fgaerc
❤️4月❤️ローマ市1週間のお天気♪「3月31日(月)から4月6日(日)✨❤️✨」2025年 @地元ローマ市・バチカン市国 ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
新発売&おすすめ「子ども向け❤️卵型チョコ3❤️2025年」イースターエッグ@No.420 イタリアのスーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子@現地イタリア最新情報♪
今日は何の日?嘘じゃなく「いたずらする日❤️」エープリルフールのイタリア!−Pesce d'aprile−4月1日(火)2025年@地元ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
今日のローマ近郊♪初海❤️「海の家の準備♪」3月30日(日) ~週末移住2025年@ローマ近郊の小さな小さな海沿いの村から その1~ @地元ローマ市生活 日常のあれこれ♪
花粉情報❤️「ポプラの綿毛が飛んでた、ぞ!」今日のローマ市3月30日(日)2025年 聖年のイタリア@【超レア情報♪ファン限定】 地元ローマ市発! ローマ・バチカン市国 イタリア最新情報♪
1か月先の話だけど「イースターエッグ❤️続々お目見え♪」2025年@No.415イタリアのスーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子@【完全ファン限定公開】@現地イタリア最新情報♪
今日は何の日?「イタリア✨サマータイム開始日!」3月30日(日)2025年 @地元ローマ市発!ローマ・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
❤️4月!お目見え❤️ローマ市2週間のお天気♪「3月24日(月)から4月6日(日)✨❤️✨」2025年 @地元ローマ市・バチカン市国 ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
ローマのらしい❤️ポスター「マクドナルド紹介♪@イタリア」2025年 お気に入り@地元ローマ市内日常のあれこれ♪@地元ローマ市発!ローマ・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
勃発!「親戚の離婚騒動−その1発端−」2025年@✨❤️地元ローマ市内日常のあれこれ♪✨❤️@地元ローマ市発!ローマ・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
お待たせしました❤️パスクア「卵型チョコ紹介、開始♪」イースターエッグ2025年@No.418イタリアのスーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子@【完全ファン限定公開】現地イタリア最新情報♪
出た!スーパーのチラシ「復活祭のお菓子編❤️」今日のローマ市♪3月26日(水)2025年パスクア @イタリアのスーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子@地元ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
春色❤️「パステルカラー、発見!【詳細情報♪】」2025年@No.416スーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子【超レア情報♪ファン限定】 地元ローマ市発! イタリア最新情報♪
ローマ市1週間のお天気♪「3月24日(月)から30日(日)✨❤️✨」2025年 @地元ローマ市・バチカン市国 ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
「もう買っちゃった❤️イースターエッグ2025−その2我が家の分編−」@No.417イタリアのスーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子【完全ファン限定公開】@現地イタリア最新情報♪
バイ・ザ・ウェイって言う?
eligibleの意味と語源 ~英単語攻略~
constrainedの意味と語源 ~英単語攻略~
cargoの意味と語源 ~英単語攻略~
buryの意味と語源 ~英単語攻略~
emerge from…の意味とイメージ ~定型表現攻略~
caveの意味と語源 ~英単語攻略~
