ボクの社歴、 セリカXX(FR) CR-X(FF) スプリンター・マリノ(FF) CR-V(パートタイム4WD) ハイエース MALLORCA Type-3(FR) タウンエース Outdoor-jr(FR) N Box+(FF) カムロード ZIL NOBLE(FR) カムロード ZIL NOBLE ILiS(FR) 9台中、4WDはCR-Vのたった一台。👀 しかもパートタイムだから普段はFFでした。 だから、ほぼ二駆一色!!😮 車を選ぶ際の選択要素のひとつ、 二駆🏎️か、四駆🚙か? これはどんなタイプの車に乗るかに因って、 そしてどんな道を走るかに因って、 どんな地方に住んでいるかに因って…
彼女には、他人に絶対明かせない家族の問題があったその話を付き合っていた頃に聞かされた、もう一緒に暮らすしかないと思った。あんたどうする、覚悟はあるか?!と問われている気がした。そして、この人と暮らせば、自分も成長できると直感した。あれから40年、昨晩食事時に、酒も飲んでないのに当時の苦しい胸の内を思い出したようにポツリポツリ語った。何気に語れるようになったんやなこの話、子供達にはずっとできていない。本当に思い悩んだ時に話そうと思っていた。この悲しみ、愛情深さが、今の家族の絆を作り上げたんだと思う。息子嫁も「お義母さん出会えてホント幸せです」といった。子らに何も話さなくてもいい気もする。 誠に..
よく行くドラッグストアにあんまり見ないスナック菓子があったので買ってみた。 紅ショウガの方は、意外とイイ感じで美味しかったんですが、塩キャラメルの方は……。 袋を開けた瞬間に甘い匂いがしました。 パッケージに、ほどよい甘み…とありますが…かなり微妙な味ですねえ。 ホント、な...
長い車中泊旅などに出掛けることのない寒いうちにこそ、家まわりの補修作業は終わらせていなければなりません。それに庭の植物が蔓延る前こそ、作業のやり易い時期は...
スプリングバレーブルワリー東京の3杯目は「アフターダーク」です。 アルコール度:6% お店の説明です。 <ふくよかな口当たりと、澄んだ飲み口の黒ビール。 焙煎した麦芽にさらにひと手間加えることで生み出される、コーヒーのようなロースト香と、ふくよかな口当た
穴場の?花見に行きましたカナメ神宮ですが初めて行きました人が多からず少なからずで丁度良い感じ場所を変えて奥山高原人の割に車が多いので不思議に思ったらサバゲーの客でした浜松戦闘ごっこ社、遠くは埼玉ナンバーの車もいましたあまりこの手の会場は無いのかも?閉店した遊園地跡が周りに網を張りサバゲー場になってます次は奥山半僧坊今日一番の込み具合でした左も桜の木ですがまだこれからですジンギスカン鍋を食べれる店で...
なつかしの広島~岡山~兵庫~鳥取~島根ルート旅(山城の郷・立雲峡i ②)
2022年4月25日から29日にかけて、出掛けた「なつかしの旅」です。旅したルートは、広島~岡山~兵庫~鳥取~島根です。 初回は、既に別のカテゴリでアップ済みであるため、省略し名称が分かる写真だけをアップしました。省略した箇所は、以下の通りです。◍ せらワイナリー ◍ 花の駅せら ◍ 花夢の里 ◍ 世羅高原農場で、全て広島県世羅郡世羅町にある施設です。 その記事の後半で掲載したのは、◍ 初日に車中泊した吉備サービスエリア ◍ 翌日最初に立ち寄った、岡山県備前市の福石パーキングエリア等も、アップしてきました。 以降は、◍ 兵庫県赤穂市の赤穂大石神社 ◍ 直ぐ近くの赤穂城跡 ◍ 兵庫県たつの市にあ…
2025年3月某日愛媛県と香川県の西の端っこに2泊3日で行ってきました。今回も飛行機で行きましたので、番外編としました。一応、いつものフォーマットに沿って記載します。ルール1:愛媛県の象徴的写真道後
3/29 奈良東大寺 cafeくるみの木 30 道成に砲台跡 湯浅町並み 興国寺
く車中朝餉は 家から持参した 大蒜味噌漬け 納豆 マヨ MTCオイル乗せ 道中買った柑橘 わかめ 乾燥豆腐 ネギ生節入り味噌汁東大寺へ足の違和感ありで 私...
