奈良初心者におすすめ!奈良観光モデルコース|東大寺・二月堂をめぐる徒歩観光と癒しの甘味処ガイド
岩木山桜林公園・2025桜
上賀茂神社・京都全力冬の旅②【フォトエッセイ・三度の飯より寺社仏閣】
スタンプラリーで当たった商品券消費ツアー(3日目)~9/16
春鹿酒造で体験する奈良の地酒|飲み比べセットとおすすめお土産紹介
【雑記】いまの私の気持ちや考えを日記に綴る!自分の生きた足跡を残すために。
フランスディジョン名産マスタードを使った料理
ハワイ旅 コンドミニアム滞在で持ってると便利10
東武熊谷線の未成線区間を歩く
【旅行記】小豆島・広島岡山一人旅!小豆島で過ごす最後の夜は、キャンプ場で静かな時間を!【6日目】
【道の駅】岐阜県最南端!無料の足湯がある「道の駅 月見の里南濃」へ!
バチカン市国旅行記:ローマ教皇の祝福を求めて~他人が信じるものを認めるということ
しょかぴょん八森中浜2025.05.02
TV「ブラタモリで歩く伊勢路」──旅の記憶と重なるー
伊豆半島でトレイルランの練習場所は?登山トレーニングで足腰強化
【鉄道NEWS】681系・683系サンダーバード旧塗装が消滅
【京都車】683系6000番台N01編成(安寧)神戸駅展示会 2025-3/22
【京都車】 681系W21編成 宮原疎開返却回送.及び宮原構内入換 2025-3/21.22
【京都車】683系8000番台A03編成 吹田出場本線試運転 2025-3/10
【京都車】683系6000番台N01編成(安寧)吹田出場本線試運転 2025-2/25
【京都車】683系6000番台N01編成(安寧) 吹田構内試運転 2025-2/22
【京都車】DD51 1192+681系W13編成 宮原支所構内入換 2025-1/23
【京都車】681系V11編成を使用した訓練列車がJR京都線・北方貨物線で運転される
【京都車】681系しらさぎ色9両編成のサンダーバードが運転される 2025-1/23
【京都車】681系+683系混色12両の特急サンダーバードが運転される 2024-12/27
【京都車】湖西線強風の影響で特急サンダーバード号が米原経由で運転される 2024-11/26
【京都車】683系V32編成を使用した乗務員訓練が北方貨物線で行われる 2024-11/19
【6年前の今日は・・・】 新快速・特急Tバード等がJR京都線内側線を走行 2018-10/6
【6年前の今日は⋯】 681系試作車W01編成を使用した団体臨時列車が神戸線で運転される
【京都車】681系V15編成 廃車回送 2024-8/22
石田正宗&石田貞宗 東京国立博物館にて2025年6月8日まで
湯島で北野の刀が見れる!湯島天満宮宝物館『お江戸の天神信仰』2025年5月25日まで
美術刀剣館にて
美術刀剣館にて
大慶直胤のお墓 浅草・本然寺に行ってきた
美術刀剣館にて
美術刀剣館にて
広島城(ひろしまじょう)・其の参 〜広島県広島市〜
環頭太刀
美術刀剣館にて撮影
美術刀剣館似て撮影
春の宮城、リニューアル後の仙台市博物館『新収蔵品展 2017-2024』2025年5月11日まで【旅する審神者番外編】
展示『日本刀1000年の軌跡』開催中!
美術刀剣館にて
紡がれ続けた創意工夫『-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡』/大阪歴史博物館2025年5月26日まで
旅好きな男性保育士です。 趣味の一人旅は思い立ったが、的なところがあって日本国内はもちろん、海外も行きたい!と思ったら速攻で予約してしまうやつです。勿論近場だったらそのまま即行動もww こんなやつですがどうかよろしくお願いします。
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
さて、宿泊したカンデオホテルズ奈良橿原で朝食バイキングいただきまーすホテルの最上階にフロントと朝食会場があってなんともお洒落な空間カンデオホテルズは初めて利用しましたがいつも仕事で使ってるビジホより少しお高い分とても居心地が良くてひとり旅に使うのにサイコーですねまた旅先にあったら是非利用したい!!ご飯おかわりしておかず第2弾出汁が効いた丁寧なおかずが良きカレーが2種類あったので〆カレー2連発うん旨かった!!ごちそうさまでしたこの後は近鉄線に揺られ宇治植物公園におじゃま近頃植物園をお散歩するのがとても好きです(^^)京都駅から新幹線で帰投しますこの日の富士山は雲隠れにほんブログ村カンデオホテルズ奈良橿原朝食バイキング
さて、前夜に続き大和八木のホテルで晩酌前夜の大浴場からの部屋飲みの流れが大変良かったのでリピなんか大浴場の後に外に飲みに出るの億劫なんすよ・・まずは近鉄百貨店に買い出しして橿原市はストリートファイター推し古の街ってイメージだったけどなんでだ??ところで少佐といえば古くはシャア少佐近頃だと草薙素子少佐そしてストⅡ世代としては忘れちゃいけないガイル少佐強かったな~この後のバーチャファイターⅡまでが私の全盛期でした^^;それではゆっくりお風呂に浸かったらプシュッと始めましょうボイルほたるいか目取り目を取っただけで歯ざわりが滑らかで大変良き(^^)どうやってんだろまさか手作業!?西京漬け盛り合わせ鰻の肝アスパラガスのサラダうんうん旨いっす!デパ地下で買ってきたお惣菜で飲むのホント好きです(^o^)ごちそうさまでし...デパ地下お惣菜で晩酌
昨日は天気が良くなると予報では言っていたけど、曇天。夕方にようやく青空が広がった残念な1日でした。それでも雨ではなかったので、「島ごと美術館」の生口島へ。岩礁に設置された「波の翼」という作品名の現代アート。生口島には「瀬戸田ビエンナーレ」によって設置された17の作品が、島の中で見ることができます。そのため「島ごと美術館」って呼ばれています。が、雨ではなかったけど、歩くのも苦労する強風。のんびりと芸術...
