fgaerc
1件〜50件
コストコのハイローラーとティラミス
札幌食堂「北海道議会食堂」×「青井春」×「人を怒らせる方法〜出世クラッシュ〜」
張り込みセット@あんぱん あめよし
中華そば&カツカレー@お多福食堂
【株主優待】吉野家:牛カレー鍋膳(2024年11月)
【2024】焼津のおいべっさんとイルミ@静岡県(2)
【クアラルンプール】絶品!ロティチナイ専門店の鳥の巣ver.!!”Karim Roti Canai”
今ハマっているビスケットと煎餅。
ナポリタン&牛乳屋さんのパスタ@パスタ食堂 チッチョ
中華料理(餃子の王将/龍驤/れんげ食堂Toshu)(2024年11月)
■土日祝は名古屋おばんざいとお酒も午前から楽しめる 「カレーうどん『千吉』」(愛知県名古屋市)
【株主優待】吉野家ホールディングス:株主優待券(2024年8月末分)
ジョイランド わたしの願い
ハウスとんがりコーンバーモントカレー味
函館食堂「函館市役所やまいち地下食堂」×「瀬戸みなみ」×「【女ひとり】日曜の昼から呑む!地下闘技場で見付けた最高の大衆酒場でぼっち飲み。」
お宿 欣喜湯(北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-5-10)
日本100名城 1番 根室半島チャシ群跡 ヲンネモトチャシ(北海道根室市温根元59・60番地)
地球が丸く見える開陽台(北海道標津郡中標津町字俣落2256番17)
登別石水亭(北海道登別市登別温泉町203-1)
虎杖浜温泉ホテルぬくもりの湯(北海道白老郡白老町虎杖浜73-5)
札幌市青少年科学館 (札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20)
札幌北広島クラッセホテル(北海道北広島市中の沢316-1)
丸駒温泉旅館(北海道千歳市幌美内番外地)
味楽寿司(北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1丁目5-36)
照月旅館(北海道根室市梅ヶ枝町2-3)で花咲蟹にキンキの姿焼き
納沙布岬(北海道根室市納沙布)☆★日本最東端の郵便局 珸瑤瑁郵便局
日本100名城 弘前城(青森県弘前市大字下白銀町1)
東横イン釧路十字街(北海道釧路市北大通7-2-1)☆★特急おおぞら
多和平展望台(北海道川上郡標茶町上多和)
宝水ワイナリー(北海道岩見沢市宝水町364-3)
辺りに人影はなく、時折、帰宅する二社一寺の関係者の車が通り過ぎていく。日光には何度も来ているが、見るものが多く、東照宮の西奥に位置するここまで足を延ばすことはあまりなかった。まだ門が開いていたので入ってみる。日光の二荒山神社に参拝するのは、たぶん初めてな
今年の山あげ祭りについて、いくつかに分けて当づログに載せて来たが、今回がその最後になる。祭りの魅力については、今回は他のブログに譲るとして、僭越は承知で、ちょっと感じたことを書いてみたい。450年以上の伝統の中で、異例の開催中止、無観客開催を経て、3年ぶりの
ちょっとしたはずみで日光まで足を延ばしてしまったこともあり、時間は限られていた。東照宮を出た時はもう夕刻、いつの間にか観光客の姿もなくなっていた。さてどうするか。右に折れて突き当りに大猷院がある。もう中には入れないだろうが、せっかくなので立ち寄ることにし
陽明門の先にある拝殿の唐門。胡紛で白く塗られている。これも国宝。拝殿を覆う透塀。神輿舎。3基の神輿が納められている。それぞれ家康、秀吉、頼朝の神輿とされているらしい。本地堂(薬師堂)中に鳴龍がある。焼失後に再建されたものだが、同じように鳴くようにするのは
拝殿。左右にはそれぞれ将軍・法親王着座の間がある。拝殿右手の坂下門に向かう。頭上に左甚五郎作と言われる眠り猫。日の光(日光)を浴びてうたたねしている。ここをくぐって奥宮へ。奥宮まで向かう人は少なくなる。かなりの数の石段を登らなければならない。陽明門の周り
さて陽明門に向かう。写真中央が鼓楼。その左下は輪蔵、その左は御水舎(佐賀藩主鍋島勝茂奉納)。陽明門の正面に出る。ここからズームで陽明門を撮りたかったのだが、ちょうど邪魔な所に外国人がいて、動こうとしない。しばらく待ったが諦めた。スマホをいじっているような
蔵の街大通りから脇道に入ったところに近龍寺がある。1421年創建、1588年現在地に移された。栃木宿の時の鐘を撞く寺で、脇本陣がなかった栃木宿でその代行もしていたという。そうと知れば、確かにその雰囲気が感じられる。明治初期には栃木県初の小学校と師範学校が境内に開
