fgaerc
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
両宮山古墳のあと、 岡山市に戻って 牟佐大塚古墳に行ってみました。 この古墳は初訪問です。 最初、これだけかと思って、 登れないことはないかと登ってみました。 小高くて見晴らしもいいけど、 民家が見える感じです。 駐車場は、古墳見学用に2台分はありますが、 そこから車一台通ったとしても ぎりぎりの道を歩いた先に 牟佐大塚古墳はありました。 パンフレットに石室の写真が載ってるので、 どこかに石室があるはず! と、下に降りて南に回ったらありましたよ。 ヒカリモという植が生えているようで、 踏まないように石が置いてあるけど、 雨が少ないからか、 湿っておらず、 ヒカリモが分かりませんでした。 草?は…
7月1日から 御墳印を集めるイベントが始まり 早速行ってきました。 まずは、赤磐市の両宮山古墳に。 ビュースポットから撮影しました。 両宮山古墳は、堀の向こうにある古墳です。 前も迷いながら行ったので、 レジの方に聞いてみたら、 両宮山古墳のビュースポットへの行き方を教えてくれましたよ♪ 何年も前に行った時は、 このビュースポットの反対側から古墳に行きましたが、 今日は暑すぎて行きませんでした。 御墳印は、近くの産直市場で、押せます。 レジで御墳印帳3,500円を買って、 スタンプは自分で押します。 結構高いです💦 PayPayでの、支払いができたのが良かったです。 スタンプは無料です😆 字は…
タウン情報おかやまや、 Instagramで紹介されていたので 行ってみました。 お参りして、御朱印もいただきました。 御朱印帳を持ってくるのを忘れたので、 貼れるように書いていただきました。 庭がとてもきれいです。 境内に入ると、水鉢に紫陽花があるくらいで、 紫陽花をみて楽しむのは、 周辺です。 紹介されていたタウン情報おかやまも 置いてありました。 駐車場付近にはお店も沢山出ていて、 人が沢山いて、 ある意味驚きましたー‼️ だって、ここは、 すごい山奥なんですよ〜。 ここまでの道路は、 行き違いにそろりそろりと 行き違わないと行けない箇所が時々あるし、 熊出没注意🐻の看板も見ましたから。…
【2022/02/05 ぶら旅コース】三ツ木神社 → 箕田氷川八幡神社 → 大野神社 → 鴻神社 → 長木屋 → 川幅日本一の標 → 木村屋製菓舗【コースMAP:北鴻巣駅~鴻巣駅】【こうのす川幅グルメ紹介】・川幅とんかつ/やわらかとんかつ とん兵衛・川幅ケーキ/サッシーのぐち【2022/05/22 ぶら旅コース】前玉神社 → 金沢製菓店 → さきたま古墳公園 → さんぽ道【鬼退治三社(旧鴻巣三社巡り)一覧】・箕田氷川八幡神社(鬼)・鴻神社(鳥)・三ツ木神社(猿)(※後に鴻巣三社は鴻神社が大野神社に変更)【鴻巣前玉三社巡り一覧】・三ツ木神社・大野神社・前玉神社 前玉神社 ■ 鳥居 鴻巣巡りから約…
こんばんは。tsuneです。 今日は6月4日(土)に西会津町の大山祇神社の御本社に参拝したお話です。 遙拝殿(下宮) 御本社参道 御本社 大山祇神社ホームページ アクセス 「一生に一度の願いは三年つづけてお参りすれば、なじょな願いもききなさる」と言われている西会津町の大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)。今年で御本社まで行ってお参りするのが三年目になります。 ちなみに去年の様子がこちら。 www.simauma10.work 6月は一ヶ月間「大山まつり」がおこなわれています。 この日は駐車場に入る車で渋滞ができていました。でも10分ぐらいで駐車場に到着しました。 遙拝殿(下宮) 駐車場に車を停め…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『愛宕念仏寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)』はバス停愛宕寺から徒歩すぐです。 今回私は阪急嵐山駅前からバスに乗りました。 【山門】 山門を入ってすぐ左側に受付がありました。 受付で御朱印をいただきました。 天平神護2年(766年)、称徳天皇(聖武天皇の娘)によって、現在の東山松原通の地(旧愛宕郡)に建立された愛宕寺がはじまりです。 平安時代のはじめ、鴨川の洪水で全て流され廃寺となりました。 後に天台宗の僧千観内供(せんかんないぐ)によって再興されました。 【羅漢洞】 山門北側横にありました。 『愛宕念仏寺』の写真…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『祇王寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『祇王寺』は阪急嵐山駅から徒歩32分です。 『祇王寺』の境内入り口前にあったお地蔵さんです。(まだ境内ではありません。) こちらから『祇王寺』へ向かいました。 写真右へ行くと『祇王寺』、階段を登って行くと「滝口寺」です。「滝口寺」と隣接していました。 緑が深く、期待が高まりますね〜❤️ 『祇王寺』入り口です。 門をくぐるとすぐ受付がありました。ここで御朱印をいただきました。 入るとすぐに苔〜緑〜❣️ 『祇王寺』は、念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建した往生院の旧跡です。 【山門】 境内…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『妙満寺』に行ってきました。(22年5月24日) 『妙満寺』は地下鉄国際会館駅から徒歩約14分です。 【山門】 山門の前に池の庭園が広がっていました。 5月上旬から中旬にかけて、山門前に咲く約3000株のツツジの花は圧巻だそうです。 一歩遅かったぁ🤣🤣 『妙満寺』は、顕本(けんぽん)法華宗の総本山です。 康応元年(1389年)、日什(にちじゅう)が六条坊門室町に建立し、根本道場としました。 天性11年(1583年)、寺町二条に移され400年にわたり「寺町二条の妙満寺」と親しまれてきましたが、昭和43年(1968年)、現在地に移転しました。 【水屋】 石の鉢が目…
【2022/02/05 ぶら旅コース】三ツ木神社 → 箕田氷川八幡神社 → 大野神社 → 鴻神社 → 長木屋 → 川幅日本一の標 → 木村屋製菓舗【コースMAP:北鴻巣駅~鴻巣駅】【こうのす川幅グルメ紹介】・モンレーブ・やわらかとんかつ とん兵衛【2022/05/22 ぶら旅コース】前玉神社 → 金沢製菓店 → さきたま古墳公園 → さんぽ道【鬼退治三社(旧鴻巣三社巡り)一覧】・箕田氷川八幡神社(鬼)・鴻神社(鳥)・三ツ木神社(猿)(※後に鴻巣三社は鴻神社が大野神社に変更)【鴻巣前玉三社巡り一覧】・三ツ木神社・大野神社・前玉神社 鴻神社 ■ 鳥居 大野神社から徒歩15分、鴻神社へ。鬼・鳥・猿の…
