新東名(第二東名)高速道路の話題なら、何でもOKです。 新東名を走った感想、周辺のドライブ情報、NEOPASA(ネオパーサ)と呼ばれるSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)の店の情報・御土産・B級グルメの記事などを、自由にトラックバックして下さい。 NEOPASA静岡は、ガンダムグッズショップも出店しており大人気です!!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
名古屋市内で海外旅行気分を楽しむのにオススメしているスポットが、 大須商店街・東仁王門通りです。 大須商店街といえば「古着」のイメージが強く、私も初めて訪れた時は、古着屋を巡る気分でした。 (正直古着には抵抗があったので、友人の付き添いだけでしたが…) そんな大須商店街を隅から隅まで歩くと、海外料理のお店がズラリと建ち並ぶ通りがあります。 それが、東仁王門通りです。 ベトナムキッチン 今回私が訪れたのは、ベトナム料理のお店「ベトナムキッチン」さん。 ベトナム(特にハノイ)を旅したいな〜と、ガイドブックを読んだり、YouTubeで動画を観たりしていた時、ベトナムの食堂行ってみた
バナナとフライパンがあれば、どこでも簡単に作れるベトナムスイーツ!? アウトドアのデザートや、家でのおやつにもあると便利なアイテムだった。
3月1日からスタートした新しい会社での仕事ですが、どうしても納得出来ないまま、作業を続けていました。昨日、思い切って代表に今までの分は全て無かったことにして、全てやり直す事を提案します。お互いの意見も一致して、リスタートです。今日はスッキリした気分でカツ丼を楽しんだのでした。
ウォーキング中に目に止まった少し派手な感じの店の佇まい。どうやらベトナム料理のようです。ランチメニューもあるので入ってみましょう。 ランチメニュー右上のフォー・アヒル 900円を注...
オミクロン!シツコイですね〜。熱は無いし、咳が多少出る程度なんですが、PCR検査の結果は"陽性"いい加減イライラしてきますね。ガーさんは首〜肩の痛みが収まらないので、一旦、帰郷して数日療養する事になりましたとさ。
ホテルにいるだけで 何故か大冒険をした僕は、風呂上がりの一杯をやる為に街に出た。 ここは、大通りから道を一本入った 角に立っているホテルで、すぐ右手に地元の人の小さなローカル食堂があった。 店先の道路で、火力が強すぎる七輪のようなもので、鉄網で挟んだ鶏肉を焼いている。 今日の気温は40度近いはずだ。 そんな中 おばあさんがひたすら焼いている なんてお元気なんだろう。。頭が下がる。 タレに漬けてから焼いているそれは とても美味しそうな匂いがする だが、焼き鳥の気分ではない僕は、ホテルの逆の、左手の方の 奥行きのある食堂に入る事にした。 利発そうな可愛らしい少年が、店先で声をかけて来たからだ。 ビ…
コロナに感染したと言っても、熱もなく咳が出る程度なので、出社したいのですが、残念ながら陽性反応が出てしまっています。アパートでPCと向き合い日本語会話クラス用の動画台本をせっせと書いています。合計120本の大作です!BGMはここ最近ハマりまくりのセロニアス・モンクです。
コロナの陽性反応が出て1週間以上経過しました。数日で陰性反応〜出社なんて思っていましたが、そんなに甘くありませんね。まだ、陽性反応が出ます。咳が出る程度で大した事ありません。57歳目前なのですが、まあ、"この歳の体力"としてはこんなもんでしょうね。
コロナ簡易検査で陽性反応が出てから5日目です。熱はとっくに下がったのですが、咳が出ますね。・・・と言ったって大した事ありません。鼻水が喉に回ってしまい、気持ちが悪いです。本当に風邪の治りかけの様です。ガーさんも同程度の状態ですが、食事から薬の用意までしてくれるので、有り難いのです。
午前4時ですが、パッチリと目が覚めてしまいました。ジジイ特有ですね。こうなると、もう眠る事が出来ません。やらなければならない事もあるので、パンを一切れ食べ、珈琲豆を挽きます。外はまだ暗く、霧雨模様です。実はこんな事が大好きだったりします。
コロナのせいで、ゼーゼーしていた、ガーさんも今朝から大分楽になってきた様です。キッチンから鼻歌が聞こえると狭いアパートが一気に明るくなります。連日、ウクライナ情勢を見ているとなかなか辛いものがあります。ハノイで山盛りパスタを頬張れる自分は十分シアワセなのです。
対岸の火事、他人事だと思ったいたのですが、今更?やっと?コロナに感染しました。感染経路は100%ガーさんです。彼女は時々、ぜーぜーと辛そうにしていますが、私はヘッチャラなのです。感染後に教えて貰ったのですが、7階建てのアパートで全てのフロアにF0がいるらしいです。そりゃ感染るね。
