fgaerc
深夜の誘惑〜つい買ってしまった〜!
2025年2月 ⑱ハワイ/ホクラニ 5日目 レナーズのマラサダ
ホノルル空港へは早めに空港に行った方がいいみたい〜⁉︎
2025年2月 ⑰ハワイ/ホクラニ 5日目 朝さんぽ
ハワイ旅① 成田からANAプレミアムエコノミーでホノルルへ
ホノルルで大阪万博のお土産販売中
大谷翔平、6号ホームラン!
TV「一茂×かまいたちゲンバ~ハワイ編」写真提供
ハワイのテイクアウトグルメが載ってるよ〜♪
2025年2月 ⑯ハワイ/ホクラニ 4日目 昼ごはんと夜ごはん
飛行機の座席を変わってと言われて・・・
2025年2月 ⑮ハワイ/ホクラニ ダイヤモンドヘッドへ
ホノルル空港は大変なことになっているの⁇
2025年2月 ⑭ハワイ/ホクラニ 4日目 Deck
2025年2月 ⑬ハワイ/ホクラニ 3日目 初プール
トランプの「関税カーニバル」開幕❗️2025年、各国が報復関税で大騒ぎ❗️
春休み2025、ヴィクトリアーバンクーバー3泊4日旅行
『カルガリー空港→バンクーバー空港→成田;意外に遅延なくすんなりと出発』『成田は超超混み混み;異常』『今夜は千葉駅のホテル泊で休憩』*「記事書き」はJapan
『バンフ→カルガリー空港→バンクーバー経由→成田』『4月6日〜7日』「記事書き」はBanff,Canada
*イカの唐揚げはパブの定番人気のメニュー❤️
りんご飴@華果
『雲なし快晴のバンフ周辺景色;湖/町中/夏の花畑/ボウ川』『青空で暖かな日』*「記事書き」はBanff,Canada
『雲なし快晴の日にキャンモアに行く』『1日の気温差はマイナス11℃→プラス8℃』『雄大な雪山連山に囲まれたキャンモアの広々とした眺め』*「記事書き」はBanff,Canada
『今朝は少しだけ積雪あり;その後すぐに溶けた』『1週間前に伐採された木々の跡・・・』『道路は半日で乾いてしまう』*「記事書き」はBanff,Canada
『昼の散歩時の気温はー2℃』『春の兆しはまだ?』『ボウ川に陸カモメ』*「記事書き」はBanff,Canada
『バンフ町中は雪もなくなり乾いてきてるが明日また雪予報』『道路の端っこの雪の除雪作業に見入る』『ボウ川岸には積雪が多い』*「記事書き」はBanff,Canada
『昨日と同じボウ川沿い散歩道を歩いてみた』『昨日の雪が随分溶けてる』『ボウ川の人釣り人;キャッチ&リリース』*「記事書き」はBanff,Canada
『ボウ川;雪が降った後;冬から春になる時が美しい』『美しさに目を奪われる』「記事書き」はBanff,Canada
『今日3月29日の積雪量が多い』『昨日より積もっている』『除雪作業に忙しい』『町中は完全に雪景色;町中様子』*「記事書き」はBanff,Canada
『一転;乾き切った町中→雪景色の町中』『午後には茶色の道路ふたたび』『明日も雪予報』*「記事書き」はBanff,Canada
JR二条駅徒歩5分かき氷の人気店でエスプーマ系かき氷を堪能~残暑も少しは落ち着き、涼しくなってきた頃、運動不足解消のためにいつもはバスで行き来してるけど、少し…
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『興臨院』に行ってきました。(21年10月14日) 『興臨院(こうりんいん)』はバス停大徳寺前から徒歩すぐでした。 【表門(重要文化財)】 【庫裏】 【唐門(重要文化財)】 『興臨院』は太永年中(1520年代)に、能登の畠山家が創建し、その後前田利家によって修復が行われ、前田家の菩提寺となりました。 【茶室・かん虚(きょ)亭】 茶室・かん虚亭前の庭園です。 小川が流れ、四季の花が咲いている、かわいらしい庭園でした。 花手水もありました。 (上手く写真が撮れなかった😭💦💦) テーブルに映る青もみじ、紅葉が人気となっているそうで、フォトスポットだとお寺の…
二条城まつり始まる~北野天満宮や金閣寺へもベストアクセスのホテルこちら方面に用があり、ここに泊まれば道のりが短縮できて、お風呂にも入れて一石二鳥と思い立ち、ま…
知る人ぞ知る京菓子の名店の季節のお菓子を堪能~予約が必須だから、なかなか買いに寄れず、駆け込みのような状態になってしまったけど、嘯月さんで栗きんとんを買った。…
