山形蔵王温泉スキー場は、山形県山形市蔵王温泉に位置するスキー場。蔵王温泉の温泉街と共に発展してきた。単独のスキー場としては日本で最大の面積を誇るスキー場である。歴史・規模・施設のいずれの面からも、安比高原と共に東北を代表するスキー場である。最上部の樹氷原コースでは樹氷が見られることで世界的に有名。
1位〜100位
2022年春歩き遍路~5日目 13番から17番→地蔵峠入口まで
今日は徳島市中心部に近い13番から17番までを打ちました。地蔵峠遍路道の入り口にある地蔵寺の池あたりに泊まろうと思います。
【日本橋】日本橋浜町→深川散策(2):経新堂稲崎表具店/荒汐部屋/眞砂座跡/千疋屋アウトレット
私は、数年に一度ぐらいの頻度で、風邪をこじらせて寝込むことがあるのですが、今までは自宅療養で何とか回復していました。しかし、今回は腹部に激痛を感じたため病院に行ったところ、肺と消化器官に炎症があるとのことで即入院することになり、予想以上に寝込んでしまいました(入院前にPCR検査を受けましたが陰性でした)。もう若くないという、年齢を感じる良い機会になりましたが、今後は健康寿命を少しでも伸ばすため、無理...
おはようございます。 おうちナポリタンです。。 最近タバスコにはまっていて 無かったら ちょい 物足りなさを感じます。。 昔は タバスコ買うのは 小さい割には高くて 無駄そうだったので 躊躇していた
おはようございます。 鯛が美味しい時期で 又 鯛のワイン蒸し 第二弾を作りました。。 これは 切り身を使いました。 前は 刺身で 骨がなかったのですが こちらは 違います。。 はっきり言って 鯛の骨
今回の旅の目的の一つとして、渋沢栄一の足跡を訪ねることがありました。昨年の大河ドラマを観て感化されたのか、カミさんのたっての希望です。私は、昨年10月の中山道徒歩の旅で深谷宿を通過しましたが、栄一の生家がある血洗島まで足を延ばすことができず、少しばかし心残りでした。埼玉県深谷市血洗島はすぐ近くに利根川が流れ、広大な関東平野にある小さな集落でした。しかし、さすがに渋沢邸。『中の家』は、立派な門と巨大な...
渋谷に移動してランチをどこで食べるか考える。 もともと渋谷で食事する馴染みがない。だから成り行きでにおいまかせで鳥竹に入る。 いつものように(というほど頻繁に通っていないが・・・)2階席だ。 京王帝都のビル近くに古くからあるこの店は懐かしい。道行く人たちを炭焼きのにおいで引...
今回の旅では二つの世界遺産を見学しました。そのうちの一つが群馬県の富岡製糸場。明治5年に建設された、日本で最初の官営模範製糸場です。主要建物(国宝・世界文化遺産)は、ほぼ創業当初の状態で良好に保存されており、ガイドさんの説明を聴きながらじっくりと敷地内を見学することができました。それにしても、圧倒的なスケール、保存状態も含めて圧巻という言葉しか出ません。展示物や説明、その見せ方も素晴らしい。入場料10...
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅、今回は栃木県に出向きました。実家近くの駅から始発電車に乗りこみ、電車に揺られること1時間弱。6時30分、栃木県佐野市の東武佐野線葛生駅に到着。ここから歩きます。向かうは約11キロ先にある「出流観音 満願寺」です。葛生停車場線こと県道123号線。雨が降って来ました。「石灰の町葛生」という事で、石灰岩採掘場がちらほらとお目見えします。雨が止んだあとの、石灰混じりの濡れたアスフ...
旅に出て3日目。宇都宮に泊まり、最初に向かったのが大谷資料館(入場料800円)。大谷石(凝灰岩)の採掘場をそのまま観光施設にしたスポットです。この施設がある宇都宮市郊外の大谷地区は全国でも有名な大谷石の産地で、ここまでの道中でも大谷石で作られた家屋やビルをたくさん見ることができました。ここはぜひ見学したかったスポットで、平日の開館すぐの時間帯だというのに、多くの観光客がいました。採掘は江戸時代中期か...
小平グリーンロードを散策今回も西武鉄道主催のウォーキングに参加しました。スタートは、西武国分寺線の鷹の台駅です。鷹の台駅に隣接した小平市立中央公園から玉川上水…
本四備讃線の瀬戸大橋は、最初のつり橋「下津井瀬戸大橋」を渡るとすぐに岡山県境を超え、香川県に入る。意外に思えるが、ここに架かる各大橋のほとんどが香川県に属している。そんな国境には、こんな面白い言い伝えが残されている。昔から、何時の時代でもその国の境は、争いの種に成っていた。川でも有れば判りやすいし、堅い地面の上なら棒切れで線を引き、柵を回らし、或は土塁を築き「ここから内は我が領土なり」と、宣言すれば言った者勝ちで、時に戦を仕掛け力ずくでそれを押し出したりもする。備前と讃岐の国は、瀬戸内海を挟んで向かい合っていて、昔からその境は曖昧模糊として生臭く、きな臭い話が付きまとっていた。土の上なら兎も角、これが海の上ともなると中々線引きは難しく、その境は明確に判別できず、何れのものなのかも判らず一向に埒が明かない。「そろ...国境伝説(JR乗り潰し・本四備讃線)
笠間の「つつじ」に圧倒されました今、山の中腹あたり。やっと頂上が見えてきました。頂上には身代わり観音と売店がありました。ここからは下りになります。 この赤…
2022年春歩き遍路~4日目 すだち庵~玉が峠~13番のだいぶ前まで
3月23日 晴れ→くもり→雨困ったことに今日も天気予報に雨マーク・・去年は13番手前の河原にテントを張ったのだけど夜から本格的な雨に降られ、さらにエアーマットの空気が抜けるという悲劇が・・雨とわかっているのに屋根のないところでのテントは避けたい。すだち庵のご
笠間つつじ公園に着きました本日の最終目的は笠間つつじ公園です。途中で正福寺に立ち寄りました。ちょうど満開をむかえていました。相当登ってきました。いい眺めです。…
いまやアール・ブリュットの最先端として見過ごすことのできないムーブメントになりつつある、渋谷公園通りギャラリー。この素晴らしい数々の展示を無料で展開する渋谷という街は奥が深い。 今回もまた、その繊細でともすると社会から見捨てられるような作家の描く世界に注目する。今回は『線の...
