fgaerc
2024秋インド㉗まっずい夜ご飯とまっずいフレッシュジュース
幾何学もようの壁とメスカル・後編【ミトラ遺跡】
2024秋インド㉖世界遺産ラニ・キ・ヴァヴ
東南アジア放浪してきた。~day2~ @バンコク
東南アジア放浪してきた。~day1~ @バンコク
東南アジア放浪してきた。~day6~ @クアラルンプール/シンガポール
東南アジア放浪してきた。~day5~ @クアラルンプール
2024秋インド㉕親切とお節介は紙一重。
幾何学もようの遺跡とメスカル・前編【ミトラ遺跡】
オアハカで本物のショコラテを【メキシコの飲み物・後編】
2024秋インド㉒賄賂は通じないUparkot Fort
2024秋インド㉓面白さより快適さを求めるお年頃
2024秋インド㉔24年前のアーメダバードの思い出を日記と写真で振り返る
緑色の屋台のジュース【メキシコの飲み物・中編】
東南アジア放浪してきた。~day4~ @ペナン島
韓国ひとり旅1<出発>
安国駅 ソウルウリソリ博物館⑥ 企画展『今日出会うトリ』 서울우리소리박물관 특별전 <오늘 만난 토리>
ようやくお天気良い時に撮れた写真♪
安国駅 ソウルウリソリ博物館⑤ ソリ体験ゾーン&1階ロビー活用法 안국역 서울우리소리박물관
何気に入ったけど実は江南の有名薬局だった♪
安国駅 ソウルウリソリ博物館④ 農業、漁業、童歌身近なソリそして新しい始動 안국역 서울우리소리박물관
ビビン麺2のお味は・・
安国駅 ソウルウリソリ博物館③ 家事や家庭、育児にまつわるソリ 안국역 서울우리소리박물관
ランチは楽しみにしていたココでクリームちゃんぽん♪
世の中は美味しいもんで溢れてるん♡#人生最後の日に食べたいごはん
安国駅 ソウルウリソリ博物館② 遊戯歌から動物にまで生活に密接したタリョン 안국 서울우리소리박물관
安国駅 ソウルウリソリ博物館① 生活の中の飾らない民謡の맛と멋 안국 서울우리소리박물관
韓国ドラマ@イ・ミンギssi【フェイスミー】開封しました!歴代作品とソ・イングクssiのあのお店
ロッテマートのイベントコーナーのこの子達誰?の話♪
大学路デザートカフェ「ゆきもち」寒くなると食べたくなるアレ 대학로디저트카페 유키모찌
暑いけれど、 陣屋町足守スタンプラリーに行ってきました。 okayama-kanko.net スマホでも参加できるようですが 一応やろうと試みましたが、 位置情報をオンにするのに手間取ってしまい、 台紙にスタンプする方式で参加しました。 まずは足守プラザで、 スタンプの台紙とスタンプ1つ目ゲットです♪ 旧足守藩侍屋敷 足守歴史庭園 ほかに、備中足守まちなみ館 旧足守商家藤田千年治邸(お醤油屋さん) にも行ってスタンプもらいました。 足守歴史庭園は、 スタンプはなく、 合言葉を覚えて足守プラザに戻ったとき 足守歴史庭園のスタンプをもらいました。 9箇所のうち、 5箇所のスタンプを集めたら、 景品…
東郷神社(→東京都渋谷区神宮前1丁目)は、1905(明治38)年5月27日~28日にかけて行われた日本海海戦でロシア・バルチック艦隊を全滅させ、日露戦争の勝利を決定づけた東郷平八郎を祭神として祀る神社です。1934(昭和9)年5月30日に東郷平八郎が86歳で死去すると、全国から海軍省に東郷を顕彰する神社の創立を求める要望書と献金が相次いだといいます。その中に旧岡山藩主池田氏の子孫の池田宣政(のぶまさ)がおり、池田侯爵家が所有す...
武州柿生 琴平神社(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺東)の境内社である「福寿稲荷」は、江戸時代後期の1824(文政7)年に嬬恋稲荷総社(→群馬県、関東二十八カ国稲荷総社)から勧請したと伝わります。1846(弘化3)年に社殿を再建した際に「福寿稲荷大明神」と改称し、三座に稲荷大明神・多賀大明神・塩釜大明神を祀ったといいます。琴平神社では稲荷社・多賀社・塩釜社の3社をまとめて「お多賀さん」と呼びならわし、「福寿稲荷」と書きあら...