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『大仙院』に行ってきました。(21年10月14日) 『大仙院』はバス停大徳寺前から徒歩すぐになります。 「大徳寺」方丈、「真珠庵」に隣接しています。 【山門】 『大仙院』は永世6年(1509年)、大聖国師古岳宗旦禅師が創建した大徳寺塔頭寺院です。 【玄関】 国宝・方丈(本堂)は、室町時代のもので、日本最古の禅宗方丈建築といわれ、日本最古の床の間と玄関がある貴重なものです。 書院(重要文化財)は七世沢庵和尚が宮本武蔵に剣道の極意を授けたところとして伝わる室町時代の代表的書院建築です。 また、千利休はたびたび『大仙院』を訪れ、三世古溪和尚は千利休の首を加…
写真整理が追い付かず、飛び飛びになりつつ、北海道です~よかったら、どうぞ 初めてみる峡谷は、ライトアップで幻想的な世界だったけど、本来はどんなとこなのか見にや…
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『真珠庵』に行ってきました。(21年10月14日) 『真珠庵』はバス停大徳寺前から徒歩すぐでした。 「方丈襖絵修復完成記念公開」 大徳寺塔頭 『真珠庵』 21年10月9日~12月5日 拝観料 2000円 『真珠庵』は一休宗純(そうじゅん)禅師(1394~1481年)を開祖として、堺の豪商・尾和宗臨が一休和尚の高弟子たちとともに、永徳3年(1491年)に建立しました。 今秋(21年)、2014年から修復に入っていた、曽我蛇足(室町時代の画家)、長谷川等伯(桃山時代の絵師)筆方丈襖絵の修復完成記念特別公開が行われています。 書院「通僊院(つうせんいん)」…
創業240年の老舗和菓子屋の季節限定~少し前の過日、少し遅い時間に買い物に出たら、ちょうど東山に月が昇ってきた頃で、写真ではあの美しい色は撮れないけど、絵に描…
工芸を愉しみ 現代工芸美術家協会近畿会選抜展 本展では、近畿会に所属される日本藝術院会員の 中井貞次、伊藤裕司、両先生をはじめ、染織、陶芸、漆、金属、硝子の 各分野にわたる20名の作品を展観いたします。 2021年10月27日から11月2日まで 高島屋京都店 6階美術画廊 〠600-8520 京都府京都市下京区四条河原町西入真町52 ☎075-221-8811 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認く…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『島原』に行ってきました。(21年10月8日) 『島原』はJR丹波口駅から徒歩になります。 西本願寺の西側に位置する『島原』は、江戸時代の幕府公認の「花街(かがい)」であり、茶会や句会が開かれた文化的サロンでもありました。 【島原大門】 『島原大門』は花街の入口です。 【輪違屋(わちがいや)】 由緒ある置屋で、元禄年間(1688~1704年)創業と伝わっています。 現在の建物は、安政4年(1857年)に再建され、その後増改築され、明治4年(1871年)にはほぼ現在の姿になっていたといわれています。 2階の傘の間、紅葉の間は主要な座敷(客室)で、襖や壁に斬新な意匠…
先日、瀟洒なランチをご馳走になった。自前で行くときとえらい違いである(^_^;場所は新町蛸薬師上ルの三井ガーデンホテル 京都別邸「居様」さん。ホテルの1階やけど町家風にした佇まいが周囲になじんでいる。暖簾もええね。予約でいっぱいのようで、先に入ったお客さんの脚
こんにちは、あとりです❤ 京都、『龍谷ミュージアム』に行ってきました。(21年10月8日) 『龍谷ミュージアム』はJR京都駅から徒歩約12分です。 「西本願寺」の通りをはさんだ向かいにあります。 『アジアの女神たち』 龍谷ミュージアム 21年9月18日~11月23日まで (開館10周年) ミュージアムの語源である古代ギリシャの「ムセイオン」は、もともとは芸術を司る女神(ムーサ、ミューズ)たちを祀る神殿でした。 豊穣・多産のシンボルとして、音楽・文芸・吉祥を司る存在として、さらには残虐な戦闘のシンボルとして多様な願いを託された女神たちを紹介しています。 (毎回、毎回、書いていますが)『龍谷ミュー…
京都寺町今出川のパン屋「ezebleu」さん。パンの濃厚でいい香りが漂う店内には、美味しすぎるパンの数々。おすすめです!!
