fgaerc
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『朧八瑞雲堂』に行ってきました。(22年6月18日) 『朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)』は、地下鉄北大路駅から徒歩約20分です。 『朧八瑞雲堂』は、「生どら焼き」「栗餅三笠」「おぼろ」などが人気の和菓子屋で、特に「生どら焼き」はテレビやSNSでも話題となり、午前中で売り切れることが多いそうです。 内装は、昔ながらの和菓子屋さんという感じでした。 どれをいただこうか、迷うぐらいたくさん種類があります。 一番人気の「生どら焼き」です。 (すみません、野外で食べたため上手く写真が撮れなかったぁぁ🙏💦💦) 「これはマリトッツォ⁉️」って思うくらい、迫力のあるクリー…
イオンモール北大路がオープンしてしばらくした頃、見に行ったオープニングイベントで9日まで?毎日、広場でいろんなイベントしてるみたい とりあえず、、イタリアント…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園、『建仁寺』に行ってきました。(22年6月16日) 『建仁寺』は阪急河原町駅から徒歩約6分です。 こちらは、21年11月30日に訪れた時の記事です。 グラデーションとなった紅葉の写真を、たくさん載せていますので、よかったら見てください⤵️ 【庫裡】 拝観受付をすませ、建物の中に上がりました。 『建仁寺』は臨済宗建仁寺派の大本山で、開山は栄西禅師、開基は源頼家です。 鎌倉時代の建仁2年(1202年)の開創で、寺名は当時の年号からつけられました。 開山・栄西禅師は、日本禅宗の祖とされ、また、宋から茶種を持ち帰り、喫茶の風習を普及した「茶祖」としても知られていま…
7月に入ったら祇園祭。今年は3年ぶりに山鉾が出て巡行も行われるので、各町の世話役さんははりきってはる。御神輿も出るのやけど、四条寺町~烏丸だけらしい。お向かいに会所があってもこのあたりまで回ってこられないそう(T_T) それでもやっていただけるのはうれしいかぎ
Leica Gallery Kyotoにて杉野信也さんのPilgrimage IIを拝見。 デジタルで撮影しPhotoshopで調整後にインクジェットプリント、UV硬化、ニスを施し銀箔を裏打ちした雁皮紙...それらを組み合わせた現代版フォトグラビュール(エリオグラビュール)。非常に興味深い写真表現。
京都に引っ越して以来初めて鍵善良房さんに行ってみた。くずきりが美味い! 他にも様々な京都伝統の和菓子が。季節の折にふれ、また度々訪れて少しずつ色々な鍵善良房の和菓子を楽しんでみたい。
ロイヤルツインホテル京都八条口 〜みやびの湯〜 2022.6.24~6.25 レストラン HARMONY/ハーモニー 朝食は1階レストラン「HA…
6月26日、梅小路公園でまたシャボン玉追いかけておりました。1.はじまるよ~!。お天気が怪しかったんですが、昼から好いお天気になってくれたので、いそいそと...
ランチを外食することは滅多にないけど、たまのもんを。JR丹波口駅からパチンコ屋の西の道を上がり、一筋目を西へ入った住宅街にひっそりとある「むらかた」さん。たまたま通りがかってお品書きに惹かれた。日本酒が豊富な居酒屋さんらしいが、お昼は定食とカレーを出しては
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園、『両足院』に行ってきました。(22年6月16日) 『両足院』は、京阪祇園四条駅から徒歩約5分です。 「建仁寺」塔頭で、「建仁寺」の境内東側にあります。 【毘沙門天堂】 鞍馬寺に安置されている毘沙門天像の胎内から出てきた胎内仏の、毘沙門天像が安置されています。 毘沙門天は勝利をもたらす仏様で、毘沙門天の使いである寅がお堂前に鎮座しています。 狛犬ならぬ狛寅で、22年は寅年のため、寅のおみくじも人気となっています。 【寅のおみくじ】 拝観受付を済ませ、建物の中に入りました。 「初夏の特別公開」 22年6月1日~7月10日 拝観料 1000円 『両足院』は通常…
ロイヤルツインホテル京都八条口 〜みやびの湯〜 2022.6.24~6.25 ホテルにチェックインをしたらウエルカムドリンクをガーデンテラスでいただいて…
6月30日、半年の穢れを祓う為に、今年はこちらで夏越の祓を受けてきました。1.東山三条上がる。満足稲荷神社。2.茅の輪。前日に出来たばかりで青々としてます...
