武石インター・ラーメン集落に、往年の豚魚の盟主「俺の空」が登場!!(俺の空 幕張店・千葉市花見川区)
カミさんと所用で千葉に向かう際、京葉道路の武石インターを使うんです。駅は無くとも、クルマ客を狙ったラーメン店がヒシメく場所でして、、カミさんは、見事5店舗をコンプリート、、、したんです。ところが、、、いつのまにか新たしい店が!!!「とんたくん」の場所ですね。。。入れ替わりましたか。カミさんが入店した際、とんたくんはガラガラで、、<…
豊田組女子キャンプ2025、、、、今年の2回目は、最初っから宴会だけ。。(富士桜高原パークヴィラ・山梨県鳴沢村)
4月に続き、、、今年2回目の豊田組女子キャンプ。キャンプと言っても慣例でその名が残っているだけで、、お泊りは、メンバーの勤務先が保有する貸別荘です。このところ、近隣の山のハイキングと絡める企画もありましたけれど、今回は、純粋に宴会だけとの事でした。女子キャンですから、、、、オトコは除外。。。なのでワタクシはオルスバンです。。…
七夕月(たなばたづき)の秋葉原から神保町へ、、、あかりちゃん、お元気で!(千代田区外神田)
7月に入りました。昔風に言えば文月(ふみづき、ふづき)ですね。七夕月(たなばたづき)という風流な言い方もあるそうです。アキバの職場からの帰り、気晴らしに少し遠回りして神保町に抜けてみました。7月のアキバ周辺の風景、、、、と言いましても、、、人混みを避けて繁華街は通りませんので、それらしくない地味ぃぃぃな場所ばかりです。
子どもバイトに行ったら、ササがたくさん置いてあって、1本持って行っていいといわれたので、もらってきました。もうすぐ七夕なんだな。すっかり忘れていたけれど。短冊に願い事を書こうと思っているうちに、すでにササの葉がカサカサになってきました。。。...
数日前から左目が痛くて、眼科に行ったら「白目に傷がついている」とのことだった。4時間ごとに目薬、コンタクトレンズ4日間停止。はぁー。真昼間に外に出たので、汗ダラダラ。でも薬局に行くついでに駅ビルをブラブラしてきた。100均行ったり、エアコンの効いたフリースペースでぼーっとしたり。首を冷やす輪っかが「特価」だったので、衝動買い。日傘も特価でゲット。w100均のシールでPCをデコりだしたら、収拾がつかなくなっ...
こんばんにちは!酒人です!! 今回はいただくのは、さつま島美人です!! 【基本情報】長島の芋焼酎! まずは基本情報です! ・価格(税込)900ml:1012円 ・酒造長島研醸 ・産地鹿児島長島 ・入手方法スーパーなどでも普通に流通する他、Amazonなどの通販でも普通に買える。 さつま島美人ってどんなお酒? 鹿児島県にある長島。長島の島内にある5つの蔵元が共同で焼酎を作っているのが長島研醸です!オール長島のお酒として、昭和に作られました。5つの蔵元がそれぞれ作った焼酎をブレンドすることで作られております。 さつま島美人は長島研醸の代表銘柄!県内外で広い支持を集めている芋焼酎です!! 【レビュー…
こんばんにちは!酒人です!! 今回いただくのは、くらレモンです!! 【基本情報】ヘリオス酒造の缶チューハイ! まずは基本情報です! ・価格(税込)350ml:218円 ・酒造ヘリオス酒造 ・産地沖縄県沖縄島 ・入手方法一部スーパーのほか通販でも購入できる。 くらレモンってどんなお酒? ヘリオス酒造は、沖縄随一の総合酒造メーカーです。源流はラム酒製造にあるメーカーですが、現在は泡盛などの沖縄らしいお酒に加え、ウイスキーやビール、果ては芋焼酎といった様々なお酒を製造販売しています。 くらレモンは、泡盛の定番銘柄「くら」を使った缶チューハイ。くらの特徴は樽貯蔵の古酒であること。オーク樽で寝かすことで…
こんばんにちは!酒人です!! 今回いただくのは、オリオン75ビールのIPAです!! 【基本情報】オリオンのクラフトビール! まずは基本情報です! ・価格(税込)350ml×24:7272円 ・酒造オリオンビール ・産地沖縄県沖縄島 ・入手方法通販で購入できたが、廃盤になった模様。 オリオン75ビールIPAってどんなお酒? 沖縄といえば、三ツ星のオリオンビール!通常商品に加えて、クラフトビールも作っており、そのシリーズが75ビールです! IPAはインディアペールエールのこと。アルコール度数が高めで、苦味の強いタイプのビールです。名前の由来は、インド。イギリスから植民地時代のインドにビールを輸送し…
実は誰にも言っていませんが、(最近片付けていると出てきた)私、星空博士なんです。今まで言える場もなく、履歴書にも書けなく誰にも言っていなかったですが、星空宇宙が好きです。そんな私が書く今回のテーマは太陽!地球から約1億5000万kmの太陽に
魚島群島⑦ 豊島 Part 1 贅沢な孤独感を味わえる離島(上島町)
高級ゲストハウスやアートギャラリーが建ち、洗練された空気が漂う島。実は人が住んでいない無人島でもあります。平日の午後に訪れたところ、島には誰一人おらず、まるで異世界に迷い込んだかのような気持ちに浸ることができました。
魚島群島⑥ 弓削島で2時間の過ごし方 レモンポークと港さんぽ (上島町)
ゆめしま海道を構成する離島、弓削島(ゆげしま)。今回は魚島群島めぐりの過程で、2時間滞在することに。港周辺を散策しながら、カフェでゆったり過ごしたりと、かつてないほど贅沢な島時間を送りました!