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
9月20日、亀岡穴太の曼珠沙華の続きです。予報に反して曇り空で始まった撮影、グルリと穴太を一周して撮影終わろうかと思った所で、青空が出始めてきた?!となる...
こんにちは、あとりです❤ 京都、『渉成園』に行ってきました。(21年10月8日) 前回からの続きです。 前回は『渉成園(しょうせいえん)』の北側にある小さな池の庭園、園林堂(持仏堂)、傍花閣(楼門)と、まわっています。 よかったら見てください⤵️ 【浸雪橋(しんせつきょう)】 印月池にかかる木造のそり橋です。 「印月池(いんげつち)」は『渉成園』の東南にあり、池泉回遊式庭園の中心となる広い池です。 作庭は石川丈山と伝わっています。 京都タワーと橋の風景❤ この風景を見つけた時、夢中で写真を撮っていました。 京都タワーって特別ですよね。 楓の並んだ丹楓渓(たんぷうけい)のあたり(池の北側の岸)で…
白扇さんでランチしたあと、まだ時間があったので巷で話題のフレンチ自販機へ行ってみた。京都御苑と府庁の間、室町出水の角にある「キッチンラボ」さんである。お店は朝7時半から夜7時までらしいけど、自販機は終日稼働かな? 私が行ったのは昼時やったし、自販機だけで
ホテルでゆっくり過ごし、元気になった翌朝、諸用があり特に観光はしてないですが、ホテルは好立地で、いろんな場所へ観光に行きやすいと思う歴史探索できる場所が周りに…
下記の目次より、興味のある記事をご覧ください!! 京都の料理・お菓子・スイーツ 『美しすぎる』、映えるお菓子・スイーツ特集 水無月:京都の初夏の風物詩 おばんざい:京都の伝統料理 唐板:水田玉雲堂が積み上げた500年。 八ツ橋:その由来は人の名前? メロンパン:京都は普通じゃない? 京都 人物伝 幕末期のヒロイン:和宮 京都の料理・お菓子・スイーツ 『美しすぎる』、映えるお菓子・スイーツ特集 kyotomanga.info 水無月:京都の初夏の風物詩 kyotomanga.info おばんざい:京都の伝統料理 kyotomanga.info 唐板:水田玉雲堂が積み上げた500年。 kyotom…
序章①:江戸幕府第14代将軍 徳川家茂 序章②:公武合体政策 本題:和宮の生涯 番外編:轟冷(ショートのお母さん)の名場面 京都の雑学・豆知識一覧 序章①:江戸幕府第14代将軍 徳川家茂 今回の記事のヒロインである和宮の話をする前に、江戸幕府14代将軍・徳川家茂(いえもち)の話をしておかなければなりません。 和歌山県紀州藩出身の家茂は、かの有名な大老・井伊直弼の後押しにより将軍の地位を得ました。 幕末の動乱期、日本を建てなおすため、今一度京都に目を向け、京都にて政治を行いたいと上洛(江戸から京都へ行くこと)。 そして、二条城にて政治を執り行いました。 その上洛の際に共に上洛したのが、松平容保(…
9月20日、連休最後の日は、朝から穴太へ曼珠沙華を撮りに行っておりました。1.晴れないな~・・・・。予報ではそろそろ晴れるはずなんですが、まだ曇ってます(...
こんにちは、あとりです❤ 京都、『京菜味のむら 烏丸本店』に行ってきました。(21年10月20日) 『京菜味(きょうさいみ)のむら 烏丸本店』は阪急烏丸駅から徒歩約5分です。 『京菜味のむら』は京都・伏見で惣菜やおせち料理を手がける会社がプロデュースしています。 京都の伝統食「おばんざい」が味わえるお店です。 この日は平日でお店に12時15分頃訪れました。 待ち時間はなく、すぐに席に座ることが出来ました。 お店の入口にある、食券機でメニューを選び、食券を購入してから、席につくシステムでした。 私は一人だったので、坪庭に面したカウンター席に座りました。 カウンター席は多く用意されていて、坪庭へ向…
北海道の旅は少しは写真の整理もできて、京都府民割が始まった事だし、少し前に試した京都のホテルステイを 急に秋が深まり、ここ数日は羽織物なしでは過ごせないくらい…
京都観光歴10年以上、筆者が後悔しない京都観光徹底攻略を伝授します。交通機関、コインロッカー、夜間拝観、アフタヌーンティ… 拝観時間が短いため、いかに移動時間や待ち時間を短縮するかがパーフェクトな京都観光への近道です。京都へ来るならぜひ一読してね!
