人生で最も大量の桜のつぼみを見た(@4月13日、光城山〜長峰山)
急登もなく、楽しく登っていって、ソメイヨシノで覆われている山頂に到着。 つ ぼ み。 こんなにたくさんの桜のつぼみを一度に見たのは、今までの人生で初めてではな…
今日は東京でも真夏日になるかもと言う予報です。ちょっと外に出る機会があったのですが、日向は地面も暑くなっていて大変です。帰宅時は暑いんだろうなと思ってしまいます。ところで、グリーンシーズンのニュースが多くなって来ていますが、白樺湖周辺の整備計画も進ん
銚子ヶ峰の登山口から急な石段をのぼりきると「石徹白のスギ」はあります。一般的には石徹白の大杉と言われ親しまれていますが、国指定の特別天然記念物としては「石徹白のスギ」とされているそうです。どっちでもいいや!と思いますが拘られる人は拘ります。さて、このスギ。推定樹齢が1800年とのこと。白山開山が1400年ちょっとですから樹齢が正しければ開山された時に既に樹齢400年ですから既に巨木であったと思われます。ですから開山され間もない頃から美濃禅定道を歩く修験者たちの目にとまった巨木であったと思いますと書こうと思ったのですがWikipediaを見ていたら白山を開山した泰澄上人の杖を地面に挿したの大杉となったといった趣旨のことが書かれています。この話からいくと樹齢は1400年。どちらの説を信じたらいいのだろう?と頭...石徹白のスギ
今年は4月から気温が高くなっていて、すでに暑い日が多くなっています。今週発表された3ヶ月予報でも夏は猛暑になるとか・・・('A`)気象庁は来月からの3か月予報を発表しました。今年の夏の気温は、全国的に平年より高くなる見込みで、ラニーニャ現象が発生した場合は
2024-5-16(木) 2泊3日の青森旅行の3日目。弘前市の津軽藩ねぷた村でねぷたの見学と津軽三味線を聞いてから弘前城を見学。青森市に移動し縄文時代の三内丸山遺跡と青森県立美術館を見学しました。 リンゴ畑の向こうに津軽富士と呼ばれる岩木山(1,625m)が見えます。山頂の形が漢字の「山」に似ています。 ★津軽藩ねぷた村 青森県で三大ねぶたと呼ばれるの...
先週末に登った銚子ヶ峰の森というより白山麓南部の森といったほうがよいのだろうか?前回登ったのは、まだ私が郡上に住んでいた時ですから一昔前のこと。その時の記憶は登りだしたばかりの頃に「石徹白のスギ」と名付けられたスギの巨木をすぎてからブナ林が続き、標高があがるにつれブナが矮小化しダケカンバ帯に移行し、山頂付近は風衝地に移行するといったイメージでいました。そのことは間違いがなく記憶どおりだったのですが、山頂付近から森を俯瞰して見ていてスギが点在するのが見え、ブナースギの混交林であることに気づきました、以前、ブログでも紹介した「スギ巨木物語」という書籍の中でスギとブナの混交林の存在を知り、意識して見るようになってからは意識してブナとスギの混交林を巡りました。前に銚子ヶ峰に登った時は、ブナースギ混交林の視点を持ち...銚子ヶ峰の森
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)