fgaerc
2025春 大分・福岡ぶらり旅 PART3の動画を公開
割れた器に植えた多肉植物が可愛い。
同級生が中医薬膳管理師になりました。
InstagramとFacebookの乗っ取りが多発しています
ツバメ
今度は娘と、福岡市博多区吉塚にある「だるまの天ぷら定食 吉塚本店」でランチ
八女商工会議所「パソコン無料相談」2025年6月27日(金)
まさか二日続けて「おべんとうのヒライ」でひとりランチ
【福岡市内の温泉旅館】割烹旅館 みはる荘に家族で2泊したレビュー
福岡県「筑紫郡」問題? Appleマップの誤表示
2005春 大分・福岡ぶらり旅 PART2の動画を公開
福岡県うきは市 『筑後吉井伝統的建造物群保存地区』
夜の太宰府天満宮の花手水
南蔵院あじさい池
大牟田商工会議所主催「パソコン無料相談」2025年6月24日(火)
2箇所目キャンプは雨 【北海道旅行想い出編】
北大植物園さんぽの花 カンボク
北菓楼砂川本店でソフトクリーム 北海道DAY23
利尻・宗谷の旅(1日目-2) 道の駅おびら鰊番屋 北海道DAY26
利尻・宗谷の旅(1日目-1) 道の駅るもい 北海道DAY26
東横イン旭川一条通(北海道旭川市一条通9-164-1)
礼文観光ホテル咲涼(北海道礼文郡礼文町香深トンナイ277)
あさひかわ北彩都ガーデン(北海道旭川市宮前2条1丁目)
スープカレーガラク トマムの森(北海道勇払郡占冠村字中トマム ホタルストリート)
ファーム富田(北海道空知郡中富良野町基線北15号)
富良野周辺観光 【北海道旅行想い出編】
北大植物園さんぽの花 マルバウツギ
函館旅行-外国人墓地⑪
旭川の暮らし 魚住鮮魚店 北海道DAY16
旭川カレーの旅 カレーのちから旭川豊岡店 北海道DAY14
3月14・17日と訪れた出水の糸桜です。今日はタイトル無しの手抜きでしません。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.ポチッとお願いします
こんにちは、あとりです❤ 21年3月17日 京都、妙心寺塔頭、『大雄院』に行ってきました。 『大雄院』は妙心寺塔頭です。 妙心寺境内の北東側、「桂春院」の南に位置しています。 今回JR花園駅から歩きました。 徒歩約10分です。 【表門】 表門は創建時のまま400余年を経た姿を残しています。 今回、「京の冬の旅」(非公開文化財特別公開)で拝観することができました。 『大雄院』は慶長8年(1603年)、尾張藩の家老・石河光忠(いしこみつただ)が父・光元(みつもと)の菩提を弔うために建立しました。 寺には石河家の歴代当主のお墓があります。 (拝観入口) 拝観入口から入り、まず客殿で柴田是真(しばたぜ…
こんにちは、あとりです❤ 21年3月17日 京都、『仁和寺』に行ってきました。 前回、前々回からの続きです。 二王門、金堂、五重塔について書いています。よかったら見てください⤵️ 【薬医門】 今回は御殿について書きます。 二王門を入って、すぐ左手にある薬医門が御殿入口になります。 (左→皇族門 右→勅使門) 【大玄関】 門の下あたりの彫刻が美しい❣️ 玄関を入って、拝観受付になります。 こちらで御朱印をいただきました。 (左→宸殿 右→五重塔) (左→勅使門 右→二王門) 【遼廓亭(りょうかくてい)(重要文化財)】 尾形家の屋敷より移された茶屋・遼廓亭が木立の間にみられます。(分かりにくいです…
3月14日、いよいよ京都も本格的な桜のシーズンがやって来ました~!!!その第一弾は、御所にあります近衛邸跡の糸桜が見頃を迎えましたので行って来ました。1....