巷のニュースによれば・・・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である「両さん」が、派出所の一室でこんな感じで遊んでいた「こち亀記念館」なるものが・・・亀有駅の近くに、実際に出現したらしい・・・葛飾区のHPによれば、すでに3月22日にオープンしているとのことで【公式チケットサイトからの事前予約制】での入館ということ。おやじも、2015年に【こち亀散歩】として、両さんの像を探しながら亀有駅周辺を歩いて...
小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブ(小名浜オーシャン温泉)
2024年10月訪問 今回ご紹介するのは、小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブです。手頃な値段で2食付き、夕食には飲み放題も付いてたので予約してみました。 道路沿いの看板を曲がって、 到着すると、 平日だというのに駐車場はほぼ満車でびっくり
ひでです。お早うございます。3日目はチャンアンボートクルーズに向かいます。チャンアン遺跡へ行くには、ハノイから南へ約100kmのニンビンいう街まで向かいます。…
#43 25.03.30.(日)タカスダイナ朝はこんな感じ!早朝到着組が多いですねゲレンデの方をみると怪しい雲行き…土手が見えてきました。融雪が早いな~7...
#42 25.03.29.(土)タカスダイナ駐車場に到着したら半分より後ろ…その後はクルマが増えておらず、早朝到着が多いのでしょう…昼にはクルマ増えていた...
先日の「紙芝居」の資料でした美幌図書館玄関入って直ぐに📸パチリ受付角度変えて受付中えほんひろばコーナーの上にえほんひろば案内の一つイキイキピアノの開催された読書コーナー読書コーナーより玄関の方図書館へ行っても知人の顔を忘れ・いつも使っている言葉を忘れ・アレマ~の生活・早々に帰ります何より何よりなまくら和尚とばぁば美幌町図書館
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。コースターバスコンでも旅に出ています。 昨年から断続的にやっている断舎離。 今回はお押し…
『2025年も 人生に、野遊びを。』先月、スノーピークからのお歳暮が届きました(家は黒会員)今年は・・・グッズじゃないのね野遊びチケットは嬉しいけど、有効期限…
ミニクルで行く車中泊の旅2023年10月29日(日)”かずタビ”のご訪問ありがとうございます。「日本一周車中泊の旅2回目」の本州編は、往路が日光から太平洋側の山間部ルート、復路が青森から日本海側の山間部ルートで計画しました。山間部に入る前に以前から旅をしたかった能登
女木島(めぎじま)散策!!3月25日 今日も寒い朝です 🥶身体を暖めるため、『手打ちうどん さか枝』に!!高松港からも近く、朝 7:00から地元、観光客で賑わ…
駐車場から瓦町まで歩き、琴電志度駅に向かった。 昨日のゴールである琴電志度駅から歩き出す。 志度寺奥の院である地蔵寺の山門前を通過する。 趣が感じられない、四国の道の道標。 休憩スポットは素通りする。 歩き遍路道は住宅街にあり、これ以外にも多くの石があった。 二ツ池親水公園を通り、 県道を八栗寺に向かって進む。 自動車でも登れる程度とはいえ、21%は角度に換算すると約12度で、かなりの勾配である。 これまた四国の道の道標だ。 源平屋島合戦古戦場を過ぎると、 五剣山の雄姿が間近に見えてくる。 八栗寺まで4丁の丁石、 3丁の丁石、 2丁は見逃したのか1丁の丁石を過ぎ、 裏参道から第85番、八栗寺に…
【長男がスキーに行ってきた】 スキー・スノボ好きになってくれるかも
おはようさんでございます! 長男が先日、友達と一泊でスキー場に行ってきました。高校の卒業旅行の位置づけですかね? 卒業したし春休みも長いんで早いとこバイトをし…