be/get frightenedの意味とイメージ ~定型表現攻略~
alienの意味と語源 ~英単語攻略~
vanishの意味と語源 ~英単語攻略~
quite a few peopleの意味とイメージ ~定型表現攻略~
celebrateの意味と語源 ~英単語攻略~
anniversaryの意味と語源 ~英単語攻略~
in the meantimeの意味とイメージ ~定型表現攻略~
help oneself to…の意味とイメージ ~定型表現攻略~
観光ビザ代免除を検討 Proposal to waive visa fees for foreign tourists to Thailand - Hua H…
【タイ】医学局長は 7月2日から8日のCOVID-19のランダム検査で 570人のうち280人がオミクロンBA.4 / BA.5株であることを明らかにし、基礎データはBA.4 / BA.5がBA.2よりも強力であると示しました。
今日は、アユタヤ遺跡群の中にありながら、観光客にはあまり知られていない神秘的な雰囲気の漂う遺跡寺院を紹介します。 夕方から夜にかけて、ロウソクの炎が揺らめく中、野晒しの仏像の前で瞑想をしている人たちの姿が印象的でした。 遺跡の前では真っ赤な鳳凰木(ホウオウボク)が咲き誇っていました。
ジャンクルン通りを駅まで歩いているとき、ちょっと寄り道のつもりでソイとよばれる小道に入りました。 そうすると、まだ午前11時前だというのにお客さんでごった返すお店を発見! (写真の後ろにはお持ち帰りの人がたくさん並んでいました!) この界隈でSia Laitiemtan Beef Stewsはもつ煮込みのお店で有名です。 地図 営業時間:朝8時から午後1時まで メニュー このお店のメニューはもつ煮込みの特別か普通しかありません。 値段が書いていませんが、特別は100バーツ、普通は60バーツでライスは5バーツになります。 特別と普通は何が違うのかを聞きたかったのですが、忙しいお店の雰囲気にあおられて、とりあえず特別を注文しました。 あー忙しい、忙しいー! こっちも忙しいよー!! よく見るとこのお店のお客は常連らしく、おばちゃんもお客を見ただけで注文も聞かずにライスを持って行っていました。 そうしていると、牛もつ煮込みの特別が来ました。 モツは臭みがなく、よく煮込んであり柔らかくで美味しいです。 スープは薄味ですがモツの出汁がご飯によく合います。 その熱々のモツをご飯の上にのせフハフハとか
昨日は定休日。 お店の買い物で毎週のように通っている車で片道1時間半のホアヒンにも行かずのんびりと家で過ごしました。 雨が降ったり止んだりのお…
七夕がらみで書きたい話もあるんだけど、今日は在庫記事の穏やかなところでいこう。ユキ先生も生徒もまだ疲れが抜けないみたいだし・・ウィン先生なんて今日はお休み...
昨日、7-11にアイスクリームを買いに行きフリーザーを覗き込んだら目に飛び込んできたのが濃い緑色のパッケージ。 タイの雪見大福の抹茶味。しかも静岡産の…
クロン トム センターには照明器具や車の部品をバラ売りしている小売店があつまり、歩いていると「よ、兄さん何をお探しで?」と威勢のいい掛け声はまるで昔の秋葉原の電気街を彷彿させるマーケットです。 地図 クロン トム センターは地下鉄サムヨット駅から徒歩10分以内です。 営業時間:朝9時から夕方5時まで 証明器具のお店です。 マーケットは広く、このように狭い通路が網の目のように張り巡らされていますので欲しいものがあったらすぐに買ったほうがいいです。 なぜなら、後で買おうとすると、どこにお店があったか思い出せません。 各サイズを取りそろえたネジ屋さんです。 タイは泥棒が多いですから、防犯カメラが売っています。 経理関係で働いている人はこちらへどうぞ!電卓屋さんです。 飲み屋の入口ではありません。キラキラ光る電飾屋さんです。 タイ人はカラオケが大好きですので、音響機器のお店もあります。 いろいろなスマートウォッチが売られています。 カバン屋さんです。何がどこにあるんだろう? 釣具屋さんです。 バンコクでは運河で釣りをしている人をよく見ます。 常夏の国、タイではサングラスは欠かせません。 タイは
久しぶりに食べました。 オンおばさんの生牡蠣てんこ盛りクティヤオ。60バーツ(約228円) てんこ盛りという表現が盛っていない事は写真を見れば…
いやはや・・・。とにかくまぁ大盛況という言葉以外には説明のしようがない大盛況でしたよ七夕イベントは。 正直言って、団子や餃子の試作・試食時は「こりゃとても...