武州柿生 琴平神社(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)は、創建年代等の詳細は不明で『新編武蔵風土記稿』にも記載がありませんが、社伝によると戦国時代の1570(元亀元)年頃には創建されていたといいます。江戸時代初期の王禅寺村は、2代将軍徳川秀忠の正室・崇源院(→お江の方)の化粧料となり、代官として大久保長安や神谷弥五郎らが治め、年貢は酒井讃岐守に納められました。琴平神社が建つ場所は、1711(正徳元)年以前は「伊勢山」と呼...
久しぶりに武州柿生 琴平神社本殿(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5丁目)を訪問しました。赤い大鳥居があるほうは儀式殿・社務所・摂社などがある場所で、「琴平神社」交差点を挟んだ石の鳥居と長い石段を登りきった高台にあるほうが本殿と拝殿になります。江戸時代後期の1826(文政9)年に建立された奥院にあたる本殿と拝殿を含む御社殿は、2007(平成19)年に放火によって全焼しました。本殿の天井には渡辺崋山(わたなべかざん)...
高野山金剛峰寺日本の歴史にふれ、ヨーロッパの街で海外気分を味わい、日本三大美人の湯でいやされた和歌山の旅! 夏の雰囲気を味わうことのできる、おすすめスポット。 【1日目】教科書で読んだ地、金剛峰寺へ! 和歌山へ上陸!訪れるべき綺麗な駅へ 今回のフライトはこちら。 便 名:MM314発着空港:東京/成田 - 大阪/関西発着時間:08:55 - 10:30 羽田発のいい便がなく、仕方なく成田へ。日暮里から1本で行けるので、意外と悪くなかったという感想。 bumpの故郷を通り過ぎたあたりで、ひそかにテンションが上がっていた。 8:00開店のsubwayでサンドイッチを食べる。海外行くとき、野菜不足を…
煉瓦造りの坑門は、桜橋から見ることができアーチの頂部に2箇所の要石を備えたデザインは、全国的にも珍しいもので、今なお建設当時の原型をとどめています。 極楽洞は極楽寺駅と長谷駅との間にある全長200メートルのトンネルで、1906年着工され翌1907年2月に竣工し、これによって江ノ電が大町まで開通しました。 導地蔵(みちびきじぞう)は、江ノ電極楽寺駅からすぐ、極楽洞を眺める橋を渡って右手の赤い屋根のお堂、創建は1267年で鎌倉二十四地蔵の一つです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市極楽寺江の島電鉄、極楽寺駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_
南嶺山 香林寺(→神奈川県川崎市麻生区細山3丁目)は、鎌倉五山第1位の臨済宗建長寺派に属する禅刹で、本尊は十一面観音菩薩像で「身代わり観音」とも呼ばれています。寺紋は建長寺と同様に鎌倉北条氏(→建長寺を開基)の家紋・三鱗紋(みつうろこもん)を使用しています。↓↓巨福山 建長寺についてhttps://rashimban1.blog.fc2.com/blog-entry-399.html香林寺は、戦国時代の1525(大永5)年に仙谷山 寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区)の...
細山神明社(→神奈川県川崎市麻生区細山)は、「神明社」の名前の通り天照大神(あまてらすおおみかみ)を主祭神として祀る神社です。拝殿や本殿のある山の中腹には江戸時代以前の神仏習合時代の名残りを思わせる地蔵尊がいくつも建っています。しかし、それら地蔵尊の多くは首が修復されており、明治時代初期に行われ廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動で破壊された痕跡が見てとれます。社伝によると細山神明社は鎌倉時代初期に創建され...