今朝、やっとガーさんがハノイに戻ってきました。ベトナムで美味しい物をたらふく食べ、清潔な服をきて、片付いた部屋で快適に楽しく過ごすには、欠かせない存在ですからね。私は「働く人」彼女は私をサポートをする人です。早速、私が大好きな麺料理を作ってくれたのでした。
今年のテトはずーっと薄ら寒かったですね。結局、な〜んにもしない9日間でした。まあ、去年も同じでしたが、日向ぼっこをしながら珈琲を飲んだり、本を読んでいると幸せになれるものです。今年は最後の散歩も雨に降られる始末です。
んん?! ここは何処だ?? 結構広いシングルルームで目を覚ました僕は、 初めて見る天井を見て、そう思っていた。。 あぁ… そうだった。。ハノイかぁ。 そういえば ベトナムに来たんだった。 一週間ぶりに、寝起きで違う天井を見ると、一瞬、何処にいるのか 分からなくなるようだ 笑 昨日チェックインしたこの宿は、とあるガイドブックで オススメの宿であり「日本人もよく泊まる」と聞いていた宿である。 宿のレビューも結構高かった。 この宿を、何より素晴らしいと思ったのは、ここでもまた、前回のベトナム旅でしか出逢えなかった、 バスタブ付きの宿 だったからである。 お お おー! お、お、お風呂に入れる〜♪ 僕…
ここハノイは旧正月真っ只中という事で街中が閑散としています。実は、このガラガラの街が大好きなのです。日本だと寂しく感じるかもしれないこの様子もハノイでは1年で1週間ほどしか楽しめない貴重な瞬間なのですね。
いつもの様に公園を散歩しながら、ふと・・・「全力で走ってみたいな〜」と思います。もう、何年も全力で走ったことがありません。よし、少しずつ慣らそう!と思い、軽く走りますが、左膝が痛くなります。まだ、56歳ですが、もう、56歳です。2022年、焦らずに行きましょうね。
ブログのタイトルを書いてから気づいたのですが、何だか、ブルーノートハノイが出来た様な誤解を受けてしまいますね。残念ながら、旧正月で言う所の大晦日に「お気に入りのJAZZナンバーを聞きながら散歩をした」と言うだけなのです。
さて・・・後数日で旧正月を迎えるベトナムです。ガーさんは昨晩のバスで帰郷しました。昨年に引き続き、一人で正月を楽しみます。連れて行って貰えない訳ではないのです。喪中だったり、お父さんの具合が悪かったり・・今年は何をして過ごしましょうかね。
もう3年も住んでいますからね。私の勘違いでは無いと思います。「ここハノイ」で蚊や蠅が一番多いのは、冬なのです。夏は暑すぎて飛び回る元気がないのか?毎晩、バチバチラケットを振り回し格闘しているのです。
昔からずーっと器用貧乏と言われ続けてきました。56歳になっても変わりません。先日退社した学校でも、必要なツールは自分で作ります。私のPCに保存しておいても勿体ないので、ご希望の方がいたらお譲りします!
昭和40年生まれですからね。テレビをつければ何かしら学園ドラマをやっていました。テレビだけでなく、中学校の時の担任も熱血先生でした。私も影響を受けているのしょう。負けじと暑(熱)苦しいのです。
思う所あり、本日付で・・・・。ブランクにしたのは、実習生にリンクをクリックして貰いたくないからです。まさか、この私が日本語の先生?と言う程度からスタートして、途中で天職だと言う事に気づき、ベトナム人の生徒から多くの事を学んだ充実の3年間でした。
実際に貧乏な人は「貧乏性」と言う言葉を使わないのだろうか・・・。先日、買った散歩用の靴はなんちゃってナイキのZOOMで約2,000円、400円以上のサンドイッチを買うのに覚悟と勇気が必要になってきました。
先日夕方、 ウォーキングも兼ねて郊外のイオンモールまで歩いて行った際、 この光景に出くわしました。 場所が場所だけに、スタント的な撮影かと思いましたが、 積み上がった箱の中身を知り、思わずあっ!と声をあげました。 “Thanh Long”と書かれています。 ベトナム […]
息子から新年の挨拶がありました。「昨年の7月に結婚して9月に子どもが産まれました」えっ?新年早々びっくりです。計算が合わないのは父親譲りだろうか?結婚前に連絡がなかったのは、私の責任です。同じ轍は二度と踏みません。ハノイでは家族を大切にするのです。
クリスマスも年越し蕎麦も初詣もない、相変わらず、年末年始感ゼロのベトナム生活です。2021年はなんだからストンと抜け落ちた様な1年でした。でも、2022年は久しぶりに忙しくなりそうです。
