お遍路初心者必見!グッズが揃う販売店5選【お得に準備】
大窪寺の紅葉風景
大窪寺の紅葉が見頃
9キロ歩くってどんな感じ?っていうことで名鉄の『歩いて巡拝(まいる)・知多四国』に参加しました。
バジュラな方に会いに。
お遍路88箇所めぐりが千葉で30分で出来る安房高野山妙音院
【巡礼】北足立八十八ヶ所『一乗院』+蝶+食
出川哲朗の充電バイク旅 愛媛県お遍路の旅
【振り返り】14日間の自転車お遍路を終えて感じたこと
【振り返り】14日間の自転車お遍路巡りにかかった総費用
【日記】自転車お遍路巡り14日目-88.1番札所(結願.お礼参り)-
【日記】自転車お遍路巡り13日目-79~87番札所-
【日記】自転車お遍路巡り12日目-65~78番札所-
【日記】自転車お遍路巡り11日目-石鎚山登山-
【日記】自転車お遍路巡り10日目-54~64番札所-
平成16年2月から毎日一言を記すことを自分自身のノルマとして発信してきました。 残された人生最終章を、アメーバブログを通じて「一日一言」を基本に、上高地や四国遍路などをセカンドライフとして発信を続けていきます。
早朝に栗林駅近くの駐車場から、国分駅に移動した。 高松駅まではJR、高松築港駅から一宮駅までは琴電に乗った。 前日のゴールである、一宮駅から歩き出す。 3kmほど歩くと香川高専のネットが見え、 バス停の前を通過する。 この先でも道を間違え遠回りしたが、 「こがね製麺所」の鬼無店で、かけうどん(冷・中)・とり天カレー味の朝食。 この店の麺は、同社の他店より太かった。 食後、このような舗装路を登る。 中央右側の高松西高校の先には、スタート地点の一宮寺方面の市街地が見える。 この付近は五色台と言われる地域だ。 車道はつづら折りだが、 歩き遍路道に入るとショートカットできる。 ショートカットしても、車…
根来寺を出発し、坂出市との境界付近で車道から歩き遍路道に入る。 下半分が壊れた16丁の丁石と、 19丁の丁石。 白峯寺までは、同じような石が多数あった。 小児がんで亡くなった、景子ちゃんの接待所に着いた。 絵本「6さいのおよめさん」は、何回読んでも涙が出る。 ありがたくお茶とあめちゃんを頂戴し、白峯寺に向かう。 このように木漏れ日が差す、薄暗い雰囲気の遍路道が好きだ。 閼伽井(あかい)と丁石の説明が書かれた看板。 閼伽井(あかい)とは、神仏にささげる水のわく井戸のことで、これがその一部だと思われる。 左は下乗石(げじょういし)、右は摩尼輪塔(まにりんとう)。 下乗とは、ここからは聖地だからどん…
ワタミの株主優待品がとどいた。 アイスクリームである。正式名は美幌グラスフェッドアイスセット。 バニラとはちみつが3個ずつで合計6個。これで株主優待券が…
八栗寺から平地まで下りて壇の浦沿いに北進すると、 わかりやすい道標がある。 その左には古い遍路石があったが、写真を拡大しても判読できない。 住宅地を過ぎて登り坂に入ると、いのしし進入防止柵がある。 急な上り坂が標高175m地点まで続き、 車道(屋島スカイウエイ)を横断して、再び山道に入る。 石ころだらけの道や、 石の階段を上ると、 ロープが必要なほどの急傾斜もある。 再び車道に合流すると、 壇の浦の向こうに、先ほど行った八栗寺がある五剣山や、 旧牟礼町の市街地が見える。 第84番、屋島寺に着いた。 東大門。 本堂。 大師堂。 千躰堂。 四天門の外側には、 山門(仁王門)があった。 仁王像も撮影…
四国八十八ヶ所 第19番札所 立江寺 ~四国八十八ヶ所の根本道場 阿波関所寺~
立江寺 四国八十八ヶ所の第19番札所は、橋池山きょうちざん摩尼院まにいん立江寺たつえじです。第18番札所恩山寺から、のどかな田舎道を南東に約4km、歩いたところにあります。四国八十八ヶ所の根本道場とされ、「四国の総関所」、「阿波の関所」とされることから、邪心を持つ者を裁くともされています。 立江寺の巡礼情報 立江寺の縁起 立江寺の見所 仁王門 鐘楼 本堂 観音堂 護摩堂 大師堂 多宝塔 黒髪堂 白鷺橋 立江寺のご詠歌 立江寺へのアクセス 公共交通機関 お車 立江寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「立江寺」(2020.8.11) 立江寺の巡礼情報 立江寺は、四国八十八ヶ所の第19番札所となってい…
おはようございます。お知らせです。ここ数日、私自身が多忙であるのと、PCのダウン(ご臨終かも)が重なり、記事更新ができずにいます。もうしばらくお待ちください。
根来寺を出発し、坂出市との境界付近で車道から歩き遍路道に入る。 下半分が壊れた16丁の丁石と、 19丁の丁石。 白峯寺までは、同じような石が多数あった。 小児がんで亡くなった、景子ちゃんの接待所に着いた。 絵本「6さいのおよめさん」は、何回読んでも涙が出る。 ありがたくお茶とあめちゃんを頂戴し、白峯寺に向かう。 このように木漏れ日が差す、薄暗い雰囲気の遍路道が好きだ。 閼伽井(あかい)と丁石の説明が書かれた看板。 閼伽井(あかい)とは、神仏にささげる水のわく井戸のことで、これがその一部だと思われる。 左は下乗石(げじょういし)、右は摩尼輪塔(まにりんとう)。 下乗とは、ここからは聖地だからどん…
4月となり、世の中は新年度ということでさまざまな話題がニュースでも取り上げられている。4月1日は各社で新卒社員の入社式が行われた。もっとも私の勤務先企業の場合、4月1日は新卒社員の入社日だが(しばらくは研修のため、配属されるのは少し後のこと)、会社の事業年度は1月~12月ということで、3月末~4月初というのは「第1四半期の節目」という感覚である。まあその分、12月末~1月初はドタバタするのだが・・。このところの少子化、人手不足の影響で新卒生は取り合い、奪い合いである。初任給の大幅アップ、福利厚生の充実など、各社ともあの手この手で人財確保に取り組んでいるが、なかなか難しい。別に学生が初任給や福利厚生だけで就職先を選んでいるわけではないのだが、業界により学生獲得に有利不利があるのも事実である。さて、新年度始ま...新年度始まりました・・
三月十五日来信いろ/\、しみ/″\読む。やつと米一升(二十二銭)となでしこ一袋(四銭)とを捻出した、かういふ場合でないと、飯のうまさ、煙草のうまさが全身心に味…
今回コチラのホテルにしたのはモーニングがとっても美味しいと口コミにあったからワクワクして行ってみましたよオープンサンドサンド2種がサーブされてあとはビュッフェ…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)