fgaerc
余部鉄橋 空の駅
奈良発観光報告 ㊿畝傍山登山&神武天皇陵
ライブオンラインツアーVol.227のお知らせ
佐原の古民家カフェで、オーダーしてから絞られる絶品「生絞りモンブラン」
体調不良だった軽井沢
■レトロな町並み大好き♪『うだつの町並み』を散策して山奥の『月ヶ谷温泉 月の宿』で日帰り温泉■
イタリア、カステッラルクアート
名古屋観光に行ってきました【2025年2月】
ぱいーぐる ( *ᗜ*)v 石垣島公認 キャラクター
伊古部海岸/エールオブジェ|愛知県-豊橋市
『「京都和敬会」会員の申し込み方法』 「京都非公開文化財特別公開」をお得に拝観
2015年台灣燈會in台中の旅45 競賽燈區③大專社會組作品なのだ
2018年愛媛マンホール修行の旅58 内子町散策①
石垣島最北端「平久保崎灯台」恋する灯台に認定も
玉取先展望台 (´▽`) 伊原間
【速報!】ハロコン福岡に参戦!みんなキラキラしちゅー✨【アイドル ハロプロ】
福岡県八女市のひな祭り「雛の里・八女ぼんぼりまつり」
LV.60 かんれきになった。
晩白柚がお気に入り。
イチョウが綺麗に色付きました。
もうヒールでは歩けない年になりました。
今年もあっという間に終わってしまった。
元旦は公休。
今年はみかんも高いらしい。
手乗りイソヒヨドリになるかもしれない。
【ふるさと納税レポ】無着色辛子明太子500g|福岡県筑紫野市
【国内旅行】ぶらり旅 ひらまつ博多
【福岡で楽しむ♪】コンカフェ「ステラエトワール」は、明るくてかわいい雰囲気満載
【速報】福岡で推し活!|アイドル稲場愛香ちゃん&コンカフェもえちゃん、かわいい✨
イソヒヨドリに癒やされました。
鴨川沿いの5つ星ホテル「リッツカールトン京都内」のお店「ピエールエルメ」さん。世界一のクロワッサンが美味しすぎます!
3月20日、この日朝一番に向かいましたのは、山科にある大石神社です。今日はバタバタしてますんで、タイトル無しの手抜きですいません。1.2.3.4.5.6....
先だって、あじわい館で打ち合わせのあと、ご一緒していたT様と「ランチしよ」いうことになった。が、打ち合わせが長引いて、その上どこにしようか逡巡したので、開いてるお店が少ない。結局は七条まで行って梅小路公園へ。平日やけど、広場はお子様連れで賑おうてた。梅
週末、近くに用があり帰りに駅に向かって歩いてると、天気も良く美しい鴨川の風景が見えた癒される風景そして、地下鉄の駅に向かってさらに歩いてると、リッツの前には、…
先週の過日、洛中に用があり、帰りに通り道の藤森に寄った駅前の桜は散り際だったけど、その姿も風情があるすぐ下には鴨さん。少し風が冷たく冷える日で鴨の寒いのか、首…
3月17日、この日最後に行ったのは伏見の長建寺です。1.長建寺。2.出迎えの山茱萸。3.石橋散り景色。4.蹲に咲く。5.満開の大輪。6.枝垂れ桜。7.花開...
