春の車中泊(信州・近畿) 1日目-①金色に輝くお大師さまにお参りできるか
2025年も早くも半分が過ぎ去り、今日から7月・・・7月と言えば、囃子方のおやじにとっては”祭り”の季節でもあり、ほうぼうの町内からお声をかけていただき美味しいものをいただいたり、飲める仲間にとっては美味しいお酒もいただける嬉しい季節でもあるんですよね。(^_^)しかも、日当もいただけちゃうし・・・ 暑くて車中泊旅に出られないときのアルバイトとしては最高で~す!(笑)と戯言を申し上げましたところで・・・今日か...
面白い写真を。 合成だとは思いますが、面白いですよね。 仮面ライダー1号か2号か分かりませんが、後ろはV3ですね。 オイラはV3頃までは見ていました。 仮面ライダーが始ったのがオイラ9歳?くらいで、それから小学校卒業くらいまで見てたのかなあ? 基本、サイクロン号はオフ車だっ...
John O’Groats Caravan and Camping Site(ブリテン島最北端)
2025年4月訪問 ブリテン島最北端唯一のキャンプ場!と勝手に思い込んで予約したのがJohn O’Groats Caravan and Camping Siteです。実際に行ってみると、他にもいくつかキャンプ場がありました。 こ
山形県の中央に位置する月山周辺で砂金調査の旅へ。福島県郡山市から下道で移動し砂金採取をしながら月山へ向かうつもりでしたが出発当日から雨続きでどこの川も増水していてました。果たして砂金は採れるでしょうか?2025年05月02日(金)1日目19時に自宅を出発。近所のス
競技において「報われないことに挑戦する意味」は、より切実で、かつ深いものがあります。結果が全てに見える世界だからこそ、その裏にある「意味」は一層輝きを持ちます。優勝できない。表彰台に立てない。スポンサーもつかない。それでも続ける選手だけが知っている世界が
【みよしの愛、止まらない!】ぎょうざ定食からスタンプラリーへ!道の駅あさひかわ
札幌名物「みよしの」の餃子定食を旭川で再び堪能!道の駅あさひかわでは奇跡のプリンと出会い、スタンプラリーも満喫した北海道ドライブ旅。
道の駅横綱の里・ふくしま 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道松前郡福島町字福島の国道228号沿いにある道の駅横綱の里・ふくしまに立ち寄りました。
(前回からの続き)2025年5月21日 その2道の駅「甲斐大和」を出発して諏訪方面に進みますが、途中、スーパー「ツルヤ茅野店」で買い物します。下道で諏訪は遠いのでもう一回休憩、道の駅「はくしゅう」、ここも2回目。アルプスの天然水が汲み放題。ウィスキー白州の工場はこ
Gooブログのサービス終了を期に「ELFじ~さんのほっつきある記」も終了だ (2025/6/26)
Gooブログのサービス終了がアナウンスされてからしばらく経過した。その間このブログを継続するかどうか色々考えてきたが、これを期にブログを辞めることにした。色々と思い出のあるブログの投稿だが、たびの思い出がどうのこうの言わずに、すっぱりと思いきろう。もちろん「ほっつき歩き」は続けるが、ブログは卒業だ。大勢の方々に御世話になったが、ここで簡単にお礼を申し述べて静かにフェードアウトしよう。2013年3月から書き始めて13年目になるが、振り返ってみると大量に記事がある。せっかくここまで書いてきたのだからすべてをダウンロードして残したいなあ。いくつかのソフトウェアを利用してブログのファイル構造をそのまま丸ごと落とそうとしたが、どうにもうまくいかない。とりあえずブログの画面をカテゴリーごとにまるごとPDFファイルにす...Gooブログのサービス終了を期に「ELFじ~さんのほっつきある記」も終了だ(2025/6/26)
山形県の中央に位置する月山周辺で砂金調査の旅へ。米沢市から寒河江市へ向かっったのですが毎晩雨が降りどこの川も増水中。果たして砂金は採れるでしょうか?2025年05月04日(月)3日目8:00山形県米沢市の国道121号沿いにある道の駅 田代 なごみの郷で起床。昨晩も打ち付