荒神社(立里荒神) 奈良県 奈良県吉野郡野迫川村池津川の荒神岳(1260m)の山頂に鎮座する高野山の奥社・荒神社(立里荒神)をお参りしました。西暦800年頃の創建、縁起では空海が高野山を開山する際に、修行し三宝荒神を勧請したとされ、笠山荒神社・清荒神清澄寺と並ぶ日
茶話179 / 老いの小文 六-①
(タイ旅行´25)3か月ぶりにバンコクに戻ってきました
旅日記No 8宮崎へ・・・娘家族との夜
(インド旅行´25)インドの伝統技法ブロックプリントの町工場を見学させて頂きました
旅日記 No7 炭鉱後を尋ねたり、田原坂、そして通潤用円形分水まで
(インド旅行´25)今回の旅の中でも最も印象に残る場所になったデリーの食肉市場
旅日記 No6 柳川の夜
(インド旅行´25)個人的にデリーで一番美味しいチャイ屋さん『Ustad Tea Point』
(インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』
(インド旅行´25)詐欺師に騙されないで!ニューデリー駅で列車のチケットを買う方法
(インド旅行´25)バックパッカーと詐欺師が集うエリア『パハールガンジ』
(インド旅行´25)去年、一昨年に続き今年最初の旅ブログもインドで決まり\(⌒ ͜ ⌒)/
【神戸・灘】菊正宗酒造記念館(無料)で利き酒&酒粕ソフト
旅日記416~おみやげ、食べてみた!!~
旅日記415~板東俘虜収容所行ってみた!3~
青森の八甲田方面らしい。 まあね、まだ4月になるくらいな時季ですからねえ。 オイラが行った時はGW前でこんな感じでしたから。 この時は、もう道路も凍結も無く、怖さはそんなになかったけど、↑の写真はまだまだ凍結してそうですよね。 雪が全く無い時も行きましたが、この辺りの景色は...
すぐ近くには熊本でも有名な立岡自然公園という桜の名所がある、臨時駐車場を設けたり、屋台が出たりして賑わうが、こちらは隠れ名所、酒を飲んだり騒ぐ人もなく知っている人だけがひそかに訪れれる
私が新しい装備の付いた車を買おうと思わない理由のひとつが車の飛び石被害の費用を考えてしまうこと
最近私の回りでも数件あり、特にこの春先に多いと言われている前の車からのものと思われる「飛び石」によるフロントガラスの破損被害について今回はとりあげます。対策はあるもののそれだけではトラブルを回避することは難しく、実際にフロントガラスに傷が付いた後にどうするかということも合わせて考えておかなくてはいざという時に本当に泣きを見ます。またこれは、自分の車の事だけではなく、レンタカーやカーシェアリングの車で被害を受ける場合もありますので、そちらの方も合わせて紹介します。
◎せっかくですから新しく出来たメロンハウスを散策して、宣伝のために紹介しようと思います。いつも無料で楽しませていただいているファーム富田さんへ細やかな恩返しです。こちらにはテラス&カフェと書いてありますので、天気の良い日は景色を眺める場所
週末、ちょっとホームセンターに用事があり隣市までタンドラで買い出しに行って来ました〜その帰り道、メシ食うのにある店を目指していたのですが…黄色いこの派手な看板…
今日は山でのトレーニング 今朝のパンガーリックバターをチョイ塗りしました。 午前中は洗濯や片付けなど。 ランチはピザにしました。 午後…
今年初の車中泊の旅は山梨県へ その5(道の駅みのぶ~道の駅しもべ)
道の駅なんぶで南部茶のリーフサンドクッキーをお土産に購入して、中部横断自動車道で山梨県内を北上して行きます。下部温泉早川ICで降りて、少し進んだところに道の駅があります。富士川クラフトパーク(道の駅なんぶ)道の駅なんぶからは、車で20分くらいで到着しました。中部横断自動車道の開通で時間短縮ができています。案内図東京ドーム11個分の広さを誇る富士川クラフトパークの中に、道の駅みのぶがあります。道の駅...