こんばんは はるかです 今日は 朝ごはんに使う パインジャムの仕込みを お手伝いしました 自家製パインジャムを朝ごはんで 提供するのは 今回が初めて ゲストさ…
イワシ料理の名店「香海」|6月末の入梅イワシシーズンの行列&駐車場の情報も徹底解説(いわし地魚料理 香海@千葉県銚子市)
国内有数の港町として知られる千葉県銚子市。イワシやサンマ、サバ、マグロ、カツオ、タイ、ヒラメ、キンメダイなどの水揚げで知られています。その中でも、5~7月にかけて水揚げされるマイワシは「入梅イワシ」と呼ばれ、脂の乗りが良く、特に美味だとされています。 2025年の6月末、念願の入梅イワシを食べに銚子へ行ってきました。訪れたのはイワシ料理の名店として知られる「いわし 地魚料理 香海」。食べたのは人気メニュー...
ゆめしま海道の先に浮かぶ離島、魚島(うおしま)。漁師の島であり、港周辺は活気にあふれています。短い滞在時間でしたが、集落を抜けて亀居八幡神社まで行ってくることができました!
まだ6月だというのに35℃超え。7、8月とどうなるんでしょ、ゾッとしますね。 そんな夏真っ盛りな畑では、ゴーヤ…
Luxurious dolphin swimming and whale watching in a World Natural Heritage Site [Ogasawara: Anijima]
The dormitory on Chichijima Island in the Ogasawara, which was staffed almost entirely by women.
Chichijima, Ogasawara Islands, Tokyo, Japan
[24-hour one-way ferry stay] Ogawara Maru: Tokyo Ogasawara Islands, Chichijima, Hahajima, and Iwoto areas
国境の島にある学校:東京本土から1000kmの世界自然遺産小笠原諸島父島で育つ子どもたち
ほぼ女性スタッフだった小笠原諸島父島の宿泊施設はドミトリーが気楽でした
国境の島小笠原の学校・土産・島寿司。歴史:小笠原諸島父島(CHICHIJIMA)
国境の島父島の島寿司とグルメ・カフェ・売店など
期間限定上陸の東京の島でシュノーケリング。親子・高齢者も楽しめる
おがさわら丸:6日間に1本片道24時間の世界自然遺産フェリー旅
【片道24時間フェリー泊】おがさわら丸:東京小笠原諸島・父島・母島・硫黄島エリア
[Hahajima] Depart from Chichijima in the Ogasawara Islands, Tokyo. The tunnel felt like it was haunted.
【間近にみる硫黄島】クルーズで献花。
絶海の孤島・小笠原⑭日本一のお見送りに感激!
絶海の孤島・小笠原⑬南島の多彩な陸産貝類~
【UAEパビリオンを覗いて夜のショーを見る編】2025.05.16大阪・関西万博
【老舗うなぎ屋でうな重を頂く編】2024.12.06-2024.12.07養老渓谷・成田山旅行
【絶景温泉×地中海気分】テレビで見た「オリビアン小豆島」が予想以上だった!♨️
隠れ家的温泉宿 旅風庵(鳥取県浜村温泉)が気になる!テレビで見た癒しの空間とは…📺
【テレビで紹介】♨️源泉かけ流しの老舗宿 海潮園(鳥取県皆生温泉)で味わう、和の癒し旅
名湯×絶景×美食=八幡屋!テレビ紹介をきっかけに行きたくなった宿🌄
2025梅雨、遠州森町・香勝寺のききょう庭園 vol.2
歴史と桜が彩る!北海道・歌笛神社の魅力とは?
バンライフ3年目の裏話とは?
那覇1日目 初沖縄、不安がいろいろです^0^
行きたい!絶景!金鱗湖 由布院温泉 人気の観光スポット 大分県の旅
行きたい!ゆふいん山椒郎 由布院温泉 人気の観光スポット 大分県の旅
楽しかった〜✨
古き良き日本の面影と妖怪たち:境港駅から歩く水木しげるロードThe good old days of Japan and its ghosts: Walking the Mizuki Shigeru Road from Sakaiminato Station
【岩手】浜べの料理宿 宝来館
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)