北国街道を歩いてからもうほぼひと月たちました。 やっと体調が戻ってきて、先日はご近所さんとわんちゃんと八ヶ岳牧場のお散歩に行ったりしました。5月の爽やかな風と…
05/25探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ三昧、)
〇遠賀川河口の鳥たち05/20(火)、遠賀川河口でキアシシギの群れが見れました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ:シーン1◇キアシシギ:シーン2◇キアシシギ:シーン3◇キアシシギ:シーン4 05/25キアシシギ三昧、05/25探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ三昧、)
市街地の背後、シイの木で覆われている城山には、標高142mに位置する佐伯藩主毛利家の居城、佐伯城跡がありました。築城者の「毛利高政」は豊臣秀吉の家臣として、大阪城など多くの城を手掛けた築城の名手だったそうです。佐伯城は、三層の天守閣をもつ本丸を中心に、二の丸・西出丸を西南にのばし、北出丸を東北に広げ、あたかも舞鶴の翼を張った姿を連想させることから別名「鶴屋城」とも呼ばれていたそうです。現在では、城郭の建築遺構としては僅かに「三の丸櫓門」を残すだけでですが、城跡を示す石垣はよく残り、城址公園として市民に親しまれているそうです。普段山登りをしない方には、決して楽な道のりとは言えませんが、城跡に辿り着いた時に見下ろす景色には、最高の気分にさせられます。また、三の丸櫓門は県指定有形文化財に指定され「黒門」とも呼ば...05/23お城めぐり-3(佐伯城)
05/24探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ三昧、)
〇遠賀川河口の鳥たち05/19(月)、遠賀川河口において、キアシシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇キアシシギ:シーン1◇キアシシギ:シーン2◇キアシシギ:シーン3◇キアシシギ:シーン4◇キアシシギ:シーン5」◇キアシシギ:シーン605/24キアシシギ三昧、05/24探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(キアシシギ三昧、)
♯奈良県に被害を与えた地震 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
1944年12月7日 (昭和19) 地震名 東南海地震 (南海トラフ) 震度7.9 戦争末期に起こった巨大地震。東海地方で軍用機工場ほぼ全滅などの大 被害。近畿地方にも被害及ぶ。全体で死者998人、全壊6130。 奈良県...
5月18日(日)、高岡市国吉地区の西山丘陵にある「高岡水道つつじ公園」へ行ってきました。前日、「とやま花の名所編」として八尾の城ケ山公園を訪れましたが、...
お伊勢参りの旅⁈その48、宇治岳道編、まずは内宮宇治橋前諸神社参拝から。
***前回の記事、その47より続きです*** 伊勢両宮、二見も参拝を終えていよいよ最終お伊勢参りの旅最後の旅です。今日は朝熊山山頂、金剛證寺の参拝に向かいま…
岡山後楽園で恒例の茶摘み祭りが行われました。 茶摘み娘さん整列 茶摘み踊りが始まります。 ちょっとぎこちない。 左奥に岡山城が見えてます。 茶…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)