fgaerc
サムイ島旅行記⑦~【滞在3日目】レンタカーでサムイ島一周・島内観光・ビッグブッダを拝む~
野生のニワトリをよく見る
深夜のバスルームの漏水は落ち着いて対処(その手順)
ローカル同僚たちがこぞって勧める潮州粥の店「夜来香 Ye Lai Xiang Teochew Porridge」
【見頃撮影】ネモフィラ・チューリップ。ひたちなか海浜公園。花めぐり旅。茨城
【見頃撮影】あしかがフラワーパークの藤とツツジ。栃木花めぐり一人旅。
シンガポールの街を彩ったサッカー少年少女たち!アジア最大級のユース大会「JSSL 7s」閉幕!
Good Friday! Happy Easter
丘の上のレストラン:緑に包まれる大人の隠れ家カフェ「Le Jardin: Café」
パイナップルを育てている
シンガポールでは頭文字で呼ばれるあの建物
1週間シンガポールにいないのですが、(湿気対策で)エアコンをつけたままでいいですか?
なに happened
【"あの"人気Dr.が新開店】スポーツ外傷から慢性痛まで!Kaizen Chiropractic
【薬膳バクテー】優しい甘さに包まれたいなら「En Yeoh's Bak Kut Teh」
フランシスコ・ローマ教皇死去88歳
世界の料理タイ編:パッタイ~ タイ政府公認のお店で食べるタイ風焼きそば in 町田 byふすまぱんブログ
北海道 クマ目撃出没情報 [2025.4.18]
大江戸温泉物語Premium 仙台作並
スノボ初心者、YouTubeで事前学習!2日間でどれくらい滑れる?(後編)
1歳半の息子と行く1泊2日三重県志摩・鳥羽旅行レポ【地中海村・スペイン村編】
旅(会津)のお土産
セブンのCMでハワイ〜って言ってだけど・・・⁇
日本一楽しい?小倉城天守閣:長州の旅・下関北九州編⑤
新東名高速 新静岡IC ⇒ 静岡県道29・27・189・60号 ⇒ 井川湖・井川展示館 バイク走行動画
出雲大社を観光しました。周辺での食べ歩きやそば屋などがとてもおすすめ!
5块钱!(ちょっと一息)
ガイド付きでエルコラーノ遺跡
仙台 秋保温泉 ホテル瑞鳳
秋保温泉 ホテルニュー水戸屋
今年最後のブログです。知恩院に来ました。さすが立派です。途中まで上がってみることにしました。やっぱりしんどいのでここでUターン。根性なしです。曇っていますがとてもいい景色です。バスに乗るためてくてく歩いて白川まで。ここは名取裕子か沢口靖子がロケしてる有名なところですね。ベンチに座ってのんびりしたかったですが次に知恩寺までお墓参り。知恩寺の鐘、予約した人だけ突けるそうです。 今年はありがと...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
コロナが蔓延している為に国が外出を控えるようにとお達しが出ているので年末にお墓参りを済ませることにしました。いつもの大谷祖廟です。 花文字は「無量寿」 帰りはいつもの円山公園を通って。人がいません。知らぬ間にきれいになってました。知恩院さんの方に行ってから次の場所へ。 にほんブログ村...
「その3」で紹介した旧大村邸長屋門のある大手川ふれあい広場に、戦国の世の悲劇の女性・細川ガラシャ像があります。その向こうには、カトリック宮津教会がみえます...
宮津城跡から大手川を挟んで西側対岸の大手川ふれあい広場に、古い長屋門が残されています。これは、旧宮津藩士・大村政智の邸の門だそうです。 説明板によると、こ...
宮津城跡の縄張り内を歩いていると、玉垣に囲われた小さな神社の中に、「一色義清自刃の処」と書かれた看板が目に入りました。一色義清とは、いかなる人物でしょうか...
11月22日、洛西紅葉巡り最後は勝持寺です。年末モードでバタバタしてますので、タイトル無しですいません!m(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9....
日本三景のひとつとして有名な天橋立がある京丹後の宮津は、かつて丹後国の中心地として国府が置かれ、室町時代には守護大名の一色氏が本拠地として、いたるところに...
11月22日の金蔵寺の続きです。1.静かな秋景色。通行止めのおかげもあって、例年以上に静かな境内です。2.お大師様。大師像の後ろにある真っ赤に染まる楓、今...
11月22日、三連休二日目、善峯寺の次に向かいましたのは金蔵寺です。1.酷道。いつも使う道が春まで通行止めになってるので、善峯寺の裏から回る道を初めて走り...