昨日は23時就寝、今朝4時5分起床。体重は68kg、3,936歩。 去年69kg。一昨年66kg。なか卯。ベン・イズ・バック。明治村。法圓寺。良く効く。 2019年。2020年。2021年。2022年。 ということで、 朝起きて勉強。これが暗記問題の領域に入ると、まるで基本...
こんにちは。暑さが苦手な『ばる』です。昨日、郵便局に小銭を預けてきました。小銭を預けると手数料がかかると言われていますが、ATMは、50枚までは220円窓口…
おはようございます。 サボテンの花。。孔雀サボテンかな? 今年も散歩の途中で 美しく咲いている姿を 見ました。。 大輪で とても人目を惹く色合いで 何よりも 美しい姿です。。 花芯も 繊細で
【金沢散策&能登半島一周の旅】②忍者の居る宇多須神社と、金箔ソフトクリーム!
金沢散策&能登半島一周の旅、第2話です。 金沢散策の王道、ひがし茶屋街を歩き、その奥にある神社へ向かいます。 ↓前回更新 tokotoko-yuuki.sanpotrip.com 2022年5月4日 11:40 石川県金沢市 ひがし茶屋街 宇多須神社を立ち寄る 箔一さんで名物の金箔ソフトクリーム 生麩を買って浅野川沿いで頂く 兼六園をかすめて21世紀美術館へ 広告 2022年5月4日 11:40 石川県金沢市 ひがし茶屋街 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); うしお屋で、のどぐろ茶漬けや鰤のたたきなどを味わった後、もう少し茶屋街…
【日本一周|76日目】 親不知を歩きぬき、富山県に入りました。
【 本日の旅 】 2022年4月19日(火)|76日目 新潟県糸魚川市寺島→富山県朝日町沼保|27km 【 旅のまとめ 】 期間|2021年8月30日ー2022年4月19日(76日間) ルート|北海道函館ー富山県朝日 訪れた町|1道5県35市町村 総歩行距離|852km
2022年春歩き遍路~3日目 11番12番(へんろころがし)~すだち庵
お遍路3日目で最大の難関、焼山寺です。去年のお遍路から帰ってきて狂ったように荷物の軽量化に取り組んだ結果は果たして??そして生まれ変わったすだち庵さんの様子をお届けします!
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
山形蔵王温泉スキー場は、山形県山形市蔵王温泉に位置するスキー場。蔵王温泉の温泉街と共に発展してきた。単独のスキー場としては日本で最大の面積を誇るスキー場である。歴史・規模・施設のいずれの面からも、安比高原と共に東北を代表するスキー場である。最上部の樹氷原コースでは樹氷が見られることで世界的に有名。
世界史・日本史・古代史・考古学・人物...etc 歴史に関する記事なら誰でも気軽にご参加くださいな♪
世界一周を考えてる人や世界7不思議に興味がある人、 世界遺産に興味がある人が情報交換できるコミュ!
民宿に関することなら何でもOK。実際に食べた料理など紹介ください!
WTO加盟で急成長が期待できるベトナムについての投資情報、ベトナム観光情報の交流
地元の青空マーケット、旅行先でのマーケット、色々な食べ物を見て回るのって楽しいですよね! 日本国内でも海外でもこんな食材マーケットに行ってきました!というトラックバックをお待ちしています。
ヒルトン・コンラッドホテル等、ヒルトンファミリーのニュースや皆さんの滞在記録、ヒルトンオーナーズ会員の情報等をお願いします。
日本の世界遺産に関することならどんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 日本の世界遺産の旅行の写真があればぜひ! ちなみに現在の「日本の世界遺産」は、 文化遺産 法隆寺地域の仏教建造物 - (1993年12月) 姫路城 - (1993年12月) 古都京都の文化財 - (1994年12月) 白川郷・五箇山の合掌造り集落 - (1995年12月) 原爆ドーム - (1996年12月) 厳島神社 - (1996年12月) 古都奈良の文化財 - (1998年12月) 日光の社寺 - (1999年12月) 琉球王国のグスク及び関連遺産群 - (2000年12月) 紀伊山地の霊場と参詣道 - (2004年7月) 石見銀山遺跡とその文化的景観 - (2007年6月) 自然遺産 屋久島 - (1993年12月) 白神山地 - (1993年12月) 知床 - (2005年7月) となっています。
長崎県佐世保市のテーマパーク・ハウステンボスに関する記事を書いたらTBお願いします
鉄道に関することなら、JR7社から私鉄、新交通、LRTと路面電車、トロリーバス、DMV等々、国内・海外問いません! 鉄道と鉄道の仲間に関する記事なら、どんな事でもOKですので、皆さんのTBをお待ちしております。