新潟県五泉市「望川閣 (ぼうせんかく)」にやってきました。咲花駅からもあまりにも近くてめちゃ便利でした。今回宿泊料金は14000円のプランですが北陸応援割「にいがた応援旅割キャンペーン」を使いましたので半額でプラス入湯税150円です。お得ですよね!部屋は5階でした。1番上が大浴場なので、客室の中では5階が最上階。今回女子三人でこんな風に布団を並べ色々お話しすることができました♪お部屋からは阿賀野川が一望!景色よし♪お風呂は6階で展望風呂。浴室に入ると硫黄の良い香りがしました。 綺麗なエメラルドグリーン色をしていますよね!泉質: 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 温度:50.2…
GWひとり旅② ☆ 近鉄快速急行とバスで行く!日本三名泉 有馬温泉
続き。 この日、お姉と婿ちゃんは、チビ太郎と黒柴ちゃんを義母さんたちに預け午後から甲子園で阪神戦観戦 それは、ナイス有馬近くまで、一緒に行けて安心安心 と喜…
ホテリアアルトのお風呂です。この時は別館ができたばかりだったかも。別館の大浴場の洗面台。脱衣所。洗い場。別館のお風呂。そんなに広くないけど貸し切りでした。こち…
阪神大震災で近代的なホテルに生まれ変わった宝塚温泉ホテル若水。長い間高額の昼食付でしか日帰り入浴できなかったが、最近入浴のみの日帰り入浴ができるようになったので、1800円と高めだが挑戦しました。 <ホ
5月5日のこどもの日、久しぶりに伊丹スカイパークへ行ってきました。(今だにGWを引きずっております)撮影場所:伊丹スカイパーク撮影日時:2024/05/05…
津和野城跡 島根県 標高367mの霊亀山に築かれた中世の山城、津和野城跡に立ち寄りました。鎌倉時代に吉見頼行が築城したもので三本松城とも呼ばれていました。国の史跡に指定されています。現在では石垣と堀が残されているだけですが、歴史を感じる積み上げられた石垣に魅了
【岐阜の温泉】新穂高温泉 中尾高原ヒュッテ②【株】昨日は−29万4700円
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(_ _)mにほんブログ村にほんブログ村 【新穂高温泉 中尾高原ヒュッテ②】所在地:岐阜県高山市奥飛…
2023.10.05仕事の休みもなかなか取れず・・・行き場所はスタバばかりモンブラン食べては・・・中津川いや小布施に行きてぇ~ 2023.10.11真っ黒に…
リニア工事から考える 今から2年ほど前、青森県の嶽温泉や秋田県の秋の宮温泉郷などで、湯量の減少や温度の低下がみられ、温泉地の存続にかかわるショッキングな出来事として報じられました。同様な現象で頭を抱える温泉地は少なくありませんが、その多くがはっきりした原因が特定されていないようです。 温泉の湧出に関わる地下水脈(温泉脈)というのは非常にデリケートであり、地震や地下水の過剰な汲み上げ、新泉源の掘削など、さまざまな原因により容易に変化しうるということを、私たちはこれまでの数々の事例を通して理解してきています。 岐阜新聞5月15日付朝刊より 岐阜県瑞浪市において、リニアのトンネル工事の影響で地下水位…
出演 : 平田耕治 バンドネオン ・ 永易理恵 ピアノ日時 : 8月24日(土) 開演:18:00 ( 開場:17:30 )場所 : 泊まれる 天空のライブハウス「 ピラタス 2 」 〒391-0301 長野県茅野市北山 4035-2148料金 : ¥4,000 ・ 宿泊パック
朝食も同じ食事処で。フリードリンクコーナー。牛乳・オレンジジュース・コーヒーあり。持ち帰り用のカップも用意されていました。お茶と納豆と海苔もご自由に。朝食全景。外の景色を眺めながらいただきます。光って見づらいけど、籠の中におかずいろいろ。ほうれん草の胡麻
ランチのため、日本橋三越前から歩き小伝馬町へ 中華そば たた味 人気店なので行列を覚悟していきましたがすぐに入れました 看板メニューのスタミナ中華(980円)+生卵(80円)を注文 無料トッピングは、にんにく・あぶら・からめで おいしい食べ方の解説があったので参考にします そして着丼 なかなかの迫力です まずスープですが、やや甘みのあり、千葉長生郡のアリランラーメンに近い味 麺は極太でプリ...