6月30日は夏越の祓。半年の汚れを祓い、あとの半年も無事に過ごせるように、茅の輪をくぐるならわしだ。今年はちょっと早めの28日、たまたま前を通った高松神明社さんに設えてあったし、一足先にくぐってきた。こちら、街中の小さいお社やねんけど、花手水や生花がきれい
今年の梅雨は空梅雨だった。関西でも昨日、梅雨明け宣言がでたけど、鴨川が干上がりそうで心配になるそして、出町のふたばさんを通りかかったら、いつもは遅い時間で並ぶ…
ロイヤルツインホテル京都八条口 〜みやびの湯〜 2022.6.24~6.25 またまた大阪から三重に行く途中、京都で1泊してから三重に行ってきました~…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『三宅八幡宮』に行ってきました。(22年6月8日) 『三宅八幡宮』は、叡山電鉄八幡前駅から徒歩約4分です。 小野妹子が遣隋使の旅の途中で病気になった時に、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)に祈願すると、すぐに全快しました。その後も数々の困難を乗り越え、無事帰国することが出来ました。 『三宅八幡宮』は、小野妹子がこの地に宇佐八幡宮を勧請したのがはじまりです。 参道を進んでいきます。 【半夏生】 半夏生(ハンゲショウ)の葉の先が白くなっていました。 『三宅八幡宮』境内にある、鳩をかたどった名物「鳩もち」。 今回はお休みでした。 残念😭💦💦 【大楠公の像】 鳥居の両横には、…
最近は通り道で見掛ける街路樹もすっかり夏のお花クチナシは遠くからでも甘い香りで、すぐにわかるそして、タチアオイも人気で玄関先でよく見かけるさらに、少し前から色…
梅雨時期の京都旅~♪ 2022.6.24~6.25 梅雨の真っただ中に京都へ行ってきました~♪金曜日はまた朝早くから彼は三重か…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『三明院』に行ってきました。(22年6月8日) 『三明院』は、叡山電鉄三宅八幡駅から徒歩約10分です。 住宅街にある細い道を進んで行くと『三明院(さんみょういん)』がありました。 【山門】 参道の石段を登っていきます。 参道の石段の途中、右側に井戸がありました。 龍がなんともいえず・・・、愛嬌のある顔をしていました❤️ すっかり一目惚れ❤️❤️ また、参道の両端に像がありました。 【本堂】 『三明院』は醍醐派の真言宗のお寺です。 本堂には御本尊・弘法大師、不動明王(一心不動尊)、歓喜天(聖天)を安置しています。 社務所から本堂へ渡り廊下がかけてありました。 こ…
頭にくるほどカッコイイ。そしてBowieが美しすぎる。デビットボウイと鋤田正義さんの間に強い信頼関係があったからこそ撮れた写真の数々だと思う。図録も購入した。鋤田さんが最近撮られた京都の写真も美しい。
所在地&アクセス〒602-8011 京都府京都市上京区桜鶴圓町385地下鉄丸太町から北へ徒歩7分くらい。市バスだと51系統で烏丸下長者町を降りてすぐバスは本数が少ないので駅から徒歩がおススメ。KBS京都の近くです。車の方は神社横に無料の駐車