こんなタイトルの記事を、大晦日の朝に書いております。 日本なら12月25日の夜更け過ぎにクリスマスツリーがすごい勢いで門松に変わると思いますが、 ここベトナム・ハノイでは、大きな商業施設でもクリスマスツリーを出しっぱなし。 一向に片付ける気配はありません。 そもそもこのお店、 […]
2022年は私の語学の先生であるオタマトーンもフル活用し、 日本とベトナムをさらにつなげてまいります。 本年もよろしくお願い致します。 先日、クリスマスの記事で、 「ベトナムは旧正月メインだから元日はあまり正月感がない」と ベトナム滞在歴3ヶ月のくせにお伝えしたのですが、 言うからに […]
Googlephotoで「2年前の今日」のポップアップが表示されました。クリックするとガーさんの写真が。そうか、ベトナムに帰国して、もう2年経つのですね。と言う事は私との生活も丸2年です。日本からはネガティブなニュースが多いのですが、マイペースで毎日を楽しみましょう。
引き続き今回も大好きなヴェトナムにまつわる書籍をピックアップしてみました。前回の『ヴェトナムディープウォッチ』が刊行されたのは、米越の国交が正常化し、ヴェトナムのASEAN加入が認められた年。経済状況も街の様子も、いまとはだいぶ異なります。 そこで、自分も知っている時代のヴェトナム話が読みたいな~と思い、本棚から下川裕治さんの『週末ベトナムでちょっと一服』(2014年/朝日文庫)を引っ張り出した次第です。 意識のズレを埋める旅 下川さんの『週末旅シリーズ』を当ブログで紹介するのは、これで2度目。最初は著者が一番得意とするタイの首都を舞台にした『週末バンコクでちょっと脱力』を取り上げています(※…
まずはこちらの、 高須クリニックのCMみたいな バブリー動画をご覧ください。 ベトナムの首都・ハノイに作られた大型都市開発エリア、 Vinhomes Ocean Park ヴィンホームズ・オーシャンパーク の紹介動画です。 動画を見て、 さすがに盛りすぎでは? と思いつつ […]
今回は大好きなヴェトナムにまつわる書籍をピックアップしてみました。1995年刊行の、その名も『ヴェトナムディープウォッチ』(徳間書店)。時はアメリカによる経済制裁が解除された直後。国全体が大きく変わろうとしていたこの時期に、スーパーカブでヴェトナムを縦断した旅の記録です。 カブに同乗した、刑務所ルポやヴェトナム関連の作品で知られる外山ひとみさんの写真も相俟って、当時の空気感や南と北との風土の違いが浮き彫りになる1冊。 ちなみに、著者の臣永正廣さんについては存じ上げず、ネットで調べてみたところ現職の西成区長さんでした。区のホームページにそれらしき文言はなく、最初は同姓同名の別人かと思ったのですが…
前澤さんは宇宙へ飛び立ち、地球の周りを回っています。私はハノイで池の周りを回っています。同じ「回る」でも随分と違います。でも、どっちの方がウキウキ気分で楽しんでいるか?こればかりは分かりませんね。
アイキャッチ画像を見た方の感想はおそらく、 「おー、あれな。」 または 「なんじゃこれ?」 に二分されると思います。 紹介します。 日本生まれの電子楽器、 オタマトーンです。 一言で表現すると、 ちいさい電子チェロ。 こんな感じです。 胴体(通称:しっぽスイッ […]
やってしまいました。 1杯のフォーに、100万ドン払ってしまいました。 日本円で約5000円です。 フカヒレでも入れたんかという法外な値段ですが、 そうではありません。 私のうっかりミスでした。 皆様に”他山の石”としていただくため、私のまぬけなエ […]
宿周辺でも事件は色々起きる、その合間を縫って歩いていた僕だが、 二日もすると、そろそろ遠出がしたくなっていた。 実はホーチミン市の北側には 面白い場所が多そうなので、僕は 市バスで移動をする様になっていた。 (ホーチミンさんの像のある、人民委員会庁舎にも夜に行った。前の広場では恋人達が 愛を囁きあっていた) わかりづらいバス停の路線図と "睨めっこ" をし、大体の勘で乗るバスを決め、 ダウンロードておいた Googleマップ先生を使って、現在地である GPSマークが行きたい方向から外れたら降りる。 乗る時は 進みたい方向に向かう側の車線で待つ。 最初は右車線だという事をよく忘れ、進行方向と逆の…
まあまあ衝撃でした。 先日ハノイのカフェで、日本語を学ぶベトナム人女子大生と話す機会がありました。 20歳の彼女は覚えたての日本語で、「日本の首都はどこですか?」と一生懸命私に投げかけてくれました。 まるでアイドルの始球式のような初々しい会話の投球フォームに心がなごんだ私は、 「日本の首 […]