先日、Facebookの京の酒米「祝」振興プロジェクトにて、見逃せないイベントをやってはった。「おうちで祝の酒◎ プレゼントキャンペーン」というて、京都府独自の酒米「祝」で醸したお酒をプレゼントするというもの。京都府内の各蔵が、自慢のお酒を提供してくれはる
少し前の過日、桜が散り始めた頃、最後にどこか沢山ありそうな場所に見に行きたくて、宝ヶ池にやってきた桜はもう見ごろは過ぎてたけど、木によっては少し咲いてる木もあ…
みなさん桜はもう食傷気味かしれんけど、ただいま里桜が盛り。四条通の南には、花見団子みたいなカラーリングの並木が。 うまいこと紫色の嵐電が通ってくれて絵になる。「けた下…」の表示がなかったら、もっとええのやけど。学校に桜はよう似合う。たとえ廃校になって
少し前の過日、散りつつある夜桜を見物して、遅くなってしまい五条通りのラーメン藤さんへメンマを追加したおネギも追加なしでこんなに入ってて、あっさりしたお出汁で美…
3月17日、枝垂れ桜巡りの続きです。内緒のお寺の次に向かいましたのは十輪寺です。1.十輪寺。2.業平桜。3.上下桜。4.桜の庭。5.寝っ転がって眺める。6...
3月20日、洛西のとあるお寺の桜を撮りに行っておりました。1.青空と山桜。2.飛行機雲。3.門前景色。4.一本桜。5.たなびく雲。6.桜天井。7.境内を包...
お昼が少し遅くなってしまい、伏見桃山駅のコメダでランチドリンクは紅茶。久々のミックスサンド。昔ながら、サンドイッチ大好きそして、このピーナッツがコメダらしくて…
3月17日20日と訪れた、立本寺の枝垂れ桜を。1.立本寺。2.紅色枝垂れ髪。3.額縁灯籠。4.桜の天蓋。5.フワフワピンク。6.桜シャワー。7.薄紅色。8...
善峯寺とは・アクセス 見どころ①:建造物 見どころ②:自然・見事な桜!! 善峯寺の伝説:「おちないお守り」? 善峯寺近くでいただく、絶品筍料理 ★オススメ観光地★ 善峯寺とは・アクセス 京都・西山の奥地にある、善峯寺。 1029年に開かれたとされ、とてつもない歴史を誇る名寺ですが、 他の寺院と同じく、応仁の乱によって大部分が焼失。 しかし、江戸時代に徳川5代将軍綱吉公の母・桂昌院によって復活を遂げました。 境内だけで3万坪もの敷地を誇る善峯寺は、四季折々の自然に恵まれ、京都市内を一望できる眺望を特徴としています。 中でも、桜の時期は圧巻。 写真では伝えきれない感動が待っていますので、ぜひ一度訪…
散歩した帰り、通り道の山科で買い物して帰ったラクトで買い物して、いつも気になる山科の名店ローヌさんで、久々にお菓子を買ったそして、最近初めて買ってみたいつもと…
先週末、京都北郊の山中にある、常照皇寺を訪れました。ここに、「九重桜」と呼ばれる樹齢650年と伝わるみごとなしだれ桜があります。ここは紅葉の名所としても知...
天皇陛下65歳のお誕生日に愛子さま継承語りA宮家をリピ叱り。アーチロックまでの道中。
【サンフランシスコ現地ガイド】シリコンバレーでテクノロジーを学ぶ★コンピューター歴史博物館
私の好きなフライドチキン
大陸の醍醐味を味わう旅
ズルと全体会議が春祭りで愛子さまを傍系に。宮家の国費浪費も訴えよう!ジョシュアツリー記念写真。
【サンフランシスコ現地ガイド】アメリカ警察署からスタート★親子旅行スタンフォード大学下ツアー!
日本ってまだまだ安全だよね~(;^_^A
愛子さま傍系・カコマコ女系天皇行きの立民公明党に意見しよう。カリフォルニアの砂漠へドライブ。
【サンフランシスコ現地ガイド】スマホ盗まれる!?親子旅行★夜景ツアーにご案内しました!
【サンフランシスコレストラン】大谷選手も食べたとニュースに!★日本食レストラン「あかり」
【サンフランシスコ現地ガイド】お得な観光チケッCityPassで美術館・博物館巡り♪
【サンフランシスコ観光】室内で楽しむ♪★美術館・博物館・水族館16選!