所在地&アクセス〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3京都駅からだと地下鉄を使うと便利です。地下鉄京都駅から丸太町駅下車。次の駅の今出川駅で降りてもOKです。両駅と地上に出ると烏丸通なので京都御苑の西側の入り口から入れます。京都御
近くに来たついでに、北大路でランチ。通りかかった相生餅さんの店頭は水無月、一色に水無月に釣られ、丼物も美味しそうで、入った力餅食堂などが有名だけど、~餅と名前…
伏見の料亭「京料理 清和荘」でランチをした感想。創業時から人気が高い松花堂弁当と絶品と噂されるわらび餅を食べました。いずれも美味でわざわざ足を運ぶ価値が充分にあります。伏見稲荷大社にも近いので観光に合わせて訪問すると良いですね。
最近は並んでる事も多かったし、時間がなくて外食から遠ざかってたけど、久々に鳥せいさんで焼き鳥ランチいつもバランスの良い定食を選ぶけど、いつか麺類も食べてみたい…
昨日は夏至だった。あいにくの雨だったけど、振り返ってみると、日は長かったと思う。特に何をするでもなく、買い物して家路を急ぎつつ、視界に飛び込んで来た玄関先の素…
なかなかゆっくり観に来れなかった伏見港公園の疎水沿いの紫陽花青紅葉とブルーの紫陽花のコントラストは涼しげで素敵今年は丸い西洋紫陽花は姿を消して国産の額紫陽花の…
山田池にはコロナ以前は毎年のように紫陽花と花菖蒲を楽しみに訪れてたけど、お花を観賞した後は、そのまま帰路につき、気になりつつも池の周りをゆっくり散策したことが…
所在地&アクセス〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400 八坂神社・円山公園の隣に鎮座する大きな寺院です。京都駅から市バスだと206系統 知恩院前下車祇園で下車して八坂神社→円山公園→知恩院の流れで行くのもいいと思います。...
所在地&アクセス〒617-0824 京都府長岡京市天神2丁目15−13長岡京市にある神社です。京都駅からだと地下鉄京都駅から四条駅下車阪急電車に乗換。烏丸駅から阪急京都線 長岡天神駅下車。徒歩10分。 本殿近くの第1駐車場は最初4...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『ぎおん徳屋 』に行ってきました。(22年6月16日) 『ぎおん徳屋』は京阪祇園四条駅から徒歩約5分です。 今回は「建仁寺」を拝観したあとに行ってみました。 京都らしい風情のある甘味処です。 この日は平日で、16時すぎに到着しました。 店内にある機械で整理券を取ったあと、ほぼ待ち時間なく席につくことが出来ました❤️ 名物の「徳屋の本わらびもち」をいただきました。 夕方訪れたので完売になっているメニューもありました。 見てください❗❗ この弾力❗❗ つるんとしたのどごし❤️ そのままでもほんのり甘く、上品な美味しさです。 「これがわらびもち❓」って、感動するくら…
夏に食べたい和菓子は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう最近は、買いに行く時間がなくておやつも控え気味だったけど、やっと買いに行けた暑…
4月10日、京都北部の桜巡りの続きです。1.宝泉寺。2.3.紅枝垂れと芝桜。4.宝泉寺名物。毎年買って帰る山椒味噌。5.足下の水仙。6.7.茶店。8.9....