続報の『凍えた』話です。土曜のファームも日曜の別宅も34℃超えて6月とは思えない暑さの中、菜園作業や庭作業をやってきました。実はファームから別宅に移動する際に…
2025年6月27日(金)ここ最近、毎日のように夕方陽が落ちる頃JIJI菜園に行き菜園活動今の時期は栽培している野菜も多いし生長も早いからねまめに行ってお世話…
梅雨の時節、いや、いつの間にか梅雨が明けしているのに気づかずキャンピングカーで近場をウロウロするオヤジです。今回はキャンピングカーのタイヤ交換の話です。 オヤジのコルドバンクスというキャブコンのタイヤ交換はこれまで3年目度に履き替えてました。もともと中古で購入したキャブコンに組み込まれていたタイヤはブリジストンDURAVIS R670 215/70R15 107/105Lでした。このタイヤの仕様を調べると外径681、タイヤ幅が217、最高空気圧450で耐荷重は975/925(107/105)ということからカムロードのノーマルタイヤのタイヤ幅195、空気圧600に比べるとDURAVISに軍配が上…
朝ラー【かのうや】お店は群馬県渋川市にあり、朝9時〜営業しています🈺車は、お隣のファミリーマートに駐車してねまだあったら食べてみようかな…と思っていた、トマト…
毎月1日は八幡さんの清掃日毎月1日は八幡さんの清掃日、まず参拝、チャリンとお賽銭上げて2礼パンパン”世界が平和になりますように”???、〇〇会中心に地区の役員さんたちとおこなっている、女性陣は境内の拭き掃除、男衆は掃き掃除、冬場は6時半、夏...
さてさて、ランチと言えばここ。 4年前くらいの篩坂です。 この頃はまだ左のラインが無い頃ですね。 まだまだ篩坂を苦手としていたライダーがたくさんいましたね。 オイラは何故か篩坂に対しての苦手意識は無くて、普通に進めていました。 まあ、たまには↑みたいに失敗もしてましたけど‥...
金屏風 北海道 北海道室蘭市にあるトッカリッショ展望台から地球岬へ行く途中に金屏風の案内板があったので、立ち寄りました。連なる断崖の赤茶色の岩肌に朝日が当たると金の屏風に見えることから金屏風と呼ばれるようになったそうです。銀屏風と合わせて室蘭八景の一つ
一般に我々の事を”会計年度任用職員”と呼ばれている。会計年度任用職員とは、地方公務員法の改正により導入された非常勤の地方公務員のこと、従来の臨時職員や嘱託職員と呼ばれる非常勤職員に代わって設置された職員の事
2025/5/24の話しです。三峯神社を参拝した帰り道。険しい山道を下り、、道の駅に寄りながら、来る時とは違う道で帰りまーす。まず寄ったのは、道の駅両神温泉薬師の湯。温泉併設!!今回は入らなかったけど、いつか利用したいなぁー😍時刻が12時をまわってたので、直売所は
2025年5月22日車中泊した道の駅「小坂田公園」の朝、営業時間だったらワインが販売されてるのかな。昨夜よりも空いていて、あれって感じ。早朝に出発した車中泊車が多かったのか。とりあえず車内でいつもの朝食を済ませて出発しよう。パンはスーパーツルヤの雑穀パン。値段(
リアルタイムなひとこと 2025 もう1年以上前になりますが、2024年の5月に梅雨に備えて防水シューズを購入したのでご紹介します。 Amazonで購入しましたが、初めて"prime try before you buy"という試着サービスを使ってみました。 これは一つの商品を購入する際にサイズや色の違うものを数個一緒に送ってもらい、気に入ったものだけ購入し要らないものは1週間以内に返品すれば無料と…
霧多布岬へ向かいますが今日のコースは以前家族旅行で一部来てますレンタカーで周りましたがその時も霧でしたね途中で昆布を干してましたが道路に落ちてまして製品なら時価1万以上しそうでした(笑)岬の途中で皆さんカメラを向けてます見ればラッコの団体、小さすぎて良く見えない・・・神威岬と似てますねこちらは天気が良く隅々まで見れましたウミネコ、かもめ?が標柱の上で休んでますがだいぶ近ずくまで逃げませんでした道産子...