こんにちは、あとりです❤ 21年3月17日 京都、『仁和寺』に行ってきました。 前回からの続きです。 前回は二王門や、国宝・金堂について書いていますので、よかったら見てください⤵️ 【鐘楼(重要文化財)】 【水掛不動尊】 石仏の不動明王が安置されています。 裏山からの湧き水を不動明王にかけて心から願えば、1つだけ願いを叶えてくれます。 石仏・不動明王の台座の下に溜まっている湧き水を、柄の長いひしゃくですくって不動明王にかけます。 私も願い事をしながらやってみました。 不動明王の台座の岩は菅公腰掛岩と呼ばれ、菅原道真が宇多法皇を待っている間腰掛けていたといわれています。 【御影堂(重要文化財)】…
こんにちは、あとりです❤ 21年3月17日 京都、『仁和寺』に行ってきました。 『仁和寺』は、嵐電北野線・御室仁和寺駅、またはバス停・御室仁和寺から徒歩すぐです。 今回私はJR花園駅から歩きました。徒歩約20分でした。 【二王門(重要文化財)】 『仁和寺』の正面に建つ巨大な門、二王門です。 二王門正面の左右に阿吽(あうん)の二王像、後面には唐獅子像を安置しています。 二王門は巨大で重厚で迫力がありました。 車と大きさを比較していただいたら分かりやすいと思います。 全体の写真を撮りたくて、道路の向かいに行ってみたり、斜めから見てみたり、二王門は巨大なためどのアングルから撮ったらいいのか分からず、…
3月7・17日に行った車折神社の桜です。1.車折神社。快晴の日でした。2.早咲きの桜と言えば。河津桜ですね。3.玉垣と桜。4.飛行機雲。5.同じピンクでも...
こんにちは、あとりです❤ 21年3月23日 京都、山科、『大石神社』に行ってきました。 『大石神社』は京都駅八条口、四条河原町、三条京阪、山科駅などからバスが出ているそうです。 どのバスも大石神社前下車になります。 今回は友達に車で連れて行ってもらいました。 無料駐車場がありました。 白っぽい大きな鳥居を入って、砂利道の参道の坂道を少し登った先右手側に駐車場がありました。 【鳥居】 (奥の白っぽいのが鳥居です。) 【手水舎】 『大石神社』は忠臣蔵で有名な赤穂浪士・大石内蔵助良雄公を御祭神として、昭和10年(1935年)に、大石隠居の地に創建されました。 【社務所】 写真には写っていませんが、写…
3月6・7日に出町の長徳寺にあるおかめ桜を撮りに行っておりました。1.開門前の朝の光。2.長徳寺。こちらも数年前から有名になって、沢山の人が訪れるよになり...
こんにちは、あとりです❤ 21年3月17日 京都、『龍安寺』に行ってきました。 前回からの続きです。 世界的に有名な「石庭」や、御朱印はこちらにのせていますので、よかったら見てください⤵️ 「京の冬の旅」(非公開文化財特別公開)で茶室「蔵六庵」、襖絵「芭蕉図」「郡仙図」「琴棋書画図」を拝観しました。 襖絵「芭蕉図」はかつて方丈の内部を飾っていたもので、明治期に手放されて以来、123年ぶりとなる2018年に『龍安寺』に帰還しました。 金地に芝垣を背にした、緑の芭蕉が大胆に描かれた襖絵です。 「群仙図」「琴棋書画図」も方丈にあった襖絵で、明治期に売却されたあと、2010年に一部が戻ってきました。 …
こんにちは、あとりです❤ 21年3月17日 京都、『龍安寺』に行ってきました。 『龍安寺』にはJR花園駅から「妙心寺」を抜けて北へ北へと歩きました。 徒歩約20分です。 【山門】 こちらの門の手前に拝観受付がありました。 【山門】(写真右にあるのが拝観受付です。) 【庫裡】 「石庭」で世界的に有名な『龍安寺』は、世界文化遺産にも登録されています。 京都の一度は訪れたい社寺の10位以内に入るほど人気のお寺です。 『龍安寺』は公家・徳大寺家の別荘だったのを、宝徳2年(1450年)、室町幕府の管領・細川勝元が譲り受け寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建されたものです。 【唐門】(方丈から見た唐…
こんにちは、あとりです❤ 21年3月9日 京都、『宝蔵寺(ほうぞうじ)』に行ってきました。 『宝蔵寺』は阪急京都河原町駅から徒歩5分です。 【山門】 門を入るとお庭があり、池もありました。 【開運弁財天】 【本堂】 『宝蔵寺』は弘法大師・空海の創立と伝えられています。 その後、文永6年(1269年)に如輪上人により開基されました。 御本尊は阿弥陀如来像です。 『宝蔵寺』は現在、本堂の一般拝観はしていないそうです。 この日も本堂内部は立ち入り禁止となっていました。 『宝蔵寺』は伊藤若冲及び伊藤家の菩提寺で、若冲は父母の墓石や末弟の宗寂の墓石を建立しました。 また次弟の白歳の墓碑も建てられています…
昨年も3月21日に訪れた京都御苑。今年もここから桜巡りを始めます(`・ω・´)b南口付近の枝垂桜は今年も綺麗に咲いていました。天気も良かった!御所の方では何やらあった様子?誰かがセンサーに引っかかったんでしょうね。放送が流れていました Σ(・□・;)まあ、警察は常にいるからね。梅林も色づいています。北口付近の公園エリアへ。先月末に緊急事態宣言も解除されたこともあり、昨年よりも人が多かった。花見をする人もちらほ...
