fgaerc
観音山フルーツパーラー(北海道登別市登別温泉町55 第一滝本館内)
登別市観光文化センターヌプル(北海道登別市登別港町1丁目4番地9)
夢元 さぎり湯(北海道登別市登別温泉町60番地)
なごやか亭発寒店(北海道札幌市西区発寒六条9丁目17-10)
星置緑地(北海道札幌市手稲区星置1条5丁目)
6泊7日北海道岬めぐりの復路 (特急北斗 函館駅→札幌)あじさい
回転寿司 函館漁火ソシア川沿店(北海道札幌市南区川沿5条2-3-10 コープさっぽろソシア店)
道東2泊3日の旅移動編(往路 札幌→旭川→北見)☆★ホテルパコジュニア北見
伊予灘ものがたり 双海編(伊予大洲駅→下灘駅→伊予上灘駅→松山駅)
道の駅うらほろ(北海道十勝郡浦幌町字北町16-3)
道の駅おだいとう(北海道野付郡別海町尾岱沼5-27)
えちごトキめきリゾート雪月花(上越妙高駅→二本木駅→妙高高原駅→直江津駅→筒石駅→糸魚川駅)
ショコラティエ マサール COCONO SUSUKINO店(札幌市中央区南4条⻄4-1-1)
焼肉徳寿 K-Place(北海道札幌市中央区北4条西2 カメイ札幌駅前ビル10F)で焼肉ランチ
道の駅あぷた(北海道虻田郡洞爺湖町入江84-2)でホタテカレーうどん
【雑記】視力回復手術(ICL手術)をして、ちょうど今日で1年になりました!
【広島市内完結】公共交通だけで楽しむ女子旅モデルコース|路面電車&徒歩で大満喫!【広島市内観光モデルコース】
アラフォー女子、初めての一人旅【まとめ】子育て終了女性は旅に出よう!
広島グルメ旅モデルコース|1泊2日で無理なく回る食べ歩きルート【公共交通+徒歩でOK】
【雑記】今月誕生日を迎えて、私が思うこと。有限である時間を、自分らしい人生に!
この光景を胸に刻む=人生は思い出つくり
三島駅と沼津駅周辺探索
広島駅でできること完全ガイド|お土産・駅弁・カフェ・時間つぶしスポットまとめ【改札内外OK】
ライブ遠征×広島旅のすすめ|JMSアステールプラザ公演に便利な荷物・移動・宿選びのコツまとめ
【広島グルメ旅】1泊2日で満喫!女子旅・ひとり旅におすすめのご飯&スイーツ7選
訪城記 ~花崎城~ 【2025.4.19】
【雑記】今年もGW到来!本日から、北海道一人旅にいってきます!
バチカン市国旅行記:世界で一番小さい国を体感する
【旅行記】小豆島・広島岡山一人旅!ついにやってきた、念願の小豆島へ!【3日目】
総集編 群馬県(下巻)を食べ尽くす
日時:令和3年7月29日 07時05分ごろ 住所:長野県茅野市北山 状況:熊1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:不明 ※地内に白樺湖、車山、国道152号、国道299号(メルヘン街道)、ビーナスライン、蓼科高原、蓼科山、北八ヶ岳ロープウェイ、蓼科アミューズメント水族館などがある ※熊を見かけても決して近寄らず、安全な場所に避難した上で茅野警察署へ通報してください(茅野警察署) ------------------...
安曇野市にある大王わさび農場。久しぶりに行ってみました。ここへ来たらはずせないのがわさびコロッケ!!じゃがいもの中にわさびの茎が入っていて、揚げたてアツアツにわさびマヨネーズをつけて食べるのが美味(^^♪わさびコロッケバーガーもありますが、コロッケだけの方がより美味しさを実感できると思います。以前は売店の所にわさびマヨネーズのチューブが置いてあり、自分でグニュグニュっとつけてたんだけど今回はそれがなかったのでお店の人に尋ねてみると、コロナ感染防止のために今は置いてないとのこと。「その代わり、言ってもらえればこちらでつけます」というので、つけてもらいました。ん~~~~、お・い・し・い♡♡わさび田の上には黒いシートがかけられています。奥の方へ行けば、もっと間近でわさびを見られる場所もあるのですが。。今回はちょこっと...大王わさび農場のわさびコロッケとお蕎麦
小淵沢から清里を抜けて野辺山高原へ。大空と大地が広がる景色を見ると心が広がります。牧場の標識が見えたので寄ってみました初めての滝沢牧場。我が家近くの八ヶ岳...