この駅は、日本テレビ・ドラマ「俺たちの朝」のロケ地で思い出に残る場所、その後は漫画やアニメにも登場するので、今でも訪れる人は多い様です。 旧駅舎はかなり古い木造形式で、1999年10月に関東の駅百選に選ばれ、2019年1月の新駅舎が出来ましたが、モニュメントとして昔の姿を残しています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 解像度を4KにしてYoutubeにアップしています、Wi-Fi接続の方はYoutubeで画質を上げてご覧ください。 神奈川県鎌倉市極楽寺江の島電鉄、極楽寺駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ、フォトムービーを連続でお楽しみいただけます。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_
旧乃木邸(→東京都港区赤坂8丁目)は、日清戦争(1894年~1895年)や日露戦争(1904年~1905年)を戦い、1912(大正元)年9月13日の明治天皇の大葬の日に自刃(→殉死)した陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)夫妻の邸宅です。乃木坂(のぎざか)に面した乃木公園の中にあり、昨日ご紹介した夫妻を祭神とする乃木神社に隣接しています。乃木希典の略歴は昨日ご紹介しましたので、本日は施設のみのご紹介とさせていただきます。乃木邸は室内には入れ...
乃木神社(→東京都港区赤坂8丁目)は、明治時代の軍人・乃木希典(のぎまれすけ)と妻・乃木静子(のぎしずこ)を祭神として祀る神社で、大正時代末期の1923(大正12)年11月1日に創建されました。旧乃木邸は乃木希典夫妻が明治天皇の大葬の日に殉死する当日まで暮らしていた邸宅で、神社に隣接する場所にある東京都の史跡です。〖祭神〗・乃木希典(のぎまれすけ)・乃木静子(のぎしずこ)〖摂社〗・正松神社……1963(昭和38)年創建。 →乃...
日本水準原点(→東京都千代田区永田町)は、水準点(→正確な高さを求める測量を行うため国土地理院が作った高さの基準となる点)の高さを定めるため、明治時代中期の1891(明治24)年に設置されたものです。離島を除く全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準点に基づいて水準測量によって決められ、この水準点がその地域において行われる高さの測量基準となります。社会科の地利で地図の読み取りの学習で三角...
日比谷公園(→東京都千代田区日比谷公園)は、東京メトロ日比谷駅から徒歩3分ほどの場所にある東京都公園協会が運営する歴史ある公園です。東京ドーム4個分にあたる16.2ヘクタールの敷地には、江戸時代に長州藩毛利氏・肥前藩鍋島氏・盛岡藩南部氏・狭山藩北条氏などの大名屋敷(上屋敷)があり、明治時代にそれらが撤去されて陸軍練兵場になりました。そして明治時代後期の1903(明治36)年に日本初の洋風公園として日比谷公園が開園し...
本館フロアは通史の展示室、中世の展示、近世・近現代の展示です出土品や歴史の説明パネルなど展示されています。 鎌倉時代といえば中世で、源頼朝が二階堂の地に建てた永福寺二階堂は地名の由来にもなりました、現地は建物はありませんが遺構が整備され公開されています。ここでは、瓦が展示され地図と写真が映写されてナレーションが流れます。永福寺跡:https://webtarou.blog.ss-blog.jp/2021-12-22-1 「日本のシンドラー」と形容される杉原千畝が晩年を過ごした経緯から、寄贈された関連資料の展示がされていました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2022.07.08 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉西口 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリhttps://www.youtube.com/playlist..
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「江戸の総鎮守」として名高い神田明神(→東京都千代田区外神田)は、1868(明治元)年の神仏分離令以降正式には神田神社といい、現在でも東京の中心地である神田・日本橋・秋葉原・丸の内・旧神田市場・豊洲魚市場・108町会の氏神として崇敬を集める東京有数の神社です。社伝によると、神田明神は奈良時代の730(天平2)年に出雲一族の真神田臣(まかんだおみ)が武蔵国豊島郡芝崎村(→東京都千代田区大手町)に創建したと伝わります。平安...
松陰神社(→東京都世田谷区若林)は、1859(安政6)年の安政の大獄で老中暗殺を企てた罪人として伝馬町牢屋敷(→東京都中央区日本橋)で斬首された長州藩士吉田松陰(よしだしょういん)を祀る神社です。吉田松陰は江戸で松代藩士佐久間象山(さくましょうざん)に師事し、君主の下に万民が結集する一君万民論を説きました。1854(嘉永7/安政元)年のペリー再来の際には下田(→静岡県下田市)で海外密航を企てましたが失敗し、幽閉中に長州萩近...
