雨晴海岸、高岡市万葉歴史館 (富山県 高岡市)
12月でここまで積もった!立山連峰の全貌が現れた!
山焼け(アーベントロート)を記録、立山連峰の紅と ビーナスベルト
「僧ヶ岳」の雪が日増しに増えて来る、もう完全に冬モードに突入!
見事な青空の日、魚津の「魚津港南緑地」から眺める、新雪の「立山連峰」
滑川駅前の「イチョウ並木」を確認! 晴れの日はあきらめたが色付きはOK!
【本日の一枚】剱岳の夜明け
スギノマシン紅葉の撮り納め!スッキリ天気の日に決める!
水橋フィッシャリーナの青!初冠雪翌日、空も海も透き通る快晴!
第一級の寒波で山は再び雪! 進む紅葉と下る紅葉
富山港展望台からの立山連峰の眺望、海方向と山方向の見応え
【立山】初冠雪の立山で一ノ越までお散歩
初冠雪の日(11月8日)、経田漁港(魚津)と KOKOくろべ(黒部)で仰ぎ見る!
岩瀬浜海水浴場の風景、晴れの良い天気と「立山連峰」が綺麗に見えたので!
初冠雪2024の日に「雪山」が焼けた! これぞ富山の原風景!
平成16年2月から毎日一言を記すことを自分自身のノルマとして発信してきました。 残された人生最終章を、アメーバブログを通じて「一日一言」を基本に、上高地や四国遍路などをセカンドライフとして発信を続けていきます。
西国お遍路“行雲流水”~西国三十三所や四国八十八ヶ所を雲のごとく水のごとく巡礼した記録~
こんにちは!鷹山南坊です。 このサイトは西国三十三所、四国八十八ヶ所を中心に、巡礼者のための情報を紹介していくページです。皆さんも、西国三十三所や四国八十八ヶ所で雲のごとく水のごとく旅をする「お遍路さん」となってみてはいかがでしょうか。
2月中旬も終わろうとしているが、またもや寒波が到来するらしい。 朝食はいつものなみひら食品で、百円そば(¥100-)とミニ弁当(¥200-)。 これが3百円で食べられるのなら、わざわざご飯を炊き味噌汁を作る気が起きない。 読谷から北谷に移動し、コーヒーを飲みながらメールの返信などをした。 グッズショップが開店準備を始め、先頭の人が並んだのでそれに続いた。 開店は午前10時だが、8時半より前には並んだ。 10時の開店と同時に2点購入し、最初にレジを通過した後の行列である。 家族から頼まれた沖縄限定のユニフォームと、 頭の上に首里城が建っている不思議なドアラを買った。 ドアラは車のダッシュボードに…
通院や仕事で1週間帰宅していたが、前日に沖縄に戻って来た。 3月末までは予定がないので、何らかの緊急事態でもない限り滞在できる。 2月15日(土)、宜野湾でベイスターズ対ドラゴンズの練習試合を観戦した。 昨シーズン日本一の人気球団でもあり、駐車場が心配で早めに球場入りした。 試合開始は12:30なので、何と2時間半も前である。 入口ではうれしいプレゼントをいただいた。 広場の売店で、ユニオンの焼きそば(¥300-)を買った。 球場でこの値段は破格であり、良心的だ。 手前のゲージは牧選手。 鋭い当たりを飛ばしていたが、まだ本調子とは思えなかった。 スタメンが発表された。 ドラゴンズはやはり一軍半…
【4巡目-143】 22番平等寺から、国道経由、23番薬王寺へ④ [2023年2月21日-その8]
通常のへんろ地図ではそのまま国道を進む事になっているが、英語版のへんろ地図によると、どこかで左手...