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
大阪にある人気キャンプ場!ソロやデュオが多く静かな杜のテラスの全サイトを写真付きで紹介します!!こちらの記事を見れば気になるキャンプサイトが写真付きで見られるので自分に合ったサイトを選ぶ事ができます。
朝早く起きて、LPGAの試合、フォード選手権をWOWOWで観戦する。 日本人プレーヤーは6名決勝進出している。 その中でも、さすがに古江選手が首位と3打差の3位タイにつけている。 明日朝は5時半にスタート、また早く起きて観戦する。 そういえば、国内女子は元ソフトバンクの工藤監督の娘、遥香さんが逆転で初優勝を飾っていた。 おめでとう! あとからビデオで確認しよっと。 今日はカープの開幕第3戦をマツダスタジアムに観戦にいく。 広島駅は市内電車の駅ビルへの入庫工事が進められている。 マツダスタジアム前の桜はもう満開だ。 今日はいつもの3塁側スカイシートで観戦する。 カープの先発は森投手、僕も観に行っ…
地元のキャンピングカー仲間の芋兄さんがボーダーバンクスで我が家へ!生の「わかめ」と「めかぶ」の差し入れをいただき、夜はすみ丸さんと「わかめ」のしゃぶしゃぶ
昨晩も自宅の庭(キャンピングカーで車中泊)にお世話になりました。こんにちは。おでかけ部のなかじです。今朝は8時5分に起床!起床時の温度計はこちら。夜中はそこそこ冷え込んでいたのですが、FFヒーターはOFFのまま。起床時は外気温の方が高くなっ...
春(沖縄)旅の途中で、日本通信(docomo回線)のSIMが認識しなくなった。最初にその現象が出たときは、SIMを抜いて金属部を拭くなど掃除してから戻すと認識するようになった。 その数日後にまたもや認識しなくなり、今度はSIMをお掃除しても復活しなかった。 沖縄・本部から奄美大島・名瀬に移動しようかと言うタイミングで、マルエーフェリーのフェリー波之上に乗船する少し前だった。 そのフェリー波之上が欠航する...
2025年3月30日(日)今日は愛犬WONDAと一緒に、埼玉県さいたま市の大宮公園に花見へ。*\(^o^)/*朝、8時前に大宮公園周辺の、駐車場につきましたが、みんな満車。( ̄∇ ̄)しばらく、入り口で空き待ち。待ってると、ようやく、1台空いたので、駐車場に車止めて、WONDAと大宮公園
'25春のくるま旅・7日目 身延町~焼津市~牧之原市~塒
道の駅みのぶの朝気温は5℃とかなりの冷え込み元々公園だったところを道の駅にしたようで全体像はなかなかつかめなかったメインの駐車場は平らだったが狭かったトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてなかった地デジは映る今日は観光からのスタート向かったのは身延山久遠寺昨日の雨天から一転今日は晴れのマークしかも日曜日相当な混雑が予想されたのでいつもより早めの7時過ぎにここを後にする15分ほどで到着するが参道はすでに車...
道の駅からすぐに次の目的地に着きました。石巻市震災遺構大川小学校です。石巻市~女川町~南三陸町の海沿いは初めてなので、ここも気になって寄ってみました。...
2025. 3.30 日曜日 ← 古い記事へ 新しい記事へ →風とは…「空気(大気)の動き」のことだが…。 「空気を読めない」などとも言われ、ありさま(状況)も風と言われる。「風を読む」などは…時代の風潮を読み解く…と言うことだろう。 最近…自然・社会・政治・経済のあらゆる風が…強くなっている。まずは自然界の風だが…高校生の時から、春先の風が嫌いだった。と言うのも…高校の部活が…弓...
