fgaerc
【@那須】栃木県でいちご狩り♡子どもたちといちごの成長過程を見る!
富士マリオットホテル山中湖 – 子連れ宿泊記(2024年10月)
続アンパンマンミュージアム ランチはうどん
神戸アンパンマンミュージアム
子連れで新日本海フェリー【らべんだあ】小樽から新潟へ
トイレがない! 神戸ポートタワーホテル なごみの湯宿
赤ちゃんのパスポート写真の撮り方&注意点を紹介!申請方法も解説!
【台北】寧西夜市徒歩5分!|シティ スイーツ 台北 ナンシー
神戸クルーズ船 コンチェルトでディナー
亀の井ホテル筑波山に泊まってみた
初めての子連れUSJ!お金をかけずに満喫する方法。何時に行く?ハロウィン限定③当日の動き編
初めての子連れUSJ!お金をかけずに満喫する方法。何時に行く?ハロウィン限定③当日の動き編
初めての子連れUSJ!いくらかかった?実際にかかった金額大公開④お金編
初めての子連れUSJ!いくらかかった?実際にかかった金額大公開④お金編
神戸須磨シーワールドのレストランでブッフェランチ
洛北の屈指の名刹~樹齢400年の松が形どる鶴島の枯山水~週末、紅葉の頃に一度訪れてみたいと思ってた洛北の曼殊院門跡へ由緒~曼殊院門跡 曼殊院門跡曼殊院門跡のオ…
こんにちは、あとりです❤ 京都、岡崎、『ラ・ヴァチュール』で「タルトタタン」をいただきました。(21年11月20日) 『ラ・ヴァチュール』はバス停熊野神社前から徒歩すぐになります。 「平安神宮」の西側です。 現オーナーの祖母がパリで出会って感動した「タルトタタン」の味を再現してから、50年になります。 店内は明るく、人形の家のようで、レトロかわいい感じでした。 「タルトタタン」はりんごをバターと砂糖だけでじっくり煮込み、鍋底のりんごに焼き目をつけ、最後にタルト生地をのせて焼き、寝かせます。 1ホールに20個以上のりんごを使っています。 このメニューも、ケーキの部分が切り抜かれていてケーキが立つ…
11月28日(日)に今年最後になろうであろう京都に行ってまいりました~(*^▽^*)♪11月は娘と泊りで高雄に行き、なんとも紅葉時期に2度行って来れました…
まえがき①:成就院とは? まえがき②:松永貞徳とは? 京都の雪月花三名園 「雪」:妙満寺の成就院 「月」:清水寺の成就院 「花」:北野にあったとされる成就院 「これよりお前たちを"木ノ葉の三忍"と呼び称えよう」 京都の雑学・豆知識 観光地別一覧 ★文化編:おすすめスイーツ・人物伝など★ まえがき①:成就院とは? お寺には、様々な建物があります。 仏様を安置する本堂、お坊さんが仏教を学ぶ講堂などなど... そして、その1つが成就院。 住職の住まいのことで、様々なお寺にあります。 なので、「成就院」と検索すると色々な場所の成就院が出てきます。 有名なところは、お寺そのものより成就院の方が独立して有…
ホテルに泊まった日の翌日、買い物したり少しだけ市内を散策して、遅めのランチ。宿泊でもらった食事券が使える星乃珈琲へ秋のメニューも色々、充実してて美味しそう今回…
一流料亭&名店の味わいと京の酒・漬物・玉露か抹茶がセットになって、総額2万円のところを送料込み1万円でという、めちゃめちゃお得でおいしい「京の涼風膳」。6月に始まり、あまりの好評で期間が延長され、その名も「京の錦秋膳」になった。ラインナップも充実してどこに
こんにちは、あとりです❤ 京都、高雄、『西明寺』に行ってきました。(21年11月17日) 『西明寺』はバス停・槙ノ尾から徒歩約5分です。 私は「高山寺」から歩きました。 『西明寺』には「清滝川」にかかる朱塗りの「指月橋」を渡って行きます。 橋を渡ったところに受付がありました。 しばらく、参道(山道)を登って行きます。 【表門】 【本堂】 『西明寺』は天長年間(824~834年)に弘法大師の高弟・智泉大徳によって、神護寺の別院として創建されました。 江戸時代の元禄13年(1700年)に五代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院の寄進によって再建されました。 本堂には釈迦の生前の面影を伝える、仏師・運慶作と…
天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃(2021年11月12日 ~ 2021年11月13日) 天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃に泊まりたかった理由がこちらの朝食だった…
日時:令和3年9月16日 時間不明 住所:京都府京都市左京区花脊原地町 状況:クマらしき動物の目撃情報 現場:大堰川の河川敷 ※京都府道38号京都広河原美山線(鞍馬街道)「京都バス・原地中の町バス停」付近 ------------------------ 日時:令和3年9月16日 時間不明 住所:京都府京都市北区中川川登 状況:子グマ1頭の目撃情報 現場:山林内(北山杉の里の北東方) -------------...
