福岡市(福岡県県庁所在地) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
はじめに 古代難波の #住吉津(住吉の港)の様子を知りたくなり、少し遊んでみました。以前に紹介した #国土地理院 の 自分で作れる #標高図 。青色が弥生~古墳時代の海というイメージ。住吉津は入り江の大きな良港だったようです 目次 古代・住吉津をイメージしてみる 難波大隅宮(なにわのおおすみのみや) 本文 古代・住吉津をイメージしてみる 濃い青色が、現在の海抜0~5m地帯で、弥生・古墳時代には浅い海、それよりも薄い色は海岸線の陸地、あるいは潟(がた)のようなところだったと仮定しています。 記事末の大阪歴史博物館の大阪平野の発展パネルと照合すると、河内湖南岸の形成状態から、弥生後期~古墳時代のこ…
ものづくりとことだまの国
はじめに 一昨年の年末、住吉大社摂社・#大海神社 を参拝した時に、ご老人からいただいた #摂州住吉宮地全図。江戸末期の住吉さんの境内図。どうも東西よりも南北を意識して描かれていることに気が付きました。当時の考察とあわせてあらためて紹介 目次 大海神社での不思議な出逢い 生根神社-石舞台(住吉大社境内)-正印殿-方違神社-仁徳天皇陵・中心墓域のライン 海人族の王・天武天皇 【参考】摂州住吉宮地全図(3図。拡大版) 本文 大海神社での不思議な出逢い 2019年の年末、住吉大社・摂社の大海神社(だいかいじんじゃ)を参拝した時に、偶然にも、私の出身大学の一期生というご老人にお逢いしました。 その言葉か…
ものづくりとことだまの国
【新世界稲荷神社】稲荷の沙汰はおさい銭次第。大阪唯一無料!?おみくじの石塔【通天閣 福永大神】
はじめに 久しぶりの #通天閣 #新世界。#新世界稲荷神社。扁額には商売繁盛にご利益がありそうな #福永大神 の名。小さな境内、本殿の横に、おみくじの石塔。石を回して出た番号で吉凶を占います。さて結果は 目次 通天閣稲荷神社(大阪市浪速区恵美須東1-16) 大阪唯一 無料おみくじ アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 新世界稲荷神社 通天閣 通天閣稲荷神社(大阪市浪速区恵美須東1-16) 通天閣稲荷神社 冷え込む季節、サウナに入りたいと、久しぶり通天閣の新世界に。引っ越し前は毎月行ってました。 そういえば、ここにもお稲荷さんがあったなと、はじめての参拝(毎回近くを通るのにね…
ものづくりとことだまの国
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
福岡市(福岡県県庁所在地) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
福岡城 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
福島県 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
別所温泉 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
北京(ペキン)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 旅行 マッサージ 地下鉄 北京の天気 時差 北京首都国際空港
万座温泉 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
名古屋市(愛知県県庁所在地) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
名古屋城 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
有馬温泉 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
由布院温泉 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。