音読をするイモドラにもこういう可愛い時期あったなぁ。今も可愛いけど…今朝はイモの尿検査ギャオの尿検査のキットが昨日でてなかったけん、ギャオのは?と聞いたら自…
本日の“おやじ厨房に入る”はフォー擬です。買い置きの麺「ビーフン」を使ってさっぱり系のスープを作ってフォー擬をつくりました。麺はピリプリのビーフン、汁は鶏ガラ粉末スープをベースに生姜、ナンプラー、塩、唐辛子ほんの少しであっぱりとしたスープを用意具はサ
今回は日帰りで兵庫県にある廃線跡を訪ねました。 三木鉄道ふれあい館といい、平成20年に廃線になった旧三木鉄道の跡地を利用した公園で、三木鉄道の旧三木駅舎を曳屋・改築した施設です。 三木鉄道はもともと国鉄でした。 カフェも併設されていますし、土日には廃線の線路を走るサイクルトロッコなるものにも乗ることができます。 プラットホームも残されています。 中に入ると旧三木鉄道の資料がたくさん展示されており、鉄道に詳しくない鉄オタもどきの私たちでも楽しめる内容となっていました(*^^*) キハ40系が走っていたころの写真も展示されていました。 古き良き時代のローカル線っていう感じで、なんとも懐かしいです。…
春メイクにパウダーファンデ!メディアリュクス パウダーファンデーション
ご訪問ありがとうございます。アラフォーの2児ワーママです 株20年、FX13年、ふるさと納税10年目。歯が痛いのよ… media luxe(メディア…
「テキサスキングステーキ」さんの紹介です。 イオンモール桂川の3Fフードコートにあるお店で、イオンモールを中心に全国十数店舗あるようです。 たまたま通りかかって…
南紀白浜で美味しいお寿司屋さん 【 寿司 みゆき 】 贅沢晩餐
どちらかボタンを押して頂けたら喜びます!!ランキング参加中です!↓↓↓ クリックで1票で入ります。感謝感激ありがとうございます ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆☆癒しの温泉自己紹介☆←クリックで見れます。白浜で大好きだった居酒屋さんが閉店したので、新規開拓!寿司 みゆき泊まっている貸別荘Laule’aから徒歩で数分歩いてるとあちこちで源泉放流(笑)さすが温泉天国~大好きです!1号君に入らんのか?と言われる。。確実に捕...
妙高を後にして,二泊目の宿に移動。上越から下越に向かいます。途中妙高の人気レストランでランチ。高田城祉を軽く見学し,次の温泉を目指します。本当は六日町温泉辺りをうろつきたかったが,そこに寄ってしまうと下越にたどり着かんということで,長岡に突入。温泉マークがかわいい寺宝♨温泉に日帰り入浴します~。ここは宿泊もやっていて,日帰りのお客さんよりも朝・晩1時間ほど長く入浴できるみたい。長岡の花火の頃は宿泊大人気で,今抽選で宿泊予約を付けつけているよ。入浴料は800円。夕方5時以降は700円に値下がりするみたい。それにしても日帰り入浴代高くなったねぇ・・・前は日帰り入浴用に100円玉を集めていたけど,もう千円札を用意しないとだめな時代。くっ~世知辛い世の中だぜ。はい,愚痴はさておき,ここ寺宝♨さんは,14時に男女の...白茶灰茶緑からのブー寺宝温泉NO1116
宮城県川崎町の温泉旅館の「釜房温泉 さくら亭」です。 広い浴槽がひとつで、お湯は灰色微濁ほとんど臭気なく苦みがありました。 遊離二酸化炭素が1866.0mg/kgと多く、お湯の注入口の横から泡がぼこぼこと出ていました。 2007年に廃業しました。
お疲れ様です。ご訪問頂きましてありがとうございます。さてFIREおっちゃんの一つの趣味GOLF 新たにキャロウェイさんから出ました 大人気 AI SMOKEを購入・使用してみました。 品名 AISMOKE MAX
今朝「羽鳥慎一モーニングショー」で高齢者の一人暮らしをテーマにしていた。 今回は体も動くが超高齢なだけで老人ホームやサ高住がいやか、もしくは、そんなお金がない場合を考える。 自宅での一人暮らしの場
ゴールデンウィークにまた一緒に関西行くぅ~~? と、お姉(長女)からお誘いがあったのは、昨年12月の事だった。 まじ!?もちろん行く!行く~~!! ご存…
日本秘湯を守る会 越後長野温泉 嵐渓荘(らんけいそう)の深湯
越後長野温泉 嵐渓荘は日本秘湯を守る会”会員のお宿。 そして国の登録有形文化財にも指定されているってとこまでは調べて知っていましたが、あとで調べたら2020年ミシュランガイド新潟版で2つ星も獲得していたすばらしいお宿です。駐車場から少しあるいてやっと玄関に着きました。オープニングアタックでやってきましたが少しフライング。ロビーで数分待ちました。日帰り入浴料:大人1000円 嵐渓荘は男女別大浴場の他に離れの山の湯があって男女別に「深湯」と「石湯」があります。宿泊すると貸切で利用できますが、こちらも日帰りで利用することができますが 深湯が11時〜12時は婦人で、13時〜15時30分まで殿方石湯が1…
川面に映る新緑。市街のすぐそばでこのような景色が楽しめるのも箕面の魅力です。撮影場所:大阪府 箕面公園撮影日時:2024/05/03 09:40頃カメラ …
「孫九郎」を数年ぶりに訪問。 奥飛騨には一年に一度は必ず来ているですが、気になる宿が多くてあちこちの温泉宿に宿泊をしていたので福地温泉への訪問が久々となりました。 到着して車を玄関横の駐車場に停めると
JR西日本 津和野駅 島根県 島根県鹿足郡津和野町にあるJR西日本山口線の駅、津和野駅に立ち寄りました。歴史を感じる津和野の町並みを見た後に寄ったので、もっと古い駅舎を想像していたのですがとっても綺麗だったのでびっくりしましたよ。令和4年に駅の改装工事が終わっ
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)