【2022/02/05 ぶら旅コース】三ツ木神社 → 箕田氷川八幡神社 → 大野神社 → 鴻神社 → 長木屋 → 川幅日本一の標 → 木村屋製菓舗【コースMAP:北鴻巣駅~鴻巣駅】【2022/05/22 ぶら旅コース】前玉神社 → 金沢製菓店 → さきたま古墳公園 → さんぽ道【こうのす川幅グルメ紹介】・モンレーブ・やわらかとんかつ とん兵衛【鬼退治三社(旧鴻巣三社巡り)一覧】・箕田氷川八幡神社(鬼)・鴻神社(鳥)・三ツ木神社(猿)(※後に鴻巣三社は鴻神社が大野神社に変更)【鴻巣前玉三社巡り一覧】・三ツ木神社・大野神社・前玉神社 大野神社 ■ 社号標 箕田氷川八幡神社から歩いて30分、大野神社…
【2022/02/05 ぶら旅コース】三ツ木神社 → 箕田氷川八幡神社 → 大野神社 → 鴻神社 → 長木屋 → 川幅日本一の標 → 木村屋製菓舗【コースMAP:北鴻巣駅~鴻巣駅】【2022/05/22 ぶら旅コース】前玉神社 → 金沢製菓店 → さきたま古墳公園 → さんぽ道【こうのす川幅グルメ紹介】・モンレーブ・やわらかとんかつ とん兵衛【鬼退治三社(旧鴻巣三社巡り)一覧】・箕田氷川八幡神社(鬼)・鴻神社(鳥)・三ツ木神社(猿)(※後に鴻巣三社は鴻神社が大野神社に変更)【鴻巣前玉三社巡り一覧】・三ツ木神社・大野神社・前玉神社 箕田氷川八幡神社 ■ 鳥居 三ツ木神社から歩いて20分、箕田氷川…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『地蔵院』に行ってきました。(22年5月21日) 『地蔵院』には阪急上桂駅から徒歩約12分です。 今回「西芳寺(苔寺)」から歩きました。 「苔寺」からは案内が出ていた、こちらの階段の道を進んで行きました⤵️ 【総門】 総門を入ってすぐのところに受付がありました。 こちらで御朱印をいただきます。 総門前の新緑が美しい❣️ この地は歌人・藤原家良(いえよし)の山荘跡地でした。 貞治6年(1367年)、管領の細川頼之が夢窓国師の高弟・宗鏡(そうきょう)禅師を招き、創建しました。 宗鏡禅師は、夢窓国師を勧請開山としました。 通称「竹の寺」、「谷の地蔵」と呼ばれて…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。(22年5月21日) 前回からの続きです。 前回はオンラインからの申し込み方法をくわしく書いています。 よかったら見てください⤵️ 【本堂(西来堂)】 受付を済ませ、衆妙門をくぐると、すぐに本堂が見えてきます。 本堂のまわりにツバメがたくさん飛び回っていました。 【本堂】 『西芳寺』は世界文化遺産に指定されていて、通称「苔寺」と呼ばれています。 推古年間(554~628年)、この地に聖徳太子の別荘があったと伝わっています。 前身の「西方寺」は、行基が開山した四十九院のうちの一つでした。 後に夢窓疎石(むそうそせき)が禅…
【2022/02/05 ぶら旅コース】三ツ木神社 → 箕田氷川八幡神社 → 大野神社 → 鴻神社 → 長木屋 → 川幅日本一の標 → 木村屋製菓舗【コースMAP:北鴻巣駅~鴻巣駅】【2022/05/22 ぶら旅コース】前玉神社 → 金沢製菓店 → さきたま古墳公園 → さんぽ道【こうのす川幅グルメ紹介】・モンレーブ・やわらかとんかつ とん兵衛【鬼退治三社(旧鴻巣三社巡り)一覧】・箕田氷川八幡神社(鬼)・鴻神社(鳥)・三ツ木神社(猿)(※後に鴻巣三社は鴻神社が大野神社に変更)【鴻巣前玉三社巡り一覧】・三ツ木神社・大野神社・前玉神社 鴻巣で節分めぐり 久しぶりの投稿となってしまいました。 繁忙期で…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『五條天神宮』に行ってきました。(22年5月16日) 『五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)』は阪急烏丸駅から徒歩約11分です。 『五條天神宮』は、平安遷都の時に空海が大和国から天神(あまつかみ)を勧請したのがはじまりです。 御祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)は薬、医学の神様として信仰されています。 創建当初は、「天使社」、「天使の宮」と呼ばれていました。 現在は厄除けの神様としても信仰されています。 【手水舎】 【御本殿】 源義経(牛若丸)と弁慶が最初に出会った場所は、この地、五條の森と伝えられています。 また、節分に授与される宝船の図は、船に稲穂を一束…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『桂春院』に行ってきました。(22年5月13日) 『桂春院』は、JR花園駅から徒歩約20分です。 この日は「旧邸御室」から歩いて行きました。 『桂春院(けいしゅんいん)』は、慶長3年、(1598年)織田信忠(織田信長の長男)の次男・津田秀則によって創建されたのがはじまりです。 門を入って左側に建物の入口があり、建物を上がると受付がありました。 【清浄(しょうじょう)の庭】 方丈北側にある庭園です。 石組を滝に、白砂を渓流に見立てています。 【侘(わび)の庭】 書院の前庭です。 こちらの青もみじが息を飲むほど美しい❤️❤️ 【思惟(しい)の庭】 方丈…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『繁昌神社』に行ってきました。(22年5月16日) 『繁昌(はんじょう)神社』は阪急烏丸駅から徒歩約6分です。 街中にある小さな神社です。 『繁昌神社』は、その昔「班女(はんにょ)ノ社」、「半女ノ社」と呼ばれていました。 牛頭天王の妃・針才女(はりさいしょ)を祀り、それが訛って班女になったと伝えられています。 後世の書物に「班女と繁昌は同音のため、男女参拝して子孫繁栄を祈願する」と書かれていました。 縁結びの神様としても信仰されています。 『繁昌神社』の御祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょしん)で、道を司る神様です。 道路や海路などの流通や市、茶道や華道とい…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『下御霊神社』に行ってきました。(22年4月25日) 前回22年1月28日に訪れた時の記事です。 くわしい説明や、補修工事前の神輿庫の写真など載せていますのでよかったら見てください⤵️ 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 【正門】 鳥居と正門の間に鎮座する狛犬です。 前回、正門の彫刻に気をとられていて、全く気づかず、見落とした狛犬・・・。 今回やっと見ることが出来ました❣️ 大きく口を開けた狛犬が、「大笑いをしているようだ。」と話題になったそうです。 【手水舎】 【拝殿】 拝殿に大宮神輿、…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大行寺』に行ってきました。(22年4月25日) 『大行寺(だいぎょうじ)』は阪急烏丸駅から徒歩約4分です。 真宗佛光寺派本山佛光寺の山内寺院で、「佛光寺」の北側にあります。 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 門を入ってすぐのところに受付があり、受付から先は写真撮影禁止でした。 そのため、この日は上の門の写真しか撮っていません。 門と本堂の間に小さなお庭があり、本堂を上がり御本尊、寺宝など拝観しました。 (これ以降の写真は、後日22年5月16日に撮影したものです。)⤵️ 『大行寺』は通常…