スパークリングと供にいただく種類豊富な朝食ビュッフェ~前回続きです~良かったらどうぞ前日は、サービスのぶぶ漬けで中途半端にお腹が膨れてしまい、晩ごはんは、近く…
京都三条「うしのほね あなざ」さん。京都の町屋の良い雰囲気のお店で、名物のbリューム満点美味しすぎるシチューランチをいただきます。
少し前の過日、府民割りを利用してまたホテルでゆっくり過ごそうと祭りの時に見かけて少し中を見てみたいと思ってたホテルにやってきたエントランスはそんなに広くないけ…
天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃(2021年11月12日 ~ 2021年11月13日) お部屋で抹茶カフェラテとSIZUYAのサンド&おやつを食べたらさっそく…
こんにちは、あとりです❤ 京都、高雄、『高山寺』に行ってきました。(21年11月17日) 前回からの続きです。 こちらは国宝、「石水院」について主に書いています。 よかったら見てください⤵️ 【開山堂】 明恵上人(みょうえしょうにん)坐像が安置されています。 【聖観音像】 【明恵上人御廟】 御廟内は立ち入り禁止となっていて、建物の近くには行けませんでした。 【仏足石】 【金堂】 御本尊は釈迦如来像です。 【春日明神社】 金堂向かって右側にありました。 石組の間をのぞいて見ると、水がありました。 この井戸と、宝塔は金堂の裏側にありました。 【茶園】 明恵上人は 栄西(ようさい)禅師から、宋より持…
堀川通りの堀川一条下ルの辺りに堀川新文化ビルヂングという新しい複合施設がオープンした1階はカフェと大垣書店。2階は、ギャラリーとイベントスペース。妙顕寺の夜間…
天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃(2021年11月12日 ~ 2021年11月13日) 今回のお宿は2021年1月にオープンしたばかりのドーミーイン系列の天然…
こんにちは、あとりです❤ 京都、高雄、『高山寺』に行ってきました。(21年11月17日) 『高山寺(こうさんじ)』はバス停栂ノ尾(とがのお)から徒歩すぐでした。 今回私は阪急西院からバスに乗り、約40分で到着しました。 バス停から登って行きます。 紅葉した風景が迎えてくれました。 紅葉の時期は入山料500円が必要です。 『高山寺』は奈良時代末の宝亀5年(774年)に、光仁天皇の勅願によって創建されました。 鎌倉時代はじめの建永元年(1206年)に、明恵上人(みょうえしょうにん)が後鳥羽上皇からこの地を与えられ、再興し、『高山寺』と称しました。 (【石水院】門) 【書院】 (【石水院】入口) 建…
もう、撮っている時は夢中~!それと蒸気機関車、カッコイイ!!!!!ときめく!!!!!女のロマンよ~~~~!!!!!あれっ????・・・・・・・女のロマンよ・・・・・・にほんブログ村...
何度か近くを通りつつも訪れる機会がなかった今日庵のお隣の妙顕寺さんへ。ここは尾形光琳の縁のお寺で、お庭が素晴らしいと噂を聞いてた縁起~日蓮宗の開祖、日蓮上人の…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『剣神社』に行ってきました。 『剣(つるぎ)神社』はJR東福寺駅から徒歩約13分です。 【手水舎】 この灯籠(とうろう)がコロンとした形でかわいかったぁ❤ 【撫で石】 ご本殿前の朱色の鳥居の向かって右に撫で石がありました。 この石を撫でてから、身体の痛い場所を撫でると痛みが治まるそうです。 【ご本殿】 『剣神社』の創建は、社伝では平安京造営の時に王城鎮護のため都の巽(たつみ)の地に宝剣を埋め、そこに神殿を造営したと伝えられています。 また、この地一帯は鳥戸野(とりべ)の地で、高貴な人々の葬送の地であり、鏡や刀剣が発掘されて、神社として奉祀したのではないかという説…
10月の末に催されました。いまごろのUP~苦笑とにかく蒸気機関車って、黒い、夜、ライトアップ=難しいボツの山~ですよ~~~~にほんブログ村...
