fgaerc
an aspiring + 職業名(〜志望)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(579)
40代主婦のリアル英会話記録 やり直し基礎英語・基本文法
thereとitとthatの違いを教えてください。
そのソース、かけるやつ?出どころ?実はどっちも「源」だった
【NHK】 聞き取れるようになりたいんだ! 「会話が続く!リアル旅英語」
習慣化ができないわたしが英語学習を習慣にした方法
文頭に来るto不定詞について
ワーママ、スタディサプリでの初めてのTOEIC受験記!
「わたしは英語ができない」を認められたら少し前進できるようになった
いまさら英語、そのワケは?
「ひとりじゃない」が外国語学習継続の秘訣かもしれない
教師になってわかった語学が上達する勉強法
on a shoestring(ごくわずかな予算で)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(565)
Grammar in USEのebookが便利すぎる
4/3,4/6 多読の記録
こんにちは、ぱっくんです。今回はインスタ等でも問い合わせが多いアイスランドで掛かった費用/レンタカーでの周り方/冬でも空いているキャンプ場/おすすめのアプリ等について紹介したいと思います!ちょいと長いですが、この記事を全て見ればだいたいアイ
2019年最後の更新は高齢になった・・いや恒例になったコレ。今年は「もうないだろう」とタカをくくってた海外出張で欧州に5泊。さらにお盆休みカマして14.5...
埼玉県にムーミンのテーマパーク、ムーミンバレーパーク・メッツァビレッジがオープンしました。オープンした時から行ってみたいなと思っていたのですが、なかなか・...
先週、やっと夢がかなって行けた、地獄谷野猿公苑。毎日4キロ歩いて、2日も通ってしまった。 人間が入れる場所ないし(笑)。
先日、ささんぼんさんとガレットデロワの話題をしていたところですが、土曜日にスーさんが偶然にも買ってきてくれたので、早速ですが昨日食べました。^^ ~フェーヴ…
師走もドン詰まりの12月30日。2019年最後のブログはカオサン周辺のベーカリーについてです。このところ屋台や安宿の話が多くなりがちだったので、最後くらい無理矢理にでも女子っぽく締めておこうという狙い(もう手遅れか?)。 プラアーティット通りをぶらり カオサン界隈には美味しそうなベーカリーがたくさんあるんです。例えば、センスの良いカフェやバーが軒を連ね、インスタ映えスポットとして人気急上昇中のプラアーティット通り。この道を少し歩いてみただけでも、「La Montee」や「Like Italy Cafe Bakery(写真上)」などなどオシャレなパン屋に次々と遭遇します。 常宿のKhaosan …
カンボジアにある世界遺産「アンコールの遺跡群」のひとつ、タ・プロームは、12世紀末にジャヤヴァルマン七世が王位に就いて最初に建立した寺院で、母の菩提を弔う...