あなたはどんな御朱印帳を使っていますか? 私は神社やお寺でいただいた御朱印帳を使っています。さらに神社とお寺で御朱印帳を分けて使用しています。 別の記事で神社でいただいたかわいい御朱印帳を紹介しましたが 今日はお寺でいただいたかっこいい御朱印帳をご紹介します。 ▽この記事の目次▽ いただいた御朱印帳はコレ! この御朱印帳がいただけるお寺 御朱印帳をデザインしたのは 京都で御朱印めぐり 壬生寺の御朱印 梛神社の御朱印 楊谷寺の御朱印 御朱印帳は大切に いただいた御朱印帳はコレ! 〈おもて面〉 〈うら面〉 いかがですか? かっこいいですよね-。 私はこの御朱印帳をお寺の御朱印をいただく用に使ってい…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清浄華院』に行ってきました。(22年4月25日) 『清浄華院(しょうじょうけいん)』は地下鉄出町柳駅から徒歩約10分です。 【勅使門】 【総門】 『清浄華院』は浄土宗八総本山の一つです。 貞観2年(860年)、清和天皇の勅願により円仁(慈覚大師)が四宗兼学の道場として御所内に創建したのがはじまりです。 後に後白河・高倉・後鳥羽の三天皇の帰依を受けた法然上人に『清浄華院』はあたえられ、浄土宗寺院となりました。 【松林院旧跡】 【手水舎】 【御影堂(大殿)】 御影堂内も拝観することが出来ました。 法然上人像、泣不動尊像、泣不動縁起絵巻(複製)など安置してあります…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平安神宮』に行ってきました。(22年4月20日) 『平安神宮』はバス停・岡崎公園から徒歩約3分です。 【応天門】 応天門は青空が似合う❤️❤️ 【手水社】 『平安神宮』は平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に、平安京創始の桓武天皇を御祭神にして創建されました。 応天門をくぐり、境内に入りました。 【応天門】 応天門から見た境内の風景です⤵️ なんと、奇跡的に人がいない❗🤣🤣 社殿は平安京の朝堂院(ちょうどういん)(大内裏の正庁)を約8分の5の規模で復元したものです。 【青龍の手水鉢】 【神楽殿(結婚式場)】 手前にあるのは、遠くから見ると花の…
御朱印めぐり第10弾は京都府の壬生寺をご紹介します。 ▽この記事の目次▽ 御朱印のご紹介 どんなお寺? 壬生狂言は重要無形民俗文化財 ご利益はたくさん 不思議な体験ができました 公共交通機関での行き方 おすすめ周辺観光 さいごに 御朱印のご紹介 京都府京都市にある壬生寺(みぶでら)の御朱印です。 地蔵尊と書かれていますね。 壬生寺は地蔵菩薩立像が祀られており古くから地蔵信仰のお寺として信仰を集めています。 昭和37年(1962年)の火災でもともとの地蔵菩薩像は焼失してしまいました。 現在の地蔵菩薩立像は奈良県の唐招提寺から移されたもの。重要文化財です。 御朱印は、本堂の右手奥にある寺務所でいた…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『実光院』に行ってきました。(22年4月8日) 『実光院(じっこういん)』はバス停大原から徒歩約15分です。 「三千院」の北側、徒歩すぐのところにあります。 【山門】 山門をくぐり、建物に入り、受付を済ませました。 受付で御朱印をいただけます。 『実光院』は、「勝林院」を本堂とする僧房の一つでした。 【契心園】 客殿南側の庭園「契心園(けいしんえん)」は、江戸時代後期の作庭で、津川(りっせん)から水を引く心字池を中心とした池泉鑑賞式の庭園です。 客殿に座って庭園を眺めることが出来ます。 ここから庭園を歩いてまわりました⤵️ 【契心園】 【茶室・理覚庵】 …
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、『長岡天満宮』にキリシマツツジを見に行ってきました。 『長岡天満宮』は阪急長岡天神駅から徒歩約6分です。 ここらは22年4月19日11時~12時20分の撮影です⤵️ 【八条ヶ池】 『長岡天満宮』は、学問の神様・菅原道真を祀っています。 4月下旬頃には、樹齢170年のキリシマツツジが八条ヶ池周辺や、参道の両脇を真紅に彩ります。 キリシマツツジは見事に真っ赤でした。 こちらは「錦水亭」の藤の花です。 「錦水亭」は老舗料亭で、春は地元産の朝掘りたけのこを使った料理がいただけます。 この日は天気もよく、キリシマツツジもほぼ満開で、青空に真っ赤なキリシマツツジ…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『仁和寺』に御室桜を見に行ってきました。(22年4月11日) 『仁和寺』は、バス停・御室仁和寺から徒歩すぐです。 私はJR花園駅から歩きました。(徒歩約15分です。) 「御室桜」は、樹高3mほどの背の低い、遅咲きの桜です。 『仁和寺』といえば「御室桜」といわれるくらい、世界にも知られた有名なお花見スポットです。 仁王門を入ってすぐ、左手に拝観受付があります。 御室桜開花期間は伽藍入山の拝観料が必要です。 受付をすませ、参道を真っ直ぐ進み、中門をくぐると、左手に約200本の「御室桜」の林があります。 「御室桜」の林の中には、拝観用の道が、一方通行で通っています。…
驚くほど早く起きたので、洗濯、洗い物などすませ、二葉の里 歴史の散歩道をちょっと歩いてきました。 ウォーキングをしていきたい、と思っているのです。 お正月に…
千代田区九段北にある神社。天慶三年(940年)藤原秀郷らの手で討たれ京都にさらされた平将門公の首を首桶に納め密かに持ち去り、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸の観音堂に祀って津久戸明神と称したのが始まり。
御朱印めぐり第9弾は東京都の神田明神をご紹介します。東京の山手線の内側というとても便利な場所にある神社です。 ▽この記事の目次▽ 御朱印のご紹介 どんな神社? もうすぐ創建1300年 江戸の賑やかなお祭り ご利益は? 境内で末社めぐりができます。 公共交通機関での行き方 おすすめ周辺観光 さいごに 御朱印のご紹介 東京都千代田区にある神田明神(かんだみょうじん)の御朱印です。 こちらの御朱印は2枚一組でした。 江戸城の表鬼門守護の場所に神田明神の社殿が造営されたことから江戸総鎮守と呼ばれています。 神田明神は江戸時代の呼び名で、神田神社が正式名称です。神田明神という呼び名のほうが浸透しているの…
2015年7月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。綱敷天神社からお次は露天神社(お初天神)大阪市北区曽根崎2丁目5番4号御祭神大己貴大神少彦名大神天照皇大神豊受姫大神菅原道真菅原道真公が筑紫へ左遷配流される途中福島に船泊まりされ...
秩父には三大神社があります。その中でも駅から近く行きやすい秩父神社は徳川家康が再建。日光東照宮と同じ彫刻など絢爛豪華な彫刻が魅力的!