皆さんが楽しく京都旅行をするために、旅行好き・京都好きの筆者が京都を観光するうえで欠かせないアイテムを11選を紹介します!これさえ準備しておけば間違いなし! もちろん、京都以外の旅行や、神社・お寺巡りでも使える便利グッズ紹介しています!
京都市内にはレンタル店があちこちあります。お店で好きな着物を選んで着付けしてもらい、観光した後で着物を返却するといった流れです。 自称京都観光大使の筆者が、おすすめ着物レンタルを紹介します。京都観光シリーズ第3弾!
京都の紅葉スポット、静かにのんびり観光したい、写真をじっくり撮りたい、入場までの待ち時間が嫌という方のための穴場を紹介します。 京都在住の筆者がおすすめする映えスポット18選です。
京都の観光において注目なのが、定期観光バス。乗り換えの心配なく、観光地まで連れて行ってくれるサービスです。足腰が弱く、歩き回るのがつらい人が同行者にいらっしゃるなら特におすすめ!体験談を交えて紹介します。
アイリスオオヤマのホットプレートでもんじゃ焼き~♪ じじばばの遠距離恋愛中ですが、やっと緊急事態宣言も解除になり月イチデートも10月から月2になりつつあります…
北海道、続きです~良かったら、どうぞ2日目のホテルは、三井ガーデンホテルのすぐお隣のセンチュリーロイヤルに宿泊した。思ったより、広くてきれいなお部屋 部屋に入…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『渉成園(しょうせいえん)』に行ってきました。(21年10月8日) 『渉成園』はJR京都駅から徒歩約10分です。 【入園門(西門)】 受付が門を入ってすぐの右側にありました。 案内図や、四季折々の写真、説明が書かれたガイドブックをいただきました。 園内の建物内部は非公開です。 『渉成園』は「東本願寺」の飛地境内地(別邸)です。 周囲に枳殻(からたち)を生垣として植えたことから枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれています。 【庭園北口(庭園出入口)】 【左→臨池亭 右→滴翠軒】 【臨池亭(りんちてい)】 池に臨んで建てられていることから臨池亭と名付けられました。 滴翠軒…
土曜日の午前中に下鴨神社を参拝してから三重に帰る前にちょっと遠回りになりますが、滋賀県にあるアウトレット竜王に立ち寄ることにしました~(*^▽^*)o~♪…
土岐 千尋 木漆工芸展 現在は長野県茅野市で活動されています。 本展では、自由な発想で木目やカタチ、曲線の美しさなどにこだわり 制作された作品の数々を展観いたします。 2021年10月20日から26日まで 高島屋京都店 6階美術画廊 〠600-8520 京都府京都市下京区四条河原町西入真町52 ☎075-221-8811 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認ください。 ミンネ、オンラインショップ開設…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『本願寺伝道院』に行ってきました。(21年10月8日) 『本願寺伝道院』はJR京都駅から徒歩約20分です。 「西本願寺」の御影堂門、本願寺総門を背にして東へ、仏具屋さんの並んだ通りを進んで行くと、現れます。 『本願寺伝道院』は、明治45年(1912年)に、伊東忠太の設計で建築されました。 伊東忠太は、「建築進化論」(石材や鉄に依存しつつも、日本文化の木造伝統を進化させること)を提唱しました。 こちらの『本願寺伝道院』も、ドーム屋根の下の窓が、日本の伝統的な「火灯窓(かとうまど)(寺の建物によく見られる火炎や花の形をした窓)」のような形になっています。 また、伊東…
近くに用があり、帰りにお東さんを通りかかった。いつも前を通りながらも入る時間がなくて、素通りだけど、重文のこの門と周囲を囲う塀の大きさは圧巻で、すごいと思うこ…
日時:令和3年9月1日 時間不明 住所:京都府京丹後市久美浜町三原 状況:熊1頭の目撃情報 現場:民家の裏山(伊吹神社付近) 対応:京丹後警察署による追い払いとパトロールを実施 ------------------------ 日時:令和3年9月1日 時間不明 住所:京都府伊根町大原 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:国道178号大原集落入口付近 ------------------------ 日時:令和3...