大谿山 豪徳寺(だいけいざん ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺2丁目にある曹洞宗寺院です。室町時代の1480(文明12)年に世田谷城主吉良政忠(きらまさただ)が創建した臨済宗寺院の弘徳院が前身で、戦国時代に曹洞宗に改宗され、江戸時代前期の1633(寛永10)年に世田谷が譜代大名筆頭の彦根藩主井伊氏の知行地となってからは江戸における井伊家の菩提寺となりました。寺号は2代藩主井伊直孝(いいなおたか)の法号「久昌院殿豪徳天英...
久しぶりに稲毛浅間神社(→千葉県千葉市稲毛区稲毛)を訪問しました。稲毛浅間神社は、平安時代前記の808(大同8)年に富士山の御神体とされる木花咲耶姫(このはなさくやひめ)を祭神として分霊した神社で、中世の豪族千葉氏の崇敬の厚い神社としても有名です。千葉氏の家紋の1つである九曜紋をかたどった神紋と社殿からも、千葉氏との関係性が窺えます。鎌倉時代を通して下総国守護を務めた有力御家人千葉氏も、鎌倉時代後期から南北朝...
萬松山 潮音寺(→神奈川県川崎市麻生区高石)は、室町時代中期の永享年間(1429年~1441年)に鎌倉五山第1位の建長寺89世・日峯法朝が開基した臨済宗建長寺派寺院がもとになっていまます。江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』によると、戦国時代に廃寺同然となり、菅(すげ)村の臨済宗建長寺派寺院寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷)の末寺になった後、武田氏滅亡後に徳川家康の家臣(御家人)となり高石の地...
北条氏や足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏は後醍醐天皇に対し挙兵する直前、当寺に籠っていたと伝えられています。 山門を入ると客殿、庫裏、不動堂などがあり、その裏手の一段高くなった敷地に阿弥陀堂と収蔵庫があり、さらに裏手の狭い階段を上った先の山上には、歌人藤原定家(ふじわらていか)の孫、冷泉為相(れいぜいためすけ)の墓があります。 不動堂は正面上に懸かる額の裏に延享二年 (1745年) とあるそうで、この頃の建立と推定されます。 冷泉為相(れいぜいためすけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人で、藤原為家の晩年の子、母は「十六夜日記」作者として知られる阿仏尼だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉駅西口 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.yo..
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
金の銅像「いやあ、蒸し暑いねぇしかし。」 ーーーその日 私は 未踏の穴の見学へ行った。 「壮大な、穴っ!」 その穴は 縦にも横にもに広がっていて、総延長は約100km! 深さは海面下180mにも及ぶ! そのうちの 入り口から350mのところまでが、 現在、観光坑道として公開されている。。。 それは、西伊豆の土肥金山~✨ 1300年代から金の採掘が始まり、 江戸時代、そして明治から昭和にかけて栄華を誇った。 産出量は佐渡金山に次いで大きく、 これまでに金40トン、銀400トンが採掘されたという。 昭和40年には金を掘り尽くして閉山。 蒸し暑い日で薄着の私は 穴内で「寒い!」を連発。 展示してある…
江戸城(→東京都千代田区千代田)は平安時代中期の11世紀に秩父平氏の江戸重継(しげつぐ)が館を構えたのが始まりとされます。室町時代の1457(康正3/長禄元)年に武蔵国守護の扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家宰・太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築城しました。戦国時代には小田原北条氏が扇谷上杉氏を破って武蔵に進出すると、江戸城は1524(大永4)年に小田原北条氏の2代北条氏綱(うじつな)の支配下に入りました。1590(天正18)年7月...
鹿児島駅へ急げ!【208日目 鹿児島】
2024秋インド㉗まっずい夜ご飯とまっずいフレッシュジュース
宮崎観光 遠い岬へ【207日目 宮崎】
交差点がくれた出会い【206日目 宮崎】
雨の宮崎を進む目的は?【204・205日目 宮崎】
秋の奥会津一人旅②:周遊バスで巡る会津若松
2024秋インド㉖世界遺産ラニ・キ・ヴァヴ
コスパ最強!【202・203日目 大分・宮崎】
《はとバス》わたらせ渓谷トロッコの旅
【鹿児島県悪石島2】キャンプ場、温泉、ボゼ、神社。1記事の続き
大分の家族【199~201日目 大分】
【鹿児島県悪石島】漫画取材:売店商品写真大量掲載。キャンプ場は充電1箇所可能。集落に村管理の築浅素泊まり4000円施設あり
初秋の東北温泉癒し旅…加茂水族館でキショ魅力な?キャラを堪能する
森の芸術祭@岡山・津山その3
スノーボード時短テクニック23選!効率的な練習で最速上達を目指そう
須賀神社(→東京都新宿区須賀町)は、建速須佐能男命(たけはやすさのおのみこと)と宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)を祭神とする四谷の産土神(うぶすながみ→土地の神とされる)で、「四谷18カ町の総鎮守」と謳われる神社です。もともとは、清水谷(→東京都千代田区麹町)にあった稲荷大明神を祭神とする稲荷社と日本橋大伝馬町(→東京都中央区)にあった牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とする牛頭天王社という別々の別当寺(→神仏習合の時...
