fgaerc
常総ONSEN&SAUNA お湯むすび|道の駅常総|湯活レポート(温泉編)vol.283
温泉データベース(茨城県)
浅草橋サウナSANCTY|湯活レポート(サウナ編)vol.227
あかざる神楽坂SAUNA|飯田橋|湯活レポート(サウナ編)vol.226
自宅風呂で「日本の温泉 湯布院」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.313
自宅風呂で「日本の温泉 箱根」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.312
ブログ開始6周年レポート
自宅風呂で「日本の温泉 乳頭」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.311
自宅風呂で「日本の温泉 草津」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.310
東京豊洲 万葉倶楽部|市場前|湯活レポート(温泉編)vol.282
横浜青葉温泉 喜楽里別邸|こどもの国|湯活レポート(温泉編)vol.281
弘法湯|七尾|湯活レポート(銭湯編)vol.912
弁天湯|和倉温泉|湯活レポート(銭湯編)vol.911
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前|湯活レポート(銭湯編)vol.910
pocapoca諸江の湯|上諸江|湯活レポート(銭湯編)vol.909
【沖縄】ホテルシギラミラージュ<宮古島>
【島根】玉造温泉 玉造国際ホテル
【静岡*中伊豆】伊豆長岡温泉 ホテル茜
【福岡】ホテルニューガイア ドーム前
【鳥取】浜村温泉 魚と屋
「三和の純鶏 名古屋コーチンたまごぷりん 200g」半解凍もおいしい!濃厚!もっちり!満足感あり!【名古屋コーチン・鶏肉専門鶏三和】【ふるさと納税: 愛知県名古屋市/愛知県小牧市】
【神奈川*箱根】箱根湯本温泉 箱根路開雲
【徳島】大歩危温泉 サンリバー大歩危
【和歌山】滝原温泉 ほたるの湯
【楽天トラベル】勝手にランキング
【鳥取】レーク大樹
【奈良】吉野館 ひとりでも”自分らしく”泊まれる宿
【兵庫】休暇村 竹野海岸
【滋賀】北ビワコホテル グラツィエ
【大阪】天然温泉 花乃井の湯 スーパーホテル堺マリティマ
※2018年の旅行でござる 安曇野には道祖神が点在しているそうな。 さて、 再び安曇野ワイナリーに参上なのだ。 ワイナリー前の葡萄畑はまだ葉が展開してない。 前回(201
将軍・徳川慶喜 大河ドラマ『青天を衝け』で、草彅 剛さんが徳川幕府の改革に奔走する徳川慶喜を好演しています。徳川慶喜を評価している人は、対朝廷での政治力、...
※2018年の旅行でござる ー「そば処 時遊庵 あさかわ」大ざるー さて、 そば処 時遊庵 あさかわは、人気店の蕎麦屋。 安曇野でのランチはここと決められていたのでR。 早め
2015年5月のおでかけ記事です。日根神社からお次は慈眼院大阪府泉佐野市日根野626真言宗御室派ご本尊薬師如来神仏分離までは南隣する日根神社の神宮寺だったそうです。もと井堰山願就寺福寿院と号した。天武天皇の勅願寺として創建され、その後、弘仁6年(815年)空海が2年住んで一山を整備したそうです。鐘楼鐘弘法大師像多宝塔(国宝)石山寺、高野山金剛三昧院の塔と並ぶ日本三名塔の一つ国最小の塔だそうです。これは日根...