宇都宮での所用を終え、昼食は日光街道沿いの懐石料理屋で摂ることにした。ところが見落としてしまったのか、だいぶ先に進んでも見つからなかった。ここまで来たからには、いっそ日光の馴染みのある焼肉レストランまで足を延ばそうと話はまとまった。昼時をかなりすぎていた
栃木市の蔵の街大通りは何度も来ているが、今回はそこから奥まった所にある神明宮を初めて参拝した。この神社に十本の千木があり「十千木」と呼ばれるようになったことから県名発祥の地といわれているとか。室町時代に伊勢神宮を勧請して創建された神社だそうだ。連休中だが
足利の観光パンフレットにある主な所を一巡りして、少し時間に余裕があった。さてどうするかと思ったとき、同行者がパンフレットの地図上の寺を指さした。養源寺。観光情報にはリストアップされていない寺だが、都内に同じ名前の寺があるので、その縁から立ち寄ってみたいと
観光館から大正浪漫夢通りを目指して歩いていくと、神社があった。小さな社殿のわりに、かなりにぎわっていたので立ち寄ってみた。本丸御殿、喜多院ともに比較的年配の客が多かったが、この神社は若い女性が圧倒的に多い。どうやら縁結びの神社だと気づいた。輪くぐりの輪が
この神社の参道が、わらべ歌「とうりゃんせ」の舞台と言われている。この社は、川越城築城によって天神曲輪に位置することになり、城内になったことで一般の参詣も制約を受けることになったことに由来するという。現存の社殿は1626年、藩主が将軍家光の命を受けて造営した。
今思えばもうちょっと丹念に見ておけばよかった。ぶらり立ち寄ったつもりだったので、手近に目につくところだけ写真に撮った。ブログを書くにあたり検索すると、だいぶ見落としていた。その気になればいつでも来れる場所なので安易に考えていた。寺の開創は平安時代と言われ
きょうは七草がゆの日。少し遅くなってしまったが、白岡八幡宮に初詣に行った。さすがに三が日の賑わいは無くなった。前日の降雪で路面が凍ているが、それでもまだポツリポツリと参拝客が訪れている。白岡八幡宮でおなじみの巨大な絵馬。地方版にも載っていたが、地元の高校
今年の初詣は、コロナ禍も収まっていないので、昨年同様近くの神社だけで済ますつもりでいたが、2日になって、鷲宮神社の絵馬が頭に浮かび、出かけることにした。平成30年に老朽化で倒壊した鳥居は、令和3年に再建された。写真は、倒壊前の大鳥居。今は朱色の大鳥居が再建さ
明けましておめでとうございます。令和4年の初詣は、混雑しない、駐車が楽ということを優先して、近場の小さな神社に行ってきました。1142年の創建と伝えられる武蔵7党野与党の守護神社、篠津久伊豆神社。クイズではなく「ひさいず」です。この近辺にはあちこちにある神社で
下館駅の近くに、何か立ち寄れそうなところはないか駅前の地図版を見ていると、加波山事件志士の墓が近くの寺にあるのが分かった。寺の名称は妙西寺。検索によると、1586年下館城主が開山し、母の名法を山号寺号とした寺ということだった。駅からは坂道を登っていくのが最短
織姫神社は山の中腹にある。石段を登り切り社殿を前にすると、ちょっとした達成感が湧く。この写真を見て初めて気づいたのだが、この時最後のこの石段を登らなかった。無意識のうちに石段はもういいやと思ったのか、あるいは振り返ってみた眺望に気を取られたからか。せっか
織姫神社の鳥居前の駐車場に車を停め、通りを渡る。見上げると石段が続く。これを登るのかと思うと、うんざりする。左手に道があり女坂という表示がある。幾分こちらの方が楽なようなので、女坂を進むことにした。坂道かと思ったらこちらも石段、裏切られた気分になったが、
足利の鑁阿寺に行ってきた。鑁阿寺は、1197年(鎌倉時代)足利義兼が館に持仏堂を建てたのが始まりで、その後寺院として整備され、真言宗の本山になっている。西門から入って最初に目についた建物、一切経堂。国の重要文化財。大銀杏。樹齢650年。天然記念物。本坊。鐘楼。国
黒羽の雲厳寺は、奥の細道ゆかりの寺でもある。また、JR東日本のCMで吉永小百合がここにたたずむ姿が映し出されたこともある。反り橋と山門。山門を潜ると正面に仏殿が。右手にある鐘楼。そして左手には芭蕉の句碑。芭蕉はここで「啄木鳥も庵はやぶらず夏木立」の句を詠んだ
竹田竹楽2024に出かけてきました。
【想い出】11月20日|鳥取、大分トリニータ、青年団、大分、紅葉、竹内朱莉、本條杏実etc...
