fgaerc
シンガポール北部在住のローカル同僚たちに絶大な人気がある台湾料理店 Feng Food
シンガポール高島屋で買える時短ワンピ@Kay Meデビューしました!
”やったー!この1ヶ月で最高アクセス✨”
シンガポールに到着!この旅の目的は。
インジュと星の国③
インジュと星の国②
インジュと星の国①
林檎がお通しのレトロカフェ旅:山形
2025年1月 🇸🇬シンガボール海南鶏飯⭐️⭐️〜水道橋
ボートキーの美味しいベトナム料理店、CO CHUNG。
20回目の結婚式記念日と、旧正月の終わり。
サムイ島旅行記①~SCOOT(スクート)でシンガポール→タイのサムイ島へ!・使用したeSIMについて~
海外就職体験記~忘れられない韓国人の同僚、アンナのこと~
もうすぐシンガポールだ。
疲労困憊、シンガポールで体力復活したい時コース。
スイスの秋は食べ物と同じで旬がある!秋だけのカラフルな色を楽しまないと損をした気分である。バーゼル郊外では、ちょうどサマータイムが通常の時間に切り替わる頃、10月下旬頃が一番、美味しい季節となる。⛅空が曇っていても、明るい木の葉の色で気分が明るくなる。同じ木の種類でも場所によって、違った色を楽しめるのも実に面白い!さらに、今回は春と夏のフィーリングも味わえた♬≪春のフィーリング!?≫一瞬、菜の花と間違え...
レーティッシュ鉄道の可愛いグラルダ駅。駅からグアルダ村との標高差は約220m。駅に到着したとき、村行きのバスがちょうど出発したあとだったので、バスを待つ間、周辺に咲いていた可愛い花々にご挨拶♬小さな花が寄り添って♡ハートの形になっているのを発見!気分は上昇⇧しかし、まだ20分、バスを待つのは・・・歩いて200mの坂道を上る⇧となると、約40分はかかる💦そこで、思いついたのが、初のヒッチハイク👍!!バス通りで待つこ...
わぁ~♬と心が踊りまくった村。子どもたちに絵本を読み聞かせるとき、彼らの表情は目を丸くして耳を傾ける。そして、絵本の中のイラストを見てニコリとする。私も童心に戻ったような気分になった村だった。Guarda/グアルダ?と聞いて、「どこ?」とピンと来なくても、スイスの絵本『Schellen-Ursli(ウルスリのすず)』のモデルになったスイスの村といえば思い出されるはず。🎬映画も公開されたので、絵本を見たことがない人たちも...
青い空と朱い雲!シュターツ湖からの戻り道、サンモリッツ湖に近づく頃には、ちょうど日が暮れかかっていた。誰もいない湖。幻想の世界のようだった♪ 空では朱い雲が飛び跳ね・・・湖面には明るい笑顔の雲を、オレンジ色の木として映し出す。透き通るような青い空間の中で、夢のような世界に入っていきそうなとき、ちょっぴり冷たい空気が私の肌に触れ、現実に引き戻される。このホテルレストランで夕食をとることにした。シ...
Engadin/エンガディン地方の最高の美しい秋といえば・・・黄色と緑色の木の葉がタグを組むとき!セイヨウカラマツ(落葉樹)とスイスの松(常緑樹)は秋に最強のコンビとなる!⛅⛄🌞St.Moritz/サンモリッツに⌚15時頃に到着。サンモリッツ湖の東に位置する湖、Lej da Staz(シュターツ湖)へ。行きはサンモリッツ湖の南の森を抜けてのハイキングルートを選ぶ。≪St. Karl Borromäus(聖カール・ボロメウス教会)≫このとき、空を見上げ...
スイスの秋はゴールデン秋!紅葉よりは黄葉である。特にグラウビュンデン州で多く見られるセイヨウカラマツはダントツにスイスの秋の主役だと感じる。この夏の湖の写真を見て、秋に訪れてみたくなった!≪Palpuognasee/パルプオーニャゼー(海抜1,918m)≫観光地化されていない、自然そのままの湖である。Preda/プレダ駅から2kmくらい歩いて11時半頃、湖に到着!空には半月がくっきりと見える。30分後空の白いカーテン(雲)がゆっく...