雪が律する時間の中で、中井菜央さんの写真が紡ぎ出した物語に感動させられた。新潟と同じようにボタ雪に埋もれて閉ざされた経験がある私には、心にグッとくるものがあった。これから先、中井さんがどのような物語を写真で紡ぎ出されるのか非常に楽しみな気持ちにもなった。
紫陽花園をチラ見した後、花しょうぶ園へ。菖蒲園の前の山田池も輝いてるちなみに、山田池は外周が2km程で、平安時代に灌漑用の溜め池として1200年前に作られた。…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『叡山電鉄』「ひえい」に乗りました。(22年6月8日) 『叡山電鉄』で、出町柳駅から八瀬比叡山口駅まで⤵️ 観光列車「ひえい」に乗りました。 外観も列車の内観も楕円がモチーフになっています。 濃い緑がスタイリッシュでかっこいい❗ 八瀬比叡山口駅に到着しました⤵️ 駅では多くの人が、この「ひえい」を撮影していました。 電車の写真は撮らない私もみんなと一緒に撮影していました。 それくらい魅力のある電車です❤️ 八瀬比叡山口駅です。 駅から歩いて「瑠璃光院」に向かいました。 『叡山電鉄』の観光列車「ひえい」は以前から乗りたいと思っていて、今回「瑠璃光院」へ行くのに乗…
5月1日、雨の日の新緑巡りです。最後に訪れたのは、常照寺です。1.緑の参道。2.吉野門。3.4.ジャバジャバ。5.6.赤と緑。7.躑躅。8.9.常照寺。今...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『二尊院』に行ってきました。(22年6月1日) 前回からの続きです。 前回は総門➔青もみじの参道➔本堂・・・と書いています。 よかったら見てください⤵️ 【黒門】 この辺りの青もみじも美しいですね❤️ 本堂向かって右側にある花手水❤️ 青もみじに映えています❤️ テンション上がってたくさん写真を撮りました🤣🤣 【弁天堂】 弁財天の化身である九頭龍大神・宇賀神を祀っています。 【角倉了以の像】 角倉了以は安土桃山時代の豪商です。 【鐘楼】 「しあわせの鐘」と呼ばれています。 もう一つ小さな梵鐘が置いてありました。 鐘楼の奥にある石段を登って行きます。 【伊…
買い置き品のチェックをしてて、 作ろうと思ったまま、常備してないヨーグルト等の材料が足りず、そのままになってたこれを作った 箱を開くとこんな風に、解りやすくエ…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『二尊院』に行ってきました。(22年6月1日) 『二尊院』は阪急嵐山駅から徒歩約25分です。 今回は「祇王寺」、「滝口寺」から歩きました。 20年11月18日、紅葉を見に訪れた時の記事です。 紅葉の写真をたくさん載せていますので、よかったらご覧ください⤵️ 【総門】 『二尊院』の前身は、承和年間(834~48 年)、円仁(慈覚大師)が嵯峨上皇の命によって建立した二尊教院華台寺(けだいじ)と伝えられています。 総門をくぐった右側に拝観受付があります。 総門前や、拝観受付前などに花が生けてありました❤️ 深い緑にピンクや赤の花が映えますね❤️ 青もみじの参道…
少し前の過日、府立植物園を訪れた帰り、出口に向かっていると、北山ゲートの噴水広場近くに一際目立つ美しき大木輝いてて大きいけど、あの色は何樹の表皮を補修するお薬…
料金の安い順に退職代行の特徴をまとめました。安い中でも最低限抑えておきたいポイントや注意点もブログに書いてあります。相談回数や追加費用の有無などもふまえて判断すると損しません。
ヒューマンアカデミーと職業訓練校を比較して、どちらが良いのか?メリットとデメリットをまとめます。授業料の負担が気になる人は「教育訓練給付金制度」も含めて考えるのがおすすめです。体験談をもとにブログにまとめます。
退職代行サービス『ネルサポ』の担当者様にQ&A形式のインタビュー取材をしました。退職代行はブラックボックスな部分があり、口コミも感想も少ないです。利用者の体験談も少ない中、公式HPにはない情報もブログにまとめます。
日時:令和4年5月26日 時間不明 住所:京都府南丹市園部町天引 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:京都府道・大阪府道54号園部能勢線沿い ※長栄寺から北に約1km ------------------------ 日時:令和4年5月26日 時間不明 住所:京都府京丹後市峰山町荒山 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:餃子の王将峰山店の南東側 ------------------------ 日時:令和4年5月27日 ...
5月1日、朝からシトシト雨が降るそんな日は、新緑撮影に限ります。1.光明院。2.新紅。3.4.5.波紋。6.散り始めの躑躅。7.8.9.濡れ石畳。10.修...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『愛宕念仏寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)』はバス停愛宕寺から徒歩すぐです。 今回私は阪急嵐山駅前からバスに乗りました。 【山門】 山門を入ってすぐ左側に受付がありました。 受付で御朱印をいただきました。 天平神護2年(766年)、称徳天皇(聖武天皇の娘)によって、現在の東山松原通の地(旧愛宕郡)に建立された愛宕寺がはじまりです。 平安時代のはじめ、鴨川の洪水で全て流され廃寺となりました。 後に天台宗の僧千観内供(せんかんないぐ)によって再興されました。 【羅漢洞】 山門北側横にありました。 『愛宕念仏寺』の写真…
所在地&アクセス〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町3−64吉田山の上にある神社です。京都駅から市バス 206号系統 京大正門前下車バス停から1,2㎞ 京都大学前、吉田神社を通って徒歩15分くらいです。吉田神社の末社です。専.