※2018年の旅行でござる ー恋人の聖地 黒部ダムの麓 信濃大町 ~北アルプスハートロード~ー さて、 次に訪れたのは「大町市鷹狩山展望公園」。 「おおまち」が一望なのね~。
前稿まで令和元年(2019年)8月11日の小谷城攻めのシリーズを起稿してきましたが、本稿から翌年の令和2年(2020年)5月30日に再び攻めた続編を起稿し...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2018年の旅行でござる 2018年5月、中房温泉と濁河温泉に行く。 例のごとく出発は早い。 5時過ぎの朝焼けでござる。 しかもワタクシ家の集合は3時過ぎだったのでござる。 駒ケ岳サ
(一天両帝南北京) 室町時代当初、日本には2つの朝廷がありました。 京都の北朝と吉野の南朝でした。 鎌倉幕府が1333年に滅び後醍醐天皇による政治=建武の新政が始まりました。 しかし、この建武の新政は武士を落胆させ、やがて武士の気持ちが離れていきます。 そして1336年、足利尊氏が建武政権に反し,持明院統の光明天皇を擁立して、京都に 室町幕府を作ります。 一方、後醍醐天皇は吉野に逃れ、ここを都と定めます。 この段階で、日本に2つの朝廷、2つの天皇が存在します。そして南北朝ともお互いに 元号を持っていました。 当時の人は、これを「一天両帝南北京」と表現していました。 南朝の都が置かれたのは奈良吉…
読売巨人軍のホームグラウンドとして有名な東京ドーム。東京都文京区後楽園にあるこの野球場の敷地内、21番ゲートの前にある、富坂警察署東京ドーム警備派出所の前の階段を下りると2つの石碑があります。 この2つの石碑は、『鎮魂の碑』(ちんこんのひ)と呼ばれるもので、太平洋戦争などで命を落としたプロ野球選手の功績を記念して建てたものです。 (戦争で亡くなった球児を鎮魂) 1937年(昭和12年)7月7日に起きた蘆溝橋事件から始まった日中戦争、さらに1941年(昭和16年)12月8日に始まった太平洋戦争では、多くの野球選手が戦場に赴きました。 そして名投手沢村栄治、吉原正喜、阪神の景浦将といったプロ野球の…
大阪市にある「日本で1番低かった山・天保山」に行ったとき、近くに天保山の渡し船がありました。 これは、大阪市が運航している市営の渡し船で、運賃は無料です。 (大阪市営渡し船、すべて無料!) 大阪市には多くの川や堀があることから水の都と呼ばれていて、2021年(令和3年) 現在、8か所、市営の渡し船があります。渡し船は、すべて運賃が無料です。 今回紹介する天保山の渡し船はその1つです。 (いざ乗船!) 天保山の渡し船は、港区築港三丁目の天保山と此花区桜島三丁目を結びます。 天保山渡船場の港区築港側の乗り場は、日本で1番低かった天保山がある天保山公園の西側にあります。 さらに拡大すると、、、築港側…
日本でも数少ない 駅のホームで駅弁を売る光景を見ることができる 福岡県北九州市にあるJR折尾(おりお)駅。 この駅で駅弁を売っている会社が 今月創業100年を迎え 同時に 売られている名物駅弁「かしわめし」も 発売から100年を迎えました。 そこで、今月限定で、 発売当時=100年前の1921年(大正10年)のデザイン紙の駅弁が復刻版として販売されるということで、 現地に行き購入して食べてきました!! そのまえに基礎情報・・・ (JR九州 折尾駅4.5番ホームで駅弁を販売) 駅のホームで駅弁を販売しているのはJR折尾(おりお)駅。 1891年(明治24年)2月28日開業で住所は福岡県北九州市八…
見ごたえ十分、パワースポットの「東大寺別院周防阿弥陀寺」は歴史と自然に囲まれた癒しの空間 今回は、前回の続きである「東大寺別院周防阿弥陀寺」別名「あじさい寺」をお届けします。 いや〜、広かった!&
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ぷりんです! 旅行好きのみなさんなら、ふと思うこと。 「終業後に出発して、始業前に都内に帰還すれば、時間フル活用ではないか」 今回は、3連休に「夜行バス」と「寝台列車」を使用して、鳥取と島根に足を運んだ際の旅行記! 【0日目】新宿~鳥取 試食のバイトと大手町の銭湯 3連休前の金曜夜、頭悪い旅行のスタート。定時で上がろうと意気込むが、うまくいかないのが金曜日。 1件モニターのバイトが入っていたので、急いで新宿の雑居ビルへ。 新商品をいただいて小腹も満たしたのに、20分程度で3,000円ももらえるとは。 スキマ時間にこつこつポイント貯めておいてよかった。 試食のお小遣い稼ぎを終え、大手町にある銭湯…
※2018年の旅行でござる ー「市場料理 賀露幸」うにいくら丼ー さて、 ランチに向かう先は前日にも寄った「鳥取・賀露港 鮮魚市場 かろいち」。 米子道路を東へ走る。 淀江トンネルを
このブログ「ぐるぐる」が日本ブログ村のピックアップブログでご紹介いただきました。その記事がこちら→ ★其の弐からの続きになります。2015年5月のおでかけ記事です。鳥居 狛犬さん野口恵毘須神社事代主神鳥居 狛犬さん野々宮丹生神社丹生都比売大神鳥居比売神社(ひめじんじゃ)大阪府指定有形文化財日根神社公式によると日根神社創建の起源となった「日の神」天照大神と「根の神」素戔嗚尊を祀られています。古くは溝口大...