大陸製の12VエアコンにはSleepモードが有って設定温度が28℃になり室内機ファンは最低速になるがタウンエースの車内では就寝時の風量が多く音も気になるのでスマホアプリのなんちゃって騒音計で測定したら50dBだった50dBは「静かな事務室」というのでそれほど煩いわけではないがユーチューブ上には「ファンの電圧を下げて静音化した」という情報があるので真似させて頂くことにした情報源のユーチューブ番組は下記https://www.youtu...
みなたまこんばんは。週に一度の更新日です。週に一度だと何だったか分からなくなります。しかも一年前の事だと・・・。さて、昨晩は、みんなんが好きな「ドライブインみちしお」でお世話になった訳ですが、ただでお世話にになるわけにはいきません。ちゃんと朝ご飯頂きますよ。しっかり朝食を頂いて、この旅の目的地、竜王山の登山口となります深坂自然の森の駐車場。公園の一部?って感じですかね。こんな感じで、登山道は整備さ...
【2025年北海道キャンピングカー旅】51日目 もう一方の駐車場へ移動したことで「道営野塚野営場」は私にとって快適な場所に!週明けまで日本海を目の前にのんびり過ごします♪
【2025年北海道キャンピングカー旅】50日目 1泊お世話になった「寿都浜中野営場」を出発し、日本海側を90kmほど北上して無料野営場「道営野塚野営場」に無事到着!初めての利用です
【2025年北海道キャンピングカー旅】49日目 「東大沼キャンプ場」を出発して今季2回目の「寿都浜中野営場」へ!ハーフゼロさんも到着し、夕方は外でBBQを楽しみ、2次会は我が家で1時半まで談笑♪
【2025年北海道キャンピングカー旅】48日目 楽しかった「第2回 道南ミーティング」も終了し、本日は「東大沼キャンプ場」へ!先程まで一緒だった大島さん、「バンライフ狂」さん、「ハーフゼロ」さんもやって来て皆で談笑♪
【2025年北海道キャンピングカー旅】47日目 「YUKARA AUTO CAMP(RVパークおおぬま)」で開催された「第2回 道南ミーティング」は天気にも恵まれ大盛りあがり!抽選会も素晴らしい商品が当たり、夜もめっちゃ楽しい時間を過ごしました♪
【2025年北海道キャンピングカー旅】46日目 「東大沼キャンプ場」を出発し「第2回 道南ミーティング」会場の「YUKARA AUTO CAMP(RVパークおおぬま)」へ前入り!前夜祭は大盛りあがりでした♪
【2025年北海道キャンピングカー旅】44日目 5泊お世話になった「寿都浜中野営場」を出発し、「道の駅くろまつない」でピザを購入!一気に南下して無料キャンプ場「東大沼キャンプ場」まで
【2025年北海道キャンピングカー旅】44日目 本日の「寿都浜中野営場」も晴れ!日中はのんびり過ごし、綺麗な夕焼けを見ながら皆でジンギスカンをいただきました♪明日はいよいよ出発です
【2025年北海道キャンピングカー旅】43日目 抜けるような青空の「寿都浜中野営場」は気温も上昇!午後には神戸のすみ丸さんと京都の大島さんが到着し、日本海を目の前にして楽しい宴会♪
【2025年北海道キャンピングカー旅】42日目 「寿都浜中野営場」は思ったほど気温が上がらずちょうど良い気候に!タープ下で波の音を聞きながらのんびり過ごし、本日も綺麗な夕日を見れました♪
【2025年北海道キャンピングカー旅】41日目 昨年「寿都浜中野営場」で仲良くなった森内さんが来てくれてタープ下でジンギスカンと串焼きで乾杯♪素晴らしい夕日と夕焼けも見れました!