こんばんは。tsuneです。 会津に住むおじさんの2月のつぶやきをまとめました。 〈目次〉 2月1日(火)~2月10日(木) 2月11日(金)~2月20日(日) 2月21日(月)~2月28日(月) 2月1日(火)~2月10日(木) おはようございます⤴️今日から2月。まだまだ寒い日は続きますな。今日も無理せずゆっくりがんばりましょ。いってきまーす🖐️ご安全に。 pic.twitter.com/rpVRtb3KFR — tsune (@simauma10) January 31, 2022 お疲れ様です⤴️今日のお仕事終了です。なんかやることいっぱいあって忙しいかもしれない。帰ります🐸 pic.…
こんばんはご覧頂きありがとうございます🎵読み始めに押してね🎵ランキングに参加中です☆にほんブログ村高速バス・飛行機・旅館やホテルの予約はほとんど楽天トラベルを利用しています。↓↓↓YouTube【Cafe ルシッカ こと食堂のおばちゃん
こんにちは、あとりです❤ 京都、『革堂(行願寺)』に行ってきました。(22年1月28日) 『革堂(こうどう)(行願寺(ぎょうがんじ))』は地下鉄京都市役所前駅から徒歩約8分です。 【山門】 寛弘(かんこう)元年(1004年)、開山・行円(ぎょうえん)が京に上がり、賀茂の神木で御本尊・千手観音像を造り、祀ったのがはじまりと伝わっています。 行円は仏門に入る前、狩猟を生業としていましたが、山中で雌鹿を射止めた時に、死んだ雌鹿の腹の中から子鹿が誕生するのを見て後悔しました。その雌鹿の皮を衣にして憐れみ、仏門に入りました。 それ以降、行円は常に皮の衣を着ていたので「皮聖(かわひじり)」と呼ばれ、革堂の…
今日は一日小雨が降ってましたが、 ちょっとお出かけして、 倉敷市玉島の羽黒神社にお参りしてきました。 ここは日本遺産なようです。 御朱印は、御朱印帳を預けるタイプの御朱印と、 その場でいただける御朱印があります。 私はその場でいただける御朱印をいただきました。 横には縁結びっぽい💕の絵馬が☺️ 鬼瓦?が凝っている社殿でした。 その周辺の町が、 また昭和レトロで、 散策したら楽しかったです。 そして、羽黒神社に行くのに、 車でグルグルしましたよ。 Googleナビで、私たちの車では通れない 一部段差のある道を案内されて、 バックしました💦 カーナビは大回りして東から入るルートだったんですがね。 …
こんにちは、あとりです❤ 京都、『護王神社』に行ってきました。(22年1月28日) 『護王神社』は地下鉄丸太町駅から徒歩約7分です。 「京都御所」の西側、蛤御門前にあります。 鳥居の横にいた、狛犬ではなく「狛いのしし」です。 こちらは、平成18年(2006年)に建立された「平成の霊猪像(れいちょぞう)」です。 『護王神社』はいのしし神社とも呼ばれています。 【表門】 【御千度車】 表門には、大きな御守が吊ってあります。 足腰守護のお守りです。 表門の前にあったいのしし像です。 頭が大きくて身体のバランスがとれていない・・・でもそこがかわいい🤣🤣 『護王神社』の創建の年は不詳です。 もとは、和気…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『菅原院天満宮神社』に行ってきました。(22年1月28日) 『菅原院天満宮神社』は、地下鉄丸太町駅から徒歩約5分です。 「京都御苑」の下立売御門の、通りをはさんだ向かいにあります。 鳥居の前にありました。 御祭神・菅原道真公です。 黄緑が目立ちます❣️ 門を入って左に、花が活けられた手水鉢がありました。 【ご本殿】 この地は、「学問の神」として知られる菅原道真公が生まれた場所であり、道真公の曽祖父、祖父、父が住居としていた場所で、「菅原院」と呼ばれていました。 菅原道真公誕生の地に、道真公を主祭神として創建されたのが『菅原院天満宮神社』です。 【臥牛像】 【地蔵…
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『大光院』に「京の冬の旅」で行ってきました。(22年1月17日) 『大光院』はバス停建勲神社前から徒歩すぐになります。 私は同じく大徳寺塔頭『聚光院』から歩きました。 「第56回 京の冬の旅」 22年1月17日~3月18日 拝観料 800円 今回こちらの「京の冬の旅」で拝観しました。 通常非公開だそうで、「京の冬の旅」も今回が初公開です。 受付から先は写真撮影禁止でした。 【山門】 『大光院』は、文禄元年(1592年)に豊臣秀吉の弟・秀長の菩提寺として、古渓宗陳を開祖として創建されました。 その後秀長の家臣・藤堂高虎によって大徳寺山内に移されました。…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『西陣 興聖寺』に「京の冬の旅」に行ってきました。(22年1月17日) 『興聖寺(こうしょうじ)』は地下鉄鞍馬口から徒歩約13分です。 【総門】 大きくて立派な総門でした。 【上天神町地蔵尊】 【山門】 山門横に受付がありました。 「第56回 京の冬の旅」 『西陣 興聖寺(こうしょうじ)』 22年1月8日~3月18日 拝観料 800円 今回この「京の冬の旅」に行ってきました。 通常は一般観光客は拝観出来ないそうです。 【鐘楼】 【本堂】 『興聖寺』は臨済宗興聖寺派の本山で、茶道織部流の祖である武将・古田織部(おりべ)と関わりが深く、「織部寺」とも呼ばれています。…
こんにちは、あとりです❤ 京都、西陣、『報恩寺』に「京の冬の旅」に行ってきました。(22年1月17日) 『報恩寺(ほうおんじ)』は地下鉄今出川駅から徒歩約15分です。 【表参道 東門】 門の前の石橋には、橋が架けられた慶長7年(1602年)の年号が刻まれていて、桃山時代の石造美術として有名です。 門の屋根の上の瓦が立派でした。 『報恩寺』は通称「鳴虎(なきとら)」と呼ばれる浄土宗の寺院です。 【政長稲荷大明神】 東門を入って、すぐ右手にあった稲荷社です。 【鐘楼(撞かずの鐘)】 平安時代後期に造られた梵鐘(ぼんしょう)(重要文化財)は、室町幕府管領(かんれい)・畠山持国(はたやまもちくに)が陣…
【2021/08/17 ぶら旅コース】避来矢神社【2021/11/11 ぶら旅コース】唐沢山神社/唐沢山城跡 → 唐澤山レストハウス → 露垂根神社 → 根古屋神社 → 藤原秀郷公墳墓 → 道の駅 どまんなかたぬま → 佐野ラーメン 山銀 唐沢山神社/唐沢山城跡 ■ 鳥居 埼玉県羽生市の避来矢神社を参拝してから数か月後の11月。 栃木県佐野市の唐沢山神社を参拝しました。 神社は唐沢山に鎮座しており、 そこにはかつて藤原秀郷が築いたとされる唐沢山城がありました。 佐野氏の居城であった唐沢山城は交通要衝の地であったため、 城をめぐる戦いが幾度となく繰り広げられたと言います。 現在は県立自然公園とし…
こんにちは、あとりです❤ 『習い事コーデ』~22年1月28日 パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。 好きなテーストは大人かわいい、フェミニンです。 【ライトグリーン、ラメニット】 『ミッシェルクラン』 フリーマーケットで購入 100円 淡いミントグリーンのタートルニットで、シルバーラメがキラキラ。 ざっくりした感じの編み目がナチュラル、かわいい❤ 骨格診断がナチュラルタイプなので、体に張り付かないざっくりニットが得意❣️ 【オフホワイト、レーススカート】 パーティハウスで購入 2380円+税→1604円+税 レース大好き❤ ふんわりし…
こんにちは、あとりです❤ 広島、広、『船津八幡神社』に行ってきました。(22年1月15日) 『船津八幡神社』の歴史など、くわしくはこちらに書いています。 よかったら見てください⤵️ 【鳥居】 【御本殿】 【工僚神社】 いつもながら・・・この階段・・・。 階段の奥に鳥居があります。 この階段の登りおりは大変なので、車道を歩いています。 御朱印をいただきました。 散歩に『船津八幡神社』へ行ったら、いつもは無人で御本殿はしまっているのに、この日は1月15日の土曜日で、御本殿が開いていました。 お正月の授与品の破魔矢や御札や、お守りなど販売していました。 御朱印もありました。 散歩のつもりで来たので、…
本当は前回の続きからになるのですが、友人から干支朱印のことでお知らせして欲しいと言うので今年の1月4日に参拝した生国魂神社大阪府大阪市天王寺区生玉町13−9を記事にしたいと思います。御祭神生嶋神足嶋神 大物主神(配祀)鳥居社号標人が多かったので、今回はここまでしか写真は撮影していません。拝殿や摂末社は生国魂神社 其の壱→★生国魂神社 其の弐→★★をクリックすると以前の記事にいけます。ここから友人に頼まれ...