11月22日の続きで善峯寺から。日の出撮った後に、境内の紅葉を撮り歩き。1.燃える赤。随分前から染まり出していた釈迦堂前の楓、朝日で更に真っ赤に染まってま...
近くまで行ったので異国の人が多くなってから行っていなかった錦市場へ。昔、よく買ったお店とかないところが多かった。あっても様変わりしている。これでは地元の人は買いに行かないですね。 来年は喪中の為、神社の参拝ができません。(してもいいのかな???)ブログネタに困ります・・・。 にほんブログ村...
11月22日、連休二日目は、善峯寺の早朝拝観に行っておりました。ニュースでこちら中継されたもんで、去年と違って朝から沢山の方が来ておりました!1.夜明け前...
「その1」のつづきです。下の写真は弓木城跡主郭南側の巨大竪堀。 巨大過ぎて圧倒されます。 主郭南側の曲輪に降りてきました。 主郭南側一段下曲輪から見上げた...
日本三景のひとつとして有名な天橋立から直線距離で6kmほど北西に、かつて弓木城がありました。弓木城は、天正7年(1579年)、織田信長の命を受けた細川藤孝...
11月21日、この日最後に訪れたのは護法堂弁財天でした。バタバタしてますので、タイトル抜きですいません~!m(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9...
時々おじゃまする立ち飲みの「アレが旨い」を。三条大宮の公園の南にある「串セブン」さんは、焼き上がりを待つ間に頼むポテサラもおいしい。玉子たっぷり酸味控えめで、バターみたいなコクを感じる。しかも大盛り!これははずせへん。もう一つ、明太マカロニサラダもおいし
11月21日、前日に降った雨で、散りを期待して亀岡の紅葉を巡っておりました。1.散りすぎやろ~!!!。先週見に来た時はまだ染まり初めで、撮らずに帰ったほど...
いいお天気だったので神泉苑までおさんぽ。ここは都会のオアシスなのか子供から大人まで池の鯉に餌をあげに来ています。私も、家から持ってきた麸をあげてみたが食べない。売っている鯉の餌を買ってみた。食べる。子供連れさんが食パン持参。食い付きがすごい。贅沢になったもんだ(笑)紅葉も終わり静かな午後のひととき。アヒルさんに癒される。 にほんブログ村...
建部山城跡のある建部山から北西約2kmのところに、かつて中山城がありました。ここは、建部山城落城後に落ち延びた一色義道が、最後を遂げた城といわれています。...
「丹後富士」と称される建部山の西側麓に、安寿姫塚と呼ばれる古墓があります。安寿姫塚は、明治の文豪・森鷗外の『山椒大夫』で有名な安寿姫の眠る墓と伝わります。...
<前編>のつづきです。登山開始から約1時間、建部山山頂に到着しました。いきなり目に飛び込んできたのは、古い煉瓦造りの建物の跡。 これが、明治の建部山堡塁跡...
お庭の方に着きました。遠くから見るにはきれいだけど近くによると葉がシワシワになってました。でもお庭はいいですね。落ち着きます。逆光ばっかりであんまりいい写真がありませんでした。にほんブログ村...
日本海を望む京都府北部の舞鶴湾に面して、「丹後富士」と称される秀麗な形をした山があります。標高315mのこの山は建部山といい、かつてこの山頂に丹後の守護大...
丹波須知城跡のある山の南麓に、玉雲寺という寺院があります。ここは、明智光秀が再興したと伝わるお寺です。 玉雲寺は紅葉の名所として知られます。ここを訪れたの...
「その2」のつづきです。琴滝から登ること約30分、須知城主郭の高石垣に到着しました。 見事な高石垣です。 圧巻ですね。 こんな見事な石垣が残る城跡の存在を...
「その1」のつづきです。琴滝をあとにして、須知城跡のある山頂を目指します。 琴滝のすぐ横に、「須知城跡」と書かれた誘導看板があります。この地点をスマホのア...
周山城から西へ約17km、塩貝城から南西約12km、宇津城から西へ約14km、八木城から北西約12kmのところに、かつて須知城(しゅうちじょう)がありまし...
「その3」の続きです。周山城本丸の南側の曲輪、鷹屋ノ丸にやってきました。 鷹屋ノ丸は本丸のすぐ南下に直結した曲輪なので、主郭同様の機能を果たしていたのでは...
「その2」の続きです。周山城を登り始めて約70分、ようやく本丸にたどり着きました。 周山城本丸は標高480m、比高230mの山頂にあり、その規模は東西約4...