旧近衛鎮台砲兵之墓は、明治時代前期の1878(明治11)年8月23日夜に起きた竹橋事件の殉難者(→56名が銃殺刑)を埋葬した合葬墓と供養塔で、青山霊園(→東京都港区南青山2丁目)の端にあります。青山霊園には大久保利通(→紀尾井坂の変で暗殺された明治時代初期の最高権力者)、小村寿太郎(→ポーツマス条約の締結や関税自主権を回復させた明治時代の外務大臣)、加藤友三郎(→大正時代の内閣総理大臣・海軍大臣)、乃木希典(→日露戦争で旅順を...
高石神社(→神奈川県川崎市麻生区高石)は、江戸時代前期の1654(承応3)年にこの地を治めた旗本の加賀美正吉(かがみまさよし)が創建したと伝わる神社で、創建当時は「伊勢宮」と称していました。加賀美氏は甲斐武田氏の一門ですが、正吉の父・加賀美正光(かがみまさみつ)は1573(天正元)年生まれなので、1582(天正10)年3月11日に甲斐武田氏がが滅亡した時には数え年10歳でした。甲州合戦の際にはどこかに潜伏していたのでしょう。当時...
高石山 法雲寺(→神奈川県川崎市麻生区高石2丁目)は、安土桃山時代に武田遺臣で徳川氏の旗本となった武田一族の加賀美正光が開基し、僧の誉心が開山したと伝わる臨済宗(→現在は曹洞宗)寺院です。加賀美正光は高石神社(→神奈川県川崎市麻生区高石)を創建した人物ととしても知られます。法雲寺は、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)でいったん廃寺になり、昭和時代前期の1940(昭和15)年に曹洞宗寺院として再興されました。さて、...
水没したペンション村を見た後、 牛窓神社に⛩お参りしました。 御朱印帳を持ってきていなかったので、 書き置きの御朱印をいただきました。 前にもここの御朱印をいただいたことがありますが、 ちょっと、雰囲気が変わりました💦 夕刻でしたが、 参拝者が、切れずにありました。 狛犬の足元に、海辺の山にある神社⛩らしく、 貝殻🐚が置いてありましたよ。 jinjinchang.hatenablog.com jinjinchang.hatenablog.com こちらを押していただけると 更新の励みになります。
鎌倉幕府滅亡前、1331年の元弘の乱でとらえられ、首を切られた日野俊基の墓が近くにあり、実はこの仮粧坂で首を切られたようです。この仮粧坂はどうも鎌倉の内と外の境界で、切通しには岩壁は有りませんが、道には岩が露出していて勾配はきついです。 名の由来は昔平家の大将を討取り、誰の首か確認しやすくため、その首に化粧をしたことによるとの説があります。また昔この坂のふもとに遊女のいる所があったのでその名がある との伝えもあります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉駅西口 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_ 源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕府を開い..
遊就館(→東京都千代田区九段北)は、靖國神社の境内にある戦争博物館ともいえる施設です。「遊就」とは中国の古典『荀子』勧学篇「君子は居るに必ず郷を擇(えら)び、遊ぶに必ず士に就く」から「遊」「就」が選ばれたものです。本来は高潔な人に交わり学ぶという意味ですが、近代日本(→大日本帝国)が経験した戦争によって命を失った戦没者(→英霊と呼ばれる)の遺徳に触れ、学びの場とするという願いが込められていると思います。展示...