こんにちは、あとりです❤ 岡山、倉敷、『阿智神社』に行ってきました。(22年1月14日) 前回からの続きです。 前回は鳥居→御本殿→絵馬殿、と書いています。 よかったら見てください⤵️ 【鶴亀の磐境】 本殿西側(本殿向かって左側)にある「鶴亀の磐境」は、古代庭園と呼ばれていて、日本固有の古代祭祀遺跡です。 【荒神社】 「荒(こう)神社」の主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、治水、豊穣の神、また、厄除、病気平癒の神として信仰されています。 「荒神社」の狛犬、かわいい❤❤❤ ズキューンって胸撃ち抜かれました🤣🤣 玉(?)に乗っている姿が❤❤ 【戎大黒火産霊社(えびすだいこくほむすひしゃ)】 漁…
【2021/12/14 ぶら旅コース】皇居東御苑 → 新正堂・浅野内匠頭終焉之地 → 元禄二八蕎麦 玉屋 → 吉良邸跡 → 大川屋 → 泉岳寺 → 大石内蔵助切腹の地 高輪ゲートウェイ駅 討ち入り後、四十七士は討ち取った吉良の首を供えるべく、 主君浅野内匠頭が眠る泉岳寺へ向かいます。 私もそれを追って、両国から高輪ゲートウェイに移動しました。 真新しい高輪ゲートウェイ駅。 駅名でひと悶着あったという印象しかありませんでしたが、 とても近代的というか、まるで美術館にでも来たような美しい構内に感動しました。 JRでは高輪ゲートウェイ駅が泉岳寺の最寄り駅になります。 地下鉄の駅もありますが、極力JR…
こんにちは、あとりです❤ 京都、宇治、『縣神社』に行ってきました。(21年12月23日) 『縣(あがた)神社』は「平等院」の西側にあります。 JR宇治駅から徒歩約15分です 南側にある鳥居です。 『縣神社』は、永承7年(1052年)に藤原頼通が「平等院」を建立する時に鎮守社(鬼門除け)となりました。 【手水舎】 手水舎の龍が、躍動感がありました❤ 【稲荷社】 【天満社】 【参道】 【本殿】 社名は御祭神・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の別名の吾田津姫(あがたつひめ)に由来するともいわれています。 ご本殿の屋根の一番上や、扉など繊細で美しい彫刻が施されていて、見惚れるほど美しかったで…
朝、目が覚めたらだんなが起きる所でした 何時って聞いたら7時過ぎてて(ノ゜⊿゜)ノびっくり!! まだ眠かったけど時間が時間なので起きたよ 天気が今日は良さそう…
こんにちは、あとりです❤ 京都、宇治、『宇治上神社』に行ってきました。(21年12月23日) 『宇治上神社』はJR宇治駅から徒歩約15分です。 橋を渡って境内に入りました。 【拝殿(国宝)】 今回、拝殿はブルーシートにおおわれていて、修復工事をしていました。 『宇治上神社』は「世界一狭い世界遺産」と話題となりました。 『宇治上神社』の世界文化遺産指定地域は、後ろの木々の景観も含めた境内地・建物全てです。 また、京都の隠れパワースポットとしても人気があります。 この地に応神天皇の離宮があり、御子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の宮居でもあったと伝えられています。 拝殿は年輪年代測定法により、健…
【2022/01/04 ぶら旅コース】多聞院 → 神明社 → 所澤神明社 航空発祥の地 多聞院・神明社から、航空公園駅に戻ってきました。 今回の記事のサブタイトル『寅と芋と飛行機と』、残るは飛行機です。 埼玉県に空港はありませんが、所沢市は飛行機と深い関係がありました。 日本で初めて飛行場が造られた場所だそうです。 駅前には、所沢航空記念公園。 中には入っていませんが、多聞院行きのバス停の前だったので、 バスを待つ間、そこから見える大きな飛行機を眺めていました。 「それにしても、こんなに大きな物体が空を飛ぶなんて・・・。」 私は飛行機が苦手なので、いつもそう思ってしまいます。。 (飛行機は1回…
【2022/01/04 ぶら旅コース】多聞院 → 神明社 → 所澤神明社 神明社 ■ 鳥居 多聞院に隣接する、神明社へ。 ■ 手水舎 未だ使えない手水舎は、花手水になっていました。 手水鉢には菊・葉ボタン・ガーベラなど、 お正月らしい花が鉢いっぱいに浮かべられ、とってもきれい♪ ■ 拝殿 【御祭神】天照大御神(あまてらすおおみかみ)倉稲魂命(うかのみたまのみこと)誉田別命(ほんだわけのみこと)大山祇命(おおやまつみのみこと)木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)進雄命(すさのおのみこと)【御由緒】当社は元禄9年(1696年)川越城主柳沢出羽守領主の節、上富村、中富村、下富村の三ヶ村を開かれ…
【2022/01/04 ぶら旅コース】多聞院 → 神明社 → 所澤神明社 寅年の旅始め 元旦は地元の神社をお参り(記事省略)、 2日は千葉の産土神社をお参り(記事省略)、 3日休んで、 4日は干支の神様をお参りしてきました。 今年の干支『トラ』にまつわる寺社はないかしら・・・? と思い探してみると、狛犬ならぬ狛寅が鎮座するお寺を発見!! さまざまな動物の狛〇〇を見ましたが、トラは初めてです。 東京・埼玉で3軒ほど見つけたので、 その中から埼玉県所沢市のお寺へ行ってみることにしました。 多聞院 ■ 入口 航空公園駅からバスで40分、多聞院を訪ねました。 交通機関で行く場合、駅から遠い上バスの本数…
前にブログで富士山信仰と富士塚について少し書きましたが、大都会東京の渋谷区にある富士塚に登ってきました。鳩森八幡神社という名前の通り可愛い鳩の御朱印や鳩みくじがありますが、将棋の聖地としても人気の珍しい神社。華やかな花手水も必見!