初日とつながる最終日【282日目 兵庫・大阪】
いくつもの峠を越えて【281日目 兵庫】
ふるさとが響き渡る公園で【280日目 鳥取・兵庫】
湯治ツーリング2025 笠岡の夜
喫茶ミラクル【279日目 鳥取】
鳥取に住む妖怪【278日目 鳥取】
縁結びありがとう【277日目 島根】
しゃべってしまった【276日目 島根】
島根のこのへんて何があるの?【275日目 島根】
明治維新胎動の地【274日目 山口】
取材を受けた日【273日目 山口】
山陰旅スタート【272日目 福岡・山口】
ブログを始めたきっかけ【269~271日目】
大分の家族のもとへ【266・267日目 佐賀・福岡・大分】
和洋折衷の街 平戸【265日目 長崎・佐賀】
近くに来たら、またランチしようと思ってた三条会へまたやって来た。そして、この日も少し遅くなり、もう一度来てみたいと思ってた高保知さんへここは土佐料理のお店でカ…
こんにちわ、京都に年間30日も遊びに行っちゃう京都好き・まいこです😊 京都に行ったら食べたいのが和スイー
日時:令和3年11月18日 18時10分ごろ 住所:京都府京丹後市久美浜町 状況:クマによる人身被害が発生 畑を囲むシカやイノシシよけの金網の扉を閉めようとした男性が近くの柿の木に潜んでいたツキノワグマに襲われ、頭部や両腕、右太ももにひっかき傷を負うけがをして、救急搬送された。命に別条はないという。ツキノワグマは親子2頭で、このうちの親グマに襲われたもよう。現場は佐濃地区。市は防災行政無線で注意を呼びかけた...
ようやく、どこもかしこも紅葉が見頃かと思われる週末。どこか名所へ紅葉狩りへ行きたいと思いつつも、コロナで後回しにしてた用があり、思うようには動けなかったとりあ…
11月14日は武信稲荷神社の御火焚祭やった。お稲荷さんは毎年この時期にしはるが、今年の武信さんはちょっと早め。拝殿で雅楽のライヴ演奏があり、本殿では厳かに祝詞が上げられる。そののち、玉串を奉納してお参りさせていただく。祭礼が終わると拝殿前に設えられた火炉で
こんにちは、あとりです❤ 京都、東福寺塔頭、『光明院』に行ってきました。(21年11月4日) 『光明院』はJR東福寺駅から徒歩約15分です。 【山門】 『光明院』は明徳2年(1391年)の創建です。 「虹の苔寺」とも呼ばれています。 紅葉と石組、白砂が美しい〜❤ 山門を入ったところにある庭は、青石の三尊石組や鶴石などを配した、重森三玲(しげもりみれい)作庭の「雲嶺庭」です。 【摩利支尊天】 勝負の守護神「摩利支尊天」が鎮座しています。 (拝観入口) こちらを入ったところに受付がありました。 写真撮影は出来ました。 奥に、山門を入ってすぐの「雲嶺庭」が見えます。 方丈前の枯山水庭園は、昭和14年…
こんにちわ、京都に年間30日も遊びに行っちゃう京都好き・まいこです😊 京都は紅葉シーズン!! TVでも京
用の帰り、かなり久しぶりに文化博物館のマエダさんへお昼を食べ損ねたから、遠し営業のこちらで、パスタでも食べようとやってきた。そしたら、パスタは売り切れだった朝…
新駅の梅小路京都西ができて以来、注目の新エリアとなった梅小路エリア。エミオンに泊まったついでにあまり来たことなかった中央市場付近を散歩した。お借り画像です。そ…
京都の紅葉本番もそろそろですね~~来週末はお天気次第でまた京都に行ってこようと思っておりますが・・人混みを覚悟していかないとね~(*´∀`*)ウフフ …
目次能面の特別展『能面面々』美しい近代建築 京都産業大学ギャラリー『むすびわざ館』能楽とは何か能面の役割とその製作演目に合わせた様々な能面 能面の特別展『能面面々』 (写真:京都産業大学ギャラリーで開催されている企画展『能面面々』)皆様は能楽に興味はおあり
昨日の夕暮れ。東山の14夜のお月様そして、今日は綺麗な満月の夜。と、同時にボジョレー解禁そして、偶然にもカルディの創業祭?で、店内商品が全て10%オフだった。…
京都駅に着いたのは 11/12(金)の2時前だったでしょうか?ちょうど出口近くにSIZUYAがあったのでお昼ご飯をまだ食べていなかったので買ってホテルで食…