【大分♨】20日、21日は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
温泉の旅 道の駅「羅漢温泉」スパ羅漢 広島県
旅行2日目:③九湯めぐり編 どこかにビューーン!で行く!長野旅行3日間の旅!byふすまぱんブログ
帯状疱疹(神経痛)に温泉へ行く
【想い出】11月19日|大分トリニータ、竹楽、岡山、大分、熊本、大谷翔平、稲葉浩志etc...
地獄だけど天国!鬼とスイーツで登別を満喫さんぽ(=´∀`)
温泉の旅 道の駅「飯高駅」香肌峡温泉 いいたかの湯 三重県
自然豊かな城下町 丹波篠山市の歴史観光スポットと温泉
素泊民宿 ほらぐち(奥飛騨温泉郷)
奈良県南部温泉巡りの旅⑤上湯温泉 源泉大露天風呂
群馬県の温泉に来てます
つげ義春的な温泉旅館
公衆浴場 松の湯|植木町|湯活レポート(銭湯編)vol.883
一月ほど前、栃木の大中寺を訪れた。以前、旅番組で栃木市が放映され、その中に大中寺も登場していたので、一度立ち寄ってみたいと思っていた。県をまたぐ移動ではあったが、密になることはないし、たまには出かけてみたいと思った。寺の駐車場に車を止め、参道を見上げる。
太平山には今まで何度も訪れたが、いつも見晴らし台から関東平野を眺めて帰っていた。今回は、神社を参拝することにした。見晴らし台から少し下ったところに、随神門があった。写真を撮ろうと道路を渡ったが、入りきらず、石段を少し下りたが、それでも入りきらず。今思えば
岩肌に立つ奥の院の写真を見て、いつかは出流山満願寺を訪ねてみようと思っていた。地図上では、かなり山奥に分け入った場所のようなのだが、栃木市内から小一時間で行けそうなので、足を延ばすことにした。岩船でナビを満願寺にセットする。佐野からのルートが出た。山道を
岩船山高勝寺の参道は山ろくから長い石段が続いているように見えた。文字通り山の上にあるお寺らしい。ナビを高勝寺にセットするとルートが出たので、車で登ることにした。かなり急な細い曲がりくねった山道で、不安になったが、幸い対向車もなく、駐車場にたどり着いた。ま
磯山弁財天については前回の旅ブログに書いたが、もう少し追加しておきたい。山門をくぐってすぐの所にある大蛇像と崖上の本殿。本殿に向かう石段の途中にある鐘楼。そこから少し上った途中にある銭あらい弁天。石段の途中から下を見る。前回載せなかった写真を追加した。そ
佐野市物産観光館で街歩き地図を探したのだが、それらしきものはラーメン店の案内図だけしかなかった。個別のパンフレットはあったので、まだ訪れたことがない場所をいくつか選んでみた。その一つが、朝日森天満宮。パンフレットの案内図の最短距離のルートには目印になるも
コロナでぶらり旅は自粛していた。電車に乗ったのは、果たしてどのくらい前になるのか。9か月間は乗っていないような気がする。そろそろどこかへ出かけようと思った。車で手軽に行けそうな場所、と考えてここが思い浮かんだ。佐野の磯山弁財天。以前写真で見て、行ってみたい
大雄寺総門の手前の小僧さん。緊急事態宣言は解除されたが、時勢を反映してマスク姿でお出迎え。総門を入らず、ここから左へ坂道を登る。墓地の斜面を登った奥に黒羽藩主の墓所がある。思ったよりもかなり広く、墓碑の大きさにも驚いた。こんなに立派な墓所とは思ってもみな
栃木県黒羽の大雄寺。子どもの頃一度来たことがあるはずなのだが、再訪して、映像的には記憶からスッポリ抜け落ちていたことに気付いた。全く違う寺がイメージとして残っていた。そんなこともあって、あらためて確かめると、名称も「だいゆうじ」でなく「だいおうじ」と読む
長い長い自粛生活にうんざりして、気分転換に出かけた。目的地はどこでもよかったのだが、季節柄、紫陽花で有名な栃木県黒羽へ。道を間違えながら着いた駐車場は、閉鎖されていた。緊急事態宣言が解除されてからだいぶ経つが、まだ自粛中らしい。そこから坂道を下ったところ
2月にここを訪れ、ブログにも既に載せているので、重複は避けて今回撮った部分だけにとどめたい。巨大な本堂は1995年に再建されたもの。前回から季節が移り、右手の桜が開花していた。ひっそりした佇まいは前回と変わらない。お葉付き銀杏。茨城県天然記念物。樹齢800年以上