水上橋を渡った辺りの花菖蒲を観賞して、水生植物園に向かう前に、天神さんへ参拝しようと、境内へ。途中、写真館とカフェの辺りの紫陽花が美しい婚礼などに利用される写…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『祇王寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『祇王寺』は阪急嵐山駅から徒歩32分です。 『祇王寺』の境内入り口前にあったお地蔵さんです。(まだ境内ではありません。) こちらから『祇王寺』へ向かいました。 写真右へ行くと『祇王寺』、階段を登って行くと「滝口寺」です。「滝口寺」と隣接していました。 緑が深く、期待が高まりますね〜❤️ 『祇王寺』入り口です。 門をくぐるとすぐ受付がありました。ここで御朱印をいただきました。 入るとすぐに苔〜緑〜❣️ 『祇王寺』は、念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建した往生院の旧跡です。 【山門】 境内…
少し前の過日、ウォーキングを兼ねたお散歩で長岡京へ長岡京といえば、長岡天神生憎の天気ではあるけど、それもあって近場のお散歩で、この辺りにやってきた。 曇っては…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『滝口寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『滝口寺』は阪急嵐山駅から徒歩約32分です。 「祇王寺」の山門前からこちらの道を登って行きます。 「祇王寺」の敷地と隣接していました。 門を入ってすぐ左側に受付がありました。 御朱印は書き置きは置いていませんでした。 そのため御朱印はもらえず・・・残念💦💦 参道を登って行きます。 【本堂】 『滝口寺』は鎌倉時代に念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建した往生院の子院であった三宝寺の旧跡です。 明治維新、廃寺となり、昭和のはじめに小堂を建てて再建され、『滝口寺』と命名しました。 「平家物語」…
4月10日、郊外の桜巡りの続きです。1.春爛漫のお寺さん。今回初訪問となりますこちら。2.春に逢いに行く。名前を「逢春寺」と言って、まさに春にうってつけの...
〇〇直営の店に惹かれてしまう私(笑)京都で一番通ったレストランはホルモン店直営!東京に来てからは肉屋直営なんかに行っているけど今回は米屋!京都では大人気店...
週末に、お出かけついでにウォーキングしつつ夜は今も、食前のサラダと炭水化物を控えめのロカボ的な晩ごはんを続けてます最近のお気に入りは、酢玉ねぎや酢ニンジン簡単…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『深泥池貴舩神社』に行ってきました。(22年5月24日) 『深泥池貴舩神社』は地下鉄北山駅から徒歩約12分です。 【ちから石】 ここから階段を登りました⤵️ 向かって右側へ登って行きます。 『深泥池貴舩神社』の御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、雨水を司る龍神です。 寛文年間(1660~70年頃)、貴船神社の分社として、深泥池周辺の農民によって勧請されました。 『深泥池貴舩神社』のご本殿の奥にありました⤵️ 【弁財社】 【役行者】 ここから『深泥池貴舩神社』のご本殿の左側(南西)にありました⤵️ 【秋葉神社】 「秋葉神社」は古くから火伏せの社として祀られてい…
迫りくる梅雨と夏に向けて忙しく最近は、買い回りついでの散歩もできなかったけど、コーナンへ向かう途中、少しだけ回り道して、公園の疎水沿いへ伏見港公園の疎水沿いの…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『妙満寺』に行ってきました。(22年5月24日) 『妙満寺』は地下鉄国際会館駅から徒歩約14分です。 【山門】 山門の前に池の庭園が広がっていました。 5月上旬から中旬にかけて、山門前に咲く約3000株のツツジの花は圧巻だそうです。 一歩遅かったぁ🤣🤣 『妙満寺』は、顕本(けんぽん)法華宗の総本山です。 康応元年(1389年)、日什(にちじゅう)が六条坊門室町に建立し、根本道場としました。 天性11年(1583年)、寺町二条に移され400年にわたり「寺町二条の妙満寺」と親しまれてきましたが、昭和43年(1968年)、現在地に移転しました。 【水屋】 石の鉢が目…
