fgaerc
子連れ台湾旅行の朝食事情|ホテル朝食は必要?それとも不要?
子連れバックパッカーインド旅-タージマハル
子連れバックパッカーインド旅-マヤホテル&レストラン
子連れバックパッカーインド旅-アーグラ城
【一味違うマチュピチュ旅】子供と線路を歩く冒険旅(クスコ〜水力発電所)
【子連れ旅】ユネッサンのホテル 箱根小涌園1歳児との宿泊レポ!ビュッフェやプールも
産後初めての旅行 0歳6ヶ月と4歳を連れて【アンダものがたり】に泊まってきた
日本国内旅行を終えて感じたこと
子連れバックパッカーインド旅-ムンバイからアーグラー空港、そしてアーグラ市内へ
子連れ成田空港前泊-ホテル日航成田
子連れ石垣島旅 4・5日目
【コスパ良し◎】子連れでリソルトリ二ティ金沢ホテルってどうなの?徹底調査してきた!
子連れ石垣島旅 3日目
子連れ石垣島旅 1・2日目
5歳女子♡国内初フライト✈️伊丹空港→釧路
【ハリスファーム ウエストエンド店】2023 クリスマスシーズン(年末年始)の営業時間
【ブリスベンの小さいドア】サンタさんの作業場 -Santa's Workshop - @マッカーサーセントラル
甘ーい!ラクトースフリー&フルクリームの牛乳「Maleny Dairies」【オーストラリア】
【ブリスベン】ウエストエンドマーケット 1月の営業時間@Davies Park
年明け早々のウエストエンドマーケットに行ってみた@Davies Park, Brisbane
【ブリスベン】不安定なお天気のウエストエンドマーケット訪問記&購入品@Davies Park, Brisbane
【ブリスベン】SUNLIT(サンリット) がSODA Factoryに仲間入り@West End
【海外生活】持ち帰りランチは暗号と共に@ブリスベン
【オーストラリア】意外と行けていないブリスベンのカフェ
【Harris Farm Markets】フレッシュなカリフラワーを2個買いした土曜日
【WATERFRONT BRISBANE】2026年初頭まで Eagle St ⇄ Riverwalk は通行止め
【ブリスベンのストリートアート】ブリスベン川でイカを発見@カンガルーポイント
【ブリスベンのウォールアート】Mary streetに現れた大きな建物
【おうちごはん】黄桃とグリーンで作るフルーツサラダ
【HARRIS FARM MARKETS】ハリスファームの紙袋が有料化
タイ バンコク生活が長引いています。 コロナのリスクがあり、外に出られません そうなってきますと、ついつい通販で色々と 調達
タイ東部に位置するサケーオにちょっと変わった場所があったので紹介したいと思います。 雨ざらしの野天に安置された無数の仏像群。 この場所、まだまだ観光地としても参拝所としてもあまり知られていないようですが、なんとも不思議なスポットでした。
タイに来て、物珍しさで現地のローカルフード を食べ続け、だんだん日本食が恋しくなったとき、 つい罠にはまってしまうのがタイ企業の展開する 日本食レストランです 2000年代に入っ
バンコクで材料をそろえて苔テラリウムを作ってみました。コロナ禍で自宅にいる時間も長くなるなか気晴らしにもかわいいインテリアにもなってお勧めです。癒されます。
近所で食べれるピザトーストめぐり★ ピザトースト巡りにハマってます♪ そして行ってきたこちら⇒大阪市カフェ 住…
タイ バンコクに駐在していますが、 長期滞在になると必然的に美容室(床屋)に 行かないと髪の毛が邪魔で耐えられません 実際は2ヶ月切らないだけで、もう邪魔で邪魔で 仕方ないので、1.5
ラートクラバンって、スワンナプーム空港の近くにあるどうってことない町の名前。帰国前日の午後、いわんやは空港行きARLに乗り、空港の一つ手前にあるこの駅で降...
タイ バンコク都内の郊外や路地裏で見つけた 日本の旧車をご紹介します タイで車は初期購入費としては高いものの、 維持費は安く、民間整備工場も多いため 古い車が使われ続けます。
今回の舞台はBTSナナ駅のご近所です。ナナと言えばNana Plaza(ナナ・プラザ)を起点としたバンコク屈指の歓楽街というイメージがまず浮かびますでしょうか。 私自身、初めてNana Plazaを見学した時は度肝を抜かれました。1~3階までゴーゴーバーが密集している光景然り、近隣道路で商売する立ちんぼの多さ然り、精力剤を中心とした露店の商品ラインナップ然り。 そんな欲望渦巻くナナの風俗業界も、老舗のRainbow2(レインボウ2)が閉店を余儀なくされるなど(系列店は無事かしら?)、コロナウイルス感染拡大の煽りをモロに受けている様子。 ……なのですが、このままそっち系の話を進めるわけではありま…
上棟式も無事済んだから、2019年ラオス・タイ旅行ネタの完結作業に戻ろう。バンコクに戻ってからのいわんやはもう怠惰のカタマリみたいな感じで、徒歩圏のカムテ...
