fgaerc
カニの爪オブジェ(紋別市元紋別)☆★出塚水産(北海道紋別市港町5-3-23)
豊平峡温泉(北海道札幌市南区定山渓608番地2)
虎杖浜温泉ホテルぬくもりの湯(北海道白老郡白老町虎杖浜73-5)
七輪焼肉安安札幌南3条店(北海道札幌市中央区南三条西1-2-4)で焼肉ランチ
流氷と北海道の冬まつり 往路移動編(札幌→紋別)
旬の御宿 松の湯(北海道札幌市南区小金湯24番地)
札幌プリンスホテル(北海道札幌市中央区南2条西11丁目)
森彦AIRPORT(北海道千歳市美々987-22 新千歳空港 国内線旅客ターミナルビル 3F)
道の駅かみしほろ(北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線227番地1)
日本100名城 盛岡城(岩手県盛岡市内丸1番37号)
道の駅遠軽森のオホーツク(北海道紋別郡遠軽町野上150番地1)
餃子の王将新札幌店 (北海道札幌市厚別区厚別中央三条3-16-5 )
アートホテル旭川(北海道旭川市7条通6丁目29番地2)
札幌から2泊3日 車がなくても公共交通機関で温泉三昧 3日目(美唄→砂川→札幌)
紋別セントラルホテル(北海道紋別市港町7-1-58)
イェソンssiへのお詫び行脚?【MOUSE RABBIT】【armoire】2軒ハシゴで走り抜く
清涼里@観光客は1人もいない貝と牡蛎の蒸し焼き人気店【清涼里チョゲクイチム】大量の牡蛎に驚き!
韓ドラロケ地巡り@【もうすぐ死にます】のあのシーンをソ・イングクssi目線と彼女目線で体感した
東大門の絶品参鶏湯屋さん【チョニル参鶏湯】誰にも教えたくない?けどおススメされて食べて来ました
東大門ショッピングビル戦争新旧交代劇?てか東大門自体観光客が減ってる事実。老いも若きも聖水へ?
出来の悪い子程気になる⑭追跡調査14年目!むしろ安心する安定のガラガラさについ調子に乗りました
今年の旧正月は
市庁のサムギョプサルの美味しいお店。
韓国ロッテリアの話題のイタリアンバーガー。
ノボテル江南の有名シェフの中華料理。
トゥサムでいちごのケーキ。
お気に入りマッククスやおやつなど。
SMART PASSがいつも早い訳じゃないので、その場に応じて見極めを!今回は機内待機2時間
リアタイ韓国2502❹ミュージカル休演日の月曜日はノンビリ通り越してひま過ぎるんだが?
リアタイ韓国2502❸な〜んだ!明洞に行かなくても適正両替屋あるじゃん!と喜ぶ
カリジェの絵画の中で最も目を引くものがある!≪2階(スイスでは1F)の窓に向かって左側の絵≫どこかで見たことがある!ある!と思いながら長い月日が経った。📚課題1:登場人物の正体は?先日、スイスTVでライブのトランプゲームのショーを見ていた。・・・と、そのとき、目が点になった!これだ!キングのカードと顔がそっくり。そこで私の好奇心がさらにくすぐられる。スイスの国民的カードゲームの絵柄である。スイスの≪Jass/...
シュタイン・アム・ラインの町役場前の広場は、いつも賑わっている。この画廊のような町には、国の重要文化財として保護されている建物がかなりあるが、中でもこの壁画は約500前に描かれたもの。≪Haus zum Weissen Adler(ヴァイセン・アドラーの家)≫スイスで現存する最も古い、ルネッサンス様式のファサード絵画である。ひとつずつ目を追っていく・・・中央の画をみた途端、私の脳裏にある人物が浮かんでしまった!≪
旧市街を訪れる人は皆、決まってため息をつくだろう。中世にタイムスリップといってもいいだろう。Stein am Rhein/シュタイン・アム・ライン観光の中心地に立つ、この町の守護神
夏が必死にもがいている。夏の太陽は季節の変わり目に、美しいボーデン湖をさらに青く染める。ボーデン湖畔の町、Steckborn/シュテックボルン。遠くにドイツの町が見える!Bodensee/ボーデンゼー(ボーデン湖)は、スイス・オーストリア・ドイツの国境に面している。大きく分けると、Obersee/オーバーゼー(オーバー湖)とUntersee/ウンターゼー(ウンター湖)。簡単にいうと、上と下の湖ということかな。ウンターゼーはスイスとド...
ゲーテが見たのはこのことか!?と、とっさに思い出した風景がある。ドイツの文豪ゲーテが何度もスイス旅行をしたのは有名な話だが、📝初めて訪れたときには、1775年の5月14日~7月22日まで滞在していた。📕ゲーテの自叙伝『詩と真実』の中で、Schwyz/シュヴィーツを訪れたとき、7月17日の朝、宿泊したホテルの窓から見えたミューテンの山のことについて触れている。『いびつな自然のピラミッドに雲が次々と浮かび上がっていた。』...
スイスで最も小さな村を歩く!ここは、ラヴォー地区のRivaz/リヴァである。村全体の土地面積は、わずか0.31㎡!周辺の村と比較すると、一目瞭然 ≪map≫。同じく、ラヴォー地区のChexbres/シェーブルと隣接するPuidoux/ピュイドゥから。オレンジ色の屋根の集落がリヴァの村である。5月下旬の葡萄畑は上質な芝生のように見える。レマン湖の風景も美しいが、葡萄畑の風景もかなり美しい。葡萄畑とレマン湖を見ながら歩く・・・この小...