温室エリア続きです~葉っぱだけだと、ソテツっぽいけど亜熱帯の雰囲気で、温室らしい こんなのがある国へ旅立って、ワイルドな動物園を観たかったけど、今となってはも…
菖蒲園を観賞して、バラ園の方へもまだまだ満開ではあるけど、この日の日中は33度で、その影響も大きいと思うけど、見頃は少し過ぎた感じではあった。でも、種類によっ…
ついにCOVID-19に罹患したので発症から自宅療養まで記録していきます。 また、大事なお知らせもあります。
晴天の週末、散歩を兼ねてまた府立植物園へお天気だから、来てみたものの予想以上に暑いだけど、いつもよりは時間もあるし、京都の草花のコーナー等も鑑賞しつつ、前より…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『浄住寺』に行ってきました。(22年5月21日) 『浄住寺』は阪急上桂駅から徒歩13分です。 今回は「西芳寺(苔寺)」➔「地蔵院」➔「浄住寺」と歩きました。 新緑が濃く、美しい❤️❤️ 810年に開創された嵯峨天皇の勅願寺で、その当時は「常住寺」といいました。 「太平記」によると捷疾鬼(しょうしっき)という鬼神に奪われた釈迦の1本の歯が中国から日本に渡り嵯峨天皇によって当寺の石窟に安置されたと伝えられています。 開山は慈覚大師円仁です。 その後『浄住寺』と改称され、また、鉄牛禅師によって復興され黄檗宗となりました。 参道の石段を登っていきます。 参道の横…
4月2日、京都市内の桜巡りの続きです。晴れていたのに、気が付けば一面の曇り空、テンションだだ下がりの2ヶ所です。タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _...
武庫離宮、その他の遺構~ 本園から、後に増築された植物園への隧道(トンネル)離宮建設当時からあり、有事の避難経路として、建設されたとの説がある。そして、いつ見…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『地蔵院』に行ってきました。(22年5月21日) 『地蔵院』には阪急上桂駅から徒歩約12分です。 今回「西芳寺(苔寺)」から歩きました。 「苔寺」からは案内が出ていた、こちらの階段の道を進んで行きました⤵️ 【総門】 総門を入ってすぐのところに受付がありました。 こちらで御朱印をいただきます。 総門前の新緑が美しい❣️ この地は歌人・藤原家良(いえよし)の山荘跡地でした。 貞治6年(1367年)、管領の細川頼之が夢窓国師の高弟・宗鏡(そうきょう)禅師を招き、創建しました。 宗鏡禅師は、夢窓国師を勧請開山としました。 通称「竹の寺」、「谷の地蔵」と呼ばれて…
植物園には、季節のお花を観賞に訪れて、離宮の遺構は通りすがりにチラッと見る程度だけど、意外と沢山あるしょうぶ園から天皇の階段を登り、道に沿って歩いてると、、中…
バラ園は180種4000株と、広い敷地に沢山あるから、適当なところで、そろそろ咲き始める花しょうぶ園へ武庫離宮の遺構の味わい深い傘亭と石灯籠を眺めつつ、天皇の…
所在地&アクセス〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町 51番地京都駅からだと京都市地下鉄烏丸線京都駅→烏丸御池駅で東西線に乗換烏丸御池駅→東山駅下車京都市バス203号系統東山三条乗車→岡崎神社前下車 地下鉄...
4月2日、市内の桜巡りの続きです。今日は大量にアップしますので、タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.青空足りんな~・・・。2.あっ!エコパワ...
