今年の猛暑でテレビが壊れました...
感情の波風を立てない人生
【お写経初め】
つつがなく初詣やったけど
グルメ通を連れていきたい宮崎のお店
大晦日から初詣
2021年歩き遍路~46日目 ハイウェイオアシス~60番62番63番64番
2021年歩き遍路~48日目 巡礼さんのお宿から65番手前まで
2021年歩き遍路~49日目 65番から民宿岡田
2021年歩き遍路~51日目 68番~70番~温泉
2021年歩き遍路~55日目 82番先~83番~温泉
2021年歩き遍路~56日目 84番~屋島山頂
2021年歩き遍路~58日目 志度~86番・87番
2022年春歩き遍路~6日目 18番19番から鮒の里まで
2022年春歩き遍路~9日目 22番・23番→道の駅日和佐(泊)
平成16年2月から毎日一言を記すことを自分自身のノルマとして発信してきました。 残された人生最終章を、アメーバブログを通じて「一日一言」を基本に、上高地や四国遍路などをセカンドライフとして発信を続けていきます。
西国お遍路“行雲流水”~西国三十三所や四国八十八ヶ所を雲のごとく水のごとく巡礼した記録~
こんにちは!鷹山南坊です。 このサイトは西国三十三所、四国八十八ヶ所を中心に、巡礼者のための情報を紹介していくページです。皆さんも、西国三十三所や四国八十八ヶ所で雲のごとく水のごとく旅をする「お遍路さん」となってみてはいかがでしょうか。
朝7時20分頃、内子町の知清公園を出発。 川原にはキャンピングカーに加え、祭りの準備のため地元の方々が集まっている。 左へんろ???菅生山道九里と思われる、五十崎付近の石。 北山駅手前で歩き遍路道に入ると、 神南堂の休憩所がある。 前回も寄るつもりだったが、見逃してしまったのだ。 シズカ様が作られたフクロウやサルがお接待として置いてあり、 これを頂戴して家のカギに付けて利用している。 現在はフクロウやサルではないようだ。 ありがとうございました。 これより菅生山へ十り。 菅生山は大寶寺の山号で、ここから約40kmだ。 新谷地区の街中を歩く。 ここは新谷藩一万石の陣屋町で、戦時中には松本零士氏が…
早朝に知清公園を出発し、宇和島駅近くの駐車場に移動した。 宇和島から卯之町駅までは、JRで引き返した。 7時前に歩き始める。 宇和町内の昔ながらの通りを歩き、 お寺のある山を登る。 第43番、明石寺に着いた。 この由来を読んで、本来は「あげいしじ」であることを初めて知った。 この案内板には「辺路」という文字がある。 今までの石に書かれていたのは「遍」ではなく、「辺」の旧字体である「邊」の草書体の可能性もあると思った。 今までの石を再度見て、検証してみたい。 山門に着いた。 本堂。 屋根が白いのは露出の問題ではなく、霧が原因である。 大師堂。 夫婦杉。 苔生していて読みにくいが、👈明石寺と思われ…
観戦記・バファローズ対マリーンズ@京セラ(ルーキー麦谷がサヨナラ打!)
大型連休に入り、プロ野球も混戦模様で盛り上がって来た。その中で4月29日、日帰りで大阪に出向いてバファローズ対マリーンズ戦の観戦である。京セラドーム大阪での観戦はちょうど1ヶ月ぶり。今回、同じ勤務先のマリーンズファンの方と大阪で合流しての観戦を目論んだがご都合が悪くなり、結局単独での遠征となった。ただそこはよくしたもので、購入していた指定席をリセールに出し、すぐに買い手がついた一方で、一塁側大商大シートBの出品があった。これはいい。さて大型連休期間ということで、29日、30日のマリーンズ戦、5月5日~7日のファイターズ戦は毎年恒例の「オリっこデー」として行われる。子どもの観客を意識してか、ユニフォームのロゴは「バファローズ」、そして背中には選手のニックネームがカタカナで表記されている。この日のスタメン発表...観戦記・バファローズ対マリーンズ@京セラ(ルーキー麦谷がサヨナラ打!)