Epesses/エペス村のシンボルはとても可愛い。エペス村はこのシンボルで一つにコンパクトにまとまっている印象を受ける。こちらの狭い路地にも。他にも駐車場やワイン樽など、いろんな場所で見かけ、ここは「
ラヴォー地区ならではの風景:レマン湖とワイン樽。ラヴォーの王様で乾杯後、世界遺産のラヴォー地区の葡萄畑の可愛い村へ散策はやはり秋が一番だと感じた♬🍇ラヴォー地区の葡萄畑の散策-① Grandvaux/グランヴォーからCully/キュリーの村へ。ラヴォー地区の葡萄畑の風景はとても素晴らしい!そして、点々とする可愛い村の散策は心がウキウキする♬≪キュリーのワイナリー
ラヴォー地区の葡萄畑の散策の前にやはり、ワインを試飲!自宅から3時間以上かけて、散策のスタートポイントであるGrandvaux/グランヴォーに到着。お昼頃だったが、レマン湖は春と違い、霧がかかった湖でこれもまたいい! 秋の風情を感じる。レマン湖畔の黄葉している並木はCully/キュリーの船着場付近である。グランヴォー駅から約450mほど離れたところにあるレストランで休憩することにした。≪レストラン入口≫ラヴォー地区でお...
いつまでも印象に残る素晴らしい光景であった!毎年、スイス在住の写真愛好家たちの写真を見ては、いつか自分の目で見てみたい!とずーっと思っていた。黄金色に輝く葡萄畑は、歩いて・・・歩いて・・・そして、見る価値ありの風景だ!見るというよりは鑑賞に近い気がする。このラヴォー地区の葡萄畑が世界遺産(文化遺産)に登録されたのは本当に納得できる!春に訪れたときには、レマン湖の美しさのほうが優勢だった。しかし、秋...
ここで、二つの歴史を見つける!フリムスのカウマ湖近くにある、このホテル*には、驚いたことに・・・アルベルト・アインシュタインが宿泊したことがある事実を知った!写真は、アインシュタインと先妻のミレヴァ・マリッチ。宿帳には、二人の名前がある。
1903年から他とは少し違った歴史を持つFlims/フリムスのピンク色の館。ホテルのエントランスでは、楽しい木彫りの彫刻がお出迎えする。東の庭のすぐ隣には大きな森が広がり、森を通り抜けると、有名な美しい湖、Caumasee/カウマゼーがある。ホテルのエントランスを入ると、すぐに私好みの温かい雰囲気に包まれる。お庭にも木彫りの彫刻。高台になっているので山も見渡せる、好立地である。面白いことに、階段を上ると昔、使われて...
秋の夕暮れの湖はさみしい感じを受けやすいがここ、グラウビュンデン州のCrestasee(クレスタ湖)では例外だ!鮮やかな秋色はそれを打ち消す!橋の上に立ち、湖の中を覗き込むと・・・吸い込まれそうになった! 湖の中をじっと見ていると、上空に飛行機が飛んできたのがわかるほど!そこで、面白いことに気が付く。 ≪空に何か異様な物体!?≫どこからやってきたのか? ≪影絵の世界≫話し声は聞こえないが...
町のシンボルともなっている、教会。ザンクト・ガレン州のWalenstadt/ヴァ―レンシュタットに立ち寄る。駅の近くで見つけた、素敵な建物。玄関前には可愛い置物🐐あとで調べてみると、キャンプ場運営などを手掛けている会社らしい。ここへ立ち寄りたいと思った理由は、列車の車窓から見える、背景のギザギザした山
ジーンズ👖とスニーカー👟の私・・・ ホテルの🚪扉を開けると・・・19世紀にタイムスリップ!ジーンズはロングドレスに、そしてスニーカーはハイヒールに変わったようなちょっぴり、シンデレラになった気分を味わう。美しい!アンティークな家具は私を魅了させる。≪ホテルロビー&バー≫ちょっとほろ酔い気分になる。🎬La La Land/ラ・ラ・ランドのピアノ曲
私にとってのブリエンツの思い出の一つ、結婚祝いのギフトとしていただいた、このホテルの宿泊(夏の季節)!1874年に建てられた、歴史あるGrandhotel Giessbach/グランドホテル・ギースバッハ。滝が見えるお部屋をプレゼントされた。夜のラウンジでは、ピアノの優しい音色の中でディナーを。そして、朝は、夜とは全く印象が違ってギースバッハの滝を見ながらの美味しい朝食を。ブリエンツ湖を見下ろす風景は、時が経っても何一つ...
2017年8月アメリカ人の母娘はBrienz/ブリエンツの村を訪れた。母は二度目、娘は初めてのスイスの旅!娘の名前は
インターラーケンへ訪れる前にBrienz/ブリエンツに立ち寄る。木の葉が秋色に変わっているが、ブリエンツ湖はいつもと変わらず美しい!ブリエンツ湖の色は、いつ訪れてもエメラルドグリーン色に輝いている。ときには、ターコイズブルーに変わるときがあるらしい。エメラルドとターコイズ(トルコ石)の湖・・・宝石色の湖だ!スイスの湖はとても美しい。それぞれに特徴があるが、スイスの大きな湖の中ではこのブリエンツ湖は一番、...