この時期、人気のぶどう。やっぱり一番はシャインマスカット!(^^)!種なしで皮ごと食べられて甘いのが特徴。ケーキやパフェ等のスイーツに使われることも多く、シャインマスカット味のお団子等お土産用お菓子にも使われています。でもやっぱりそのまま食べるのがおススメ♡昨年、このblogでも「日持ちさせるには一粒ずつハサミで切ってそのまま冷蔵or冷凍保存します」と載せましたが、今年はその冷凍された状態で販売されているものもあり、大人気なんだとか。。一粒ずつにして保存する時は「茎付きで」というのがポイント。食べる時のように手で取った状態とは違うので気をつけてくださいね(^^)bここでちょっと食べ比べ(*´艸`)まず、シャインマスカットの子供と言われているクイーンセブン。そして、ナガノパープルと巨峰。食べ比べてみると。。やっぱ...シャインマスカット、クイーンセブン、ながのパープル、巨峰食べ比べ♪
日時:令和3年9月11日 住所:長野県信濃町柏原~大井 状況:ツキノワグマを目撃しました 現場:鳥居川第2発電所から第3発電所間の川の斜面 匿名様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。 ...
少し前にも載せたいろは堂のおやき、あの時はいただきものでしたが、今回は実際にお店に行った時のレポートです。いろは堂長野本店(鬼無里)ここで中身の一覧が書いてある紙を渡されるので、それぞれ何個買うか数量を書き込んで注文をします。待っている間におやきを1つサービスでお茶と一緒に出してくれるので、食べながら待ちます(^^♪今回はかぼちゃのおやきでした。いただきものの時は「野菜ミックスを出してくれた」と聞いていたので、その時によって違うようです。おやきは長野県の郷土料理のひとつで、お店によって作り方や中身も違います。昔ながらの囲炉裏の灰焼きおやきもあれば、焼く、蒸す、揚げ焼き等、調理法によって皮の味や食感も全く変わります。いろは堂さんのおやきは油でサッと揚げてから高温の窯で焼き上げてあるので、ふっくらもちもちです!(^...戸隠の旅いろは堂のおやき~鬼無里~
戸隠でお蕎麦を食べた帰りに寄ったのは、何度目かの鏡池。こういう写真はお天気に左右されるのでとても難しいです☆この日も青空はなく、山の上の方は雲に隠れているし、最初は風もあってすりガラスのような鏡でした(+_+)水の上には藻?らしきモノも浮かんでいます。ですが、そのうちに徐々に湖面がクリアになってきました!この白い建造物がせっかくの風景をジャマしているのですが。。これについて調べていくと意外なことがわかりました。この鏡池、天然のものではなく人工のため池なんだそうです。この辺りは標高約1000mで冷害を受け易いのですが、このため池で温められた水を利用することで安定した水稲栽培ができているんだとか。。白い建造物は水位を示すもの??それを避けて写真を撮ります。パシャパシャ☆ここには夏と秋に来たことがありますが、やはり人...戸隠連山を映す鏡池夏&秋
日時:令和3年8月22日 14時10分ごろ 住所:長野県須坂市仁礼峰の原(峰の原高原) 状況:クマによる人身事故が発生 峰の原高原別荘地で、遊歩道を1人で散歩していた神奈川県横浜市の男性がクマに遭遇し、逃げようとして転倒したところを覆いかぶさるように襲われた。 男性は頭部に切り傷などを負ったが、自力で宿泊中のペンションに戻り、妻が119番。長野市内の病院に運ばれたが、軽傷のもよう。 ※付近にお住まいの方、通行...
信州はそろそろお蕎麦の時期。友人と戸隠にお蕎麦を食べに出かけました♪長野でお蕎麦といえばざるそば。そして戸隠はぼっち盛り。でも私たちはそれらを無視?して(^-^;鳥そばを目当てに築山館へ。。メニューを見ると、ざる蕎麦、おろし蕎麦、とろろ蕎麦、天ざる蕎麦etc.様々な種類のお蕎麦が並んでいます。鳥そばも、普通の鳥そば、にんにく鳥そば、カレー鳥そば、スタミナにんにく鳥そば等のシリーズがありました。『暑いのでつけそばスタイルもいいかな~』なんて考えている間に、友人が「アツアツの鳥そばをふたつ!!」と元気に注文。ま、いっか。。運ばれてきた鳥そば(1,320円)急須はそば湯。とろ~っとした濃いそば湯がたっぷりです♪鳥そばの麺は少し緑色でした。鶏肉がごろごろ。。そして1本分のネギが入っています。暑い中、アツアツの鳥そばを汗...戸隠アツアツの鳥そば!築山館
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。