fgaerc
男鹿温泉郷 元湯雄山閣
今年のGW旅行!淡路島洲本温泉『海月舘』さんのプレミアムバイキングが最高でした!
日本の山岳温泉リゾート 新玉川温泉
「月形温泉 ゆりかご」に宿泊
四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテル
GWのお出かけ!またまた淡路島へ行って来ました
縄文のふる里 大湯温泉 ホテル鹿角
湯あみの宿 ぬまくら
【宿泊記】飯坂温泉「ほりえや旅館」味わい深いレトロな建物と熱湯を満喫
鳴子温泉 湯元 吉祥
湯浜温泉 ランプの宿 三浦旅館
仙台 秋保温泉 迎賓館 櫻離宮
いろりの湯宿 別邸 藤屋さんでマッタリ休日♪
鳴子温泉 名湯の宿 鳴子ホテル
長野県・渋温泉【一乃湯 果亭】九湯めぐりに最適!情緒あふれるお宿です。
吉備中山ルートを歩いた後、 吉備津彦神社にお参りしました。 本殿脇裏に 綺麗な紅梅♪ 亀🐢も、暖かいからか甲羅干し😊 御朱印は書き置きでした。 墨書きの通常のと、 可愛い桃太郎のがあり、選べました。 (どちらも500円 あら?値上がりしたかも⁉️) 今回は可愛いバージョンにしました。 山歩きも楽しかったし、 お参りもできて、 いい1日でした♪ こちらを押していただけると 更新の励みになります(^^)/
こんにちは。tsuneです。 今日は仕事お休みだったのですがお客様からの電話が来て少し仕事をしてきたついでに以前にも参拝した喜多方市の「出雲神社」に参拝したお話です。 〈目次〉 出雲神社へ 出雲神社 石碑 一乃鳥居 手水舎 ニ乃鳥居 拝殿 本殿 社務所 アクセス 御朱印 出雲神社へ 出雲神社は喜多方市の中心部に近いところにあります。 国道121号線から市街地に入っていきます。 会津縦貫道を降りてまっすぐ国道を進みます。 標識の交差点を左に曲がってまっすぐ進みます。 交差点を越えまっすぐ進むと左側に長屋の商店が見えてきます。その正面に出雲神社が鎮座しています。 出雲神社 社伝によると出雲神社は第…
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『法輪寺(達磨寺(だるまでら))』に行ってきました。 『法輪寺(達磨寺)』はJR円町駅から徒歩約5分です。 【達磨堂】 『法輪寺』は三国随一といわれる起き上がり達磨をはじめ、心願成就を願い奉納された八千体余りの達磨を達磨堂に祀っていることから、「達磨寺」と呼ばれています。 (達磨堂の天井画) 【鐘楼】 屋根の上にも達磨が、瓦には「宝」の文字がありました。 御朱印をいただきました。 下は節分の期間限定御朱印です。 今回は閉門間際に行ったため、駆け足の拝観で、庭園などゆっくり見ることが出来ませんでした。 御朱印と写真を撮っただけという感じでした。 達…
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『大将軍八神社』に行ってきました。 『大将軍八神社』は「北野天満宮」から徒歩ですぐのところにあります。 平安京の新都造営にあたり、風水を取り入れ、都の北西角に方除守護のため「大将軍堂」を建立したのが、『大将軍八神社』のはじまりです。 【ご本殿】 大将軍神とは方位の吉凶を司る星神で、建築、移動、旅行、婚姻、交通など方除け、厄除けの神として信仰されています。 御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)(大将軍神)とその御子神八柱(五男三女神)を祀っていて、社名も『大将軍八神社』となりました。 ご本殿の横側のこの⤴️扉がすっごくかっこええと感動でした。 【方…
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『北野天満宮』に行ってきました。 前回からの続きです。 よかったら見てください⤵️ 【一の鳥居】 【楼門】 (楼門前の臥牛像と梅) 境内には菅原道真公がこよなく愛でた梅の木が50種約1500本植えられています。 (楼門前の花手水舎) 【宝物殿】 コロナの影響で宝物殿での展示は延期となっていました。(21年2月5日現在) 【三光門】 本殿前に建つ中門は「三光門」と呼ばれています。 「三光門」の名は日・月・星の彫刻に由来しているといわれています。 (日と月の彫刻) しかし、星は三光門の天上に輝く北極星のことで、実際には刻まれてはいないため「星欠けの三…