【2025年北海道キャンピングカー旅】40日目 5泊お世話になった「北村中央公園ふれあい広場キャンプ場」を出発し、無料の「寿都浜中野営場」へ!小樽の「南樽市場」は駐車場満車のため今回は断念
【2025年北海道キャンピングカー旅】39日目 明日は雨の予報なので午後にテントとタープを撤収完了!晩ご飯は「セイコーマート」の「カレーソースバーグ丼」、紙パック焼酎の「長次郎」も購入
【2025年北海道キャンピングカー旅】38日目 日中の最高気温が29℃の「北村中央公園ふれあい広場キャンプ場」、タープ下で寛ぐのを断念して冷房が効いた車内で1日過ごしました♪夕方の1時間だけタープ下で読書
【2025年北海道キャンピングカー旅】37日目 日中は暑いながらもタープ下は涼しい「北村中央公園ふれあい広場キャンプ場」 札幌のkuntaさんから差し入れをいただき、Instagram繋がりの「夫婦2人旅(マッシュ)」さんとお会いしました
春の車中泊(信州・近畿) 1日目-③こんにゃくパークで初試食
深谷みどりの王国を散策させてもらい、気分をリフレッシュ!おかげさまで疲れも取れ(まだ疲れるほど走ってきてないけど)すがすがしい気持ちでリスタート・・・やがて神流川を越えて埼玉県から群馬県へと入りこみ、254号を西へと向かって行くと見えてくるこんにゃくパークの案内看板。このこんにゃくパークでは無料でこんにゃくバイキングをさせてくれるので、こんにゃくで腹いっぱいにするつもりはないけど、ネタにもいいかなっ...
やっとお待ちかねの、フリースタイルサップが届いて、進水式です⤴️✌️今回の、場所は長野県にある千人塚公園キャンプ場 https://g.co/kgs/Wjmc…
30年ぶりに入ったお湯、ホテル浦島の「忘帰洞」。入った時間が良かったのか? 大きなお風呂、貸切でした。イイお湯と懐かしさ、満喫でした。
Kessock Caravan Park(インヴァネス近郊)
2025年4月訪問 ネス湖の近くでキャンプ場を探していて見つけたのがKessock Caravan Parkです。 この日の旅記事はこちら↓ 電気無しの芝生ピッチ、Wifi付きで22ポンドだったので公式HPから予約。同時にオンライン決済で支
ヤッホーウォッカにグレープフルーツでソルティドッグ、ウォッカにジンジャーエールでモスコミュールと最近知った自分ですどっちも好きいつもよりちょっと早めに出発して…
今日は最後の作業サイドシートの据付と備品類の装着まずはサイドシートの組み立てそして備品や装備類を元に戻す丸一日かかったがようやく完成着手したのが6月6日だったから丁度3週間かかったことになるいろいろと知恵を授けていただいたブロ友さん室外機の上げ下ろしを手伝ってくれた息子や友人そして真空ポンプなどを貸してくれた電気屋さんすべての皆様に心から感謝を申し上げたい バナーをポチっとしていただけると励みにな...
道の駅江差 北海道 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。北海道檜山郡江差町の国道227号沿いにある日本一小さいと言われる道の駅江差に立ち寄りました。日本海に面
鈴鹿市は住吉にある…お米屋さん『吉森商店』さんのおにぎりを買いに行ってきましたよ〜♪事前情報で駐車場狭いのは知っていましたので今回は軽バンアトレー君ですよ〜ん…
会社の退職と共に乗り続けていたバイクを離れましたが、昨年からリターンライダーとなりました 相棒は、原付2種のホンダ クロスカブ110 人生初の原付2種ですが、魅力たっぷりのバイクでした
雨に降られる茨城の旅part2~道の駅から国土地理院までっ!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、〇〇に甘えてるとこです」。 抱っ…
信用できる人のアドバイスは素直に聞くものだ。 前日 渓流釣りで何度も この地を訪れてる広島の人から 大回りになるが迂回した方がいいと言われたにも関わらず、カーナビでは2時間と出ていたの早朝出発すれば大丈夫だろうと、たかをくくって6時前にダム湖女神像公園を出た。 いやはや大変な道だった、前方からは 工事 トラックがやってきたりする。写真を撮る余裕は全くなかった(画像は Google マップストリートビューから拾ってきました)こんな道が人吉まで3時間も続くのだ。人吉に9時半ごろ着いた時は、もうへとへと全く 生きた心地しなかった。 前日の 椎葉村の山林も ひどい道だったが それでも1時間..