昨夜はぐっすり眠ることができました💤朝にはテントがすっかり乾いて片付けもしやすく5時には起きて6時過ぎには出発です🚶♀️朝から9時ぐらいまで雨の予報だったの…
四国八十八か所の中でも、「深山幽谷」という言葉が最もふさわしいのがこの岩屋寺でしょう。 きりたった岩壁は圧倒的です。 まさに「霊場」です。 たまに、「霊…
こんにちは🖐️ 桜の次は藤がそろそろ満開なので、近場の藤棚をハシゴしてきました。 今回もセローでGO! まずは、西条市の 藤森荒魂神社 神社といっても公園のような穏やかな空間で、神社の藤のテーマソングがエンドレスで流れています。 こちらの藤は樹齢300年で、藤棚は約70畳あります。 ほぼ満開ですね!しだれ具合が見事です。 次に 長福寺 こじんまりとしたお寺の藤棚ですが、下のピンクの金魚草との共演が楽しめます。 そして 禎祥寺(観音堂) 鬼滅の刃に出てくる藤の家みたいな雰囲気がありますね。 境内に入ると左が藤棚、右側ではこの時期限定の茶店がオープンしていました。 こちらの藤は樹齢400年で、県の…
モンベル一番人気「ソックオンサンダル」リピート買いのアウトドアサンダル!ビームス限定カラーもおすすめ!
大人気モンベル「ソックオンサンダル」をレビュー!10年以上リピート買いする理由とは?オールマイティに使えるおすすめアウトドアサンダルをご紹介します!
明神パーキングを出てすぐに雨が少し降ってきました☂️急いで峠に入りたいんですけど、三坂峠までの入り口が意外と遠くて、しかも上り坂なのでなかなか前に進みません1…
この先右折とは、ここのことでした❗ちゃんと道しるべ があるので全く迷いませんよ 峠は終わってずっと下りだと思っていたんですが、ここに来て道しるべのように右上に…
次の明石寺までの札間距離は約70kmで、歩くだけの日が2日続く。 内子から電車で松山までは列車で、 さらにJRバスで久万高原へ移動した。 10時前に久万中学校前の停留所から歩き出す。 細かすぎる方は、久万公園~久万中学校前を歩いていないと思われるかもしれない。 しかし、16日目にここから松山行のバスに乗る前に歩いているのだ。 久万高原町の街中を歩き、鴇田(ひわだ)峠を目指す。 最初は緩やかな登り坂だったが、この程度の傾斜で300mの高低差を稼ぐことはできない。 案の定、山に近づくにつれて急峻な坂になる。 それなりに苦しいのだが、 このような雰囲気のいい山道は、歩き遍路でしか味わうことはできない…
第26回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~第67番「東光寺」(今回無事に朱印をいただいた)
話は4月26日~27日の九州八十八ヶ所百八霊場めぐりに戻る。広島からマイカー(軽自動車)で高速道路を乗り継ぎ、武雄温泉に到着。温泉に入ってリフレッシュしたところで、今回の札所めぐりである。まず向かうのは、前回訪ねたものの寺の方がご不在のようで朱印をいただけなかった第67番・東光寺。佐世保線の三間坂駅から徒歩圏内ということもあり、まあ次回以降で訪ねることもそれほど難しくないのだが、今回、他の札所と合わせてクルマで訪ねることにする。武雄温泉にある国道34号線から分岐する国道35号線に入り、佐世保線の線路とも並走しながら西に進む。前回訪ねた「道の駅山内黒髪の里」に立ち寄る。向こうに見えるのが黒髪山だろうか。古くから修験の場として信仰を集め、弘法大師空海も修行したとされるところである。佐賀の西にこうしたスポットが...第26回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~第67番「東光寺」(今回無事に朱印をいただいた)
ファミマでは イートインスペースがあって食糧を買い、間食をしながらちょっと充電お借りしました 🔌充電ありがとうございましたファミマの前の家の塀というか、植木と…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言本日の禅澄さんの日めくり 津島市文化会館津島市文化会館のカフェ カフェレスト フランセ (津島/…
生きるということ - 5 みなさまとともに拝読いたしました 『 お正信偈 』の中にも 「 難中の難これに過ぎたるはなし 」 というおことばがありましたように、…
昨夜はぐっすり眠ることができました💤朝にはテントがすっかり乾いて片付けもしやすく5時には起きて6時過ぎには出発です🚶♀️朝から9時ぐらいまで雨の予報だったの…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)