こんばんは。tsuneです。 今日は1月1日元旦に鶴ヶ城に元旦登閣して鶴ヶ城稲荷神社に初詣に参拝お話です。 あけましておめでとうございます。ブログを読んでいただきありがとうございます。 今年もよろしくお願いします。 〈目次〉 鶴ヶ城へ 登閣 中庭 鶴ヶ城稲荷神社 鶴ヶ城廊下橋 御朱印・御城印 アクセス 鶴ヶ城へ 紅白歌合戦が終わりゆく年くる年が始まったので初詣行くかなということで着替えて家から出発しました。今年はお城に登ろうということで鶴ヶ城に向かいました。 もうお酒を飲んでいたため徒歩で行きます。お城までは約3㎞ぐらいでしょうか。 出発した時はちょうど雪も止んでました。でも、少し前まで雪は降…
今日は、家族5人でしまなみ海道から帰りには瀬戸大橋で ぐるっと一周してきました。 最初の目的地は、大山祇神社⛩です。 途中、何箇所かパーキングで休憩して、 行きました。 八朔ピールとレモングミ🍋を おやつに買ったら美味しかった❣️ 2つずつ買って正解でした♪ 八朔家にあるから、 皮を干して作ってみようかな⁉️😆 参拝の列がすごい! だいぶ並びました。 天然記念物の御神木。 傷んでるところも多いけれど 葉っぱもでてます! 御朱印は、コロナ禍なので、 書き置きのみでした。 1つ500円。 参拝に並んだせいか、 境内の中はそんなに混雑していませんでした。 御朱印も並ばずに買えました。 御朱印ブームは…
シンプルで簡素な御朱印です。コロナ対策でこちらも書置きです。 お札などの表に初穂料など記載がないので、声をかけると御朱印を用意してくれます。 初穂料は500円でした。 神社境内です。シンプルな神社
あけましておめでとうございます㊗️ 今年もどうぞよろしくお願いします🤲 朝はお雑煮とおせち料理を食べて、 地元の一宮の吉備津神社⛩に初詣に行きました。 年によっては周辺道路が激混みの神社ですが、 今年も元日の午前中は、 そこまで混んでなかったです。 参拝の時だけ並びました。 御朱印をいただくのも、スムーズで、 おみくじも並ばずで、 破魔矢も並ばずに買うことができました。 おみくじは大吉でした。 ちょっとホッとしました。 何か、長い行列になっているところがありましたが、 お守りを買うところかな? 御朱印をいただくのは、 昨年の初詣以来です。 それまでより、全然参拝してないです。 特に他に必要と思…
こんにちは、あとりです❤ 京都、建仁寺塔頭、『正伝永源院』に行ってきました。(21年11月30日) 『正伝永源院(しょうでんえいげんいん)』は阪急河原町駅から徒歩約7分です。 「建仁寺」の塔頭寺院で、「建仁寺」境内の北側にあります。 通常非公開で、特別公開のみ拝観できます。 【山門】 受付は門の手前にありました。 こちらで御朱印もいただきました。 御朱印です。 門を入ってすぐ、右側にあった小さな神社です。 小さな神社のほこらに人形が座っていました・・・不思議。 【織田有楽斎の石塔】 『正伝永源院』は元は正伝院と永源庵の2つのお寺でした。 正伝院は、織田信長の弟・織田有楽斎(うらくさい)長益が再…
【2021/11/06 ぶら旅コース】國府神社→ 六所神社・下総総社跡 → 白幡天神社 → 不知森神社(八幡の藪知らず)→ 葛飾八幡宮 → 洋食レストラン 停車場【コースMAP:国府台駅~本八幡駅 】 葛飾八幡宮 ■ 鳥居 いよいよこの旅のゴール、葛飾八幡宮を参拝します。 この辺りの地名「八幡(やわた)」は、この神社が由来のようです。 ■ 参道 少し長めの参道は、一の鳥居と二の鳥居の間に線路が通っています。 イチョウの葉が黄色く色づき始め、とてもきれいでした。 ■ 隋神門 鮮やかな朱色の隋神門。 紅葉と重なり、さらに美しく映えます。 もとは、別当寺であった上野寛永寺の末寺、八幡山法漸寺の仁王門…
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
【2021/11/06 ぶら旅コース】國府神社→ 六所神社・下総総社跡 → 白幡天神社 → 不知森神社(八幡の藪知らず)→ 葛飾八幡宮 → 洋食レストラン 停車場【コースMAP:国府台駅~本八幡駅 】 不知森神社(八幡の藪知らず) ■ 鳥居 白幡天神社から徒歩10分。 この旅のゴール、葛飾八幡宮に到着しました。 さっそく本殿へ向かいたいところですが、、、 その前に葛飾八幡宮の境外社『不知森(しらずもり)神社』をご紹介。 葛飾八幡宮の鳥居前を通る大通りを渡った場所に鎮座しています。 ■ 外観 商業ビルが並ぶ大通りに不自然と茂る竹林。 ここが、不知森神社です。 通称「八幡の藪知らず」と呼ばれ、ミス…
浅草寺から1kmほど離れた奥浅草にある、浅草七福神のひとつ今戸神社。スカイツリーがよく見えるお天気の日には浅草散策から少し足を伸ばしてお散歩しながらの参拝もおススメです。招き猫発祥の地、沖田総司終焉の地、恋愛パワースポットなど見どころ沢山。運が良ければ白猫ナミちゃんに会えるかも?
【2021/11/06 ぶら旅コース】國府神社→ 六所神社・下総総社跡 → 白幡天神社 → 不知森神社(八幡の藪知らず)→ 葛飾八幡宮 → 洋食レストラン 停車場【コースMAP:国府台駅~本八幡駅 】 白幡天神社 ■ 鳥居 六所神社から葛飾八幡宮までの道の途中、白幡天神社にも立ち寄りました。 タイトルには葛飾八幡宮関連の神社とありますが、こちらは別になります。 道順を確認している時に、たまたま見つけました。 ■ 神門 住宅地の中なので小さな神社かと思いきや、とても広く立派な佇まいです。 大通りを歩いていたらなかなか気付けない場所なので、 こうして住宅地を歩いてみるのもおもしろいな~と思いました…
こんにちは、あとりです❤ 京都、高雄、『西明寺』に行ってきました。(21年11月17日) 『西明寺』はバス停・槙ノ尾から徒歩約5分です。 私は「高山寺」から歩きました。 『西明寺』には「清滝川」にかかる朱塗りの「指月橋」を渡って行きます。 橋を渡ったところに受付がありました。 しばらく、参道(山道)を登って行きます。 【表門】 【本堂】 『西明寺』は天長年間(824~834年)に弘法大師の高弟・智泉大徳によって、神護寺の別院として創建されました。 江戸時代の元禄13年(1700年)に五代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院の寄進によって再建されました。 本堂には釈迦の生前の面影を伝える、仏師・運慶作と…
こんにちは、あとりです❤ 京都、高雄、『高山寺』に行ってきました。(21年11月17日) 『高山寺(こうさんじ)』はバス停栂ノ尾(とがのお)から徒歩すぐでした。 今回私は阪急西院からバスに乗り、約40分で到着しました。 バス停から登って行きます。 紅葉した風景が迎えてくれました。 紅葉の時期は入山料500円が必要です。 『高山寺』は奈良時代末の宝亀5年(774年)に、光仁天皇の勅願によって創建されました。 鎌倉時代はじめの建永元年(1206年)に、明恵上人(みょうえしょうにん)が後鳥羽上皇からこの地を与えられ、再興し、『高山寺』と称しました。 (【石水院】門) 【書院】 (【石水院】入口) 建…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『剣神社』に行ってきました。 『剣(つるぎ)神社』はJR東福寺駅から徒歩約13分です。 【手水舎】 この灯籠(とうろう)がコロンとした形でかわいかったぁ❤ 【撫で石】 ご本殿前の朱色の鳥居の向かって右に撫で石がありました。 この石を撫でてから、身体の痛い場所を撫でると痛みが治まるそうです。 【ご本殿】 『剣神社』の創建は、社伝では平安京造営の時に王城鎮護のため都の巽(たつみ)の地に宝剣を埋め、そこに神殿を造営したと伝えられています。 また、この地一帯は鳥戸野(とりべ)の地で、高貴な人々の葬送の地であり、鏡や刀剣が発掘されて、神社として奉祀したのではないかという説…