島根 → 鳥取 → 岡山 → 広島:なつかしの小旅行(9) 皆生温泉・三井別館 ④ 朝食後の入浴編
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。その次ぎは、④回アップした「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんじ)」でした。そして、移動し宿泊した鳥取県の皆生温泉・三井別館のアップ中です。 前…
次のロッドに使うリールシートTVSタイプです。青色は副交感神経を刺激し、心拍数や血圧を下げ、リラックスさせる効果があるそうです。病院や待合室、オフィスなどでよく使われていますね。
北海道3日目:5月19日(月) 道の駅ガーデンスパ十勝川温泉 晴れ家を出てより丁度10日目、遂に東藻琴芝桜公園まで168km・約3時間の所へ来ています。本来なら芝桜公園へは来場者が少ないであろう8時のオープンとともに入場したいところだけど5時出発はチトきつい、というより既に6時前(笑)今日は下見にして本番は別日でもいいか(∩.∩)で、少し寄り道して行くことにしました。地元車を見習って制限速度の+20kmオーバーで疾走…どこ...
北欧風の あげき温泉 も癒されるけど、お隣の 新上木食堂 のランチも本当に美味しく癒されます。
登山帰りに立ち寄った あげき温泉。想像以上におしゃれで北欧風でいい雰囲気。サウナラウンジや宿泊施設まであります。お隣には地元の無農薬野菜などを使った料理を提供してくれる 新上木食堂 があり、その味は本当に美味しい。疲れた登山帰りに癒されるベストな施設です。
【北海道・白糠〜達古武】語られなかった町の風景と、湖畔で飲む利尻の酒
道の駅なかさつない〜十勝エアポートスパSora〜帯広市内〜浦幌〜白糠〜恋問〜達古武キャンプ場 静かな寂しさと焚き火のいらない夜 2025年春の北海道車中泊の旅(Part13)3日目:2025/06/23運転時間:約3時間10分 走行距離:約
おでかけ・みちこを求めて灼熱の群馬県で道の駅巡り(道の駅おおた~道の駅赤城の恵)
東北「道の駅」公式マガジンである「おでかけ・みちこ」は年4回発行されます。3・6・9・12月の25日に発行されるので、6月25日(水)を過ぎた時に、最新号をゲットするために、週末は道の駅に探しに行こうと決めていました。関東地方の道の駅でも置いてあるところも多いので、簡単に手に入るのがいいですね。6月28日(土)は、午前中に用事を済ませて、「おでかけ・みちこ」の最新号が置いてあるかなぁと、午後から道...