こんにちは、あとりです❤ 京都、『西本願寺』の唐門を見に行ってきました。(21年10月8日) 『西本願寺』はJR京都駅から徒歩約20分です。 『西本願寺』唐門は『西本願寺』の南側に面している北小路通から拝観しました。 唐門は中国の故事を題材とした極彩色の彫刻で装飾されています。 日暮し眺めても飽きないことから「日暮門」とも呼ばれていて、国宝に指定されています。 『西本願寺』唐門の修復工事が2018年6月から2021年9月までの3年4ヶ月の間行われました。 今回、修復工事を終えたばかりの美しい唐門を見に行きました。 黒漆や、金色の金具、極彩色の彫刻、どれもピカピカ⭐ため息が出るくらい美しかったぁ…
先日、烏丸丸太町でお昼をまたぐ仕事があったんで、昼休みは久しぶりに外ランチ。どこへ行こうかなぁと思い出したんが「白扇」さんである。丸太町の府庁前通りを東へ行った南側。何度か前を通るけど、昼時ちゃうしすごくご無沙汰やった。久しぶりの日替わりランチは、屋号の
下 鴨 神 社 下鴨神社での楽しみの1つが茶店 さるやで氷室の氷を食べることなんですよね~o(*^▽^*)o~♪ ゆっくりと参拝した後は茶店に行ってみること…
こんにちわ、 旅行に行くと、普段食べないくせに朝ごはんもしっかり食べちゃうまいこです😊 でも、そういう人
かなり久々に小倉山荘のブッセケーキが食べたくなり、少し遠回りをして、運動がてら中書島へ自転車で買いに行った色んな種類のおかきも魅力だったけど買い置きしたら、食…
こんにちは、あとりです❤ 『釘抜(くぎぬき)地蔵(石像寺(しゃくぞうじ))』に行ってきました。(21年10月4日) 『釘抜地蔵』はバス停・千本上立売から徒歩すぐです。 今回私は「北野天満宮」から歩きました。 参道に釘抜きと釘が祀ってあります。 正式名は光明遍照院(こうみょうへんじょういん)石像寺(しゃくぞうじ)で、「釘抜地蔵」「くぎぬきさん」と呼ばれて親しまれています。 弘仁10年(819年)に空海(弘法大師)が建立したと伝えられ、もと真言宗でしたがのちに浄土宗に改められました。 【地蔵堂】 地蔵堂に安置された石造地蔵菩薩立像は弘法大師作と伝えられています。 諸々(もろもろ)の苦しみを抜き取る…
夏から急激に秋が深まったような週末やや衣替えや冬布団の準備をしつつ、買い出しに大手筋周辺へ稲荷に行かなくても、千本鳥居がコロナで工事を中断してた、ラーメン横丁…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『千本釈迦堂(大報恩寺(だいほうおんじ))』に行ってきました。(21年10月4日) 『千本釈迦堂』はバス停・上七軒から徒歩約5分です。 今回私は「北野天満宮」から歩きました。 (南出入口) 【稲荷社】 【不動明王堂】 前回(21年2月5日)訪れた時に、こちらの不動明王堂で猫が日向ぼっこをしていたので、期待して行ったのですが、今回は猫ちゃんに会えませんでした😭💦💦 【本堂(国宝)】 正式名は『大報恩寺』、通称『千本釈迦堂』です。 承久3年(1221年)に義空(ぎくう)上人が小堂を建立して、仏像を祀ったのがはじまりです。 本堂は安貞元年(1227年)の建立で、応仁・…
世界遺産・下鴨神社(賀茂御祖神社) 京都も緊急事態宣言が解除にはなっていなかったので観光も余りせず、土曜日はホテルを10時前にチェックアウトをして、下鴨神社の…
酒豪のokko様と京のファンタジスタを見た後は、当然ながら飲み会である←こっちのほうがメイン?! 嵐電を西大路三条で降り、まずは御池通を上がった「三日月」さんを目指したが定休日(T_T) いやいや、私たちには「高木商店」さんもあるのよ♪ どっちにしろ寄るつもりやっ
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。