ココログからはてなブログで書き始めた第一弾の旅シリーズこそ、「夏目友人帳聖地巡礼旅」とまたマニアックなネタだった訳ですが、今回2年振りに?再度夏目友人帳聖地巡礼旅を敢行することとなりました! そんな初代「夏目友人帳聖地巡礼シリーズ」はこちら↓ sugisi.livedoor.blog と言いいつつすでに2024年の晩秋に出掛けた時から半年経ってしまっておりますが、まあそこはお許しください。 もう一つのサイトも更新中♪↓ sugisi.hatenablog.com 再びの聖地巡礼旅を敢行した理由が。。。 熊本はキャパオーバーで宿が取れず。。。 熊本市からまた空港へとんぼ返り💦 聖地巡礼の前に熊本…
『Qさま!!』次回は5月12日3時間SP!また出演者と勝手に勝負します!【Qさま優勝への道9】
2025年5月12日、『Qさま!!』3時間スペシャルがオンエアされます。 2025年5月12日「47都道府県のテレビ局・新聞社・博物館・記念館を大調査!全…
面倒な入力なし 旅行プランをラクに早く作れる自動生成AIを4種類紹介
こんな悩みがある方におすすめ 旅行計画を立てるのがめんどくさい 旅の計画をしてくれるAIってどんなものがあるの
夜行バスで青森到着後は朝からリッチに青森のっけ丼。その後酸ヶ湯温泉の送迎バス出発まで、青森まちなか温泉でのんびりしましました。
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 前回の記事はこちら 反町駅舎。 こちらは地下化に際して出来たもの。何となく田園調布の昔の駅舎みたいな感じになっております。 反町駅から横浜駅方向の眺め。
昨日は朝から灰色の空。風も冷たく肌寒い。でも瀬戸内の景色を楽しみながらドライブがしたい。ということで海岸線をドライブして竹原へ。右手に見える建物は、古民家を改装して営業している最近流行り?のニッポニアホテルです。尾道方面から竹原へドライブする途中、「エデンの海」という展望所があって、天気がいいとこんな景色も楽しめるんです。生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋が見えたり、うさぎの島「大久野島」も。が、今回...
越後線の粟生津駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室のみの平屋の簡易な駅舎がある無人駅でございます。かつては島式1面2線の列車交換可能な駅で、その痕跡が今も残っております。
【2025年5月11日】 久しぶりに訪れたのは、群馬県の前橋駅。 群馬だと高崎駅には何度も訪れてきましたが、県庁所在地である前橋には、ほとんど訪れた記憶があ…
【7年前の今日は⋯】EF81+キハ120 354 後藤入場配給 2018-5/12
2018年5月12日、金沢総合車両所富山支所所属(当時)のキハ120 354が後藤総合車両所に入場する為、敦賀→湖西線→大阪→宮原(操)の経路で配給輸送されま…
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 前回の記事はこちら 反町駅舎。 こちらは地下化に際して出来たもの。何となく田園調布の昔の駅舎みたいな感じになっております。 反町駅から横浜駅方向の眺め。
越後線の小島谷駅前広場にある、久須美秀三郎翁像でございます。胸像でございますですな。この方は越後線の前身である越後鉄道の創始者なのだそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
映画と旅行が大好きな筆者が送る、日常の出来事を綴ったブログです。観た映画の感想や心に残ったシーン、旅先での思い出やおすすめスポットなど、まるで映画のワンシーンのような日々をお届けします。映画好き、旅好きの方はぜひ遊びに来てください!」
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)