3月6日、西本願寺の太鼓楼の向かい側にあるビルとビルの隙間にあるオブジェ。この時期になるとアイスチューリップを町の方が飾られるので撮っております。1.佐女...
3月6日、旧成徳中学校の「はるめき桜」を撮りに行っておりました。1.旧成徳中学校。2.早くも満開。3.From神奈川県。4.はるめき桜。卒業生を見送る桜。...
2月27日、毎年撮りに行ってる八木町の龍興寺に行っておりました。1.龍興寺。2.満開。枝垂れ梅が丁度満開になっておりました。3.飛行機雲。4.暖かな陽気に...
2月27日、3月6日の2回大原野の正法寺の梅を撮りに行っておりました。1.山の上の梅園。2.晴れ梅。3.もう一息欲しいかな?。4.桃色の梅。5.梅のトンネ...
12月13日、長らく続けてきました2020年の紅葉シリーズ、本日最終回です。ラストは伏見の三栖神社の大銀杏です。1.三栖神社。2.大銀杏。これまた見事な銀...
こんにちは、あとりです❤ 21年2月19日 京都、『石峰寺(せきほうじ)』に行ってきました。 『石峰寺』は「伏見稲荷大社」の南側にあり、「京都市深草墓園」に隣接しています。 JR奈良線・稲荷駅から徒歩約12分です。 駐車場は11台あります。(パンフレットから抜粋) 狭い石段を上がっていきます。 (本堂) 『石峰寺』は宝永年間(1704~1711年)に建立された禅道場です。 御本尊は釈迦如来です。 伊藤若冲(しゃくちゅう)の墓と幕末の書家・貫名海屋(ぬきなかいおく)の撰文による筆塚があります。 伊藤若冲は江戸時代中期の画家です。 京都高倉錦小路の青物問屋の長男で、家督を継ぐが、四十歳で弟に家督を…
21年2月19日 京都、『東丸(あずままろ)神社』に行ってきました。 『東丸神社』は「伏見稲荷大社」の境内にありますが、隣接した、独立した神社です。 JR奈良線・稲荷駅から徒歩すぐです。 御祭神は江戸時代中期の国学者・歌人の荷田春満(東丸)で、伏見稲荷大社の社家で御殿預職の家に生まれました。 しかし神職にはならず、日本書紀や万葉集などの古典研究に没頭しました。 国学の四大人の一人とされ、荷田春満の学徳を偲ぶ有志の人々が集まり、荷田旧邸の一部に社殿が創建されました。 「学徳守護」の神様で、勉学向上、受験合格のご利益があります。 【荷田社】 御朱印をいただきました。 今回はコロナの影響で書き置きで…
12月13日、ダラダラやってる紅葉シリーズも残る所あと一つとなりました~!今日は前回の浄住寺の隣にあります地蔵院です。1.地蔵院。2.晩秋の紅葉スポット。...