【 旅という経験を通じて得たもの 】お化粧とか洋服とか髪型とか、ネイルやまつエクやカラコン巻き髪ハイヒールみたいな、外見を頑張らなければ頑張らないほど、愛さ…
本記事は「関西で初詣におすすめの神社」についての記事です。 関西には様々なご利益がある神社や世界遺産に登録されている神社
2019.02.01-2019.02.02樹氷ツアー ~目次~ 今更ですが、目次を作ってみました蔵王の樹氷を見に、旅行会社の樹氷ツアーに参加した旅行記です気に…
主に西武池袋線沿線に展開する「武蔵野三十三観音霊場」を第三十三番札所から始め、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺を目指す「逆打ち観音巡礼」はまだ完結してい…
部屋は2階でした。フロントやレストランへ階段ですぐにアクセスできるのが便利。 真ん中が吹き抜けになっていてその両側に部屋という配置です。 確か…
おはようございます 今日はくもり、一時雨とても寒いです。昨日は、予定通り床拭きをがんばり、大掃除を終えました。夜は夫と長男と焼肉屋で忘年会をしました。また、別…
MARU×MARU情報局です。 本日紹介するのは、鹿児島県霧島市に2019年4月にオープンした 【古民家村 家族湯 天空(てんくう)】です。 懐かしい大正時代の臭いのする古民家での癒しのひとときをお楽しみください。 20××年12月某日の雨の休日、息子(4歳)にどこに(遊びに)行きたいか?尋ねると・・・ 『温泉!!!!!』との返事。。。Σ('◇'*)エェッ!? 4歳にして温泉好きの息子!(プールと同じものだと思っているだけですが。。。) 雨も降っているし、もちろん!私も奥さんも異論はありません! 半年チョット前にオープンしてずっと気になっていた【古民家村 家族湯 天空(てんくう)】へGO!!!…
クリスマスにディズニーランドデビューしてきました(ディズニーシーはデビュー済)。丸2日楽しんだのですが、シーと比べると、
西側に位置する施設をご紹介 インターコンチネンタル石垣リゾートにある施設は、中央のロビー周辺にレストランがあっ…
ある冬の寒い日、モンゴルの女の子に出会いました。 この女の子は、昔食べたモンゴルのチーズは石のように硬かったなと言って、フランスで食べるトリュフ入りチーズのほ…
第5回目となりました、 2016年夏の旅。 場面は勝手に撮影スポットに設定した、海沿いの空き地を出発するところから。次の目的地の「すず塩田村」へと向かいます。 この「すず塩田村」の「すず」という地名は、実はずいぶん以前から知っていました。以下の記事で書いた小山田いく先生の「気まぐれ乗車券」に印象的な場面として出ていたからです。 漢字表記だと「珠洲市」。 なので、道すがら列車とすれ違わないか気にかけながら走っていたのですが、列車どころか線路の姿すら見かけることはなく。山と海が接近しているこの辺りの地域なら、道路も線路も同じような場所に作るはずなのに…。ちょっと不思議には思っていましたが、それを確…
西オーストラリア、パースへの旅。5泊6日の滞在は、パーメリアヒルトンパースを利用しました。パースの中心地から徒歩圏内ということと、バスターミナルやエリザベ...
2019.07.11-2019.07.20アメリカ旅行グランドキャニオン国立公園内のシャトルバスの乗り方&ヤパパイロッジのお土産編 アメリカの国立公園には以前…
ケニア旅行で感じたちっぽけな自分の悩み これまで訪れた国の中で、ケニアはお勧めする旅行先の一つです。 今回は、そのケニア旅行で感じたことを書きます。 なぜケニアを旅行先に選んだのか 社会人三年目の時、海外旅行好きの仲の良い同期3人で、ゴールデンウィークは海外旅行に行こう、となりました。 私は、北欧を推していたのですが、他の二人が「ケニアがいい!」とのことで、多数決でケニアが旅行先になりました。 ケニア旅行ですることと言えば、国立公園を回るだけなので、 わざわざケニアなんて行かなくても、動物園に行けばいいじゃん。 と、まあ夢のないことを思っていました。 しかし、全国転勤のある仕事に就いていた私た…
朝早く宿泊先のノルマンディーホテルに到着したため荷物をフロントに預けて、ルーブル美術館の開館前の様子を見に行きました。あいにくのお天気でしたが、灰色の空に石造りの街並みは映えると思いました。雨模様のパリは美しかったです。...
おはようございます 今日も晴れ 昨日は玄関とトイレの掃除をし、お正月飾りを飾りました。スーパーへ行っても、年末感が出てきましたね。 今日は床の拭き掃除をがんば…
バンコクの絶品マンゴースイーツ!メーワリー(Mae Varee)の魅力と人気の秘密
【西鉄ホテルクルーム・バンコク】宿泊レビュー コスパ&快適さ抜群!
【2025年5月開始】タイ入国に「デジタル到着カード(TDAC)」が必須に!登録方法まとめ
【保存推奨】BTSスカイトレイン全駅にトイレ完備!利用方法も解説
日本人好みはトムカーガイ?タイの定番スープ、トムヤムクンと比較
バンコクのポップアップマーケットでした!
