錦札で参拝している四国霊場等と 仏教系詩人 坂村真民さんの作品を紹介してます。
ちょっとした旅や外出先での出来事の記録や、神社仏閣・名所旧跡等の紹介です。
お遍路を始めて約20年。巡拝回数も50周を超えました。公認大先達としての経験が皆さんのお役に立てば。
歩き(野宿)で四国を歩いています。 どうぞ楽しんで見てください。
お遍路を車でまわり、歩きでお遍路を始め野宿遍路さんに出会ってから自分でも野宿がしたくなりました。
虐待育ちのアルコール依存症、アダルトチルドレンが引きこもりから脱出する為に挑んだ歩き遍路とその後。
オカメとサザナミに支配されたインコ帝国の実態は? いっちゃ。は見仏好き中年女子 フルマラソン挑戦中
いつものボケっぷり 我が家のワンちゃん猫ちゃん、 と巡礼徒歩旅行
女一人旅。四国歩き遍路、カブ旅、チャリ旅、登山。B級スポット・箱物施設探訪。ど根性系旅ブログです。
還暦のチャレンジで、一度は行ってみたかった歩き遍路に挑戦しました。 足が遅いので時速3キロで、トータル61日間かかりました。。 野宿中心なので野宿ポイントの写真も多数アップしていく予定ですl
四国88カ所遍路を歩いていたら、徒歩旅行が趣味になってしまいました。 現在西国33カ所観音霊場を歩いています。夢はサンチアゴ巡礼です。
四国八十八ヶ所、車お遍路の計画と記録です。 お遍路日記終了後、旅行記、日々のことを綴っています。
過去の旅の記録です。 https://pilgrimager.hatenablog.com/
四国88ヶ所と別格20ヶ所の108ヶ所礼所を47日間かけて歩き遍路(通し打ち)で巡礼した思い出日記。
自然との戯れ記録。ロングトレイル大好き。山,海,街,珈琲,本…。
令和元年12月でヤフーブログが終了するため、元年8月1日よりアメーバブログから『本日の一言』を発信することになりました。 残された人生最終章を、アメーバブログを通じて「一日一言」を基本にして発信を続けて生きます。
四国88ヶ所の礼所を通し打ち(歩き遍路)で巡礼してきた一人旅の日記。
「毎日必ず何かを書き残す」ことを目標にして、平成16年2月より一言を記してきました。 ヤフーブログ廃止により、令和元年9月からライブドアブログに過去の記録として引っ越しました。
茶室もほぼほぼ完成、いや、茶会を開いてこそ、完成です。がんばります。
四国88ヶ所歩き遍路日記 旅行 絵手紙 日記
カントリーウオーク、四国遍路や古道・街道歩き、京都・奈良の社寺巡りなど、ウオーキングの記録を中心に
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
皆さんが泊まってよかったホテルや旅館、また泊まってみたいホテルや旅館をどんどん紹介しましょう♪
毎日必ずお世話になる大切な小部屋。 旅先で出会ったあんなトイレ、こんなトイレをご紹介下さい。
甲府という名称は、武田信虎が居館を躑躅ヶ崎館(現在の武田神社)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まる。戦国時代には武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏、浅野氏の甲斐国経営の中心となった。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。
高遠町は、長野県中部の上伊那郡に属した町。サクラの名所として、全国的に有名。高遠藩の城下町であった。平成18年 伊那市、長谷村と合併し、新・伊那市として発足。現在は伊那市の一区域として扱われる。高遠城は戦国時代、武田信玄の家臣であった山本勘助が縄張りした堅城で城主は武田氏一族が務めた。 別名兜山城ともいわれる。 毎年4月上旬から5月上旬にかけての観桜シーズンには高遠城址公園さくら祭りが催され、全国から花見客が訪れる。
高級ホテルにいかにして安く泊まるか予約するかを捻出し、口コミ、比較、感想、大募集!いま東京ではホテルラッシュでとってもすばらしい高級ホテルが立ち並んでいます。そんな高級ホテルに一泊するだけで、気分が爽快♪なので、是非、高級ホテルに安く予約できるような情報をトラバってください!!
格安で宿泊できるユースホステル。 ユースホステルに関する情報ならなんでもどうぞ!
これぞ格安の旅行方法!野宿。 テントを使うもよし、寝袋だけで寝るのもよし。 どんなところですればいいのか?どうすれば安眠できるのか? 野宿についての情報をみんなで共有しましょう。
善光寺は長野市大字長野に位置する無宗派の仏教寺院である。善光寺本堂は1953年3月、国宝に指定された。また、三門と経堂は重要文化財である。本堂では床下の真っ暗な通路を通り戒壇巡りが体験できる。長野は善光寺の門前町として発達した都市なので、古くから長野盆地を善光寺平と称していた。遠くとも一度は詣れ善光寺。 牛に引かれて善光寺参り。
武田神社は山梨県甲府市古府中町にある神社。武田信玄公を祭神とする。躑躅ヶ崎館の跡地に建てられている。旧社格は県社。明治維新後、歴史上の忠臣に追贈を行うことが行われた。大正4年、武田信玄に従三位が追贈されたのを契機に、武田神社奉建会が設立され、大正8年には社殿が竣工し、4月12日には初の例祭が行われた。
甲斐善光寺は山梨県甲府市善光寺にある浄土宗の寺院。山号は定額山。詳しくは定額山浄智院善光寺と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため甲斐善光寺と呼ばれることが多く、甲州善光寺、甲府善光寺とも呼ばれている。永禄元年、武田信玄によって創建された。信玄は越後の上杉謙信との間で現在の長野県長野市南郊において川中島の戦いを行うがこの際信濃善光寺に戦火が及ぶことを恐れた信玄が、自分の領地である甲斐のこの地に本尊などを移したのだといわれている