、天気予報によれば、12℃どまりであまり暖かくならないのかなあ?今…
寒がりたー坊のブログ
中国観音霊場めぐり、4県目である島根県も最後のシリーズとなる。対象となるのは、第27番の雲樹寺、そして第28番の清水寺である。いずれも同じ安来市にあり、回るなら一度で片付きそう。安来の2ヶ所については、島根県を夏~秋と回ったこともあり、その流れで冬に訪ねようかと思っていた。単純に、冬の山陰の景色も見たいというところからである。正月明け、青春18きっぷもまだ使える9日~11日の連休を充てればいいかなと、早々と予定を組んでいた。さすがに、私の軽自動車はノーマルタイヤしかないので、冬の中国山地は越えられない。中国観音霊場めぐりと合わせた中国地方一周は松江市まで進んでいるので、1日目に松江まで移動、2日目に安来を回った後に米子まで駒を進めておき、次の鳥取県、まずはその最初である大山寺につながるようにと行程を組んだ。12...第17回中国観音霊場めぐり~雪の山陰へ
まつなる的雑文〜光輝く明日に向かえ
徳島から淡路島にかかる「淡路鳴門海峡」鳴門展望台から 歌を聴きながら良ければどうぞ 鳴門海峡:伍代夏子(歌詞中譯) 渦見れるかなと思ったが駄目だった 少し離れた所からの全景鳴門海峡大橋 鳴門大塚国際美術館の全景・鳴門公園に行く途中にあります 以前に年末の紅白歌合戦で内装...
徳島夢じいちゃんのブログ
白鳥温泉から星越峠、通行止もあり苦労する 番外霊場與田寺(中編)
五明トンネル出口のT字路を右折する。ところどころに民家が見えるまっすぐな道を10分ほど進むと、八十窪のおばあさまに言われたイチョウの大木があった。大窪寺にあったイチョウの木に似ているなあと思ったら、説明書きにこの木も大窪寺の木もいずれも「いちょうさん」と呼ぶとあるから、昔の人も似ていると思ったに違いない。大坂夏の陣の残党がこの木の下で切腹したとあるから、400年前にも大木だったということである。左に折れ...
GO DOWN GAMBLIN'
(各札所の写真をUPしたいのですが、自分を写した記念写真のみの場合は掲載無しとなることをご容赦下さい。) 【発心(ほっしん)の道場(徳島県)】 [第6番札所:温泉山 瑠璃光院(るりこういん) 安楽寺]・御本尊:薬師如来、胎内仏:薬師如来 ・創建年:(寺伝)弘仁6年(815年) ・開基:(寺伝)空海 ・住所:徳島県板野郡上板町 2日目の朝、目覚めてから改めて荷物の確認をした。 (1)どうしても必要な物と(2)あった方が良い物に分け、(2)については後で買えるものは宿の方に処分してもらうことにした。 ほとんど減らせる物は無かったが、気分的に少し楽になった。・宿に置いて行った物:折り畳み傘、洗顔フォ…
旅拝
新年になっても新型コロナウィルスの感染拡大が続くので市外への初もうでは止め、市内のうちでも比較的自宅に近い寺社へ5日かけて、ウオーキングを兼ねての初もうでに出かけた。2021年1月2日(土)所沢航空公園の日本庭園に入ると、茶室・彩翔邸(さいしょうてい)前の紅梅がかなり花を増やしていた。庭園の池は、年末からの寒波で凍っている。航空発祥記念館前の芝生広場には、家族連れなど市民がたくさん訪れていた。蝋梅園内のロウバイは100本前後あるかと思われるが、咲きだした木はわずか。子ども広場でも、たくさんの子どもたちが元気に遊びまわっていた。今日最初の初もうでは、航空記念公園の南側、西新井町にある熊野神社へ。昨年暮れに来たときには形が崩れていた鳥居の大蛇は、新年を迎え新装されていた。拝殿に参拝して、新型コロナウィルスに感染しな...2021年の初もうでは市内の寺社へ(埼玉・所沢)
あるきメデス
超簡単めんつゆバター餅の作り方 ハマり度300%やみつき!めんつゆバター餅の作り方! またまた見つけました。 作って食べてみました。とても美味かったです。 皆様も作ってみてくださいね 明日から、しばらく仕事が続きますから更新が出来なくなります 毎度のことですがよろしくです。...
徳島夢じいちゃんのブログ
歩き人たかちです。12番焼山寺を打ち終え、神山町へ向かいました。出発前に神山町の宿泊場所やお店をいろいろ調べていると、何やら気になるものがたくさんある。カフェ、レストラン、お弁当屋さん、珈琲...へんろ道沿いにもいっぱい。実際に歩いてみると
たかち歩日和。
四国霊場第一番札所・霊山寺にお参りした際、「門前一番街」で買ったものが「お賽銭入れ」の他にもうひとつあります。 数珠(念珠ともいう)を入れる袋です。財布みた…
石川鏡介の旅ブログ
● 笠智衆の貞操がまもられた理由 映画:『簪 かんざし』(清水宏監督)
1941年松竹70分、白黒 これは珍作中の珍作。 笠智衆を主人公とする恋愛ドラマがあるとはよもや思わなかった! しかも、お相手は日本が世界に誇る往年の名女優、田中絹代! しかも、田中絹代が、足をケガした笠智衆をおんぶするという驚きのジェンダーフリー・シーンがあ
ソルティはかた、かく語りき
何回もお参りしてますが正月ということで再度です すらりとした可愛い娘さん二人がお迎えでした 仁王門です正月の門松がド~ンと構えてます 人はまばらでした カエルがゲロゲロと・・・なんだかなぁ~ 仁王門をくぐると左側に見えてきます。 600年前の多宝塔 ...