おすすめのドライブルート
【サンフランシスコ現地ガイド】世界の気になる場所へひとり旅★男性1名様をシリコンバレーへご案内!
【サンフランシスコ乗り物完全版】バス・電車・ケーブルカー乗り方、運賃、購入方法について
3月17日、平野神社の次に向かったのは、上品蓮台寺です。1.上品蓮台寺。2.出迎え桜。3.シャイニング。4.花付きがちょっと寂しい。5.花房。6.石畳。7...
少し前の過日、ランチタイムに間に合い地下鉄丸太町すぐの前田さんへ 平日限定かもしれないけど、前田さんのランチは美味しくてお得で大好きいつも同じ物を食べてしまう…
3月17日、有休を取って、枝垂れ桜巡りをしておりました。朝一番に向かいましたのは平野神社です。1.夜明け前の平野神社。2.お目当ての桜。3.その名を。4....
週末、ふと思い立ち清水さんの夜間拝観へ。夜桜と夜景の文字に惹かれ見てみたくなった滅多にこっち方面へ来なくて夜間拝観をしてる事が新鮮だった いつもと違う清水の舞…
3月14日と27日、山科にある火山稲荷神社で枝垂れと染井吉野を撮っておりました。1.一本枝垂れ。2.ほんのり紅色。3.桜の下で。4.隣の椿。5.運勢やいか...
週半ば、用があり藤森近辺へ。駅前すぐの桜が見事に満開だった最近は、どうかわからないけど、コロナ前は夜にライトアップしてた時もあり、隠れ名所の一つそして、藤森神…
京阪清水五条駅から徒歩5分「ともみジェラーto」さん。産地や生産者産までこだわりのジェラートがとても美味しいお店です。
(伏見三十石船) 徳川時代に京都の伏見から天下の台所の大阪までおよそ45キロを、米や酒、 そして人を運んでいたのが「十石舟」と「三十石船」です。 そのうち「三十石船」は、徳川時代の初期に登場した旅客専用の船です。 米を三十石積めるほどの大きな船だったことから三十石船という名前がついています。全長五十六尺(約17㍍)幅八尺三寸(約2.5㍍)で定員が最大で30人、船頭は4人でした。 さらに、幕末には船頭も5、6人になり、より速度を早くした“早舟三十石船”が登場します。 (京都と大阪を行き来した三十石船) 帝がいる京都、天下の台所大坂、この2つを水路で結ぶ三十石船は江戸時代には 賑わいを見せます。 …
坂本龍馬は何度か幕府側から命を狙われますが、その中でも有名なのが 寺田屋襲撃事件です。 このとき龍馬は重症になりますが、命からがら逃げのび、材木小屋に隠れます。 この龍馬が身を隠した材木小屋の跡地は橋のたもと、現在は石碑があるだけです。 (寺田屋襲撃、龍馬逃げる) 1866年(慶応2年)1月24日深夜未明、まさかまさかの薩長同盟が成立した 3日後、伏見奉行所の役人が、龍馬がいた寺田屋を取り囲みます。 しかし、それに気付いた龍馬の妻のお龍が龍馬に知らせ、龍馬は高杉晋作からもらった護身用のピストルで、寺田屋に一緒にいた長州藩士・三吉慎蔵はやりで応戦します。 そして、2人ともなんとか脱出します。 龍…
日本で初めて新婚旅行をしたという坂本龍馬とその妻お龍さん。 その2人が新婚旅行に出発したという像が京都伏見の川沿いにある出発地に 建っています。 その像は「龍馬とお龍 愛の旅路 像」。 ・・・・青春映画のタイトルのような大げさなネーミングですねえ。 (出発地にある像) 「龍馬とお龍 愛の旅路 像」は、宇治川の支流の濠川に設置されています。 伏見・濠川の河川敷に降りると、綺麗に整備された散策路があり、像はその中に立っています。小さな、伏見みなと公園の川沿い、上の写真の赤丸の部分です。 大坂に向かう三十石船の乗り場の1つ京橋乗り場があったとこで、現在はその三十石船を復元した観光用の船乗り場のすぐ近…