こんにちは、あとりです❤ 京都、東福寺塔頭、『南明院』の特別公開に行ってきました。(21年11月4日) 『南明院』はJR東福寺駅から徒歩約15分です。 東福寺本山の1番南端にあります。 「令和3年度 京都非公開文化財特別公開」 21年10月30日~11月7日 拝観料1000円 通常非公開のお寺です。 受付から先は庭園を含めて、写真撮影禁止でした。 『南明院』は、応永21年(1414年)に創建に創建されました。 御本尊は「東福寺」法堂が鎌倉時代に再建された時に造立された釈迦如来像の化仏のうちの1つです。 明治時代の法堂火災の時に残り、『南明院』に移されたと伝わっています。焼損激しく両手が失われて…
槇尾山 西明寺 高山寺(石水院)でのんびりとしたら次は西明寺に向かいました~徒歩10分ほどを長閑な風景 紅葉を眺めながらの散策は気持ち良かったですね~ (…
弘法さんのどら焼でお馴染みの笹屋伊織の秋のお菓子をいただく~パソコンの調子が悪いのでのんびり更新します~ 紅葉の季節になると、あちこちの境内で笹屋伊織を見かけ…
こんにちは、あとりです❤ 京都、東福寺塔頭、『正覚庵』の特別公開に行ってきました。(21年11月4日) 『正覚庵(しょうがくあん)』はJR東福寺駅から徒歩約15分です。 「令和3年度 京都非公開文化財特別公開」 期間 21年10月30日~11月14日 拝観料 1000円 山門に受付があり、山門を入ると写真撮影禁止でした。 『正覚庵』は正応3年(1290年)、伊達政依(だてまさより)により東福寺南谷に創建され、開山は東福寺五世・山叟慧雲(さんそうえうん)によります。 伊達政依は鎌倉時代の武将で、政宗の祖となる奥州伊達家の四代の当主です。 【威徳堂】(木々の間にチラッと見える建物です。) 『正覚庵…
目次近鉄全線3日間乗り放題になるきっぷが3000円で復活!1日1000円で乗り放題!京都伏見へ電車旅はお酒も楽しみです奈良・吉野も見応え抜群高野山『金剛峯寺』などカーシェア併用でさらに活用の幅広がる 近鉄全線3日間乗り放題になるきっぷが3000円で復活! (写真:近鉄全
こんにちは、あとりです❤ 京都、東福寺塔頭、『天得院』の特別公開に行ってきました。 『天得院』はJR東福寺駅から徒歩6分です。 「東福寺」の日下門の西向かいにあります。 「令和3年度 京都非公開文化財特別公開」 21年10月16日~11月17日 拝観料 1000円 『天得院』は通常非公開で、例年、初夏の桔梗(ききょう)と秋の紅葉の時期に特別公開されています。 山門に受付があり、山門を入ると写真撮影禁止でした。 (山門前にありました。) 『天得院』は、南北朝時代の正平年間(1346~70年)、無夢一清(むむいっせい)禅師によって開創されました。 御本尊は千手観音像です。 慶長19年(1614年)…
目次スタートは三十三間堂・京都市街地では駐車料金が比較的安いところです養源院~京都国立博物館~豊国神社五条通~清水寺~産年坂~高台寺~ねねの道八坂神社~四条~花見小路~松竹南座~鴨川四条大橋から先斗町・木屋町界隈 スタートは三十三間堂・京都市街地では駐車
世界遺産 栂尾山 高山寺 京都駅から約1時間弱、京の奥座敷・高雄まで来ましたよ~♪バスの車窓からも山あいの自然豊かな風景が広がって長閑でいい所です(*^▽^…
エミオンに泊まった日の晩ごはんは、2Fの飲食店街で食べた 府民割で、当日と翌日に使用できる金券をもらったので、それで食べることにした。ちなみに金券は飲食店以外…
こんにちわ、京都に年30日も遊びに行っちゃう京都好き・まいこです😊 せっかく京都に来たなら、朝から満喫し
こんにちは、あとりです❤ 京都、西陣、『立本寺(りゅうほんじ)』に行ってきました。(21年11月2日) 『立本寺』はバス停七本松仁和寺街道から徒歩すぐです。 【山門】 山門からは入れませんでした。 入口は山門から北へ進んだところにありました。 【社務所】 社務所で御朱印をいただきました。 御朱印です。 お茶とお菓子のおもてなしも受けました。 人懐っこい、かわいい猫ちゃんもいて撫でさせてもらい、ほっこり❤ 『立本寺』がこの日の最後の観光地だったのですが、それまでの疲れが吹き飛びました❤ 日蓮聖人降誕800年慶讃記念キャンペーン(五十七路(おとなじ)の旅)で、数量限定のプレミアムカードをいただきま…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。