【万博】タイパビリオンに行ってきた!
本日、万博Day!!
FM大阪intense!に生出演してきました!
日本新発売!ロールオン&ハンドソープをお披露目できました♡
久々のTG羽田行きでニッポンへGO!円安よ永遠に!
FM大阪に生出演します♡
ブログ19周年、そして20年目に入る・・・
明日から日本!!
リゾートの朝食。幸せですね~
オーストリア鉄道の夜行列車『ÖBB Nightjet』4回目にして最終回は、アルプスを越えてドイツとイタリアを結ぶミュンヘン発着路線です。高速道路が発達しているドイツでは、実はミュンヘンからイタリア北部までは車で走っても約2時間半。国境を接していなくても意外と近い国なんです、イタリア。 ドイツ人にとって、同じドイツ語を話すオーストリアより言葉の変わるイタリアの方が異国を感じるのは当然でして。 そんな意外と近いイタリア北部へと走るオーストリア鉄道の夜行列車『 Nightjet』、ミラノとヴェネチアの2路線に注目してみました。 ミュンヘン発着・オーストリア鉄道の夜行列車『Nightjet』 『Ni…
2019年南ドイツ旅行ブログ。ノイシュバンシュタイン城観光で賑わうフュッセンの街。アルプスの麓の美しい湖沿いのおすすめホテルを写真と地図でシェア。周辺の風景や、最寄りのレストランやお散歩コースも紹介。
年末最後はいつものあのネタ、新年最初は恒例のあのネタ・・となると続き物は書きづらいから、スリンの話を中断してヤードムの話でも書こう。イ課長がヤードムという...
2019.07.11-2019.07.20アメリカ旅行グランドキャニオン国立公園内の宿、ヤバパイロッジと園内見所編 アメリカの国立公園には以前から興味があり今…
昼食を終えてJR四国の善通寺駅へ行き、多度津方面行きの列車が来るのを待ちました。 発車時刻を確認してから食堂に入り、時間を過ごしたので、列車が来るまでそんな…
高雄では康橋商旅(カインドネスホテル)の六合夜市中正館に泊まりました。 朝食がおいしくて清潔、スタッフさんの感じも良く、とても良いホテルでした! 「康橋商旅六合夜市中正館」カインドネス ホテル 泊まったホテルは、美麗島駅から徒歩5分程のところにある、康橋商旅六合夜市中正館です。 康橋商旅(カインドネスホテル)は、高雄を中心に、台南などにもホテルを展開するチェーンのようです。 こちらが私が泊まったホテル外観。 大通りに面していて分かりやすい場所にあります。 チェックインでは、私が日本人と分かると日本語のできるスタッフさんが対応してくれました。 泊まったのは、ビジネス ダブルルーム (Standard) 広さは16.5㎡ということで、特に広くはないものの、狭くも感じない程度。 ダブルベッドが一台の部屋にひとりで泊まりました。 ベッドの向かいに大きなTVが壁にかかってます。 バスルーム。 浴槽はないのがちょっと残念ではあるけど、シャワーは通常のシャワーヘッドの他に、頭上からのシャワー、背面から受けられるシャワーというのもついているので、シャワーだけでも結構あったまりました。 まあ高雄は暑い土地柄なので、シャワーだけでも十分なんでしょうね。 実際、私も沖縄に移住してから、湯舟にお湯を張って浸かることはほとんどなくてシャワーばっかりです。 バスルームもベッドルームもとても清潔でした。 特によかったのは、バスルーム用のサンダルがあったこと。 室内用の使い捨てスリッパもありましたが、バスルームで使うとビショビショになってしまい気持ち悪いんですよね。 なので、このサンダルはポイント高かったです。 夜は隣の部屋の声が若干聞こえましたが、まあこのくらいなら仕方ないかなという程度です。 「康橋商旅六合夜市中正館」の朝食 ホテルの朝食って、ほとんど期待してないんですが。 このホテルのは、思いのほか良かったです。 台湾のホテルでは、冷凍食品ぽい餃子や饅頭なんかが出るところもあるのだけど、ここはそういうものはなし。 素食(ベジタリアン料理)も2種類あり、 野菜や肉、魚、卵等の入ったお惣菜が何種類か、お粥も台湾式と広東式の2種類(台湾式にはサツマイモが少し入っている)