いきなりすいません。 私は地味な人間です。 ブログを読んで下さってる方はご承知ですね 人を惹きつける派手さはなく、 縁の下の何とか的な役割で誰かが喜んでくれるのをこっそり喜びたい人間です。 そんなタイプの私が今心をよせてやまない、 というか、 人生の師とあおぐ果物があります。 そう。タイ […]
シンチャオ! Gakujinです。 シンチャオ(Xin chào)はベトナム語でこんにちはの意味です。 ベトナム語の単語は音の上下(声調)が6種類もあってそれを間違うと全く通じないのですが、 ベトナム語がわからなくても簡単にあいさつできます! シンチャオは日本語の発音でいうと、 「漢 […]
11月11日夜。 サッカーワールドカップアジア最終予選日本 VS ベトナムの試合がハノイ市内で行われました。 われわれベトナムテレビ(VTV4)「ジャパンリンク」の取材班は、 会場のミーディンスタジアム ・・・の近くに住む、 日本人男性の自宅におじゃましました。 正確にはご自宅で […]
私は何かを試されているのか? 初めて見た時、そう感じました。 ハノイの路線バスにある、 SOSと書かれたボタン。 実はハノイではバスを降りる際、このボタンを押して運転手に知らせるのです。 日本なら「次とまります」というストレート表現が定番ですが、 よりによってSOSです。 […]
タイトルは決して、 過言ではないと思います。 2021年11月6日、 ベトナム発のメトロ(都市鉄道)、ハノイ2A号線が開業しました。 首都ハノイの中心部にあるカットリン(Cát Linh)駅と、イエンギア(Yên Nghĩa)駅を結ぶ、約13キロの区間です。 鉄道網を張り巡らせる計画のまだ一 […]
そうなんです。 ベトナムにも、全編日本語のテレビ番組があります。 ベトナムテレビの外国語放送局、VTV4で毎週日曜に放送中の、「ジャパンリンク」という番組です。 2013年の放送開始以来、日本とベトナムに関わる様々な情報を発信しています。 番組のスタッフは、日本語が堪能なベトナム人た […]
ハノイの食事情をお伝えするシリーズ、 国の北から’21秋~食欲 最終第4弾は「お菓子」です。 【過去のシリーズはこちら】 第1弾「持ち帰り&デリバリー」編 第2弾「自炊フォー」編 第3弾「フルーツ」編 日本でもおなじみのものから、デジャヴ感満載のオリジナル商品まで、 一般的なハノ […]
ハノイの食事情をお伝えするシリーズ、 国の北から’21秋~食欲 第3弾は「フルーツ」です。 【過去のシリーズはこちら】 第1弾「持ち帰り&デリバリー」編 第2弾「自炊フォー」編 プロフィールにも書いていますが、筆者は無類のフルーツ好きです。 ベトナムは果樹栽培に適した熱帯 […]
本題に入る前に速報です。 コロナ対策のためハノイでは長らく飲食店の営業は持ち帰り&配達のみでしたが、 10月14日の午前6時より店内での飲食がOKになりました! お酒の提供はまだ不可、稼働率50%以下など条件はあります。 そして3ヶ月近く止まっていたタクシーやバスの営業も再開! ハノイ生 […]
こんにちは。Gakujin@ハノイです。 2週間のホテル隔離を終え、首都の街中で一人暮らしをしています。 ハノイは一時ロックダウンが敷かれ今も制限はありますが、ベトナムらしい食事はどうにか堪能できる状態です。 そこで今回は、ベトナムビギナーの日本人が見たベトナム北部・ハノイの食事情、 題して、 […]
こちらはベトナム中部の観光都市、ダナンです! いやー、気持ちのいい青空。 食べ物はおいしいし、人はフレンドリーだし、言うことなし。 落ち込むこともあるけれど、 私、この町が好きです。 ※魔女の宅急便より やはり、ベトナムに来てよかった! ・・・という旅行をしたのはおととし […]
宿周辺でも事件は色々起きる、その合間を縫って歩いていた僕だが、 二日もすると、そろそろ遠出がしたくなっていた。 実はホーチミン市の北側には 面白い場所が多そうなので、僕は 市バスで移動をする様になっていた。 (ホーチミンさんの像のある、人民委員会庁舎にも夜に行った。前の広場では恋人達が 愛を囁きあっていた) わかりづらいバス停の路線図と "睨めっこ" をし、大体の勘で乗るバスを決め、 ダウンロードておいた Googleマップ先生を使って、現在地である GPSマークが行きたい方向から外れたら降りる。 乗る時は 進みたい方向に向かう側の車線で待つ。 最初は右車線だという事をよく忘れ、進行方向と逆の…