靖國神社(→東京都千代田区九段北)は、1869(明治2)年6月29日に明治新政府によって建てられた「招魂社」に遡ります。近代国家建設の過程でおきた戊辰戦争(1868年1月~1869年5月)で戦死した官軍将兵の鎮魂とその事蹟を後世に伝えるために明治天皇の発願という体裁で建設されました。1877(明治10)年の西南戦争を経て招魂社は1879(明治12)年6月4日に「靖國神社」と改称されて、現在に至ります。なお、「靖國」とは「國を靖んずる(→国家...
愛親覚羅溥傑仮寓(千葉市ゆかりの家・いなげ→千葉県千葉市稲毛区稲毛1丁目)のある稲毛は、明治時代中期以降、保養地として多くの文人たちによって海岸線(→現在の国道14号線)の松林を中心に別荘や別邸が建てられました。また、国鉄(現在のJR)稲毛駅・西千葉駅・千葉駅周辺は陸軍施設が多くあり、大正時代後期の1921(大正10)年に京成電鉄の稲毛駅が開業して以降、浅間神社周辺には陸軍関係者や政治家の別荘・別邸も多く建てられまし...
将門塚(→東京都千代田区大手町)は、東京メトロの大手町駅から徒歩3分という一等地に立つ平将門(たいらのまさかど)の首塚と伝わる後世建てられた供養塔です。平安時代前期に父の遺領問題で叔父の平国香(たいらのくにか)を殺害した平将門は、国司と在地領主の所領紛争の仲介をしたため、国衙(→国司の役所)の在庁官人(→役人)と争うようになり、これが朝廷への反逆と見なされたため、939(天慶2)年に平将門の乱を起こしました。将門は常...
天童山 景徳院(→山梨県甲州市大和町田野)は、戦国時代後期の1582(天正10)年3月11日に田野合戦に敗れて滅亡した武田勝頼公・同夫人(北条夫人)・武田信勝及び殉難した家臣一同の菩提を弔うため、本能寺の変後、甲斐国の争奪戦(→天正壬午の乱)に勝利した徳川家康が、武田旧臣の小幡景憲(おばたかげのり)を普請奉行に命じて建立した曹洞宗寺院です。武田勝頼公に殉じた小宮山友晴(こみやまともはる)の弟で僧侶の拈橋倀因(ねんきょうち...
薗生神社(そんのうじんじゃ)は千葉県千葉市園生町にある旧園生村の総鎮守で、創建年は不詳ながら現在も園生総鎮守として地元の崇敬を集めています。薗生神社は妙見社の本宮と拝殿がかなり離れた場所にあるのが特徴で、祭神は17柱も祀っています。今回訪問したのは本宮のみです。旧園生村は本宮近くの金蔵院付近にあり、中世には金蔵院裏山に千葉氏が治めていた園生城(そんのうじょう)がありました。薗生神社本宮の主祭神の天之御中...
麻生山 寿光院 浄慶寺(→神奈川県川崎市麻生区上麻生6丁目)は、安土桃山時代の1584(天正12)年に北条氏遺臣で徳川氏旗本となった三井左衛門尉(みついさえもんのじょう、法名寿光院清誉浄慶居士)が開基し、僧の証蓮社誠誉順阿長応が開山したと伝わる浄土宗寺院です。創建時の山号・院号は滝沢山 春林院であったと記されます。境内には神仏習合の名残りで秋葉大権現(秋葉神社)があり、一対の狛犬は徳川将軍家の菩提寺の一つである無量...
江戸時代後期に鶴屋南北が著した『東海道四谷怪談』の主人公お岩さん。自分を毒殺した夫を怨霊となって呪い殺すという江戸時代後期の1825(文政8)年に初演されたこの戯曲はとても有名ですが、夫に毒殺され怨霊になったお岩さんという女性は実在しません。モデルとなった徳川将軍家の御家人田宮又左衛門の娘・於岩(おいわ)さんという女性はいましたが、江戸時代初期の1636(寛永13)年に健気な一生を終えた女性であり、しかも、実際の...