おはようございます 今日も晴れ 昨日はかなり遅めのクリスマスケーキを買ってきました。中々全員揃う日がなくて・・・。 プレートも飾りもなしですが、いちびこのイチ…
ポストイナ鍾乳洞を見学してまたツアーバスに乗りスロヴェニアの首都・リュブリャナ までやって来ました。 そのまま、町のレストランで夕食予定でしたが時間よ…
2019年8月17日(土) 今日は2日間楽しんだ対馬を離れ、約50km先の壱岐へと向かいます。壱岐でもレンタカーを借りて、1日かけて壱岐を周る予定。 まずは厳原港から壱岐経由博多行きのジェットフォイルに乗ります。 ■この記事の目次 1.早朝の厳原港フェリーターミナル 2.ジェットフォイル「ヴィーナス2」に乗船 3.さらば、対馬 4.壱岐に到着 早朝の厳原港フェリーターミナル 6:10 始発の便に乗るため、厳原...
前回の記事の続きで、ブルージュの聖血礼拝堂の宝物庫を見学しています。 聖職者の方が儀式の時などに使われると思われるネックレス(ネックレスっていう表…
かつては「バックパッカーの聖地」と呼ばれ、見るからにヤク中っぽい人も平気でそのへんをウロついていたカオサン。まあヤク中云々はさておき、格安の旅行代理店が密集していたことから、ここを経由してタイ国内外へ陸路で向かうバックパッカーがおのずと集まってくるという仕組みだったのです。 私が初めてカオサンへ行った頃にはすでに「ヒッピーっぽい人はかなり減った」と言われてだいぶ経っていたようですが、それでも治安はあまり良くなかったと記憶しています。しかし時計の針が進むことさらに20年弱、いまやフツーの観光スポットに成り下がり(成り上がったのか?)、表向き往時の面影はほとんど残っていません。あくまでも「表向きは…
こんにちは、ぱっくんです。みなさん、海外でクレジットカードを盗難/紛失された際、どのように対処していますか。オンラインで利用を止めるような機能がついているカードはあまり困らないのですが、日本のカード会社に電話する必要があるものについては、国
学校も冬休みに入り、そしてクリスマスも終わり、そろそろ子連れで帰省される方も増えてくる頃ですよね。 我が家も私の実家が遠方なので、今まで帰省や旅行で30回ほど子連れでの長距離移動を経験してきました。 しかも夫は仕事の都合で帰省できない、もしくはあとから合流するということも多く、7割近くが母子のみでの移動でした。 母と娘一人の場合になりますが、これまで持参して良かったものや車内での過ごし方など紹介したいと思いますので、ご興味のある方、よろしければお付き合いください。 新幹線派?飛行機派? 自宅や帰省先の場所、距離によってどちらかに絞られる場合もあるかと思いますが、 我が家の場合は、どちらを利用し…
高雄の旅行記、今日は買ってきたお土産のご紹介です。 老舗ベーカリー「金龍彩」のパイナップルケーキ ホテルをとった美麗島駅から5分くらいのところにある1968年創業の老舗ベーカリー「金龍彩」でパイナップルケーキ等を買いました。 このお店がある界隈は「喜餅街」と呼ばれる結婚の引き出菓子が並ぶ通りなのだそうで(台北ナビより) このお店でも引き出菓子「大餅」が売られてました。 パン屋さんでもあり、またパイナップルケーキなどの中華菓子もたくさん売っています。 全て素食(ベジタリアン)というこだわりがあるそうです。 健康的な商品を提供するということで、砂糖もトレハロースを使用し、低脂肪、高品質な天然素材を使用、防腐剤も使っていないようです。 パイナップルケーキは、プレーンとクランベリー入りの2種類。 台南関廟の金鑚鳳梨というパイナップルを使っているとのこと。 6個入りで180元でした。 ばら売りももちろんあります。 買ったのはこちら。 鳳梨酥 原味(パイナップルケーキ プレーン) 芋頭酥餅(タロイモケーキ) 棗泥鴛鴦(なつめ餡のお菓子) パイナップルケーキはパッケージもきれい。 パイナップルケーキ(プレーン)。 (いつも台北で買っている佳徳のに比べると)甘さは比較的少し控えめに感じますが、(佳徳のが甘めなので) 甘味と酸味のある、パイナップルの味と食感がしっかりしていて、とってもおいしいパイナップルケーキです! バターではなくてチーズ粉が入っているとのことですが、乳製品の匂いもそれほど強くありません。 