図書館ときどき水族館07~税金で買った本買ったった!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、ガムが好き過ぎてタマらん4」。 いよいよ…
前回の記事から1年近く経ちますが、 新たに3品が殿堂入りいたしますのでご報告いたします。 粒より小餅 クレイジーソルト 塩ナッツ ザクザクやみつき CRUNKY 粒より小餅 三幸製菓さんの粒より小餅。 これがなんとも旨いんです。 既に殿堂入りしている同社の我が家のテッパンとブルボンさんの味ごのみとを 完全に凌駕してしまっています。 色々な味のあられが入っているのですが、 どれも濃い口で凄く私の好みです。 全部美味しいんですが、 特にえびあられとだし醤油味がヤバ旨です。 直接袋から食べていると、ついつい食べ過ぎてしまいゲボになってしまうので 少し控えめな量を小皿に移して食べることをおススメします…
訪問日令和6年9月26日崇福山安楽寺曹洞宗の寺院開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)*伝承では天平年間(729-749年)「行基」の建立、平安時代の天長年間(824-834年)の創立いうが、鎌倉時代以前の歴史は判然としない境内図山門禅寺の境内は常に整備されていて気持ちがいい鐘楼本堂扁額には寺号の「安楽禅寺」堂内の様子本尊:釈迦如来扁額の文字「護聖(ごしょう)」は大切なものを守るという意味庫裡ここから有料となる拝観料:300円経堂(上田市指定文化財)寛政6年(1794年)宇治の黄檗山萬福寺から購入した鉄眼の一切経を保管するために建てられた「傅大師」によって考案されたといわれる廻転式書棚のような輪蔵輪蔵には古来から必ず傅大師をまつる習慣がある八角輪蔵(上田市指定文化財)天井画も美しい空穂(うつぼ)歌碑「老いの眼...崇福山安楽寺(長野県上田市別所温泉2361)
2025/3/29パパさんの肩の固定装具がとれたので、今日は久しぶりに外食ですよぅ〜♪何を食べようか迷ったんだけど、、えび天無料券の使用期限が今月末までなので、結局ゆで太郎へ!この券のおかげで、今年は贅沢なゆで太郎ライフをおくることができたのよね〜ありがとうゆで太
新聞記事に衝撃!!
吉永小百合主演の映画「北のカナリアたち」の記念公園「北のカナリアパーク(礼文町)」
おでんを食べながら…。
【回想録】寝袋片手に北海道を旅して美瑛、礼文島をめぐる!!そして『羊をめぐる冒険』の舞台に偶然行った話。
北の大地 秋の旅 最終章「礼文島」その2 奮部灯台でソーナンだー!
北の大地 秋の旅 最終章「礼文島」その1 元地灯台でYuoに会う
走っている夢みているのかな
初夏の礼文島・利尻島の旅 その21 礼文島南部の桃岩展望台までの山道散策①
初夏の礼文島・利尻島の旅 その20 礼文島のホテルの木の温もりのあるインテリア
初夏の礼文島・利尻島の旅 その19 礼文島のホテルでの夕食
初夏の礼文島・利尻島の旅 その17 礼文島スコトン岬手前のトド島展望台と高山植物
初夏の礼文島・利尻島の旅 その18 礼文島の最北端スコトン岬のウミネコ観察
初夏の礼文島・利尻島の旅 その14 礼文島西海岸スカイ岬に咲く高山植物の花
初夏の礼文島・利尻島の旅 その15 礼文島西海岸スカイ岬からの眺望
初夏の礼文島・利尻島の旅 その15 礼文島西海岸の天然記念物レブンアツモリソウ群生地
嬉野温泉 母娘旅 食事編2
雪のdog parkへ⛄️
【熊本】山鹿 平山温泉旅館・家族湯いまむら
【静岡*東伊豆・河津】天城温泉禅の湯
紅茶色したかもめの玉子の実食レビュー
城崎カニ食いツアー−1、大阪駅で疾駆する爺さんたち。
引っ越し前に束の間の楽しい時間!会いに来てくれてありがとうー♪
【岐阜県の郷土玩具 縁起物】さるぼぼ(雪ん子座布団):白川郷/雪景色の中で見つけた癒やし
湯田温泉の足湯と白狐伝説:長州の旅・山口市編⑧最終回
日本国内旅行を終えて感じたこと
2025年の誕生日旅行 そのよん
ランプの宿 青荷温泉
温湯温泉 飯塚旅館
【沼津】ラブライブ!サンシャイン!!の聖地・沼津を巡る~沼津郊外編~【静岡県】
三重遠征 お彼岸にだるま寺(江西寺)へ♪
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)