水天宮(→東京都中央区日本橋)は、江戸時代後期の1818(文政元)年に久留米(→福岡県久留米市)藩主有馬頼徳(よりのり)が、三田赤羽(→東京都港区)の久留米藩上屋敷に久留米水天宮を勧請したのが始まりです。1872(明治5)年に現在地に移りました。安産・水難除けの神として崇敬され、都市型の免震構造のコンクリートの箱の上に社殿が建つという首都東京ならではの神社です。祭神には平安時代末期の1185(寿永4)年3月24日の壇ノ浦合戦で入水...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
総社市の作山古墳の御墳印をもらいにいったあと、 お昼を食べて、 倉敷市真備町箭田大塚古墳にいきました。 御墳印は、 まきび公園の中の売店 たけのこ茶屋さんでいただきました。 切り絵を全部合わせるとこんな感じになるそう。 重ねない方がいいわね💦 箭田大塚古墳には、 道を挟んで、広い駐車場があります。 ぽっかりと開いたところがちょっと不気味でもあります。 この時、家族は車の中で待っていたので、 ちょっと中には踏み込まず、 写真だけパチリしました。 この古墳には、以前に 友達ともきたことがあります。 御墳印集めも、 回ろうと思えば1日で集められました。 暑い日だったので、 ドライブも辛かったですが、…
トンネルの先に銭洗弁財天宇賀福神社、四方を急峻な崖で囲まれており、入り口は隧道になっています。 文治元年(1185年)、源頼朝への宇賀福神の夢のお告げを元に、宇賀福神を祀り神仏の供養を行なったのが創建の由来で、この水でお金を清めると、心の不浄も清められ金運上昇のご利益があるとされています。 一条の滝 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市佐助JR横須賀線、鎌倉駅西口 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_
他の記事を書いていたので、 飛んでしまいましたが、 御墳印集めの続きです。 こうもり塚古墳のあと、 サンロード吉備路内の 吉備路観光案内センターで、 作山古墳の御墳印をいただきました。 作山古墳の御墳印を先に押してみたら、 御墳印帳に挟んである作山古墳の説明の紙が、 楯築遺跡の説明になっていたので、 案内センターの方に聞いてみたりしたので、 作山古墳に行くのをわすれてしまいました💦 前に、楯築遺跡の分の切り絵がないのを 造山古墳の観光センターでも問い合わせたりしていたので、 ここでもまた問題が起こり、 もういいかな…と思ったりもしましたが、 夫が、これは明らかに御墳印帳の不具合で、 3500円…
佐助稲荷神社は閑静な住宅街の奥、銭洗弁天と鎌倉大仏の中間で鎌倉の隠れ里と言われる地にあり、朱の鳥居を抜ける参道から神狐、境内には所狭しと白狐が祀られています。 伊豆の蛭ヶ小島に流されてた源頼朝が病気に臥せっていたときに、「かくれ里の稲荷」と名乗る翁が夢枕に立ち平家挙兵を促しました。頼朝は若い時代に佐殿と言われており、その佐殿を助けた神と言うことで佐助稲荷と言われています。後に幕府を開いた頼朝は、かくれ里に祠を探し当て稲荷神社を建てたと伝えられています。 社務所の脇には縁結びの十一面観世音菩薩が祀られています、良縁に恵まれなかった姫君、赤松幸運が出家して現世の若い男女に良縁があるようにと祈願して彫ったと伝えられていています。 いのちの水、霊狐泉は昔より麓の田畑を潤す水源の地で、境内の片隅には霊狐の神水と称される湧き水があり、生命の源であるこの水源を霊狐泉として讃..
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「天を回らし、戦いを好転させる」ー人間魚雷「回天」ー 今回は、山口県熊毛郡平生町にある「人間魚雷回天」の資料が展示してある「阿多田交流館」をお届けします。 太平洋戦争(1941〜1945)の終わり
東の毛越寺(平泉)と西の宗隣寺 今回は、山口県宇部市にある、県内最古の庭園をもつ名刹「宗隣寺」をお届けします。 宗隣寺は、777年(宝亀8年)唐より来朝した、為光和尚によって「松江山普済寺」が創建
大河ドラマの放送に合わせ、北条氏に開わる企画展を全4回にわたって開催しています。 今回は、承久の乱(じょうきゅうのらん)に関わる歴史資料や初出展を含む高野山の寺院資料を出展し、北粂義時の生きた激動の時代をみつめなから、武家政権確立への道のりを辿っています。 鎌倉歴史文化交流館の敷地の高台には、合鎚稲荷社跡があり今は展望台になっていました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。