こんにちは、あとりです❤ 21年2月19日 京都、『攝取院(摂取院)(せっしゅいん)』に行ってきました。 『攝取院』はJR奈良線・稲荷駅の南側の踏み切り前にあります。 「伏見稲荷大社」のすぐそばです。 建物内は立ち入り禁止となっていました。 お堂の中は立ち入り禁止でしたが、自由拝観することができました。 『腹帯地蔵尊』と呼ばれる安産のご利益があるお地蔵様を拝観することができました。 高さは約2.5mあります。 お堂の前に地蔵尊の石碑があります。 『攝取院』の道路を挟んだ目の前がJRの踏み切りで、車の通りも多く、お堂の写真を撮影するのは大変でした。 お堂を撮影していて、踏み切りがカンカン鳴り出し…
2月21日、梅がようやく見頃を迎えたなか、一足早く満開の桜が咲いておりました。1.一足お先に満開模様。一週間前に覗いた時は8分咲きぐらいでしたが、一週間経...
こんにちは、あとりです❤ 21年2月19日 京都、『伏見稲荷大社』に行ってきました。 前回からの続きです。 前々回、前回と稲荷山の「お山めぐり」をしています。よかったら見てください⤵️ 【千本鳥居】 稲荷山の「お山めぐり」を終えて下山した13時半過ぎから、やっと晴れてきました。 もう一度「千本鳥居」に行って、<日があたる千本鳥居バージョン>の写真を撮りました。 (こちらが午前中に撮った<日のあたっていない千本鳥居バージョン>) 【本殿(重要文化財)】 牡丹唐獅子や唐草など極彩色の彫刻が施された室町時代建造の本殿。 【外拝殿(重要文化財)】 【楼門(重要文化財)】 豊臣秀吉が生母・大政所の大病の…
こんにちは、あとりです❤ 21年2月19日 京都、『伏見稲荷大社』で「お山めぐり」をしました。 前回からの続きです。 よかったら見てください⤵️ 前回はパワースポットといわれる稲荷山の頂上(一ノ峰)まで登りました。 ここからくだりになります。 【御剱社(長者社)】 御剱社の前にある茶屋に、御剱社の案内図が出ていたので、御剱社をまわってみました。 【御剱石(雷石)】 御剱社(長者社)の御神体・御剱石(雷石)は、僧が霊力で雷を石に縛りつけたと伝わっています。 石に手を触れるとご利益があるとされ、近年はパワーストーンとして話題になっているそうです。 【焼刃の水】 社殿左奥にある、この「焼刃の水」と呼…
1919年に建て替えられたモスク:バーンオー モスク
1981年創業の老舗ベーカリー:Rye bakery 1981
サムットプラカーンのサフランライスの老舗:ワンブー
ホアヒンの地元民に教えてもらった魚介が美味しいカオトム屋
チャオプラヤー河口を見渡す展望台:サムットプラカーン展望台
【必見】大阪万博「トルクメニスタン館」の魅力とは?建築美・文化・グルメを一度に楽しめるおすすめスポット
スリランカ Heaven of Haze(霧の中の楽園)宿泊施設の紹介②
スリランカ Heaven of Haze(霧の中の楽園)宿泊施設の紹介①
まだ知らないスリランカへ
バンコクにあるブタのモニュメント:ピッグ メモリアル
タイで一風堂のカップラーメン
バンコクから国鉄でホアヒンへ行くには? 予約方法や鉄道利用のメリットを解説!
エメラルド仏が仮置きされたお寺:ワット シーブリー ラッタナーラーム
アヒルの塩漬け卵のパパイヤサラダ:クルア ピーノーン
無計画でも美味しい食事に辿り着く♡マッサマンカレー
12月31日、大晦日の雪景色巡り本日ラストです~!最後に向かったのは小野郷にあります、岩戸落葉神社です。1.雪の岩戸落葉神社。2.黄色から白へ。秋は落葉で...
こんにちは、あとりです❤ 21年5月19日 京都、『伏見稲荷大社』に行ってきました。 前回、『伏見稲荷大社』に20年1月14日に行った時に書いた記事です。よかったら見てください⤵️ 【千本鳥居】(日があたっていないバージョン) 『伏見稲荷大社』は全国約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮で、五穀豊穣、商売繁盛の神として厚く信仰を集めています。 稲荷山全域に約1万基の朱色の鳥居が立っています。 これは江戸時代から参拝者が祈願と、その願いが叶った感謝のしるしとして奉納された鳥居です。 【奥社奉拝所(ほうはいしょ)】 「千本鳥居」を抜けたところにあり、「奥の院」とも呼ばれています。 稲荷山全体を麓か…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。