東京は両国にある浄土宗 回向院をお参りに行ってきました。 阿弥陀如来様の御朱印です。東京33観音の御朱印はまた次回! 回向院の入り口です。 回向院はその向かい境内内で相撲の興行がされていたそ
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『地蔵院(椿寺)』に行ってきました。 『地蔵院(椿寺)』は「北野天満宮」から徒歩すぐになります。 私はJR円町駅から歩きました。 『地蔵院』は通称「椿寺」と呼ばれています。 神亀(じんき)3年(726年)、行基(ぎょうき)の開創と伝わります。 与謝蕪村の師である俳人・早野巴人(はやのはじん)(夜半亭巴人)の墓や、赤穂浪士を援助した天野屋利兵衛(あまのやりへい)のものといわれる墓があります。 【地蔵堂(鍬形地蔵尊)】 地蔵堂に安置された地蔵菩薩は行基作のものと伝わっています。 【観音堂(十一面観音)】 【本堂(阿弥陀堂)】 【散椿】 豊臣秀吉から寄…
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『東向観音寺』に行ってきました。 『東向観音寺』は「北野天満宮」の南西に位置して、「北野天満宮」の参道に面しています。 御本尊は秘仏・十一面観音で、ご利益は災難、厄除け、除病です。 この十一面観音は菅原道真公御作と伝えられ、25年に一度の菅公御年祭(かんこうごねんさい)の時にご開帳されます。 本堂が東方を向くことから東向観音と呼ばれています。 他に高王白衣観音、岩雲弁財天などを祀っています。 【伴氏廟(石造五輪塔の菅公母君御廟)】 【土蜘蛛塚】 小さな木のほこらが「土蜘蛛塚」で、中に祀られているのが「土蜘蛛灯籠」です。 この土蜘蛛灯籠は明治時代に…
新宿区若葉にある伊賀者(伊賀の忍者)の服部半蔵の眠る、西念寺です。 西念寺ホームページはこちらから♪ 西念寺の入り口です。住宅街にあるので、少しわかりにくいかもしれません。 ご本堂です。
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『大報恩寺(だいほうおんじ)(千本釈迦堂)』に行ってきました。 今回私は『金閣寺』から歩きました。 『大報恩寺』は鎌倉時代のはじめ、承久2年(1220年)に開創されました。 御本尊は釈迦如来で、通称『千本釈迦堂』と呼ばれています。 【本堂(国宝)】 応仁・文明の乱をはじめ、幾多の戦禍を奇跡的に免れた本堂は、安貞元年(1227年)の建築で、京都市街地では現存最古の木造建築で、和様建築を伝える寺と知られています。 【本堂】 快慶作、十大弟子立像(十体)をはじめ、快慶の一番弟子である行快作、御本尊・釈迦如来坐像、定慶作、六観音菩薩像(六体)(いずれも重…
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『引接寺(いんじょうじ)(千本ゑんま堂)』に行ってきました。 今回私は「金閣寺」から歩きました。 『引接寺』は御本尊に閻魔法王を祀り、通称『千本ゑんま堂』といいます。 開基は小野篁(おののたかむら)です。 小野篁はあの世とこの世を往来する神通力をもち、昼は宮中に、夜は閻魔之庁に仕えたと伝わっています。 ゑんま堂大念仏狂言(5月1日~4日)は京都三大念仏狂言の一つです。 【鐘楼】 『千本ゑんま堂』の一帯は古くは蓮台野(れんだいの)と呼ばれた平安時代の葬地の入口であり、あの世とこの世の境として閻魔像が祀られました。 お精霊(しょうらい)迎え(8月7日…
2024年総集編 札幌・帯広で借りた家
幻の魚チップの囲炉裏焼き!ヒメマス専門店『野村商店』/古平町
登別マリンパークニクス(北海道登別市登別東町1丁目22)
花鐘亭 はなや(北海道登別市登別温泉町134) お部屋&お風呂編
真駒内公園 (北海道札幌市南区真駒内公園)カタクリの里
2020年 (248-4) ちょっと感動のモヨロ貝塚館/天都山展望/網走神社25Apr18
日本初!たらこをテーマにした道の駅『道の駅ふるびら たらこミュージアム』
2020年 (248-3) 手作りスマホスタンド/阿寒湖/オンネトー/リピート喜八25Apr17
源義経の足跡を追う!北海道「義経神社」の歴史ロマン
2020年 (248-2) 網走番外地藻琴駅/屈斜路湖/摩周湖/弟子屈ラーメン25Apr17
【札幌グルメ】白樺山荘の羊ヶ丘店限定ラーメン!背脂豚中華そばに舌鼓
ホテルグローバルビュー函館(ダブル・朝食付き)
麺や野中商店@上士幌/ガンコ親父が作った麺もスープも餃子も旨いぞ!!
阪急交通社 3泊4日北海道旅10万円 最北端宗谷岬行くよ!
