fgaerc
生きるを楽しむ!!
神様は…
写真だけじゃない!旅の記憶を鮮やかに残す「御朱印」の魅力
【大阪・なんば】法善寺横丁で味わう昭和レトロと水掛不動尊の苔アート
5月
招き猫が並ぶずらりと並ぶ豪徳寺に御朱印散歩
フットパス様似
【宮城観光・御朱印情報】今行くべき宮城県の塩竈神社で楽しむ“鹽竈桜”満開の絶景ポイント
河東郡の総鎮守|御朱印集め「音更神社(音更町)」
武蔵一宮氷川神社/埼玉県さいたま市
埼玉縣護國神社/埼玉県さいたま市
【東京・放生寺】60歳からの御朱印めぐり〔105/541〕
足腰守護のご利益・絵馬の代わりに、鉄のわらじに願い事を書いて奉納する【子神社(子ノ権現さま)⛩】
にゃん歩道47歩目〜【八坂神社】4月の猫
挨拶さえもまともに出来ない人達
娘の事 柴又と寅さん
SUSHI YAY の食べ放題にて
インドネシア・ラヤインドネシアの国歌 - 歌詞、歴史、音楽的背景 - インドネシア掲示板
インドネシア独立記念日:歴史、伝統、祝典 - インドネシア掲示板
インドネシアビザガイド:種類、費用、要件と申請のヒント - インドネシア掲示板
The Park Pejaten モールの焼肉ライクで遅い昼食
ビッグ・カロリーBAKSOを食べてきた!
ラグナン動物園の園内の店と動物園よりの脱出
ラグナン動物園の広さと園内乗物
ラグナン動物園にある遊園地
ラグナン動物園にいるコモドドラゴン
インドネシアでダイエットをする方法
ラグナン動物園のオランウータンとの出会い
ラグナン動物園の園内に入って
無料で乗れるカードを持って観光バス乗車へ(その1)
京都 宇治 莵道 うさぎ参り 宇治神社、宇治上神社につづき 三室戸寺(みむろとじ) つつじ寺、紫陽花寺として有名ですが、うさぎ参りです。 福富兎がいるお寺、9月の限定御朱印は うさぎの御朱印でした。
日光市 今市 報徳二宮神社 今市駅から徒歩3分 無料駐車場もあり、参拝しやすい神社さんです。二宮尊徳 終焉の地。 月替わり、季節限定御朱印が人気、手水舎のお花も綺麗でした。変わり種みくじも 楽しい。(^^♪
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、五か所目は大黒天さまを祀っている「醫徳院千壽院 薬師寺」です。 〈目次〉 大黒天 会津薬師寺 親子地蔵 根本堂 不動堂 大黒天堂 御朱印 アクセス 大黒天 大黒天とは、一般的には、米俵の上に乗り、打ち出の小槌を持ち、大きな福袋を肩にかつぎ、頭巾をかぶった笑顔の姿をしています。 背負っている袋には、日本神話の八十神たちの荷物が入っているとも、金、銀、瑠璃、シャコ、珊瑚、瑪瑙の7宝が入っているとも言われています。 【御利益】寿福円満、開運招福、商売繁盛 会津薬師寺 薬師寺は会津美里町の橋爪という地区にあります。 会津若松市からだと会津総合運動公園や会津…
世界遺産 京都 宇治上神社 変わり種みくじは 金色のうさぎのおみくじ うさぎの御朱印帳。最古の神社建築の本殿は写真がありません(TдT)
今市総鎮守 瀧尾神社 9月の4連休に車で伺いました。東武日光線 上今市駅から徒歩3分なので車なしでも参拝しやすい場所にあり、今市総鎮守とありますが、親しみやすい景色の神社さんで、身構えずに参拝できました。 月替わりの限定御朱印 うさぎの御朱印と 重陽の御朱印を拝受、直書きです。
こんにちは、あとりです❤ 20年9月14日 京都、宇治、『宇治神社』に行ってきました。 『宇治神社』 はJR・京阪宇治駅から徒歩約15分。『平等院』から宇治川の朱色の朝霧橋を渡った向かいにあります。 【うさぎの手水】 うさぎの口から水が・・・(笑) うさぎの手水は珍しい❗ 『宇治神社』は応神(おうじん)天皇の離宮跡にあり、宇治離宮八幡とも呼ばれました。 御祭神の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)は、応神天皇の皇子で、「源氏物語」に登場する八の宮のモデルでもあります。 学業、受験合格の神様として崇められています。 【本殿】 本殿は鎌倉時代初期の建築といわれ、重要文化財に指定されています。 また、御…