※2018年の旅行でござる 皆生の宿ゆるりを出発して少し走ると大山が見えた。 大山がまともに見えたのは初めてかも。 ただし、忘却の彼方ということもあーる。 だにゃ。 ややっ、お城があるぞ
高台から見る景色は、思わず口元が緩んでしまいます! 今回は、山口県熊毛郡上関町の風景をお届けします。 上関町は、山口県南東部に位置し、瀬戸内海に面した室津半島の先端部とその南側に位置する長島、そし
また違う景色を見せてくれる「長府庭園」とっても癒されます 今回は、2度目になりますが、山口県下関市長府にある「長府庭園」をお届けします。 長府庭園は長府毛利藩の家老格であった西運長(にしゆきなが)
国指定重要文化財「四階楼」は、原発で揺れる山口県の上関町にある擬洋風木造建物です! 今回は、山口県熊毛郡上関町にある「四階楼」をお届けします。 何度か「道の駅上関海峡」に行っては、おいしい海鮮を食
温泉に温水プール、朝獲れ魚がとっても美味しい「道の駅阿武町」 今回は、山口県阿武郡阿武町奈古にある「道の駅阿武町」をお届けします。 日本海に面した道の駅で、海景に恵まれた場所にあります。 新鮮で安い
東大寺の周防別所として創建された「東大寺別院周防阿弥陀寺」は広大でした! 今回は、山口県防府市牟礼にある「あじさい寺」とも呼ばれる「東大寺別院周防阿弥陀寺」をお届けします! この時期に行きたいと思
※2018年の旅行でござる ー皆生の宿 ゆるり「和朝食」ー さて、 朝食も夕食のときと同じ会場、同じテーブルで。 前日写しそびれていたので会場の写真をば。 パシャ。 305
a couch potato(家でゴロゴロして一日中テレビばかり見ている怠け者)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(574)
drop(リリースする)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(575)
コールデコット受賞絵本「Noodles on a Bicycle」出前文化にワクワク!
WK 15-2025 Workout Journal
Home in a Lunchbox|2025年コールデコット賞受賞の感動絵本
「~に合う」の英語は fit, suit, match のどれを使うの?
Caldecott 2025受賞作「Chooch Helped」で学ぶ英語と家族のつながり
そのソース、かけるやつ?出どころ?実はどっちも「源」だった
on the rocks(破綻をきたした)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(572)
Understanding Sacred Geometry (2): Seeking Meaning, Finding the Cosmic Energy Grid
Understanding Sacred Geometry (1): A Journey to Cosmic Awareness
ねこのピートと英語でキャンプ体験!「Pete the Cat Goes Camping」あらすじ&英語フレーズ紹介
Shallとwill の使い分け ~ 敬語に近い英語表現
WK 14-2025 Workout Journal
幼児向け英語絵本『Little Sock Makes a Friend』で友達作りの勇気を学ぼう!
「その10」で小谷城攻城は完了しましたが、本稿では、山麓を少し歩いてみたいと思います。 写真は清水谷南にある芝生広場に設置された大手門の復元。まあ、ここに...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「その9」のつづきです。小谷城北部の六坊跡から清水谷を下山します。 清水谷は、大嶽城跡のある小谷山(伊部山)から南側に両腕のように左右に伸びる尾根筋の間に...