2020年 (248-1) 網走小旅/千歳ランチ/網走・能取・サロマ湖・オホーツク25Apr16
東京No1の遊郭!吉原の神社に参拝に行ってきました! 逢い初め桜 恋焦がれている人に初めて会うという意味があり、二百年前に吉原神社の御神木として崇拝されていた木が、明治四十四年の大火にて焼失し木
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『平野神社』に行ってきました。 『平野神社』は「北野天満宮」から徒歩すぐのところにあり、市バス・北野天満宮前下車すぐになります。 今回私は金閣寺から歩きました。 【東大鳥居】 (南西側にある鳥居) 『平野神社』は延暦13年(794年)の平安遷都の際に平城京から、平野の地に移されました。 朝廷に厚く崇敬され、源氏・平氏をはじめ諸氏の氏神様としても崇められました。 平安時代中頃から中世にかけて朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」の神社の五位に『平野神社』は列しています。 【南門】 南門は御所の旧門を下賜されました。 【手水舎】 【すえひろがね】 【…
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『わら天神宮(敷地神社)』に行ってきました。 『わら天神宮』は「金閣寺」、「北野天満宮」、「平野神社」から徒歩10分以内です。 【手水舎】 『わら天神宮』は正式には「敷地神社」といいます。 北山の神という山を神格化したものが起源で、創建時期は不詳ですが、平安時代以前と推定されます。 天長5年(828年)大雨、大地震の際に、淳和(じゅんな)天皇が当社に勅使を遣わせて止雨(しう)を祈願したと伝えられています。 その後、木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)を御祭神として、北山の神とともに祀られました。 北山天神の丘にありましたが、足利義満の北山…
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日 京都、『金閣寺(鹿苑寺(ろくおんじ))』に行ってきました。 前回からの続きです。よかったら見てください⤵️ 【方丈】 写真左端あたり、遠くですが戸に描かれた花の絵を拝観することができました。 また、右側奥の戸にも描いてありました。(写真では上手く撮れず) 【陸舟(りくしゅう)の松】 方丈の北側に京都三松の一つで舟形をした樹齢600年以上の「陸舟の松」があります。 義満のお手植えの盆栽を移植したものと伝えられ、西方浄土へ向かう帆掛け舟の姿をしています。 【銀河泉】 【巌下水(がんかすい)】 義満がお茶の水に使ったと伝えられる「銀河泉」、手を清めた「巌下水…
東京タワー内にある、タワー大神宮に行ってきました! 東京タワー内にある、タワー大神宮に行ってきました! 東京タワーですー。 屋上に到着 外階段の600段を上ろうと思います
こんにちは、あとりです❤ 21年1月31日 京都、長岡京市、『勝龍寺』に行ってきました。 『勝龍寺』はJR長岡京駅から徒歩15分です。 赤い印(上の地図の)の左横隣りの緑の部分が『勝竜寺城公園』になります。 【本堂】 御本尊は十一面観音で鎌倉時代作の重要文化財です。 同和元年(806年)、唐長安から帰国した空海が学んだ青龍寺の名をとって創建しました。 本堂向かって左手前にあるのが空海(弘法大師)像です。 その後、大干ばつ、大飢饉の際に雨乞いで雨が降り、龍神に勝ったという意味から勝龍寺と改名されました。 こちらの梵鐘は三代目です。 元応元年(1319年)に鋳造された初代の梵鐘は大坂の陣の際に持ち…
こんにちは、あとりです❤ 21年2月5日のコーディネート。 パーソナルカラーはブルーベース、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164cmです。 【オフホワイト ニットワンピース】 重ね着ニットワンピース。 ノースリロングワンピースとそでもりVネックニットのセットです。 それぞれ単品でも着回せるかなぁって購入したけど、やっぱり一緒に着たほうがかわいい(笑) 薄手の生地なので、アコーディオンプリーツスカート(光沢オフホワイト)を重ね着しています。 【黒ファーストール】 フリーマーケットで購入 2000円 リボンがついたファーストール。 【ベージュ、ダウンコート】 『UNIQLO(ユニクロ)』 フリー…
こんにちは、あとりです❤ 21年1月13日 京都、『豊国神社』に行ってきました。 『豊国神社』は京阪清水五条駅、七条駅から徒歩約10分です。 「方広寺」に隣接していて、「三十三間堂」、「智積院」から徒歩圏内となります。 【手水舎】 『豊国神社』は豊臣秀吉没後、慶長4年(1599年)に東山の阿弥陀ケ峰にて秀吉を豊国大明神として祀ったのがはじまりです。 豊臣家の滅亡後、徳川幕府により廃絶されましたが、明治13年(1880年)に現在地に移転して再建されました。 宝物館(拝観料300円)には豊臣家ゆかりの品々を収蔵しています。 【唐門(国宝)】 唐門は伏見城の遺構と伝えられていて、西本願寺、大徳寺の唐…
こんにちは、あとりです❤ 21年1月13日 京都、『若宮八幡宮』に行ってきました。 『若宮八幡宮』は京阪清水五条駅から徒歩約5分です。 「建仁寺」や「清水寺」から徒歩圏内で、五条通に面しています。 今回私はJR京都駅から他の社寺を拝観しながら歩きました。 平安時代の天喜元年(1053年)、後冷泉天皇の勅願により源頼義が文武の神、治山治水の神、長寿の神として創建したのが始まりです。 源氏一族や武士から信仰が厚く、室町時代には足利歴代将軍の崇敬を集めました。 慶長10年(1605年)に五条坂のほぼ中央にあたる当地に移されました。 応神(おうじん)天皇(八幡神の主神)とその父母・仲哀(ちゅうあい)天…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。