fgaerc
<sweets>鼎泰豊 パイナップルケーキ
楽しく産業の歴史を学ぶ【隆田ChaCha文化資産教育園区】@台南降田
2015年台灣燈會in台中の旅45 競賽燈區③大專社會組作品なのだ
軍事遺産のかっこいいデザインリノベ【建国眷村】@虎尾
台湾の大学生の以外すぎる実態!日本と違うの?
【時事問題】なぜ今「台湾有事」が注目されているの?
台湾の冬って寒いの?2月の気温と観光にぴったりな服装とは
中国の侵略(台湾有事)前に行く。台湾観光難易度【高】:有人18離島一人旅
23度目台湾〜ぼっちチャリダー爆走
23度目台湾〜初LCCとバイクにビビる
リノベ工事が終わるのが待ち遠しい【国家鉄道博物館準備処】@台北
2015年台灣燈會in台中の旅44 競賽燈區②機關團體組作品なのだ その2
2025年ソンクラン休暇はどこへ行く?バンコク発おすすめの旅行【海外編】
台湾南部紀行…嘉義市街へ
徒然日記20250216/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep29 春美冰果室/今回も締めはこちらの甘味で 帰国直前ギリギリまで粘ってかき氷を喰らう
こんばんはご覧頂きありがとうございます🎵読み始めに押してね🎵ランキングに参加中です☆にほんブログ村高速バス・飛行機・旅館やホテルの予約はほとんど楽天トラベルを利用しています。↓↓↓YouTube【Cafe ルシッカ こと食堂のおばちゃん
こんにちは、あとりです❤ 京都、『革堂(行願寺)』に行ってきました。(22年1月28日) 『革堂(こうどう)(行願寺(ぎょうがんじ))』は地下鉄京都市役所前駅から徒歩約8分です。 【山門】 寛弘(かんこう)元年(1004年)、開山・行円(ぎょうえん)が京に上がり、賀茂の神木で御本尊・千手観音像を造り、祀ったのがはじまりと伝わっています。 行円は仏門に入る前、狩猟を生業としていましたが、山中で雌鹿を射止めた時に、死んだ雌鹿の腹の中から子鹿が誕生するのを見て後悔しました。その雌鹿の皮を衣にして憐れみ、仏門に入りました。 それ以降、行円は常に皮の衣を着ていたので「皮聖(かわひじり)」と呼ばれ、革堂の…
今日は一日小雨が降ってましたが、 ちょっとお出かけして、 倉敷市玉島の羽黒神社にお参りしてきました。 ここは日本遺産なようです。 御朱印は、御朱印帳を預けるタイプの御朱印と、 その場でいただける御朱印があります。 私はその場でいただける御朱印をいただきました。 横には縁結びっぽい💕の絵馬が☺️ 鬼瓦?が凝っている社殿でした。 その周辺の町が、 また昭和レトロで、 散策したら楽しかったです。 そして、羽黒神社に行くのに、 車でグルグルしましたよ。 Googleナビで、私たちの車では通れない 一部段差のある道を案内されて、 バックしました💦 カーナビは大回りして東から入るルートだったんですがね。 …
こんにちは、あとりです❤ 京都、『護王神社』に行ってきました。(22年1月28日) 『護王神社』は地下鉄丸太町駅から徒歩約7分です。 「京都御所」の西側、蛤御門前にあります。 鳥居の横にいた、狛犬ではなく「狛いのしし」です。 こちらは、平成18年(2006年)に建立された「平成の霊猪像(れいちょぞう)」です。 『護王神社』はいのしし神社とも呼ばれています。 【表門】 【御千度車】 表門には、大きな御守が吊ってあります。 足腰守護のお守りです。 表門の前にあったいのしし像です。 頭が大きくて身体のバランスがとれていない・・・でもそこがかわいい🤣🤣 『護王神社』の創建の年は不詳です。 もとは、和気…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『菅原院天満宮神社』に行ってきました。(22年1月28日) 『菅原院天満宮神社』は、地下鉄丸太町駅から徒歩約5分です。 「京都御苑」の下立売御門の、通りをはさんだ向かいにあります。 鳥居の前にありました。 御祭神・菅原道真公です。 黄緑が目立ちます❣️ 門を入って左に、花が活けられた手水鉢がありました。 【ご本殿】 この地は、「学問の神」として知られる菅原道真公が生まれた場所であり、道真公の曽祖父、祖父、父が住居としていた場所で、「菅原院」と呼ばれていました。 菅原道真公誕生の地に、道真公を主祭神として創建されたのが『菅原院天満宮神社』です。 【臥牛像】 【地蔵…
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『大光院』に「京の冬の旅」で行ってきました。(22年1月17日) 『大光院』はバス停建勲神社前から徒歩すぐになります。 私は同じく大徳寺塔頭『聚光院』から歩きました。 「第56回 京の冬の旅」 22年1月17日~3月18日 拝観料 800円 今回こちらの「京の冬の旅」で拝観しました。 通常非公開だそうで、「京の冬の旅」も今回が初公開です。 受付から先は写真撮影禁止でした。 【山門】 『大光院』は、文禄元年(1592年)に豊臣秀吉の弟・秀長の菩提寺として、古渓宗陳を開祖として創建されました。 その後秀長の家臣・藤堂高虎によって大徳寺山内に移されました。…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『西陣 興聖寺』に「京の冬の旅」に行ってきました。(22年1月17日) 『興聖寺(こうしょうじ)』は地下鉄鞍馬口から徒歩約13分です。 【総門】 大きくて立派な総門でした。 【上天神町地蔵尊】 【山門】 山門横に受付がありました。 「第56回 京の冬の旅」 『西陣 興聖寺(こうしょうじ)』 22年1月8日~3月18日 拝観料 800円 今回この「京の冬の旅」に行ってきました。 通常は一般観光客は拝観出来ないそうです。 【鐘楼】 【本堂】 『興聖寺』は臨済宗興聖寺派の本山で、茶道織部流の祖である武将・古田織部(おりべ)と関わりが深く、「織部寺」とも呼ばれています。…
こんにちは、あとりです❤ 京都、西陣、『報恩寺』に「京の冬の旅」に行ってきました。(22年1月17日) 『報恩寺(ほうおんじ)』は地下鉄今出川駅から徒歩約15分です。 【表参道 東門】 門の前の石橋には、橋が架けられた慶長7年(1602年)の年号が刻まれていて、桃山時代の石造美術として有名です。 門の屋根の上の瓦が立派でした。 『報恩寺』は通称「鳴虎(なきとら)」と呼ばれる浄土宗の寺院です。 【政長稲荷大明神】 東門を入って、すぐ右手にあった稲荷社です。 【鐘楼(撞かずの鐘)】 平安時代後期に造られた梵鐘(ぼんしょう)(重要文化財)は、室町幕府管領(かんれい)・畠山持国(はたやまもちくに)が陣…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。