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、四か所目は毘沙門天さまを祀っている「萬松山 天寧寺」です。 〈目次〉 毘沙門天 曹洞宗 萬松山 天寧寺 毘沙門堂 近藤勇墓所 御朱印 アクセス 毘沙門天 一般的には、邪鬼を踏みつけた岩座の上に立ち、甲冑に身を包み、右手に鉾、左手に宝塔を持つ姿で表されます。 微笑んでいる七福神の中で唯一、いかめしい表情をしている姿から威光の神とされています。 多聞天ともいわれ上杉謙信が信仰したことで有名です。 勝負事にもご利益があると崇められています。 【御利益】除厄、福徳円満、財冨、商売繁盛、開運出世 毘沙門天堂の中を覗いた写真です。 曹洞宗 萬松山 天寧寺 天寧…
以前、時間切れで参拝できなかった 鳥取県日野郡日野町にある金持神社に 昨日お参りに行きました。 読みは、かなちじんじゃならしいですが、 かねもちと読めるから、 テレビなどで、取り上げられたことがあり、 山深い場所なのに、 結構たくさんの人が参拝されてました。 駐車場は道沿いにありますが、 神社⛩は、橋を渡った先にあります。 鳥居の先は石段❗️ 龍の絵🐉が拝殿の中にかかっていました。 外から見られるようにしてあります。 家でのお祭りの仕方。 うちはちゃんとこうなってるのかな? 神棚のお社の中はみたことない💦 御朱印は、書き置きのみ。 白地(300円)と金地(500円)の2パターン。 旦那に聞いた…
こんにちは、あとりです❤ 20年9月14日 京都、宇治、『平等院』に行ってきました。 前回からの続きです。よかったら見てください⤵️ 【六角堂】 「六角堂」のこの年季の入った木の感じが、私のツボ⭐ 古い木造建築物にキュン❤(笑) 【御朱印】 「六角堂」の近くの「集印所」で御朱印がいただけます。 「鳳凰堂」と書いてあります。 【鐘楼】 こちらの梵鐘(ぼんしょう)は復原されたもので、初代国宝・梵鐘は「ミュージアム鳳翔館」に収蔵されています。 『平等院』の梵鐘は「天下の三名鐘」の一つといわれ、優美な形と文様が特徴です。 平安後期の作と伝わり、高さ199cm、表面には鳳凰や飛天、唐獅子、唐草文様などの…
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、今回は布袋尊さまを祀っている「宝雲山 大龍寺」に参拝したお話です。 〈目次〉 布袋尊 臨済宗妙心寺派 宝雲山 大龍寺 山本家墓所 会津七福神霊場布袋尊札所 長命大聖不動明王 御朱印 アクセス 布袋尊 布袋尊は豊満な太鼓腹を出し、大きな袋を背負い、杖を持った僧侶の姿をしています。 弥勒仏の化身ともいわれ、肥満体の円満な人格と大きなお腹から度量の広い大量の神とされ、室町時代後期に七福神に組み入れられました。 背負っている袋は、「堪忍袋」とされています。 中国の唐時代に実在した禅僧・契此(かいし)とされています。太鼓腹の半裸で、常に日用品の入った袋を背負…
こんにちは、あとりです♥ 20年9月14日 京都 、宇治田原、『正寿院』に行ってきました。 前回からの続きです。よかったら見てください⤵️ ここから「客殿」になります。 「本堂」で受付とお参りをすませてから、「本堂」から少し離れた、一段低い場所にある「客殿」に向かいます。 「客殿」にフォットジェニックとして有名なハート型の「猪目(いのめ)窓」と「花天井画」があります。 また、「本堂」の受付で申し込んだ御朱印を「客殿」で描いていただけます。 「客殿」の「猪目窓」と「花天井画」に対峙した瞬間、「わぁー」と感動の声が出てしまいました。 他の観光客の方も声を上げたり、たくさん写真を撮っていました。 「…
奈良 吉野神宮 遥拝拝受 大人可愛い うさぎの御朱印帳 月替わり限定うさぎの御朱印 史上最強の桜玉守り COVID19が解決したら 参拝に行きます。
こんにちは、あとりです❤ 20年9月3日 京都、東山、「圓徳院」境内の『三面大黒天』に行ってきました。 『三面大黒天』は「高台寺」の塔頭、「圓徳院」にあります。 「ねねの道」をはさんだ「高台寺」の「台所坂」の向かいの位置になります。 【「高台寺」の「台所坂」】 『三面大黒天』は豊臣秀吉公の出世守り本尊で、大変珍しい、大黒天・毘沙門天・弁財天の三天合体の尊像です。 大黒天は福の神、毘沙門天は勝利・子宝の神、弁財天は学問・芸術の神様です。 (『三面大黒天』の御朱印 20年2月26日にいただいた御朱印です。) 三面大黒天の「三」にちなみ、毎月三日を縁日としているそうです。 今回9月3日に訪れました(…