しょうぶ園を後に、帰路へ。素敵な小路売店でバラアイス食べたりして、、北大路大橋から賀茂川を眺めたりして北大路の商店街へ あまり時間がなくて、お昼ご飯は適当に…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。(22年5月21日) 『西芳寺』は、阪急上桂駅から徒歩約15分です。 今回阪急上桂駅から歩きました。道はほぼ街中で、坂道ではないため、楽々歩けました。 【総門】 総門は立ち入り禁止となっていました。 ⚠️注意⚠️ 『西芳寺』の拝観は事前予約が必要です。 往復はがきか、ホームページからオンラインで申し込めます。 往復はがきは拝観予定日の2ヶ月前~1週間前必着で受付しています。 オンラインは1週間前から前日まで申し込めます。 オンラインで申し込んだ場合、マイページから、キャンセル、申し込み内容の変更が、拝観当日の入場時間ま…
あまりに暑く、売店の休憩所で一休みして展望台へ。花に彩られる比叡山そして、頭上にはトビのピーヒョロロ~ヒョロロ~という声が響き渡り、のどかな雰囲気でありつつも…
5月22日、久しぶりに梅小路公園へ行っておりました。お目当ては何かと言いますと~・・・・、こちらです。1.只今準備中。名前を石鹸田泡夫(しゃぼたあわお)さ...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『五條天神宮』に行ってきました。(22年5月16日) 『五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)』は阪急烏丸駅から徒歩約11分です。 『五條天神宮』は、平安遷都の時に空海が大和国から天神(あまつかみ)を勧請したのがはじまりです。 御祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)は薬、医学の神様として信仰されています。 創建当初は、「天使社」、「天使の宮」と呼ばれていました。 現在は厄除けの神様としても信仰されています。 【手水舎】 【御本殿】 源義経(牛若丸)と弁慶が最初に出会った場所は、この地、五條の森と伝えられています。 また、節分に授与される宝船の図は、船に稲穂を一束…
訪れたいと思いつつ、なかなか行けなかった府立植物園のバラ園へ初夏を通り越して、すっかり夏の日差しソテツ?バラ園の脇には、巨木のヒマラヤスギ洋風庭園には、ブロン…
4月24日、朝から雨が降る絶好の撮影日和でしたので、ジムニー飛ばしてあちこち行っておりました。1.粟生光明寺。朝一番に目指した場所は長岡京の光明寺です。2...
目次 1 『東山』から京都市内を一望『将軍塚』 2 京都市営展望台に無料の駐車場があります 3 国宝 「青不動」をお祀りする『青龍殿』 4 『青龍殿』の『大舞台』からの絶景に感動 5 国と京を守る伝説を持つ『将軍塚』 1 『東山』から京都市内を一望『将軍
ジェイアール京都伊勢丹の地下2階に「料亭・名店のお弁当」があります。そこで大人気なのが「紫野和久傳」二段弁当です。価格が約5千円もする高級弁当ですが、勇気を出して購入しました。お弁当を食べた感想レビューです。
満開のうちに、もう一度ゆっくりバラ園を見たく再度、靭バラ園へ。 そしたら、先日、平日に通りかかった時とは打って変わり、バラ祭りのバラ園は、活気に満ちてたコロナ…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『桂春院』に行ってきました。(22年5月13日) 『桂春院』は、JR花園駅から徒歩約20分です。 この日は「旧邸御室」から歩いて行きました。 『桂春院(けいしゅんいん)』は、慶長3年、(1598年)織田信忠(織田信長の長男)の次男・津田秀則によって創建されたのがはじまりです。 門を入って左側に建物の入口があり、建物を上がると受付がありました。 【清浄(しょうじょう)の庭】 方丈北側にある庭園です。 石組を滝に、白砂を渓流に見立てています。 【侘(わび)の庭】 書院の前庭です。 こちらの青もみじが息を飲むほど美しい❤️❤️ 【思惟(しい)の庭】 方丈…