1個45グラムなので、大きさも標準的でちょうどいい感じ。 日持ちは60日なので、お土産にぴったり。 原材料は:小麦粉、パイナップル、トレハロース、チーズ粉 お次はタロイモケーキ。 この種類のお菓子、台北でも見かけましたが、どれも添加物が入っていて買ったことなかったのです。 このお店のは添加物なし! うずまきがかわいい。おまんじゅうのように見えますが、平べったいものです。 台湾のお菓子によくある、あまり油っぽくないパイ状の生地に、タロイモ餡が包まれています。 これはおいしい! 買って正解でした。 甘さ控えめ。
ALOHA~🌈Laniです 昨日、ハワイ州観光局のアロハプログラムで、内野まことさん(まこっちゃん)の講座がありました! LIVE配信の楽しい講座で、チャットでコメントできたんだけど、「ハワイ島編もお願いします!」ってLaniのコメントに反応してくれはって、嬉しかったwww ディープな情報も教えてもらえて、ためになる講座でした!まこっちゃんありがとう~!!! アロハプログラムに参加して中級、上級以上だと、いろんな講座を視聴する事ができるので、時間のある時に受験するのもいいかもです! 予約ミスで泊まるところがなくなっちゃった、さ~どうする? 大雨の中、オアフ島に到着したLaniですが… 実は、最初に予定していたノースショアのエアビーのコンドの予約日程を間違えてしまってて… マウイ島の初日に、ノースのホストさんから、「何時に着きますか?」って連絡が来て あ~!私やらかしてる!!! いろいろスケジュールを悩んでたから、当初、オアフ島からマウイ島に行く予定やったので、そのまま間違って予約しちゃってたのね~ 途端に頭が真っ白になるLani(笑) ホストさんに、なんとか日程変更できないか聞いてみたけど、ホストさんの旦那さんが仕事から戻らないと返事できないって あ~本当にバカバカ! でも自分のバカさ加減を嘆いていても事態は好転しないし、返事を待つのと同時進行で、他にどこか泊まれるところはないか、探し出す事に 落ち着くためのバニヤンツリー(笑) オアフ島でも空港からレンタカーを借りるつもりだったので、駐車場代のバカ高いホテルには泊まれないし… エアビーで探すしかないけど、こんなに直前じゃめっさ高いところか、ぼろいところしか残ってなくて あ!ふと思いついた…ノースで2泊した後、ワイキキで泊る予定のホストさんに、延泊ならぬ、前泊できないかノースのホストさんがあかんかったら聞いてみよう! そして、夜かなり遅くなった頃にノースのホストさんから連絡があって、友人ファミリーが泊りに来るので、変更はできない…返金も出来ないので、またオアフ島に来る時に2泊無料で泊まったらいいですよ。と連絡が… いよいよ2泊泊まるところが無くなったよ~
オーストリア鉄道運行の夜行列車『ÖBB Nightjet』 今回は、ドイツ・デュッセルドルフ発着の路線に注目してみます。 多くの日系企業が欧州支社を置いているおかげで、ヨーロッパ随一の日本人街とも言われるデュッセルドルフ。 東京からも直行便が飛んでおり、日本から比較的アクセスしやすい街です。 そのデュッセルドルフから運行している夜行列車の行き先はオーストリアの2都市。 ウィーンとインスブルックです。 それでは、詳しく見て行きましょう。 デュッセルドルフ発着の夜行列車『Nightjet』 『Nightjet』デュッセルドルフ⇔ウィーン デュッセルドルフ→ウィーン ウィーン→デュッセルドルフ 『N…
フィリピンで救急車に乗ることになった。これがその救急車。Mitsubishi L300。日本ではデリカと呼ばれていた三菱製の商用車を改造したもの。三菱デリカは国内の生産が中止になってもう久しく、すでに日本ではほとんど走っているところを見かけなくなったが、ここフィリピンでは現在でも生産販売が続いており街中でもよく目にするヒットモデルの一つ。ちなみにフィリピンで車といえばほとんどが日本製。いよいよ救急車に乗り込む。...