※2018年の旅行でござる ー皆生の宿 ゆるり「ミニ会席料理」ー さて、 食事は広間の食事処に用意される。 敷紙は華やかな桜の柄。 春だよね~。 食前酒「梨ワイン」。
7月2日、清水寺が建立されました。 修学旅行客や観光客が訪れる京都の有名スポットの1つが ここ清水寺です。 清水寺の正門・仁王門です。ここから清水寺に入ります。 (清水寺をつくったのは、坂上田村麻呂)清水寺は、平安時代の798年7月2日、坂上田村麻呂によって、京の都に建立されました。坂上田村麻呂、、歴史の教科書に出てきますねえ。征夷大将軍になった人です。 (蝦夷の石碑) 清水寺の清水の舞台の東側に「阿弖流爲(アテルイ)母禮(モレ)之碑」というのが あります。 坂上田村麻呂は、二度にわたり征夷大将軍に任命され、蝦夷を平定し、その指導者の 阿弖流爲(アテルイ)と母禮(モレ)を京都に連れてきます。 …
7月6日、ユネスコが、 「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳)を含む全49基で構成される大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」を 世界文化遺産に認定しました。 2019年(令和元年)アゼルバイジャンで開催されていた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、7月6日、日本が推薦していた大阪市にある「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」を世界文化遺産に登録することを決めました。 世界文化遺産に登録されたのは、墳墓としては世界最大級の全長486メートルを誇る前方後円墳の大山古墳(仁徳天皇陵)など百舌鳥地域(堺市)の23基と、全長425メートルの誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応神天皇陵)など…
(盧溝橋事件を報じた当時の東京朝日新聞:「北平」は今の北京) 盧溝橋は中国の北京南西の郊外およそ18キロにある石の橋です。おっさんも中国に行ったときに訪れたことがありますが、立派な石の橋でした。 入り口には、石でできた立派な獅子がいました。 「東方見聞録」を書いたマルコポーロが、かつてこの地を訪れ、この橋が世界中どこを探しても匹敵するものがないほどの見事さと「東方見聞録」に記しています。 さて、その盧溝橋で、1937年(昭和12年)7月7日に軍事演習をしていた華北駐屯日本軍一木大隊の中隊と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件がおきました。 よく考えると、よその国の中国大陸で日本の陸軍が、どうし…
1951年(昭和26年)7月4日、 甲子園球場で第1回プロ野球オールスター戦の第1試合が 開催されました。 (第1回オールスター第1戦) オールスター戦は、当日午後2時過ぎに試合が始まりました。 試合時間は2時間近く5万人近くの観客が集まりました。 このときの第1戦の観客数・48,671人はオールスターゲームの最多入場者数記録です。 前年、日本一となった毎日オリオンズの湯浅禎夫がパリーグの総監督、セリーグは 前年セリーグ優勝の松竹ロビンスの監督だった小西得郎が勇退したために、2位だった名古屋ドラゴンズの天知俊一が率いました。 試合は1対2でセリーグの勝利。 勝ち投手は巨人の別所、負け投手は南海…
2015年5月のおでかけ記事です。其の壱の続きからになります。本殿天正4年(1576年)豊臣秀吉の根来攻めによって炎上天正13年(1585年)秀吉により社領が没収される。慶長7年(1602年)豊臣秀頼が社殿を再建社領が没収されたことで五社合同の祭事が中止となりこのときから船岡山への神輿渡御が始まったとされています。境内社鳥居 狛犬さん新道の宮境内社境内社鳥居赤之宮 狛犬さん鳥居額 狛犬さん岡前神社長くなるので次回に...
※2018年の旅行でござる ー皆生の宿 ゆるり 大浴場入り口の暖簾ー さて、 大浴場へは長い廊下を スタスタと進んでいった 先にある。 スタスタの廊下が長いのは
「その8」のつづきです。小谷城東尾根上の山頂の山王丸まで制覇したので、北側の搦手道を進みます。 ここから、急勾配の山道を慎重に降ります。 山頂から搦手道を...
「その7」のつづきです。浅井久政が自刃した小丸跡のさらに上には、山王丸と呼ばれる曲輪があります。 山王丸は南北4段構造になっており、その最下段は馬出が設け...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
※2018年の旅行でござる ー「皆生の宿 ゆるり」 桐壺の間ー さて、 お部屋は光雲閣の3階、305号室「桐壺の間」。 床がピカピカなので思わず写真を撮るワタクシ。