午後9時50分、順調に飛び 時間通りについた飛行機から、ベトナムの首都 ハノイのノイバイ国際空港に僕は降り立った。 ついに人生で初再訪の国、ベトナムに戻ってきたのだ。 物価の相場も、どんな感じかも、共産主義かも、右車線かも分かっている国へと帰ってきたのだ。 又、カンボジアとベトナムには時差もない。 なので 午後10時頃という、夜遅くの到着でも僕は、全く不安がなかった。 ふむふむ、ドンドン使うよベトナムドン。 と かますくらい 余裕があった。 だが、さすがに夜が遅いのと、初めての土地の為、僕は 空港から宿まではタクシーを使うと決めていた。 先払いの為安心なので、空港内の配車会社のカウンターで、タ…
学校が閉鎖になり、3ヶ月以上経ちました。前半戦はひたすらダラダラ過ごしていたのですが、ここ数週間は容量不足ではありますが、頭を全開で使っています。ETHにNFTにKDP・・・刺激的な時代に生きることが出来て幸せなのです。
ベトナムといえば、ベトナムコーヒー! グラスにコンデンスミルクを入れて、独特の専用フィルターでコーヒー落とす。…
「あげまん」と言うのは、奥さんが何か特別な事をやってくれるのでは無く、彼女自身を一生懸命生きることだと思う。一番近い所で見ている夫は「これはマズイ!」と思い結果的に頑張るのです。
学校は相変わらず休みなのですが、Skypeの授業は毎日欠かしません。終了は午後8〜9時・・・ガーさん謹製のおつまみを食べながらビールを飲む平和な毎日です。最近はベッドに寝転んでYou Tubeでホリエモンチャンネルをついつい見てしまいます。
再び走り出したユンさんのバイクは 安全運転で道を走っていた。 だが、バスにもよく乗る僕は 知っていた。 ベトナムの道路は "弱肉強食" である事を。。 ベトナムの交通じゃんけん では、大きい順に強い。 強さとは大きさに比例し、バスが一番強い。 クラクションを鳴らし、バイクも乗用車も 「どけっ!どけぇーー!!!」と蹴散らしながら進んでいく。 次に強いのは乗用車で 「バイクどきなさい!どかないと どうなっても知らんよ?!どくの? どかないの?!しぬの??」 という感じで少しの隙間に自分をねじ込んでいく。 次にバイクである。 「馬力あるよ!スピードでるよ!? どうなの?!どうなのよ!?」 と原チャリ…
おはようございます。まあやぽっけのあきです。minneとTanoMakeでは【あなただけのもの】にこだわって消しゴムはんこで名入れするものやアニバーサリーベア…
月曜日の昼間ではありますが、学校がまだ閉鎖されているので、ガーさんと散歩に出かけます。飲食店はまだ閉まっている所もあります。仕事の再開は全体の7割り程度でしょうか。少しづゝ、活気がもどりつつあるハノイです。
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
おはようございます。まあやぽっけのあきです。minneとTanoMakeでは【あなただけのもの】にこだわって消しゴムはんこで名入れするものやアニバーサリーベア…
おはようございます。まあやぽっけのあきです。minneとTanoMakeでは【あなただけのもの】にこだわって消しゴムはんこで名入れするものやアニバーサリーベア…
加齢のせいか?引き篭もり生活のストレスか???最近、気に入らない事が増えてきました。出来るだけ穏やかに生きたいと思っているので、これはあまり良い状況ではありません。ここはリセットしておおらかな気持ちで行きましょう!
こんにちは。まあやぽっけのあきです。minneとTanoMakeでは【あなただけのもの】にこだわって消しゴムはんこで名入れするものやアニバーサリーベア、ぬい撮…
もう2ヶ月以上、アパートから殆ど外に出てないので、終日、下はユニクロのリラコです。勿論、暑苦しい下着なんて履きませんよ。もう、このスタイルが当たり前になってしまいました。私の愚息〇〇〇〇もここぞ!とばかりに自由を謳歌しているのです。
7月の末に学校が閉鎖になった時、これから暫くは「仮の毎日」だと高をくくっていたのですが、それが2ヶ月以上も続くと、この数十日も短い人生の貴重な日々だと言うことに気づきます。
ハノイでも段々外出規制が緩和されてきました。・・と言っても学校はまだ再開されないので、ガーさんとの生活が続きます。早いもので後数ヶ月経つと、この同棲生活も2年を迎えます。例えが清廉過ぎるかもしれませんが、「つがい」です。
昨日、3ヶ月ぶりに何もする事がない1日だったので、「さて、何をしてやろう!」前日から鼻息荒く楽しみにしていたのですが。。。駄目ですね。ポーンと1日空いてしまうと、逆に何もしなくなってしまいます。退職簿の課題も見えてきました。
本日、9月26日は完全なOFFデーです。学校には丸2ヶ月も行っていないのですが、Skypeの授業は毎日やっていました。そのSkypeの授業も本日はありません。1日な〜んにも無いのは3ヶ月ぶりです。さて、何をしちゃおうかな。