2泊3日の台湾旅行、あっという間に最終日の朝を迎えました。 蓮池潭 チェックアウトの朝。 ホテルのビュッフェでボリュームのある朝ごはんを食べて 部屋はそのままでホテルを出発。 チェックアウトが12時なので、それまでお出かけです。 蓮池潭へ向かいました。 地下鉄で左營駅へ。 駅で降りて、蓮池澤方面へ歩きました。 が、あんまり地下鉄の駅から歩く人はいないのかな・・・人がまばら。 孔子廟への標識はときどきあるのですが、道も合っているか確信がなかったので、途中で道を掃除していたおばちゃんに道を尋ねながら進むこと10分ほど。 蓮池澤への入口に到着。道の向かい側は市場で賑わってます。 案内図。 蓮池澤のほとりには、台湾で最大の孔子廟があります。 こちらへ行ってみることに。 孔子廟。大きい~! あまり訪問者はなく、静かです。 入口に人が座っていて、記帳を促されたので、名前を書いたら日本語で話しかけられました。 非常に美しく凝った装飾。 孔子廟の中。 孔子廟を見学後、池の周りをブラブラ散歩。 遠くに大きな道教神の像や、龍虎塔が見えました。 蓮池澤といえば、有名なのが「龍虎塔」、入口が龍の口、虎の口となった二つの塔ですね。 お参りすると、過去の罪が帳消しとなるとか・・・。 人気の「パワースポット」と言われてますが、 MRTの駅から徒歩で行く場合、龍虎塔まではかなりの距離(駅からだと30分強かかるようです)なので、今回は訪問をしないことにしました。 それに、あのいかにもテーマパーク的な、賑やかしい極彩色の龍虎塔には今回はあまり行く気にならなかったので、またの機会に、家族と来た時に行けたらなと思います。 龍虎塔方面を望む。玄天上帝像が遠くに見える。 釣り人が何人かいました。 南国らしい鮮やかな花が咲き乱れる公園の散歩道。 市場をのぞきながら駅に向かいました。 港味高師父港式點心專賣店 地下鉄に乗って、再び美麗島駅へ。 急いでホテルをチェックアウト。 ちょうど昼すぎだったので、美麗島駅の3番出口すぐにある港味高師父港式點心專賣店でお昼を食べることにしました。 名前からして、香港の料理を出すお店です。
前回の「銀座高級クラブ界隈を歩く~銀座散策~神社・裏路地巡り~(9)」では、花街の面影やその継承としての銀座高級クラブ界隈を歩きました。今回は、「銀座散策~神社・路地裏巡り」シリーズの最終回として、住所がない銀座として知られる「銀座ナイン」まで歩いていきます。★★★ ★★★(八官神社)「銀座高級クラブ界隈を歩く~銀座散策~神社・裏路地巡り~(9)」で歩いた並木通りを渡った先の道を右に曲がります。分かり...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。