ぷりんです! 夏。活動的になる夏。 この頃に思うのは、サマーウォーズの舞台のような田舎に行きたいということ。 サマーウォーズを観て数学オリンピックに憧れ、高校生の時に挑戦したというのは恥ずかしくて言えません。 都会の喧騒を離れ、セミが大合唱している、見渡す限り田んぼみたいなとこ。 おばあちゃんが手拭いを頭につけ、お孫さんの中学校の体操服を着ていようものなら満点。 というわけで、夏は涼しいところで過ごしたい! とりあえず長野あたりに鈍行でいくのも一興ですが、上高地へは未踏であることに気づく。 初夏に1泊2日で行ってきました!! 【1日目】 新宿~松本 今回、往復で利用した特急はこちら。 【往路】…
※2018年の旅行でござる ー皆生の宿 ゆるりー さて、 前庭が美しい「皆生の宿 ゆるり」。 さっそくおじゃましまする。 「皆生の宿 ゆるり」のロビーラウンジ。 どっしりし
週末、河原町に買い物へやって来た。先日は一部のみだった祇園さんの提灯飾りも7月に入り、すっかり完成四条通りも、そこそこの賑わい。お祭りムードの7月の町は、気分…
※2018年の旅行でござる ーレストラン アルマーレー ランチは席を予約をしていた「アルマーレ」で。 瑞風の乗客がいらっしゃる時間は貸し切りになることがあるらしいので予約がベターなのだ。
本町淀屋橋周辺を歩いてて、いつもは急ぎ足で渡る橋を少しだけ眺めてみた。1924年に建築された当時、パリのセーヌ川を参考に景観に配慮したデザインらしく、この橋…
※2018年の旅行でござる ー山陰海岸ジオパークー さて、 海岸沿いをドライブしながら東浜へ向かうのだ。 宿とは反対方向に進んでるような気がしないでもない。 せやな。
京都東山にある銀閣寺。 銀閣寺は、正式名称を東山慈照寺(ひがしやま じしょうじ)といい、金閣寺と同じく 臨済宗相国寺派の塔頭寺院のひとつです。 そして、おっさんが好きな史跡の1つです。 (銀閣寺は8代将軍足利義政が建設) 銀閣寺を建てたのは8代将軍足利義政、この人は京都北山に金閣寺を建てた3代将軍・義満の孫です。 義政は、6代将軍だった足利義教と日野重子のもとに生まれた5男で、普通に考えれば 将軍職に就く可能性は低かったのですが、兄弟の早世により、1449年4月29日、室町 幕府の第8代将軍として就任しました。 しかし、義政は、政治にはあまりやる気がない人でした。 また、1467年には細川勝元…
阪神淡路大震災、その震源地には、 当時の傷跡が今も残され、 地震の凄まじい破壊力を知ることができます。 (マグニチュード7.3) 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した阪神淡路大震災は、神戸市六甲から淡路島に延びる断層帯のズレから発生しました。 この地震のマグニチュードは7.3。震源地の淡路島北西部の野島断層周辺と、神戸市須磨区から西宮市の幅約1キロ、長さ約20キロの地域では、国内初の震度7を観測しました。縦揺れの直下型地震として、地震の揺れの大きさでは東日本大震災を凌いでいます。 この震災関連による犠牲者は6434人。住家被害は全半壊が24万棟以上で、約46万世帯に及び被害…
日本海に面した京都府舞鶴港。舞鶴港は、太平洋戦争が終結した1945年(昭和20年) 10月7日に、引き揚げの第一船となる「雲仙丸」が入港してから、以後、13年間で66万人の引揚者を迎えました。 舞鶴引揚記念館はその舞鶴市に、引き揚げやシベリア抑留に関した情報を伝え残そうと1988年(昭和63年)4月に開館しました。 2015年(平成27年)10月10日には収蔵資料のうち570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されました。 (終戦で海外にいた日本人が日本へ引き揚げてくる) 1945年(昭和20年)8月15日の太平洋戦終結後、中国東北部の旧満洲や朝鮮半島、 さらに南太平洋など多くの国や地域に残されてい…
京都府舞鶴市にある引き揚げ桟橋(平桟橋)・・・。 中国大陸やソ連などから引き揚げた方々が最初に日本の土を踏んだ場所です。 (最後の引き揚げ港・舞鶴) 太平洋戦争が終結した時、兵隊350万人、民間人310万人の合計660万人以上の日本人が海外に残されていたといわれます。 その引揚げのために舞鶴港の他9港が指定されました。 舞鶴港は終戦から2ヶ月後の1945年(昭和20年)10月7日に引揚の第1船となる「雲仙丸」が舞鶴に入港して2100人が帰国しました。 1950年(昭和25年)以降は、舞鶴港だけが国内唯一の引揚港として、引き続き引揚者を受け入れました。 舞鶴港は1958年(昭和33年)9月の最後…
1912年(明治45年)7月3日、 大阪市に通天閣が建設されます。 (東洋1の高さ) 大阪商業会議所の会頭だった土居通夫が、1903年(明治36年)に大阪市で開かれた 第5回内国勧業博覧会の跡地に商業施設や遊園地、さらに劇場が集まった娯楽施設で ある新世界ルナパークと通天閣の建設を構想します。 そして1912年(明治45年)7月3日、大阪・難波の新世界のシンボルとして、フランスのパリにある凱旋門をモチーフとするビルの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられました。 この塔は、「天に通じる高い建物」との意味で、明治初期の儒学者・藤沢南岳により「通天閣」と命名されました。 建設費用は約9万7000円で、…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。