先日、四国最北端の香川・武居岬に行ったので、次は 四国最西端の佐田岬(さだみさき)を目指して日本一細長い半島・佐田岬半島の先端に行ってみよう! ちなみに、本土最南端の鹿児島県・佐多岬は「さたみさき」と読みます。 佐田岬半島は、まるでのこぎりの歯のようなギザギザした長ーい半島です。 土曜午前の仕事が終わった後に出発しました。 佐田岬半島の付け根から山の稜線を走り、いつも九州へ行くときに乗る国道九四フェリー乗り場まで約40㎞、そこからさらに険道を10kmほど走って、ようやく佐田岬への入り口に到着しました。 さてここからは歩きです。 1.8㎞か・・・結構ありますね。 まあでも遊歩道が整備されてるよう…
この日は2月8日(土)で、ドラゴンズの紅白戦を観た。 紅軍の守備練習の後は、 白軍。 オープン戦に近いほどの観客数だ。 スタメンはこの通り。 一軍半から二軍のメンバーで、レギュラーが確実な選手はいない。 先発は紅が根尾で、 白は県出身者の仲地。 初回、仲地は先頭の尾田を三振に打ち取るも、センター加藤竜が目測を誤り田中に二塁打を許す。 ボスラ―がライト前ヒットでつなぎ、一・三塁から石川がセンターへの犠牲フライで一点先取。 田中の二塁打はバンザイで、仲地は無失点に等しい。 根尾は7年目の今シーズン、中継ぎで結果が出なければ生き残りが怪しくなる。 しかし、登録名を龍空から変えた土田に、いきなりライト…
←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言 裏庭の植木鉢で成長したダイコンです。自家採りの種から成長した2世のダイコンですが、何も世話をし…
京都12番「仁和寺」~神仏霊場巡拝の道めぐり・127(京の冬の旅特別公開)
神護寺のある高雄からJRバスに乗り、仁和寺の門前に到着。先ほど神護寺でにわか雨に遭ったのが噓のようにまた冬晴れの空である。仁和寺は真言宗御室派の総本山であり、世界遺産にも登録されている寺院である。今回の札所めぐりでは天龍寺に次いで2ヶ所目の世界遺産となる。仁和寺じたいはこれまで何度か参詣している。二王門をくぐると柵が設けられ、拝観受付を通る形になる。確か仁和寺は宇多天皇の御所庭園や霊宝館は有料だがそれ以外は無料で入れるはず。仁和寺じたいが有料拝観になったのかな・・と思ったが、ちょうどこの時「京の冬の旅」(1月10日~3月18日)の期間で、経蔵・五重塔の特別公開が行われており、御所庭園の拝観と合わせてここで受け付けているとある。御所庭園は以前にも拝観したこともあり、今回はいいかなと思う。その代わり、経蔵・五...京都12番「仁和寺」~神仏霊場巡拝の道めぐり・127(京の冬の旅特別公開)
第22回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~ホークス筑後キャンプでグラウンドに立つ
今回の九州八十八ヶ所百八霊場めぐりは筑後シリーズ、まずはホークスのファームキャンプが行われているタマスタ筑後に到着。九州新幹線、鹿児島線の筑後船小屋駅からすぐのところである。到着したのは8時45分、今回は午前中をキャンプ見学に充て、午後から筑後の札所をめぐり、久留米から新幹線に乗るつもりである。それにしてもこの早い時間に到着したのは、特別チケットを事前購入していたためである。この筑後キャンプ、メインスタジアムのネット裏エリアや、サブグラウンド、室内練習場、ブルペンなど基本的には無料で見学できる。またこれ以外の有料プランとして、メインスタジアムのフィールドシートから見学できるものや、スタジアム見学ツアーがある。また、日によっては選手とも触れ合えるイベントチケットもある。その中で私が購入したのが、「あなたもカ...第22回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~ホークス筑後キャンプでグラウンドに立つ
真実の依りどころ - 1どうして、お念仏の教え、浄土真宗の教えを聞かねばならないのか、聞かせていただけかねばならないのか、というようなことを、いろいろと考えて…
2月6日、関東地方に吹き荒れた強風が、今年の花粉症の引き金となった。 昨年はこの時期のスギ攻撃はなんなくやり過ごして、4月中頃からのヒノキ攻撃がひどかった。 ゴールデンウイークが明けるまで、しんどい日が続いた。 今年も桜の散る頃になったら気をつけようと思
第16-12回 知多四国しあわせ遍路の旅 げんきの郷〜前後駅 2025年2月22日
合掌 第16-12回『しあわせ遍路 歩いて参拝 知多四国(新四国)』「JAあぐりタウン げんきの郷〜前後」参拝日:2025年2月22日(土) 5℃が降ってる!…
2月中旬も終わろうとしているが、またもや寒波が到来するらしい。 朝食はいつものなみひら食品で、百円そば(¥100-)とミニ弁当(¥200-)。 これが3百円で食べられるのなら、わざわざご飯を炊き味噌汁を作る気が起きない。 読谷から北谷に移動し、コーヒーを飲みながらメールの返信などをした。 グッズショップが開店準備を始め、先頭の人が並んだのでそれに続いた。 開店は午前10時だが、8時半より前には並んだ。 10時の開店と同時に2点購入し、最初にレジを通過した後の行列である。 家族から頼まれた沖縄限定のユニフォームと、 頭の上に首里城が建っている不思議なドアラを買った。 ドアラは車のダッシュボードに…
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)