こんにちは、あとりです❤ 京都、東福寺塔頭、『光明院』に行ってきました。(21年11月4日) 『光明院』はJR東福寺駅から徒歩約15分です。 【山門】 『光明院』は明徳2年(1391年)の創建です。 「虹の苔寺」とも呼ばれています。 紅葉と石組、白砂が美しい〜❤ 山門を入ったところにある庭は、青石の三尊石組や鶴石などを配した、重森三玲(しげもりみれい)作庭の「雲嶺庭」です。 【摩利支尊天】 勝負の守護神「摩利支尊天」が鎮座しています。 (拝観入口) こちらを入ったところに受付がありました。 写真撮影は出来ました。 奥に、山門を入ってすぐの「雲嶺庭」が見えます。 方丈前の枯山水庭園は、昭和14年…
こんにちは、あとりです❤ 京都、東福寺塔頭、『南明院』の特別公開に行ってきました。(21年11月4日) 『南明院』はJR東福寺駅から徒歩約15分です。 東福寺本山の1番南端にあります。 「令和3年度 京都非公開文化財特別公開」 21年10月30日~11月7日 拝観料1000円 通常非公開のお寺です。 受付から先は庭園を含めて、写真撮影禁止でした。 『南明院』は、応永21年(1414年)に創建に創建されました。 御本尊は「東福寺」法堂が鎌倉時代に再建された時に造立された釈迦如来像の化仏のうちの1つです。 明治時代の法堂火災の時に残り、『南明院』に移されたと伝わっています。焼損激しく両手が失われて…
こんにちは、あとりです❤ 京都、東福寺塔頭、『正覚庵』の特別公開に行ってきました。(21年11月4日) 『正覚庵(しょうがくあん)』はJR東福寺駅から徒歩約15分です。 「令和3年度 京都非公開文化財特別公開」 期間 21年10月30日~11月14日 拝観料 1000円 山門に受付があり、山門を入ると写真撮影禁止でした。 『正覚庵』は正応3年(1290年)、伊達政依(だてまさより)により東福寺南谷に創建され、開山は東福寺五世・山叟慧雲(さんそうえうん)によります。 伊達政依は鎌倉時代の武将で、政宗の祖となる奥州伊達家の四代の当主です。 【威徳堂】(木々の間にチラッと見える建物です。) 『正覚庵…
こんにちは、あとりです❤ 京都、東福寺塔頭、『天得院』の特別公開に行ってきました。 『天得院』はJR東福寺駅から徒歩6分です。 「東福寺」の日下門の西向かいにあります。 「令和3年度 京都非公開文化財特別公開」 21年10月16日~11月17日 拝観料 1000円 『天得院』は通常非公開で、例年、初夏の桔梗(ききょう)と秋の紅葉の時期に特別公開されています。 山門に受付があり、山門を入ると写真撮影禁止でした。 (山門前にありました。) 『天得院』は、南北朝時代の正平年間(1346~70年)、無夢一清(むむいっせい)禅師によって開創されました。 御本尊は千手観音像です。 慶長19年(1614年)…
こんにちは、あとりです❤ 京都、西陣、『立本寺(りゅうほんじ)』に行ってきました。(21年11月2日) 『立本寺』はバス停七本松仁和寺街道から徒歩すぐです。 【山門】 山門からは入れませんでした。 入口は山門から北へ進んだところにありました。 【社務所】 社務所で御朱印をいただきました。 御朱印です。 お茶とお菓子のおもてなしも受けました。 人懐っこい、かわいい猫ちゃんもいて撫でさせてもらい、ほっこり❤ 『立本寺』がこの日の最後の観光地だったのですが、それまでの疲れが吹き飛びました❤ 日蓮聖人降誕800年慶讃記念キャンペーン(五十七路(おとなじ)の旅)で、数量限定のプレミアムカードをいただきま…
こんにちは、あとりです❤ 京都、西陣、『大将軍八神社』に行ってきました。(21年11月2日) 『大将軍八神社』はバス停北野天満宮前から徒歩すぐです。 「北野天満宮」の南にあります。 『大将軍八神社』は延歴13年(794年)、平安京遷都の時に、桓武天皇の勅願によって、都の北西に国家守護、国民の繁栄を祈願して「大将軍堂」として創建されました。 【手水舎】 右上に注目〜‼️ 立派な柑橘類がたわわに実っていました。 【御本殿】 「大将軍堂」の御祭神は大将軍神です。 大将軍神は陰陽道で祀られる方位を司る星神で、大将軍神の方位を犯すと厳しいとがめを受けるため、古来から恐れられてきました。 江戸時代に大将軍…
【2021/11/06 ぶら旅コース】國府神社→ 六所神社・下総総社跡 → 白幡天神社 → 葛飾八幡宮 → 不知森神社(八幡の藪知らず) → 洋食レストラン 停車場【コースMAP:国府台駅~本八幡駅 】 お久しぶりです。 気付けばブログの更新が止まってから、2カ月以上も経っていました!! コロナの影響で仕事の体制がコロコロ変わり、身も心もヘトヘトに・・・。 出かけることもできなければブログを書く元気もない状況でした。。 それでも、2カ月も放置していたとはビックリ! 目まぐるしい毎日に、時間の経過がとても速かったです。 仕事でヒーヒー言っている間に、 コロナの感染者数も落ち着きを見せ、外出もしや…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『首途八幡宮』に行ってきました。 『首途八幡宮』は地下鉄今出川駅から徒歩約20分です。 『首途八幡宮』 これってなんて読むか分かります? ここは京都の難読神社として有名です。 「くびと」ではありませんよ。 ⤵️ 『首途(かどで)八幡宮』と読みます。 まったく読めませんよね〜💦💦 『首途八幡宮』は、平安京や御所の北東に位置し、古くから王城鎮護の社とされ、「内野(うちの)八幡宮」と呼ばれていました。 この地は平安時代の商人・金売吉次(かねうりきちじ)の屋敷があり、その鎮守社であったと伝わっています。 承安4年(1174年)、牛若丸(源九郎義経)が、奥州へ出発する時に…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『御金神社』に行ってきました。(21年10月20日) 『御金(みかね)神社』は地下鉄烏丸御池駅から徒歩約7分です。 『御金神社』を訪れると、まず、金箔を貼った、金色に輝く豪華な鳥居に目をうばわれます。 ご本殿の奥にあるのが、御神木の樹齢200年以上のイチョウの木です。 【手水舎】 【ご本殿】 伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の御子・金山毘古神(かなやまひこのみこと)を祀っています。 鉱山・鉱物の神様として、金属類を守護しています。 近年はお金の神様、資産運用の神様として、金運アップの開運スポットとして大人気となっています。 この日も平日でしたが、人が途…
2015年05年のお出かけ記事になります。Cafe Cottesloeでランチをして次に向かったのは茅渟(ちぬ)神社大阪府泉南市樽井5丁目11−9御祭神天忍穂耳命天之菩卑能命天津日子根命活津日子根命熊野久須毘命多紀理比売命多岐都比売命市杵嶋比売命恵比寿大神菅原道真公神倭磐余彦命以前は八王子神社といったそうで、平安朝期に八王子権現を勧請して祀ったのがはじまりだそうです。真言宗三明院の鎮守だったそうです。宮司さんの話では...