さて、事の始まりは前回のキャンプ後の休日に、 私達は「OGAWA GRAND Lodge」に行ってみた。 お洒落な店内に展示されているテントを見学させて…
天井収納&照明自作 C26セレナ DIY イレクターパイプ すのこ
車中泊の時ってけっこう荷物が散乱しますよね。その荷物を少しでも整理できるようにイレクターパイプで天井収納を自作することにしました。ちょうど家に余っていたスノコもあったのでそれも利用して作ります。ついでにそのスノコの天井収納に照明も取り付けることにしました。
標高830m!道の駅南きよさと(山梨)で車中泊/涼しい宿泊地
標高が高めで、道の駅SAPAの中では全国27位、道の駅では24位・中部地方18位(個人調べ)となっている。夏場でも夜は気温が平地よりも下がりやすく、その点もありがたい場所。駐車場が300台以上停められる敷地面積がかなり広大。山中にあるもののコンビニや銭湯も割と近くにあり、車中泊を目的とした場合は中々環境の整った道の駅
島根 → 鳥取 → 岡山 → 広島:なつかしの小旅行(10) とっとり花回廊
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。その次ぎは、④回アップした「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんじ)」でした。そして、移動し宿泊した鳥取県の皆生温泉・三井別館。 前回は、宿泊した…
温泉湯どうふ発祥の店「宗庵よこ長」で、アツアツの豆腐を食べる旅
ミニクルで行く車中泊の旅2024年5月17日(金)”かずタビ”のご訪問ありがとうございます。今回から新シリーズ「九州編」は、長崎県島原半島~熊本県天草半島を旅します。今回は、佐賀県の白石町から嬉野を旅しました。【立ち寄りスポット】1.道の駅「しろいし」2.嬉野温泉
日本全国地ビールの旅・埼玉県の6番目は入間郡越生町の「越生ブリュワリー」です。 明治15年(1882年)創業の造り酒屋・麻原酒造がつくるクラフトビールです。 老舗ですからビールだけでなく清酒、焼酎、リキュール、果実酒などさまざまなお酒をつくっています。
埼玉県行田市のご当地B級グルメを食しに【深町フライ店】初訪問久しぶりに、フライ&焼きそば食べたいね〜と、当初は以前行ったことがある、コチラのお店に向かおうとし…
人気急上昇|カロッツェリアのミラレコ|VREC-MS700Dが本気すぎた!
HDMI入力が無い車でもDAZNを楽しむ方法!
HDMI入力が無い車でもディズニープラス(Disney+)を楽しむ方法!
オットキャスト P3に最大のライバル出現!?時代はAI音声 ChatGPT4.0か!?
大人気【3COINS】超便利なカー用品!『引っ掛けて使える』スリムなゴミ箱を2個買い!
100均アイテムで快適な車内空間を実現する2 おすすめグッズ3選
巻き取り式で車内のケーブルがスッキリ!4台同時充電『カーチャージャー』が便利すぎる!-PR-
【車】ドア周りの傷防止に!ドアノブプロテクターの装着(タントカスタムLA660S)
カロッツェリアとケンウッドのディスプレイオーディオ徹底比較で自分に最適な選択を見つけよう
革新的【車載スマホホルダー】真空吸着&マグネットの2WAY!充電もできてさらに便利に!-PR-
車にも備えておくべき、おすすめ防災セット
車輪径アップの影響~車速はどう成った?
EVERY バンの1速が使える~ホイール&タイヤの外径アップ
ココロも満タンに?~コスモアプリ♪楽天pay&ポイント投資♬.*゚
アルミホイールよ~ほんとうの役目がわかった!
【大阪万博】オーストリア館の魅力を徹底ガイド|HYDEが大使就任で注目度UP!
行きたい!小田原城址公園こども遊園地 箱根湯本温泉 人気の観光スポット 神奈川県の旅
行きたい!箱根湯本温泉 ホテルおかだ 人気のホテル・旅館 神奈川県箱根湯本の旅
【青森】奥入瀬渓流温泉 野の花 焼山荘
埼玉県行田に行ってきました:たびの街のたび①
函館両行 2日目
【愛知の郷土玩具・縁起物】三河大浜犬人形:禰宜田徹さん/手仕事が光る愛らしい碧南市の犬人形
行きたい!吉田松陰歴史館 人気の観光スポット 山口県萩の旅
行きたい!松下村塾 人気の観光スポット 山口県萩の旅
行きたい!松陰神社 人気の観光スポット 山口県萩の旅
2025春 大分・福岡ぶらり旅 PART3の動画を公開
2025梅雨、遠州森町・香勝寺のききょう庭園 vol.1
鳴門へ1泊旅行!鳴門海月別亭 シーサイドホテル鯛丸海月
📸 写真でたどる東京観光 2日目|(浅草 銀座編)
④ 2度目の大阪・関西万博に行ってきました♪
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)