徳島夢じいちゃんのブログ
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
旅行や登山やサイクリングの記録は写真だけではありません。GPSロガーがあれば、歩いたり走ったりした足跡を地図に表示することが出来るのです! みんなでその軌跡を見せ合いませんか?
本格キャンピングカーをレンタルして、楽しい旅を紹介したり、行き先を紹介したり、楽しい使い方を紹介します。
韓国ソウルのグルメ情報です!
アゼルでは何故かいい事が多かったからアゼル好きになってしまった。一緒にアゼルの人気を上げようよ!
日本、海外にこだわらず、世界中のパワースポットをご紹介ください。もちろん自薦で構いません。どしどしご応募お待ちしています。
中国で製造された高速鉄道車両「和諧号」(CRH380A型)が、山東省と安徽省の間で行われたテスト走行で時速486・1キロを記録したと伝えた。この車両が2010年9月に記録した416・6キロに加え日本の新幹線の最高記録443キロも抜いた。 日本の新幹線ソックリ 中国、「高速鉄道の奇跡」と評して「世界のリーダーになった」などと興奮気味に伝えているが、中国が国産と銘打つ車両はデザインも技術も日本の新幹線の“模倣”ばかり。しかし、そこには触れず、海外市場に売り込む作戦だ。 この車両は上海〜浙江省杭州間の路線で実用化ずみ。北京〜上海間の路線にも投入される。最高時速300キロで営業運転して、北京と上海を最短で約5時間程で結ぶ計画だ。フランスの高速鉄道TGVはテスト走行で、574・8キロを達成している。 世界一の「速さ」を競うのは覇権主義ないかにも国威発揚な中国らしいが「騒ぐ」「ゴミをすてる」など乗客のマナーの悪さと共に数々の問題を抱え船出した。安全性というソフトは懸念材料である。事故を起こさないように祈っていたが2011年7月温州で追突脱線事故を起こした。安全人命軽視の世界一?の技術を誇る誰も乗りたくない高速鉄道は一体誰の為のモノなのか?走り出した暴走特急列車は止めることが出来ない。
長島温泉は、三重県桑名市長島町浦安(旧伊勢国、2004年12月6日までは桑名郡長島町)にある温泉施設。長島観光開発株式会社の経営する、ナガシマスパーランド、ホテル花水木などの施設と23号線沿いの日帰り入浴施設、2軒の共同浴場がある。ナガシマスパーランドは温浴施設、遊園地、宿泊施設など、一大レジャーランドを構成している。隣接する遊園地とともに人気のある温泉である。別名「グランスパー・長島温泉」ともいわれていたこともある。木曽川と長良川で形成される輪中の最も下流にある。人工の景観作りとしては、ディズニーランドと同様の作り方をされている(東京ディズニーランドよりもナガシマスパーランドのほうが開業は早い)。名古屋から日帰りで行ける温浴施設としても機能する。三重県に所在するが愛知県および岐阜県の県境が近く、伊勢湾岸自動車道開通により車でのアクセスが向上したため、他県からの利用も多い。
関西国際空港(Kansai International Airport)は大阪市の南西38 km、大阪府南部、大阪湾内泉州沖5 kmの人工島に作られた完全24時間運用可能な国際空港であり、航空法上の混雑空港である。通称は関空、関西空港である。
伊賀市は、三重県北西部に位置する都市である。伊賀市は、2004年(平成16年)11月1日に上野市、阿山郡伊賀町、阿山町、大山田村、島ヶ原村、名賀郡青山町の6市町村が合併(新設合併)して誕生した市である。京都・奈良や伊勢を結ぶ奈良街道・伊賀街道・初瀬街道を有し、古来より都(飛鳥、奈良、京都など)に隣接する地域として、また、交通の要衝として、江戸時代には藤堂家の城下町や伊勢神宮への参宮者の宿場町として栄えてきており、地理的・歴史的背景から京・大和文化の影響を強く受けながらも独自の文化を醸成している。特に旧上野市にあたる市の中心部は歴史資産を早くから観光資源化することに成功したため、伊賀忍者の里、松尾芭蕉生誕の地として知られるようになり、昭和初期に再築された上野城や忍者屋敷、芭蕉翁生家、鍵屋の辻、だんじり会館などの観光名所を有し、特産品に伊賀組紐がある。また、市街地は戦災による破壊を免れ、小京都のひとつに数えられる。東京都の上野と区別するために、伊賀上野と呼ばれることがほとんどである。
皆様の車中泊のオススメグッズを教えてください