「その1」の続きです。周山城を登り始めて約45分、東出曲輪からさらに西側に向かって進みます。 東出曲輪の西側にも長い帯曲輪がつづきます。馬場跡でしょうか?...
明智光秀の丹波攻略の拠点は亀山城でしたが、丹波国平定後は、織田信長の命でいくつかの新しい城を築き、丹波の領国経営を進めました。そのひとつが、北丹波に築かれ...
福知山城から北西に直線距離で800mほどのところに鎮座する御霊神社は、福知山の町を整備した明智光秀を祭神とする神社です。 元々は宇賀御霊大神を祀る稲荷社が...
丹波国を平定した明智光秀は、天正8年(1580年)、新たな丹波国の拠点として福知山城を築城して城下町を整備しますが、その際、福知山の町を流れる由良川に大き...
「その3」の続きです。シリーズ最後に、福知山城本丸のある丘を降りていろんな角度から天守を見てみましょう。 まずは東側の駐車場から見た天守です。 ズームしま...
「その2」のつづきです。いよいよ福知山城天守を攻略します。 まずは天守西側から。福知山城天守は三重四階建ての大天守と二重二階建ての小天守が連結された構造に...
運良く一般公開やってて整理券も手に入ったので御所の中に入ることにしました。御所車がありました。なんかうちのワンコちゃん、付いてきてる気がする♪紫宸殿の奥に高御座がありました。にほんブログ村...
11月15日、21日の紅葉巡りの続きです。西光寺の次に向かいましたのは積善寺です。1.積善寺。2.ビビッドな紅葉。蛍光カラーのような好い発色、散りが楽しみ...
街で仕事の帰り、気になるお店を見付けた。河原町三条東入る、明治屋の真向かいの「久保島酒店」さん。何時から開いてるのかわからんけど、昼間から開いてるのは間違いない。酒屋の角打ち、むしろ試飲スペースという感じで、奥のカウンタースペースにて飲める。そこが一杯や
「その1」のつづきです。福知山城本丸に登ってきました。いきなり天守に向かいたいところですが、まずは本丸内を歩いてみます。 上の写真は本丸西側にある銅門番所...
京都府福知山市にある福知山城は、丹波国を平定した明智光秀が、新たに丹波の拠点として築いた城です。現在は住宅化によってその縄張りのほとんどが残っていませんが...
京都府福知山市の三段池公園の西側に、猪崎城跡があります。猪崎城は天正7年(1579年)の明智光秀の丹波攻めの際に落城した城です。 猪崎城は由良川に面した標...
「その2」のつづきです。鬼ヶ城跡を登り始めて約1時間半、ようやく山頂の主郭にたどり着きました。 標高544mの主郭部は木を伐採してくれていて、360度大パ...
「その1」の続きです。標高544m、比高約450mの鬼ヶ城跡に登り始めてから約1時間余り、明らかな虎口跡と見られる遺構が眼前に現れました。 尾根を掘り込ん...
丹波国天田郡と丹後国加佐郡との境に位置する標高544mの山上に、鬼ヶ城跡があります。ここは、「丹波の赤鬼」として知られた丹波国黒井城主の赤井(荻野)悪右衛...
ランチした後でちょっとどこかに行こかということで京都御苑に行ってきました。うちのワンコちゃんの大好きな場所でした。ついてきてるかな?同志社前でバスを下り御苑の中へ。この先の門の前で卒業アルバムの写真を撮ったなぁと思い出しながらてくてく歩きました。(ただの公立高校です)予定外に行ったのでカメラ持っていてませんでした。スマホ撮影です。紅葉はなんだか葉がシワシワになってました。今年は色づくのが早か...
11月15日、21日の紅葉巡りの続きです。京丹波町から吉富にある西光寺へ。1.西光寺。2.色とりどり。好い感じに染まりだしております。3.石仏。4.本堂周...
11月15日、21日の紅葉巡りの続きです。玉雲寺の近くにあります導観稲荷神社です。1.導観稲荷神社。2.黄色の絨毯。こちら最初は銀杏が散って、黄色の絨毯に...
京福電車の嵐山駅まで戻ってきました。昔と比べたら駅もきれいだし集客するのにいろんな物ができていますね。駅の屋上に上がりました。360度パノラマビュー。風がとても気持ちいい。ここだけもう一回行ってゆっくりしたいなぁって思いました。長々とありがとうございました。2年前にワンコちゃんと来た思い出の場所。 にほんブログ村...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。