坂本龍馬の命日に龍馬祭に参加するため京都の寺田屋と竜馬商店街の周辺を歩いていた時に、偶然小さな石碑を発見しました。 何だろうと見てみると石には「電気鉄道事業発祥地」と刻まれています。 電気で走る車=電車。それがわが国で初めて走ったのがここです。 京都電気鉄道株式会社の伏見線は、日本最初の電気鉄道として1895年(明治28年)に 開業し、京都市下京区東洞院通東塩小路踏切南側から、ここ京都市伏見町油掛通までの約6.4kmを路面電車として走りました。 この石碑は鉄道友の会が建てた電気鉄道事業発祥地を示すもので、伏見下油掛町の 交差点にあります。 下記写真の赤丸部分です。 地図を貼りましたので、場所を…
京都を流れる鴨川。 その鴨川にかかる四条大橋の祇園側のたもと、京阪本線の祇園四条駅の近くに、 出雲の阿国の像があリます。 左手に刀、右手に扇を持ち、陣羽織を着て、舞を舞っている姿です。 (歌舞伎の祖・出雲の阿国) この出雲の阿国という人は、安土桃山時代に活躍した女性芸能者で、 「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始したことで知られており、 この「かぶき踊り」が、現在の歌舞伎になったとされています。 ということから歌舞伎の祖と言われています。 像から道を挟んだ向かいには松竹が経営している劇場の京都南座が建っています。 (都人を酔わせる)出雲の阿国の像の台座には、 「都に来たりて、その踊りを…
京都駅すぐ近く、京都市の中心部にある京都タワー。 その京都タワーは、12月28日に開業しました。 京都タワーは高さ131メートル。世界一高い「無鉄骨建築」です。 京都の街を照らす灯台をイメージして作られているそうです。 (京都タワーは駅の近く) 京都タワーは、JR「京都駅」の中央口(烏丸口)から歩いて2分のところにあります。京都駅の地下通路と直結しているので、雨の日でも濡れずに行くことができます。 (京都市内が一望できる展望台) 京都タワーの展望台へは、館内にあるエレベーターで地上11階に向かい、 そこで専用のエレベーターに乗りかえ展望室に行きます。 京都タワーの入場料は大人770円、高校生6…
京都伏見の京橋一帯。 ここは、江戸時代、京へ向かう高瀬舟、大坂へ向かう三十石船、山城へ向かう淀二十石船、宇治へ行く芝舟などの運搬船で賑わい、交通の要所として栄えました。 この橋のすぐ横に「伏見口の戦い激戦地跡」と言う石碑が建っています。 (幕府軍 政府軍の激戦地) この周辺は幕末に鳥羽伏見の戦いが繰り広げられました。 時代の流れを見ていきましょう。 幕末の1867年(慶長3年)10月14日、江戸幕府15代将軍・徳川慶喜が二条城で大政奉還を行います。 同年12月9日、王政復古の大号令が出ます。 そして徳川慶喜には辞官納地が命じられますが、二条城にいた慶喜は、それに同意する気が全くないため、回答を…
1月23日は、 江戸時代末期の1866年、 旅館の寺田屋に宿泊中の坂本龍馬が伏見奉行所に襲われ、命からがら脱出する「寺田屋遭難」が起きた日です。 (寺田屋は今も営業中) 寺田屋は京都の伏見にある旅館で、京阪本線中書島駅から歩き京橋をこえて右折すると見えます。 「寺田屋」と書かれた提灯が目につきます。 この 寺田屋は今も宿屋として営業していて予約をすれば宿泊もできます。 なお、寺田屋は1866年に起きた鳥羽伏見の戦いで燃えてしまいます。 現在の建物はその後に再建されたものです。 (龍馬遭難) 寺田屋の横には「坂本龍馬遭難」の石碑があります。 1866年1月23日、京都で薩長同盟の成立させた坂本龍…