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、今回は福禄寿さまを祀っている会津若松市門田にある「大寶山 建福寺」に参拝したお話です。 〈目次〉 福禄寿 臨済宗妙心寺派 大寶山 建福寺 御朱印 アクセス 福禄寿 福禄寿(ふくろくじゅ)は中国の仙人で福と禄と寿命の三徳を備え持っています。禄は士族の禄高(奉給)に通じ、財運、開運、健康に恵まれる御利益があります。 臨済宗妙心寺派 大寶山 建福寺 会津若松市の千石通りを門田方面に向かって行きます。 ここを右に曲がると鶴ヶ城です。さらにまっすぐ進んでください。 小田橋を渡り進んで行くとセブンイレブンがある交差点があります。交差点をセブンイレブンの方に左に…
こんにちは、あとりです❤ 20年9月3日 京都、『京都大神宮』に行ってきました。 『京都大神宮』は京都高島屋の南西にあります。 阪急河原町駅から徒歩すぐの所です。 明治維新を迎え、江戸時代末期より盛んであったお伊勢参りが叶わない人々のために、全国都道府県に伊勢神宮を遥拝できる施設を設けるよう要請がありました。 明治6年には伊勢神宮より天照皇大神、豊受大神のご分霊をお迎えし、明治8年には社殿を建立しました。 また、『京都大神宮』は神前結婚式を創始しました。 一条家の玄関と書院を移築した本殿 唐破風の優美さは日本有数といわれています。 桜(?)の金色の飾り金具がとてもキレイです。 本殿の側面です。…
こんばんは。tsuneです。 今日は「会津大仏」で知られる喜多方市上三宮町にある願成寺(がんじょうじ)に参拝しました。 〈目次〉 山門 手水舎 本堂 千佛堂(旧阿弥陀堂) 大佛殿 木造阿弥陀如来及両脇侍坐像 六地蔵 鐘楼 御朱印 アクセス 願成寺ホームページ 会津若松市から会津縦貫北道路を通って喜多方市に向かいます。 会津縦貫北道路は会津若松市から喜多方市までの片側一車線の高規格道路です。走りやすいですが最高時速は70㎞/hなので速度の出しすぎに注意してください。 まもなく喜多方市側の終点です。 ここから国道121号線をまっすぐ進みます。 しばらく走っていきます。 喜多方プラザ方面に向かって三…
小樽市の住吉神社へ初参拝に行きました。(8/7)ダリアの花手水。綺麗でした頭上には、北一硝子の風鈴が心地よい音を奏でています。あぁ、癒されるぅ・・・たくさんの…
こんにちは、あとりです❤ 20年9月3日 京都、『清水寺』に行ってきました。 前回からの続きです。よかったら見てください⤵️ 【轟門】 ここから本堂・舞台に向かいます。 拝観料400円です。 【弁慶の錫杖(しゃくじょう)と高下駄】 本堂手前に置かれた大小の錫杖は重さ約90kgと約14kg、高下駄は約12kgです。 男性が錫杖を持ち上げたら出世する、女性が高下駄を持ち上げたら一生履き物に困らない(玉の輿にのる)といわれています。また、男性が高下駄を撫でると浮気をしなくなるともいわれています。 今回訪れた時には、コロナの感染予防のため、近づくことが出来ないようになっていました。 【出世大黒天】 本…
こんばんは。tsuneです。 会津三十三観音巡りに続き今回からは「会津七福神巡り」について書いて行こうと思います。 会津七福神とは? 七福神とは「幸福、冨、長命」など福徳の願いごとを象徴している七柱の神です。 室町時代、応仁の乱などで疲弊した民衆から福の神の信仰として発祥したとされています。江戸期に入って財物を恵み、福運をもたらす神として庶民の間に広まり隆盛をみました。会津においても一般民衆に根をはって信仰されていたが、戊辰戦争での荒廃と、明治の廃仏毀釈によって姿を消したが、復興されたそうです。 現在の「会津七福神」は、昭和62年(1987年)に旧会津領の6寺1社で発足しました。 弁財天(辯財…
花詣に行って来ました🌸発寒神社【御祭神】豊受大神倉稲御魂大神なんだか造りが面白いというか不思議な感じな・・・境内でした。ストーンサークル。北海道には29箇所…
こんにちは、あとりです❤ 『ピンクリボン京都』が行う「第9回(2020年)ピンクリボン京都 WEBスタンプラリー」に参加する予定です‼ 『ピンクリボン京都』は、乳がん検診と早期発見・早期治療を呼びかける活動をしています。 乳がん検診の啓発として、秋に、検診車での乳がん検診や東山や岡崎の社寺やお店を巡る「京都スタンプラリー&ウォーク」などのイベントを行なっています。 私もこの検診車での乳がん検診に参加したことがあります。 例年開催していた東山、岡崎の社寺やお店を巡る「京都スタンプラリー&ウォーク」は、今年はWEB上で開催されることになりました。 それが「第9回ピンクリボン京都 WEBスタンプラリ…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。