ひと月前に訪れ、その時もブログに載せたが、短期間のうちに再訪の機会を得た。参道の坂から拝殿を見上げる、やはりしめ縄が目立つ。下の写真は前回撮影分。まぎれて未掲載だった。やはりしめ縄は目立つ。長さ16メートル、重さは6tあるという。非常事態宣言の対象県ではない
笠間の真浄寺は、1596年開山の日蓮宗のお寺だが、この境内に笠間城の物見櫓が保存されている。前回はここをナビでセットしたとき、渋滞の表示が出たので諦めたが、笠間再訪にあたっては外せない場所としてリストアップした。参道を入って正面奥に白壁の物見櫓が見えた。現在
2回目の笠間散策。前回、西念寺など見落としていた所がいくつかあったので、もう一度笠間を訪れてみた。その西念寺の近くにある稲田神社。創建は不詳。平安時代の延喜式に常陸国新治郡の名神大社と記載されているという神社。祭神は奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)。ナ
笠間市の公営駐車場を出ると、向かい側に参道が見えた。観光マップで確かめると坂東33霊場の一つ正福寺が載っていた。参道の坂を登って、右に折れた先に本堂があった。幟には縁結びの文字が。御朱印を受けている人が見えた。創建は651年、猟師の粒浦氏と伝えられている。明治
前回に引き続き笠間の西念寺を。本堂前の大木、おはつきイチョウ。県の天然記念物に指定されている。屋根で覆われている中は古木の切り株。住職の墓標も大きな切り株が使われていた。この石段を登った先に御頂骨堂がある。石段の長さを見て、引き返そうか迷ったが、折角来た
稲田禅房西念寺。親鸞聖人が20年間住居とし、教行信証を執筆した場所で、浄土真宗発祥の地とされている。地元笠間の観光案内には「宇都宮氏一門の初代笠間城主の叔父笠間時朝が招いた」と記載されている。ネット検索では、稲田頼重の招きに応じてこの土地に草庵を結び・・と
福フクロウロードの出口近くに九星ふくろうが並んでいた。才能、資質、心掛けが書かれている。既に辺りは薄暗くなっているせいもあってピンボケになってしまった。・・・・福フクロウロードの路傍には100体のフクロウが並んでいる。
明治11年に設立された埼玉県内で最初のキリスト教会。宮代町にある和戸教会。和戸村の小島久右衛門という人が、横浜で医師ヘボン博士の診療をうけたのをきっかけに、洗礼を受け、その後自宅に教会を建てたという。ちなみにヘボン博士は、ヘボン式ローマ字で名高い。和戸教会
駒込駅から田端駅まで散策した。山手線唯一の踏切を渡り、向かったのは大龍寺。正岡子規や板谷波山の墓がある。さらにそこから住宅街を歩く。少し道に迷ったが、山手線の電車が見えたので方向感覚を取り戻し、赤紙仁王通りにたどり着く。道なりに進むと東覚寺があった。不動
道路に沿って壁のようにそそり立つ団地の通路を抜けると公園に出た。公園の先に木の茂みが見えたのでそこを目指す。コンクリートの建物で、お寺かどうか戸惑ったが、どうやら裏口にたどり着けたらしい。ここ木母寺は、平安中期に、さらわれてこの地で亡くなった梅若丸の供養
千葉県の最北端に関宿がある。茨城県、栃木県、埼玉県、群馬県の県境に近い関東平野の真っただ中、利根川と江戸川が分岐する場所でもある。この交通の要衝の地に城があり、初代関宿藩主として家康の弟・松平康元がここを治めた。家康が幼少の頃、母於大は松平家を離縁され、
ここのところ歩数が不足ぎみなので、手軽に出かけられそうな場所を探してみた。近くて疎遠な所を探して、坂東市に行くことにした。坂東市は合併でこの市名になったが、以前の岩井といった方が自分的にはしっくりくる。平将門にゆかりのある場所でもある。まずは市役所で観光
市役所でもらった観光マップを見て、大まかなルートを決めた。國王神社は幸いナビに表示があったのでセット。この辺りかなと思ったが、それらしい左折場所が見当たらない。通り過ぎたかと思ったとき、細い脇道から軽トラックが姿を現した。とにかくそこを曲がってみようと、
国道18号(中山道)八幡大門交差点を北に入ると、赤い大鳥居が目立つ。そこをくぐると遠方正面の高台に神社が見えた。信越線の踏切を渡り、神門前を道なりに左に折れた坂道を登ると駐車場があった。拝殿は入母屋造り。参拝を済ませ、振り返った位置からの眺め。夕暮れで人
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。