お風呂に浸かる快感に目覚めた僕は、例の三角錐の風呂の栓に、宿の掃除おばさまが、紐をつけてくれた事により 安心してお風呂に入れるようになっていた。 傘に引っ掛けてある紐を引っ張ると、栓が抜ける、奇跡のおばさまシステムである。 もう 足拭きの吸盤を剥がす事もない。 僕はお風呂に入る様になってから、やはり身体がだいぶ疲れている事に気付いた。 マレーシアの疲れを取る為に、クーラーの効いた部屋で、ゆったりしながら、マッサージ屋をネットで探した。 そして見つけた、日本人にも有名な 評判のいいマッサージ屋に行く事にした。 そこは、地図で見ると、パブストリートをさらに抜けた先にある、公園を抜けた先にあるらしい…
ハノイに住んでいる日本人は既に多くの方々がワクチン接種を済ませていると思いますが、情報共有させて頂きます。さくらクリニックでアストラゼネカワクチンの接種予約が始まりました。接種しても安全ではなくなりました。「withコロナ」で作戦を考えましょう。
無事、ワクチン接種が終わりました。何と言って、生まれて初めての経験です。世間一般とは違って「良い副反応でも出るんじゃ?」と淡い期待も持っていましたが、何も起きず。。。接種会場からアパートに戻ると、鍋パーティーが待っていたのでした。
本日、無地ワクチンを接種しました。アストラゼネカ製です。一昨日もある会場まで接種しに行ったのですが、残念ながら某国製・・・、大変失礼ながら個人的に信頼ゼロに国です。今回も何から何までガーさんの世話になったのでした。
ハノイで引き篭もり生活が続きます。ハードロックダウン状態なのですが、感染者がなかなか減らないのです。1日に数本Skypeで授業をして、筋トレをして映画に音楽に珈琲・・・でも、何と言っても最高の楽しみは3度のメシですね。
日本はお盆ですね。この季節になると、PCのカレンダーに「Aさんの命日」が表示されます。日本でとてもお世話になった方です。もうあれから何年経ったのでしょうかね?今、ベトナムで楽に生きている私にとって色々と考えさせてくれる一日なのです。
最近、時間を持て余しているので、日本のFMを良く聞いています。NHKは別として、民間のDJは日本語品がありませんね〜「とか」「なんか」や「みたいな」の連発です。毎回、イライラしてしまいます。通じれば良いという方もいるかもしれませんが、日本語は美しさも大切です。
携帯のアラームを久しぶりにかけていた僕は、朝7時におきた。。 寝ぼけ眼で顔を洗う。。 起きたら、昨日の "ホームシック?" は、 「マヒィアダー!」事件でアドレナリンが出まくった影響か、全く感じなく無くなっていた。 それが理由だとしたら 不幸中の幸いだ。 改めて考えると、捕まっていたら何をされていたかわからない…。 「本当に気をつけよう。。」 と僕はこの事を心に刻んだ。 久しぶりに 宿の怪しいモーニングを食べて、僕は宿を出た。 宿まで迎えに来てくれるツアーだったが、実は徒歩7分くらいの場所にツアー会社があるので、面倒なので、ここで集合する事にしていた。 到着すると、もう1人の日本人の方がいた。…
あれよあれよ・・・という間にベトナムでの生活も6年目に突入しました。色々な事がありましたが、間違い無いのは「ベトナムに来て大正解」だったという事です。最近、日本からのニュースを見ていると情けなくなりますね。
こんにちは。まあやぽっけのあきです。清々しい気分でお弁当を食べることができました。なぜなら裁断からやり直したから。昨日はなぜ失敗したのか自分でもわからないけど…
コロナ感染拡大で思わぬ大型連休です。丸々2週間の休みなんて、贅沢の極みです。こうなった時のベトナム人は実に頼もしいのです。「ジタバタしても仕方がない」と言いデーンと構えます。私も見習うことにしましょうね。
おはようございます。まあやぽっけのあきです。ワタも詰め終って返し口を縫い始めました。返し口は手縫いなので遅いです。チクチク丁寧に縫っています。実は昨日掃除中に…
第4回目の妄想読書旅は『亜細亜看看』。1995年に徳間書店から刊行された文庫本です(現在は絶版)。著者の松本十徳さんにまつわる情報がほとんどなく、本のそでに書かれたプロフィールもたった一言「広島県生まれ」のみ。どうやらこの『亜細亜看看』はデビュー作らしいです。 本を読み進めていくと、松本さんは写真家として活躍されながら、中国の大学で教鞭を執り、奥様も中国の方であることがわかりました。が、「どこの大学で何を教えているのか?」とか、「そもそもなぜ中国なのか?」とか、突っ込んだ話は一切なし。ご自身については多くを語らないスタイルです。 文章も淡々としていて、変なギミックには頼らず、感情表現も最小限。…