2月1日は 1895年(明治28年)に日本初の路面電車が走った日です。 この日、京都電気鉄道株式会社が、日本最初の電気鉄道として1895年(明治28年)に 開業し、京都市下京区東洞院通東塩小路踏切南側から、京都市伏見町油掛通までの約6.4kmを路面電車として走りました。定員は16名でした。 京都・伏見下油掛町の交差点には、鉄道友の会が建てた電気鉄道事業発祥地の石碑が あります。 下記写真の赤丸部分です。 (石碑の文字) ちょうど日差しの具合で見にくくて恐縮ですが、石碑には以下の文字が刻まれて います。 「我国に於ける電気鉄道事業発祥の地」 「明治廿八年二月一日 京都電気鉄道株式会社は京都市下京…
平等院鳳凰堂、綺麗な建物です。 この平等院鳳凰堂は、平安時代の1053年3月4日に 完成しました。 (10円玉の模様として有名) 宇治平等院鳳凰堂は、10円玉に刻まれていることでも有名です。 (「宇治殿」と呼ばれた藤原道長) 宇治平等院鳳凰堂がある場所というと藤原氏のイメージがありますが、 最初は、嵯峨天皇の息子の源融(みなもとのとおる)がこの土地を手に入れて別荘を 建てました。 やがて、宇多天皇、その孫の、源重信へと所有者が変わります そして、関白だった藤原道長が引き継ぎ別荘とします。 そのため藤原道長は「宇治殿」と呼ばれていました。 さらに道長の死後に息子の頼通が引継ぎ、手を加えて寺院にな…
京都と伏見を結ぶ竹田街道(府道115号線)沿いに伏見長州藩邸跡の石碑を 発見しました。 (京都伏見にあった長州藩邸) 江戸時代に京都と大阪とを結ぶ物流の要衝として栄え、 多くの藩が藩邸を置いた京都の伏見。 伏見から出る三十石舟の乗り場がある京橋の近くに長州藩邸がありました。 【三十石舟について書いたブログはココ】 江戸時代中期頃に、この場所に長州藩邸が、引っ越してきたと考えられています。 今、その場所は京都市伏見土木事務所になっています。 幕末には長州藩が京都を中心に歴史の舞台で様々な姿を見せます。 今回紹介する京都伏見の長州藩邸でドラマが繰り広げられました。 石碑の横にある碑文にはこう書かれ…
大阪城周辺を散策していた時、偶然見つけた記念碑。 石碑には「大阪英語学校址」と刻まれていて、案内板を読むと「京都大学の前身」と 書かれていました。 ん?ん?ん? 京都大学の前身がなぜ大阪市に?? (設立は1869年) 石碑と案内板は、ほとんど目立たない部分にあります。 1869年(明治2年)9月に明治新政府が大阪府立洋学校(大阪洋学校)を設立します。 この学校では主として英語教育に力を入れていました。 その後、「開明学校」「大阪外国語学校」「大阪英語学校」「大阪専門学校」「官立大阪中学校」「大学分校」と名称を変えていきます。 さらに1886年(明治18年)に「第三高等中学校」1894年(明治2…
2~3日前買い物ついでに公園の桜の様子を少しだけ観に行った。極楽橋付近にはボケのお花も満開 平日だけど、十石船はそれなりのお客さん階段近くの遅咲きのしだれ桜は…
同じ二条通りに面し、同じようなグレード、同じような外観、などなどなんか似ているように感じてしまうMITSUI京都とリッツ京都を比較したら面白いことに気づいたので記録していきます!
五条河原町「川間食堂」さん。鴨川沿いのとても雰囲気の良いカフェ。外の空気を感じながら食べる名物のライスバーガーがおすすめです。
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。