三角寺から次の前神寺までは札間距離が長く、この日は札所がなく歩くだけだ。 観音寺駅を午前3時頃に出発し、西条市内のコインパーキングに駐車。 伊予西条駅から伊予寒川駅までは電車で移動した。 朝6時過ぎに歩き始める。 前年は分かりやすい国道11号の歩道を歩いた。 今回は遍路石を見るのも目的の一つであり、旧道を歩く。 右 金刀比羅大門迠 十一里。 三角寺迠三里。 是ヨリ松山へ二十二里。 こちらは近代の四国のみちの道標。 高野山真言宗、弘照寺の前を通過。 左の石にはは従是東 A、右の石には従是西 Bと書いてある。 A、Bは土に埋まっており一部しか読めない。 従是はじゅうぜ・これよりと読み、これより東側…
GWはこの龍神温泉の宿は何処も予約で一杯!! 宿泊出来ません。なのでGW前に再度やってきましました。。お陰様で少し遅れてくる龍神村の春も満喫できました。ただいま桜、真っ盛り!!
練行は打戻で信念庵から三原村だったのでそのコース初めての三原村7:30スタートTさんと下ノ加江迄一緒早く着きすぎるからコンビニでコーヒータイムだそうで私はあぜ道でかえるの合唱MOV_3675.mp4水車前で箱スカ発見寄り道のんびりと信念庵10:1510:50出発昼飯の休憩所で99回目を歩いて居るt大先達の納め札発見年も四国始めたのもあまり変わらないのに狸ですかね?早く着きすぎだから集会所の軒下で昼寝寒くなって雨降り出しそうなので宿へ神棚のある部屋でした15:40着お料理、どぶろく大変美味しゅうございましたお母さんも楽しい
● 民俗学としての日活ロマンポルノ 映画:『赤線玉の井 ぬけられます』(神代辰巳監督)
1974年日活78分玉の井(たまのい)は、戦前から1958年(昭和33年)の売春防止法施行まで、旧東京市向島区寺島町(現在の東京都墨田区東向島五丁目、東向島六丁目、墨田三丁目)に存在した私娼街である。永井荷風の代表作『濹東綺譚』、漫画家・滝田ゆうの『寺島町奇譚』の舞
この日から10月に入ったが、この期に及んで真夏日だった。 歩いては休み、また歩いては休みながら車道を登り、三角寺に着いた。 入口についてもなお、さらなる修行が待ち受けている。 息を切らしながら山門に着いた。 仁王様。 本堂。 大師堂。 延命地蔵尊。 三角の池。 この先、伊予三島駅方向に向かう山道を歩くつもりだった。 ところが入口を探して何度も行き来したが見つからず、やや遠回りして三島川之江IC付近に下りて来た。 民宿岡田のお接待で、昼食兼休憩。 この間は石が多かった。 この看板には、民宿岡田のご主人から伺った中務茂兵衛さんのことも書かれている。 👈遍(扁?)ん路道。 最下部の左右には、三角寺や…
三月廿七日どうやら霽れさうだ。ちよつと郵便局まで、冬村君の工場でしばらく話した、花見の約束をする、ハナ(花)ノシタより、ハナ(鼻)ノシタ!すみれ、げんげ、なの…
如意寺は、京都府京丹後市にある真言宗の寺院です。久美浜湾の最奥部に位置し、奈良時代に行基が彫ったとされる十一面観音を本尊としています。8月の本尊会は「千日会」と呼ばれ、この日にあわせ「千日会観光祭」として打ち上げ花火や大文字点灯、精霊流しな...
2008年角川学芸出版 現在、奈良大学の通信教育で「民俗学」を勉強中。 ソルティがこれまでに読んだ民俗学関連の本は、柳田国男『遠野物語』、宮本常一『忘れられた日本人』、小松和彦『悪霊論 異界からのメッセージ』他、赤松啓介と上野千鶴子の夜這いをめぐる対談、六車由
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言おーい !!おい、おい (怒)やっと外へ出ましたこれは何だろう? 5年前に旅立った相棒リマを最後…
知多半島の海水浴場紹介 日間賀島サンセットビーチ ◎知多半島の海水浴場紹介 詳しくはこちらをクリック 今年も各所の海水浴場でいろいろなイベントがあり大変楽しめます。 今年はかなり酷暑過ぎますが、これからが、家族、友人揃って出かけるのも良いのでは無いでしょうか。 ■南知多周辺 坂井海水浴場 奥田海水浴場 野間海水浴場 若松海水浴場 ●小野浦海水浴場 ●内海海水浴場(東海地区最大の海水浴場です…
まだ薄暗い時間に民宿岡田を出発した。 昨日、香川県から徳島県に入ったが、僅か半日の滞在で愛媛県に移動する。 民宿前の道から、この谷を走る国道192号に入る。 すぐに国道からわき道の旧道に入る。 右下に見える国道を進めばトンネルがありらくちんだが、ここは敢えて旧遍路道に近い山越えを選ぶ。 Wikipediaによれば、「中津山(なかつさん)は、徳島県三好市に位置する祖谷山系に属する標高1,446.8mの山である」とのことだ。 県境を通過。 錆びた標識では川之江市だが、現在は四国中央市である。 境目トンネルができるまで、車はここを走っていた。 徳島県三好郡の石の右は、恐らく国道192号の標識だと思わ…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言本日午後の上高地 五千尺ライブカメラ 午前中には鉛色の雲に覆われていた穂高連峰ですが、午後には晴…
● 池上季実子はW浅野をKOするか? 映画:『陽暉楼』(五社英雄監督)
1983年東映144分神保町シアターにて鑑賞 昭和初期、土佐随一の料亭「陽暉楼」を舞台に、女衒の太田勝造(演・緒形拳)、その娘で芸者の桃若(演・池上季実子)、勝造の愛人で女郎となった珠子(演・浅野温子)を中心に、色と欲と暴力とプライドが入り混じる裏社会の人間模様
【静岡*下田・南伊豆】愛犬と癒しのアジアンリゾート 海宿 太陽人
楽天トラベル 国内
【山形県の郷土玩具・縁起物】お鷹ぽっぽ/江戸時代屈指の名君・米沢藩主 上杉鷹山公が奨励した“笹野一刀彫”で開運招福!
「元春日」こと河内国一之宮の枚岡神社
【ルンルン♪】来る日は来る!
道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢 を散策
【東京23区】都心の色々なスポットを巡ってみた1【東京都】
ホテル松島大観荘
遠刈田温泉 かっぱの宿 旅館三治郎
TAOYA秋保
★桜シーズンの石和・松本 旅行記一覧★
VOL.1 アゲイン!宮島
4/11 国内旅行
【山梨】グランドメルキュール八ヶ岳リゾート&スパ
バスによる代行輸送が続く美祢線:長州の旅・萩秋吉編⑦最終回
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)