ベトナムの町中に溢れる、バッタ物やフェイク商品。。。安物買いの銭失いという言葉がありますが、この国に住んでいると、ブランド商品って何なんだろう?と思います。他者への見栄は意味が無いと思いますが、「良いものは良い」のです。
ホーチミンに続き、ハノイでもコロナの感染者がじわじわと増えてきました。学校も2週間閉鎖です。レストランも閉まっていますが、私には「ガー様」がいるので、大丈夫です。暫くはSkypeでの授業に集中しましょうね。
ガーさんは里帰りをして40日ぶりにハノイへ戻ってきました。不在の間、私の身体には色々と不調が生じていたのですが、ガーさんが戻ってきたと同時に、あれよあれよという間に治っていきます。恐るべし、ガーさん效果なのです。
ベトナム行きの飛行機内で僕は考えていた。 マレーシアに人生でもう一度来る事はあるのだろうかと。。 初めてきた外国、しかし、この国に来るのは最後になるかも知れない。 そう思うと、マレーシアがとても愛おしい国に思えた。 飛び立った飛行機の中で、心の中で 「ありがとうございました」と、この国に感謝した。 飛行機は明るい空を飛んでいく フライト時間は、2時間ほどだ。 窓から見える雲を見ていると、マレーシアであった色々な出来事が 頭の中に浮かんでは消えていく。。 2時間のフライトなのに、機内食が出た。 マレーシア航空だからか、赤々しい弁当で 大好きな「ナシレマ」だ! 最後にマレーシア料理を食べられるとは…
2016年8月 午後のタンソンニャット空港、国際線出口 チャンネル登録お願いします↓ https://www.youtube.com/channel/UC8SPAFhEFqS5W8tdrEvuA2w この頃は、居住地をタイ王国からベトナムに移転しようかと思い毎月のようにホーチミンに通っていました。在ベトナムフランス人とも知り合いになりコーヒー農場とかも見学に行っていました。タイ王国よりベトナムの方が共産圏とはいえ外国人居住者にとっては有利な政策が多くVISAに関してもかなり有利です。問題なのは免許証くらいなのですが、その辺りは中華文化圏だったこともあり賄賂で乗り切れる感じですね。 しかし…何故…
ホーチミンのブンチャー(Bún chả)屋のおばちゃんの作業風景 2016 チャンネル登録お願いします↓ https://www.youtube.com/channel/UC8SPAFhEFqS5W8tdrEvuA2w 2016年撮影、ホーチミン郊外のブンチャー屋さんのおばちゃんの作業風景です。この年の前後は良くホーチミンに出かけていました。ブンチャーはお気に入りの食べ物で、二日に一回は必ず食べていました。読者の皆さんもチャンスがあればお試しください。 この店はおばちゃん三姉妹?が仕切っている店でテーブル、イスもかなり土間から近いスタイルでした。メニューとかは無く、作業しているおばちゃんの前に…
ホーチミンのタンビン地区の市場風景 2016 チャンネル登録お願いします↓ https://www.youtube.com/channel/UC8SPAFhEFqS5W8tdrEvuA2w ホーチミンはメコン川流域の都市です。またメコンデルタも有しています。この辺りがバンコクとの違い、巨大な河が遠く支那から流れ込んで来ますから海は絶対的に肥沃になります。海産物に関しては地球規模で話をしますと極に近くなるほど海は肥え、赤道に近くなるほど河が肥えます。逆に河は赤道に近いほど肥沃なのです。 赤道付近の海の魚が美味しくない理由は? 赤道直下の海には、大量の日光が降り注ぎます。そのため、海は魚が非常に豊…
経営破綻してしまったタイ国際航空。俺のマイルはどうなる タイ国際航空のマイルの利用・管理について調べました。あまりニーズは無いと思いますが、同じような境遇の方の参考になれば幸いです。 経営破綻してしまったタイ国際航空。俺のマイルはどうなる 予約クラスV/Wやタイスマイル便は、スターアライアンスではマイルがつかない 2020年5月にタイ国際航空が破綻 マイルは無事!メンバーステータスも延長中 TGマイルの日本国内での利用を検討 やっぱりタイから近隣諸国にTGを使って行くのが一番得! 2021年12月31日までは様子見。できればタイ国際航空線で利用したい あわせて読みたい 予約クラスV/Wやタイス…
この周遊旅、何かと課題の残る良い旅となった。この旅の記事の一覧はこちら。ホーチミンからプノンペンに向けて出発4月30日朝8時20分頃にホーチミンからプノンペンに向けて出発した。一回1区に集合してから5区に移動してからの出発であった。当時の私