なんばパークスにある、神戸元町ドリアへ初めて行きました。 前から存在は知っていたけど、中々入る機会がなくて。 …
このシリーズまだあったの?!・・とアナタは思っていますね?そりゃね、いわんやだって大都会バンコクにたどり着けば、いくらナンでももうトイレの心配なんてないと...
リトル・インディアの愛称でも知られるバンコクのパフラット散策シリーズ第3弾。第1弾は生地を買いに訪れたIndia Emporium(インディア・エンポリアム)とその隣に建つシク寺院の話を少々、第2弾はランチで立ち寄ったTony’s Restaurant(トニーズ・レストラン)とビンロウについて書きました。 そしてラストを飾る今回は、パフラット市場を取り上げたいと思います。やはりここを外すわけにはいきません。 India Emporiumの裏側に伸びる問屋街 パンジャーブ地方出身のインド系移民がパフラット地区に住み始めたのは1900年代初頭。ラーマ5世が在位していた頃です。 彼らの多くが繊維商を…
タイ国鉄の車中でのことは乗車区間ごとに書いたけど、列車を待った駅の風景についてもぜひ書いておきたい。列車の中はめちゃ楽しかったけど、(大体は遅れてくる)列...
バンコクの寺院には伝統的なものから独創的な ものまで自由な装飾が多く、ときに面白いもの が見られます こういうふざけた感じでもいいのかな・・・ などと考えてしまいます さすがに王室仏
バンコク最大規模となるインド系移民の居住エリア=パフラットの散策シリーズ第2弾。前回のブログに書いた通り、India Emporium(インディア・エンポリアム)にてお目当ての布を無事ゲットしたところで、お次はランチといきましょう。もちろんせっかくパフラットまで来たのですから、狙うはカレー1択です。 良心価格で味もグッド 躍起になって探さずとも、たくさんのインド料理屋に出くわすパフラット地区。高級志向のレストランから手軽な屋台スタイルまで店の種類もさまざまです。 さてさてどの店に入ろうか……。悩んでいても埒が明かないので、新参者の私たちは直感を頼りに川添いのTony’s Restaurant(…
終点ではなく手前のバーン・スー駅で降りたのは、ホイクワンのホテル行くのにバーン・スーで地下鉄に乗り換えた方が早いからという単純な理由で、特に何かしたかった...
さて、それでは旅の最後の目的地・バンコクに向かおう。ウボンから始まった長〜いタイ国鉄の旅も最後の乗車区間だ。もっともバンコクでは終点のフワランポーン駅じゃ...
餃子の王将でフライドポテトメニューを発見♪ 中華屋のフライドポテトってどんなんだろ~♡ 無類のフライドポテト好…
その3っていうけど、その2を書いたのは去年の1月。15ヶ月も前じゃん(笑)。当然旧ブログだ。我ながらメチャクチャな進行でごめん(参考:その1、その2)。イ...
前々回と前回はタイで暮らすインド系移民について綴ってみましたが、いつもとはノリが異なり、自分でも調子が狂ってしまいました。そっこーで通常モードに戻します。今回からはリトル・インディアの愛称でも知られるパフラット地区をぶらぶらした時のネタ3連投。 在タイ・インド人の歴史を調べ始めたきっかけも、このパフラット話ついでに何となく気になっただけのこと。序章みたいなものですね。もしお時間があればこちら【前編】とこちら【後編】から流し読みしていただけると嬉しいです。 タイにおけるシク寺院の総本山 パフラットへの行き方は、MRTサムヨット駅の1番出口を降りて目の前にある大通り(チャルンクルン通り)を渡り、そ…
バンコクの第2級王室仏教寺院のなかで 最も美しく格式高い寺院だと思います。 『ワットテープシリンタラーワート』 1878年に建立され、寺院の名称はラーマ5世の 母の名に由来してお
ケンコーイ行き列車は9:06にタラート・ラムナライを出る予定だった。乗り込んで、座って、時計を見ると・・・おおおっ、ほぼ定刻通り。優秀だぁ。すごいじゃない...