日本にはない交差点 - ラウンドアバウト、Basel/バーゼル郊外の町で。この町にある広-い畑でとれたカボチャで交差点の真ん中にドーンと飾ってある! 秋を告げる野菜を一つだけ挙げるとすれば、やはり、カボチャが殿堂入り!暖かい色を与えてくれるだけでなく、レストランの旬のメニューとして、家庭の食卓でも温かいパンプキンスープが登場する。我が家でも定番の秋メニュー。📝ドイツ語ではカボチャのことをKürbis/キュルビ...
8世紀の歴史をもつ、古城の周りを朝食前に散歩してみようと思った。遊歩道から見る、朝霧と朱い空は言葉では言い尽くせない風情がある。肌寒い空気は、寝起きの私を一気に目覚めさせた。📝13世紀に建てられたスイスの古城、グリュイエール城は、もともとはグリュイエール伯爵の住居だったそうだ。その後、長い間、いろんな伯爵が入れ替わり住んでいたということ。珍しい色の家を持ったカタツムリに出会う。空腹感が襲ってきた・・...
グリュイエールの可愛い村には、あっと驚く世界がある!スイスの古城の中で2番目に人気であるという、Château de Gruyères/グリュイエール城へ向かう途中のことだった。 style=
スイスの昔の広告はけっこう趣があるのが多く、私は好きだ。ここ、メゾン・カイエでは可愛い広告が目にとまる。やはり、広告にも🐮牛が登場!これは、スイスの伝統の一つ、
気のせいではなかった!カイエのチョコレート工場の周辺ではチョコレートの製造日、お天気が良ければ・・・香油のようにチョコレートとローストナッツの香りが漂うそうだ。しかも、工場から約1.5km離れた峡谷までのハイキングルートでは条件が良ければ、上流に行くにつれて美味しい香水が蒸発するらしい。想像しただけでもメルヘンのようなシナリオができそうだ。カイエに初めて出会ったのは、いつの日だったかはっきりとは覚えて...
グリュイエール地方といえば、チーズの他にチョコレート工場も見逃せない!チョコレート大好き!地元の人たちからもお勧めだと言われて有名なチョコレート工場へ立ち寄ることにした。≪Broc, Le Home/ブロ・ル・オームのバス停付近より≫高台になっているので遠くにグリュイエール湖も見えて眺めはすごく良い!深呼吸をする・・・ここでの秋晴れの空気はとても美味しい!何だか、優しい風から甘い香りが漂ってきそうな感じであった。...
✨あまり知られていない京都市内の謎シリーズ✨ 三条大橋にある刀傷!ここはどこでしょう!?
第1163回 梅林は2分咲き~七本松通南から北~その23
『「京都和敬会」会員の申し込み方法』 「京都非公開文化財特別公開」をお得に拝観
第1162回 市電ひろば~七本松通南から北~その22
ルポ (110-2) 出水の小川/仙洞御所/建礼門宜秋門/蛤御門/鴨川ランチ10Feb26
ルポ (110-1) 京都御苑観梅/閑院宮邸跡/宗像神社10Feb26
【十日ゑびす】八坂神社~京都ゑびす神社【三社詣・2025年1月10日参拝】
【京都】『六波羅蜜寺』「開運推命おみくじ」をいただきました。に行ってきました。
第1161回 梅小路公園再び~七本松通南から北~その21
【2025年1月京都旅行⑤】「MUNI KYOTO by 温故知新」宿泊記〜渡月橋も一望できる客室「嵐山ビュー」編〜
【京都】天橋立温泉 和のリゾート 文珠荘
【2025年1月京都旅行④】バンヤンツリー東山京都|宿泊記〜ホテル内レストラン「りょうぜん」の朝食編〜(動画あり)
近幸~訂正版~
半兵衛麩 本店~改訂版~
2020年 (230) スタイル-31-スタイルブック25年1月
丘の上の城下町、Gruyères/グリュイエール。19時を過ぎると、空はほんのり朱く染まっていた。「ヤギのおかげで戦争に勝った!」と耳にして信じる人はいるだろうか?ここ、グリュイエールの歴史に残るヤギの活躍は、とても印象的な伝説を思い出す。グリュイエール駅から約10分ほど坂道を上っていくと・・・可愛い小さな城門に出くわす。城門の入口前にポツンと可愛いシルエット!≪愛らしい顔をした女性とヤギの彫像≫これこそ、グリ...
美味しいチーズの生産地、スイスフランス語圏フリブール州のグリュイエールという町を訪れてみると・・・あっ、ここにも!という感じでツルがたくさんいる。といっても本物のツルではないが・・・昔の文書によると
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。