シンプルにワイン生産地の村の駅ということで、とってもいい感じ♬昔、蒸気機関車が走っていた鉄道駅 ≪当時(1904年)の駅➡photo≫、当時の面影が残るChexbres/シェーブルの駅舎である。駅舎前には・・・🍇葡萄の圧縮機🍇🍇木樽のフラワーポット🍇世界遺産(文化遺産)の『ラヴォー地区の葡萄畑』に登録されてあるラヴォー地区の自治体の中でもシェーブルの鉄道駅は特別のような気がする。ここ、シェーブルという村は、『レマン湖のベラン...
スイスの旅では、本当にハッと驚くことがたくさんある。観光ガイドブックにほとんど載っていない町や村を訪れたときかな。今回もそう、山を下りるときに思い出のお土産をもらった気分♪Seelisberg/ゼーリスベルクへは列車とバスを利用してやってきたが、戻りはケーブルカー経由で湖船に乗ろうと急遽決まった。それがまた良かった!この教会から約350m歩くと、スイスの国旗と可愛い駅舎が見える。たどり着いたとき、とてもラッキーだ...
レマン湖を一望できる素敵な場所を探していた。スイスの有名な画家、Ferdinand Hodler/フェルディナント・ホドラーが描いた、Chexbres/シェーブルからのレマン湖の絵を発見!そして、シェーブル付近でいい場所はないかと、google mapのストリートビューなどで確認!ここだ!!バロン タヴェルニエ ホテル&スパのラウンジバー
コバルトブルーの湖からのハイキングで思ったより楽に登ることができたのは、ヤギたちとの出会いがあったおかげで山道の上りも楽しいものなり、・・・、あっという間に山小屋へ到着前回のブログで触れた、ヤギ飼いの
「アルプスの少女ハイジ」になった気分でのハイキングの思い出!それは、突然やってきた!コバルトブルーの湖を見て、山小屋レストランへ向かって歩いていた。ヤギくんたちの前方に見える、赤いシャツの男性が大きくなったペーターだ!「ヤギちゃんたちよ、来ーい、来ーい。」というような意味の言葉で叫んでいた。崖の上からやってきた黒白の体、カッコいい角そして黒いソックスをはいてるようなヤギくんたち♪1, 2, 3 ・・・少な...
風の色は何色だろう?と、この地を訪れるまで考えたことがなかった。初めて訪れた山の中の小さな湖、ニトヴァルデン準州に位置するBannalpsee/バンアルプゼー。静かでものすごく澄んでいるコバルトブルーの湖だ。人影も少ない。むしろ、牛やヤギのほうが多い。湖畔を歩きながら、湖の中をのぞきこむと呪文がとけたかのように、風が止む。時が止まったかのように、花が囁く。・・・「今から鏡のショーが始まるよ。静かに湖の中を見...
本日は晴天なり、心も晴天なり…ハッピー・サプライズ!Basel/バーゼル市内での入場無料のミニ動物園。池で楽しそうに泳いでいる鳥たち、昼寝をしている鹿やリンクス(オオヤマネコ)を見ながら、植物園のほうへ近づく。9月9日、すでにコウノトリの姿はない。だが・・・、おーっ、お久しぶり!お散歩中のクジャクに遭遇♪コウノトリがいないので、本日はクジャク観察日記にしよう!
この風景を見るまで、緑がこんなに美しいと感じたことはなかった。6月の初めは、一日の陽が長い(当時の日没:21:45)。旅の終わり、アッペンツェルの緑は私の疲れた目をリフレッシュさせてくれた。そして、心に安らぎと明日への希望を与えてくれた緑。小川のせせらぎで心を洗い、そして列車に乗り込む。新緑の季節は、どこでも美しいイメージを持つが、アッペンツェルのなめらかな緑の風景は、月日が経っても私の心に宿ったまま...
すべてはここから始まった!・・・≪アッペンツェルの駅舎≫新緑の美しい季節・・・6月初めだというのにとても暑い日だった。この駅舎を列車の窓から見たとき、いつかこの村を訪れたいと思い続けた場所についに訪れることができた。
約12分間の絵葉書のような風景とノスタルジックな列車の旅。ミューレン鉄道を利用しMürren/ミューレン≪map≫からGrütschalp/ギュッチュアルプ≪map≫経由でLauterbrunnen/ラウターブルンネン≪map≫へ向かう。この列車は来年で130周年を迎える。非常に良かった♬乗客が少ない(12時半頃に乗車)!窓の開閉が自由で新鮮な空気を味わえる!極めつけ、あの三名山の風景!Birg/ビルクでじっくりとベルナー・オーバーラント地方の3キング王(...
コウノトリはそろそろ冬の宿舎を求めて南のほうへ飛んで行くのかなぁとふと思った。言うまでもなく、コウノトリは最も有名な長距離飛行の渡り鳥の一つ。すでに触れたとおり、暖かい上昇気流を利用して飛行するため、すべてのコウノトリは陸上での飛行を選び、海上での長距離飛行を避けるそうだ。 冬の宿舎に関しては、一部では、西ルートでジブラルタル海峡で地中海を横切り、サヘルゾーンで越冬するという情報があるが・・...
レマン湖はなぜ人気があるのか?訪れる人によって感じ方は様々であろう。一つ言えるのは、穏やかな海のような湖に、ひときわ目を引く蒸気船の存在。穏やかな波に優雅な姿の蒸気船が訪れる人たちの気分をより一層、高めてくれる。「あー、ここに来て良かった。」と。そして、船上からの景色を楽しむのだ。実際には今、レマン湖で運行している観光船は外輪式蒸気船が、5隻。加えて、見かけは蒸気船のようでもディーゼル・エレクトリ...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。