目次 1 京都三名水『染井』を擁する『梨木神社』 2 『紫式部』と『源氏物語』と所縁の深い土地 3 御神水『染井』で『水占い』も 4 源氏物語に舞台の一つ『中川の家』が境内に 5 地元の人々に愛される『染井』 1 京都三名水『染井』を擁する『梨木神社』
目次 1 京都で大人気の和菓子屋『出町ふたば』 2 鴨川デルタからすぐのお店です 3 いつも大勢のお客さんが行列を作るお店です 4 オススメは『豆餅』と『福豆大福』 5 絶妙な塩加減の黒豆が美味い絶品!『豆餅』 1 京都で大人気の和菓子屋『出町ふたば』
目次 1 京都人の日常使いの食堂グリル『生研会館』 2 お店は下賀茂神社のすぐ隣にあります 3 お値打ちな「ランチメニュー」 4 よくばりなセット「スペシャルランチ」 5 絶品エビフライ!カニクリームコロッケとハンバーグも安定の美味さ 1 京都人の日常
目次 1 夜の京都の街で珠玉の一杯 2 夜の京都をぶらぶら散歩し 3 雰囲気の良い元酒蔵の店内 4 日本酒に合う旬と鮮度にこだわった肴 5 居心地が良く日本酒も美味い店 1 夜の京都の街で珠玉の一杯 (写真:『蔵倉』さんは美味しい日本酒も豊富でした)今日
目次 1 京都の近代建築を楽しみに 2 足利将軍家と所縁の深い「相国寺」 3 京都近代建築を堪能する「同志社大学」 4 「平家物語」と「犬王」展 京都国際漫画ミュージアム 5 京都近代建築を味わう「新風館」 1 京都の近代建築を楽しみに (写真:京都国際
そろそろバラが見頃の頃かと靭公園のバラ園へなにわ筋側の入り口には噴水そして、紅白のバラ。晴れやかで美しい組み合わせ ウィンチェスターキャシドラルイギリスのウィ…
買い物途中で久々のコメダ限定のシロノワールが美味しそうでこれを目的にお店に入ったけど、バームクーヘンのクロネージュも同じソースのがあったでも、クロネージュより…
今回の寺院は 智積院【真言宗智山派】であります。 それは昨年11月の上洛の旅で訪れたもので、ここでは宿坊にも泊まり朝のお勤めも体験もしました。 もちろん寺の建築物や名勝庭園、またなんと言っても
所在地&アクセス〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る 四丁目小松町595京都駅からだと市バス 206 系統、清水道下車、松原通を通って徒歩5分 京阪電車だと清水五条駅から徒歩11分専用駐車場はありません。...
所在地&アクセス〒604-0991 京都府京都市中京区 竹屋町上ル行願寺門前町17京都駅からだと地下鉄京都駅から烏丸御池駅で東西線に乗り換えて京都市役所前で下車。河原町通りを北へ徒歩15分。京阪電車だと神宮丸太町駅が最寄り駅で徒歩10分ほ.
「京都一の傳」でランチを食べた感想。西京漬けの専門店で楽天市場では部門ランキングの上位にたびたび入っている人気店です。一の傳本店では食事処があり、職人がその場で焼き上げて最高の状態でお客様に提供しています。
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『繁昌神社』に行ってきました。(22年5月16日) 『繁昌(はんじょう)神社』は阪急烏丸駅から徒歩約6分です。 街中にある小さな神社です。 『繁昌神社』は、その昔「班女(はんにょ)ノ社」、「半女ノ社」と呼ばれていました。 牛頭天王の妃・針才女(はりさいしょ)を祀り、それが訛って班女になったと伝えられています。 後世の書物に「班女と繁昌は同音のため、男女参拝して子孫繁栄を祈願する」と書かれていました。 縁結びの神様としても信仰されています。 『繁昌神社』の御祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょしん)で、道を司る神様です。 道路や海路などの流通や市、茶道や華道とい…
先週とは打って変わり、梅雨の晴れ間のような今週本格的な梅雨前に、なるべく掃除洗濯しようとお出掛けしてなく、バラ品種の備忘録ですツルバラ天津乙女バラに彩られる堂…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。