瀬戸際とは——、1.狭い海峡と外海の境2.勝負・成否などの分かれ目瀬戸際(せとぎわ)の意味 - goo国語辞書……とのこと。この旅の記事の一覧はこちら。心配は杞憂に過ぎなかった実はそんなに真剣に考えることも無く、シェムリアップ行きのバスは一
ここだけの話、小さい頃の夢はアンコールワットに行く事だった。夢で終わらずきちんと行けたので良かった。数少ない有言実行体験である。この旅の記事の一覧はこちら。シェムリアップまでの道中あまり眠れなかったが睡眠不足は普通辛いもんだ。でもこの日は違
アンコールワットに行った感想。無感情だが、寺だなってくらい。残念ながら今回アンコールワットに関する事前学習をあまりできていなかった。考古学的な、歴史的な知見が無ければ恐らく物思いにふけることは無いのではないだろうか。まあ、1日しか、それも5
さて、この旅も終わりが近づいてきた。帰りの飛行機は13時50分。余裕をもって出発の2時間前には空港に着いておきたい所である。つまり、11時50分には空港に着くように行動しないといけない。この旅の記事の一覧はこちら。パタヤにさよならを告げた5
本記事では、ベトナムからカンボジア、タイまでバスで移動した旅の教訓や、次の目標を書きたい。この旅の記事の一覧はこちら。バックパックを評価したバックパック良い。こんなに移動が楽な旅ができるとは。手荷物として飛行機に乗れる点で非常に評価できた。
昨日もパブ・ストリートで呑んでいた僕は、 今日も8時半頃 目を覚ました。。 (あぁ、今日も宿のモーニングには 間に合わないなぁ。。) と僕は顔を洗い 街に出た。 いつも通り、椅子のジョンと少し話し、今日は宿の隣の「挟み鳥 焼き屋さん」へ 行く事にした。 今日は お婆さまはお休みなのか、おばさんが顔をしかめて暑そうに焼いている。 眉ひとず動かさず、ひたすら焼いていたあのお婆様は(やはり凄いんだなぁ。。)と 改めて尊敬の念が浮かぶ。 ここは、お店の中より、道に席が多い。 道側のテラス席?に座り、隣の人が食べているプレートを見ると 本当に美味しそうだ。 焼いた鳥が切り分けられて、ご飯と野菜も乗った…
イスラエルでは時期が短いフルーツ、杏子(アップリコット)の季節(5~6月)です。 そんなあんずを使って、梅干しを作りました。梅がなくても杏で代用すれば、食卓に梅干しが! 海外組に必見のあんずで梅干し作りを公開します! 材料もシンプルなので作りやすいのでおススメ。
外気温31度の熱帯夜、締め切った部屋の中で寝ているのですが、エアコンが要りません。設定温度を29、30度にしても寒くて寝ること我出来ません。身体が強くなっている?いえいえ・・・身体が鈍くなっているのです。「老化」ですね。まあ、楽しく行きましょう!
新東名(第二東名)高速道路の話題なら、何でもOKです。 新東名を走った感想、周辺のドライブ情報、NEOPASA(ネオパーサ)と呼ばれるSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)の店の情報・御土産・B級グルメの記事などを、自由にトラックバックして下さい。 NEOPASA静岡は、ガンダムグッズショップも出店しており大人気です!!
八重山のイベント・お祭りの告知ブログ。参加した感想のブログはとちらのトラコミュに登録を!。
GWにバイク12台で行き当たりばったりのツーリングを決行しました。宿は現地調達。今まで7年間で野宿はありません・・・。 思い出に残る旅先を教えてください m(_ _)m
万葉の歌に詠まれた、和歌浦を探訪した団体の記録。 紀三井寺駅から、最奥の雑賀埼灯台まで、徳川家に係わる社寺をはじめ、旅館街や漁港など見所満載。
いよいよ日本の本格的なLCC(ローコストキャリア)の時代です。お得なプロモ情報を発信しましょう!
旅行先でも、出先きでも、忘れてきちゃった物について 「どっかで、なんか忘れたぁ〜 ☆ミ」 な記事をどうぞ !
キリシタン殉教の哀史で知られる、雲仙地獄の一巡探訪の記録。 水蒸気や硫黄の匂いで、火山の痕跡を残す、雲仙の地獄めぐり。
淡路島の観光・遊び場所・レストランなどを紹介 淡路島で行われるイベントや、観光・旅行に 役立つ情報が満載です。淡路島旅行で訪れる観光施設や飲食店の情報から、現地 ツアー情報まで淡路島の最新観光情報をお届けします。 観光スポットの写真も満載 ぜひ 淡路島で楽しんで下さい!!
関西に関する事なら、なんでもどうぞ
タイ・パタヤにこだわり、旅行滞在記 街・娘たちを酒を呑みながら滅多切り!
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。