ナーガ(蛇神)は釈迦が悟りを開く時に守護した ことから神格化したヒンドゥー教の神様ですが、 タイの寺院にもかなり定着しているけっこう人気 の神様です また、そもそも寺院の破風部分
ガストのいちごスイーツと牛カルビ焼きバーガーとから好しのからあげ甘とろダレ♪を食べました。 なんかちょっと残念…
ICONSIAMがすごかった、、、
4回目のバンコク病院/
ミャンマーとタイの地震被災者へ祈る。
飯が最も美味い街はどこだ!ランキング
地震動画。YouTubeコメント欄について
延期します。バンコク開催アロマお茶会。
2025/3月のタイ生活(2)イサーン+居酒屋=イサーンカヤ
バンコク地震の解説動画、公開しました!
バンコク地震。その後。ミャンマー地震全体で死者1000人超え。
【地震翌日】バンコクの街中へ出ました。
🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(『サメット島🏝️』の素敵な夕暮れ編④)
一夜明けて。バンコクの地震について思うこと。
2025/3月のタイ生活(1)人民化するニッポン人
バンコクで地震。天国と地獄のような日。
最新版♡タイ航空ビジネスクラス搭乗記!
さて、それでは2019年8月のラオス・タイ旅行記事。どこまで書いたか覚えてる人なんて一人もいないだろうから、まず「これまでのあらすじ」を。ダム湖の上を走る...
出張先のタイでスマホが突然、壊れました 今の世の中、外国で突然スマホが壊れると 初めはなかなか不便なものです。 しかし、暫く経つとスマホから解放される生活も 良
バンコク最大のインド人街=パフラットへ訪れた話をブログで書こうと思い立った際に、ふと在タイ・インド系移民の歴史が気になり、ザックリ調べてみました。で、せっかくならそれも発表しておこうという企画の後編です。 前回は第二次世界大戦前で話を切ったため、今回はその続きから。もしお時間があればこちらの前編も併せてぜひ。「なぜタイ族の人々はインド系移民のことを蔑視的な意味も込めてケークと呼ぶのかな?」とか、そのあたりをまとめています。 それともう1つ、ここで指すインド系移民とは、現インド共和国から来た人々ではなく、パキスタンやバングラデシュ、スリランカなども含む広義的なものである点を最初にお断りさせてくだ…
いきなり話は東南アジアに飛ぶ。このブログのあるべき姿に戻るともいえるか(笑)。東南アジアにはいっぱい国があるけど、いわんやは地理的条件から勝手に3つに分け...
バンコク アユタヤ王朝後期に建てられた 魅力的な古刹の 『ワットマイテープニミット』 をご紹介します 少し寂しげな静けさと見事な壁画があります MRTが環状化されたことで、こう
今日は。4月に入ってめっきり暑くなったバンコクです。日中外に出ると、強い日差しと熱気にクラクラしちゃいますね。タイ在住のみなさん、熱中症にはお気をつけください。さて。そんな暑季真っ只中のタイランドですが、間もなくタイ正月のソンクラーン休暇。私も9日ほど連休をいただくのですが、長期休暇で家を空ける時の心配事といえば、植物の水やりです。昨年まではこんな心配もほとんどなかったのですが、今年に入ってから、にわかに園芸にハマってしまい、現在うちのベランダにはハーブやらバラやらパキポディウムやらサボテンやらミニ盆栽(にしようと思って育て始めた若木)やらが所狭しと並んでいるわけです。このうち、パキポちゃんと…
バンコク都の南にある牛のいる 第3級王室仏教寺院 『ワットバンナーナイ』 をご紹介します。 BTSのBang Na駅から仏塔が見えます。 けっこう渋めの良い色をした仏塔です。 これは、行って
インスタで見たときからずっと行きたかったお店ですー!!噂のおしゃれカフェへ友康製作所カフェでランチ 相方さんが…
前回のブログではバンコク最古の中国寺院=Wat Mangkon Kamalawat(ワット・マンコン・カマラワート)を参拝し、中華ムードをたっぷり満喫しましたが、今度はその隣駅サームヨートの徒歩圏内にあるインド人街=パフラットに行った時のことを書こうと思います。 ……とその前に、昨今のコロナ自粛により暇を持て余していたため、タイのインド系移民(インド共和国から来た人々という意味ではなく、ここではパキスタンやバングラデシュ、スリランカなども含みます)の歴史をサクッと調べてみました。まずはそのお話から。 ケークという概念 そもそもインドと地続きに繋がっているタイは、古来よりインド文化の影響を色濃く…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。