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『興臨院』に行ってきました。(21年10月14日) 『興臨院(こうりんいん)』はバス停大徳寺前から徒歩すぐでした。 【表門(重要文化財)】 【庫裏】 【唐門(重要文化財)】 『興臨院』は太永年中(1520年代)に、能登の畠山家が創建し、その後前田利家によって修復が行われ、前田家の菩提寺となりました。 【茶室・かん虚(きょ)亭】 茶室・かん虚亭前の庭園です。 小川が流れ、四季の花が咲いている、かわいらしい庭園でした。 花手水もありました。 (上手く写真が撮れなかった😭💦💦) テーブルに映る青もみじ、紅葉が人気となっているそうで、フォトスポットだとお寺の…
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『大仙院』に行ってきました。(21年10月14日) 『大仙院』はバス停大徳寺前から徒歩すぐになります。 「大徳寺」方丈、「真珠庵」に隣接しています。 【山門】 『大仙院』は永世6年(1509年)、大聖国師古岳宗旦禅師が創建した大徳寺塔頭寺院です。 【玄関】 国宝・方丈(本堂)は、室町時代のもので、日本最古の禅宗方丈建築といわれ、日本最古の床の間と玄関がある貴重なものです。 書院(重要文化財)は七世沢庵和尚が宮本武蔵に剣道の極意を授けたところとして伝わる室町時代の代表的書院建築です。 また、千利休はたびたび『大仙院』を訪れ、三世古溪和尚は千利休の首を加…
川越八幡宮は川越駅から徒歩6分、本川越駅から徒歩7分という場所にあり、宿泊したスーパーホテル埼玉・川越より少し川越駅方面にあります。境内は癒される花手水や、珍しい目の神様や足腰の神様、厄割り桃など沢山見所がありますがコンパクトにまとまっており30分もあれば楽しめる神社です。
2015年05年のお出かけ記事になります。其の壱の続きからになります。一之社・八品神社・琴平神社・淡嶋神社 狛犬さん二之社・潜戸神社 狛犬さん右から五之社春日神社三之社・春日神社四之社・住吉神社六之社・初姫稲荷神社七之社・海幸戎神社社号標 狛犬さん参集殿録有形文化財です。いただいた御朱印貝塚のデザインマンホール市の花のコスモス茎の線はKAIZUKAの「I」であり、「愛」にも通じているそうです。にほんブログ村...
まず、大正浪漫夢通りから小江戸蔵里に向かう途中にある熊野神社に寄りました。川越熊野神社は開運・縁結びのご利益がある神社で、中にはむすびの庭や銭洗弁財天、運試し輪投げ、足ツボ参道など珍しい見所が沢山!御朱印も八咫烏にアマビエに豊富です。そして本川越駅近くの出世稲荷神社にも…。
埼玉県川越市にある氷川神社は関東最強の縁結びの御利益がある神社と言われてきます。また夏季限定の催事「縁結び風鈴」では風に想いを乗せて届けてくれるとか?その他見どころや撮影スポットが満載の氷川神社はデートスポットにもぴったりの神社です。参拝の後は小江戸川越で食べ歩き★
こんにちは、あとりです❤ 京都、『須賀神社・交通神社』に行ってきました。(21年9月27日) 『須賀神社・交通神社』は、バス停・熊野神社前から徒歩約6分です。 『須賀神社・交通神社』は同じ境内にあります。 貞観11年(869年)、播磨の国・広峰神社(兵庫県姫路市)より神様を勘定して、創建されました。 古くは西天王社と呼ばれていました。 昭和39年(1964年)には五柱の御祭神から三柱の神を分祀して、交通安全の神として交通神社が創建されました。 須賀神社の御祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、櫛稲荷田比売命(くしいなだひめのみこと)です。 交通神社の御祭神は八衢比古命(やちまたひこ…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『岡崎神社』に行ってきました。 『岡崎神社』はバス停岡崎神社前から徒歩すぐでした。 【三宮社】 提灯のうさぎがかわいい❤ 【狛うさぎ】 参道の狛うさぎです。 「あうんの呼吸」になっていました。(1匹のみ口が開いていました。) 【厄除子授け兎】 子授け、安産などにご利益があります。 うさぎに水をかけて、お腹をさすりお参りします。 【御本殿】 延暦13年(794年)建立。 平安遷都の時に、王城鎮護のために四方に祀った大将軍社の1つとされ、都の東(卯の方位)にあたることから「東天王社(ひがしてんのうしゃ)」とも呼ばれています。 御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇…
こんにちは、あとりです❤ 京都、長岡京市、『柳谷観音』に行ってきました。 (21年9月19日) 前回からの続きです。 前回は、龍手水、庭手水、恋手水、琴手水や庭園の写真を載せています。 よかったら見てください⤵️ 「そうだ京都、行こう」の「花と水の京都」というイベントの花手水モチーフのオブジェです。 風車が回っていて、カラフルで、涼しげでした。 9月末までのイベントだそうです。 【苔手水】 ここは他の手水から離れていて、派手さはないのですが、落ち着いた雰囲気があります。 山道を登って行きます。 『柳谷観音』はあじさいのお寺として有名で、山道沿いにあじさいが植えられています。 【奥の院】 山道を…
2015年05年のお出かけ記事になります。其の壱からの続きからです。鳥居額稲荷神社 狐さん鳥居額 狛犬さん大宮戎神社厳島神社 狛犬さん鳥居額社号標 狛犬さん鳥居絵馬いただいた御朱印にほんブログ村...
こんにちは、あとりです❤ 京都、長岡京市、『乗願寺(じょうがんじ)』に行ってきました。 『乗願寺』は阪急長岡京駅から車で約15分です。 山の中にあるため、交通は不便です。 山門の前の風景です。 この山門辺りに猫ちゃんがいて、出迎えてくれました。 この猫ちゃんはよく慣れていて、撫でることも出来ました。 【本堂】 『乗願寺』は西山浄土宗光明寺の末寺です。 西山の大仏とも呼ばれています。 天延年中(973~976年)恵心僧都(えしんそうず)がこの地で修行中に、阿弥陀仏の来降を拝み 、その姿を写して仏像を刻み、草庵を建てたのが『乗願寺』のはじまりといわれています。 御本尊・阿弥陀如来坐像は、平安時代後…
2015年05年のお出かけ記事になります。其の壱の続きからになります。熊野神社恵比須神社 狛犬さん額 拝殿の中の狛犬さん本殿白永神社額白丸明神眼力大神呼聲大神御神水御神牛手水舎絵馬桃太郎みたいなのですが、神社となにか関係あるのかな?調べてみたけどわからなかった。鳥居帰りはこちらから帰りました。額社号標いただいた御朱印にほんブログ村...
道の駅みかものすぐ目の前にあるみかも山の麓にはお寺があります。三毳不動尊(みかもふどうそん)。大きな駐車場があり、本堂までの道もとても綺麗に整備されていますが、こちらは平成10年に開山した新しいお寺。御朱印は限定物を含めると沢山ありますが4枚綴りの合掌タイプは圧巻です!
こんにちは、あとりです❤ 京都、『壬生寺』に行ってきました。 前回からの続きです。 正門から入って、「夜啼き地蔵」、「水掛け地蔵」まで、まとめています。よかったらみてください⤵️ 【南門】 【本堂】 御本尊は延命地蔵菩薩(平安時代作(重要文化財))です。 水掛け地蔵、夜啼き地蔵など多数の地蔵菩薩を祀っています。 古くは地蔵院と呼ばれ地蔵信仰とともに、京都の裏鬼門に位置することから、厄除・開運の寺としても信仰を集めました。 【千体仏塔】 「千体仏塔」は、平成元年(1989年)に創建一千年を記念して改築されました。 石仏は明治時代に京都の都市計画の時に、京都各地から集められました。境内には室町時代…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。