これ 何かといいますと あの美白で美しい飲み物のはずなのに バニラ クリーム フラペチーノ® 上の生クリームが…
こんにちは、まなおです。先週末は、タイ東北部ルーイ県の奇祭「ピーターコーン」へ行って来ました。2回目のお祭り参加でしたが、今回もとても楽しかったです。その話は追って書きたいと思います。で、今日はアユタヤの大仏様のお話です。(私の中の『アユタヤ祭り』はまだ終わっていないのです。もうしばらくお付き合いください)日本で大仏と言えば、奈良の大仏や鎌倉の大仏を思い浮かべる方も多いと思いますが、仏教国タイでも各地にいろんな大仏が存在します。今回は、古都アユタヤにある有名な大仏2体を紹介しつつ、奈良の大仏とも比較してみたいと思います。 プラモンコンボーピット仏(歴史公園内) ルアンポートー仏(ワット・パナン…
「ワット プラピレン」はバンコクの下町にあるこじんまりとした小さなお寺ですが、アユタヤ時代後期からの歴史があります。 下町にあるお寺らしく、入口には屋台が出ています。 地図 「ワット プラピレン」は地下鉄サムヨット駅から徒歩10分以内で着きます。 参拝時間:朝8時から夕方6時まで 境内には美しいタイ様式のお堂があります。 お堂の中にはお坊さんが祀られていました、このお寺に関係あるのでしょうか? 本堂の横に大きい金色の仏塔があります。 仏塔の周りは納骨されて方の写真が祀られているため、仏塔の上部だけ写真を撮りました。 「ワット プラピレン」だけでなく、タイにあるほとんどのお寺に火葬炉が設けられており、中華系タイ人を除き火葬後の遺灰は河や運河などに散骨します。 これは、死後の体は魂の抜け殻との仏教の教えからきたものです。 このとき全部の遺灰を散骨してしまう人もいますが、人によってはお寺の納骨所に遺灰の一部を祀る人もいます。 そのため、タイでは家代々のお墓というものがなく、お寺自体が納骨所となっており、お寺の外側の壁などに納骨されています。 一方、同じ仏教を信仰している中華系タイ人でも親の体
今日、学校に行くとなぜかお坊さんたちが来ていた。何かのイベントらしい。お坊さんたちにいろいろ差し上げて、学校として功徳を積む・・といった行事らしいけど詳細...
バンコクで高校に通いながらダンスを学ぶ娘がまたミュージックビデオにバックダンサーで出演しました。 左の女の子が娘の望(17才)です。 https:/…
未曽有だったコロナ禍も一時は勢いを失い規制も緩和され始めてようやく収束に向かうかと思っていました。 でも、日本にはついに第7波が到来したようですね。 …
日本入国準備のためPCR検査を受けてきました! 自宅から日帰りするのは大変なのでトンローに前泊 www.pssamphran.com 女房は仕事の準備があるので12時までホテルでお仕事。 せっかく一人なので節約のため歩いていきます。 ゆっくり歩いて徒歩20分。 BTSの駅などから行く場合はサミティヴェート病院を目指していくとわかりやすい。 サミティヴェート病院 JAPANESE HOSPITAL(日本人専用棟) 流石にここに通院しに来たことはありません、具合の悪くなったお客さんや見舞で来ることはありますが、サミティヴェートよりはバムルンラード病院に行くことがほとんどですね。 因みにサミティヴェ…
バンコクのラーメン店「ラストラーメン」ではちょっと変わったメニューのヴィーガンラーメンがあります。 地図 モノレールBTSウドムスク駅から徒歩2分 営業時間:朝10時から夜10時まで 店内 店内で使われているイスはビール瓶を入れる木箱を模しており、屋台ラーメンの雰囲気を出しています。 また、扇風機がありますが、店内はエアコンが効いています。 お店は二階もあります。 思わず店内が工事中かと思いましたが、こういう内装デザインです! カウンター席にもあります。 メニュー ラーメンのメニューです。 ご飯もののメニューです。 おつまみのメニューです。 と、いうことでヴィーガン マッシュルーム ラーメンを注文、値段は79バーツ。 で、味のほうですが、 マッシュルームの出汁に塩ベースのスープなので、あっさりとしていで、細麺がスルスルの入っていき、あっという間に完食しました! このお店、夜は居酒屋としても営業していますので、お酒を飲んだ後にはピッタリのラーメンかもしれません!
最近、不漁の続くマナオ湾ですがそれでも時々、入荷しているのが天然物の黒鯛。 昨日は3.5キロの大物でした。 よく引き締まった身に甘味がある。…
実は今週金曜日に学校で七夕のイベントがある。このことでユキ先生は頭が痛い。七夕は日本語クラスの生徒が中心になって毎年やる一大イベントみたいで、先日の朝礼で...
着々と進む日本行き。 遂にここまでやってきました!日本入国必須であるPCR検査。 この検査ですが意外と高い。。。 居住地周辺の病院ではTHB2,500~3,000くらい。 「お~これは高い!」 他に選択肢もなさそうなので近場で済まそうとしましたが、バンコクのクリニックに行けばTHB1,500であがるそうな。。 ただ朝の移動は渋滞するので避けたい、朝を逃すと仕事を1日休まないといけなさそう。。。 この問題を解決するため前の晩にバンコクに泊まり⇒朝一でPCR検査⇒終了後仕事へ! これなら半日休めばOK! 当初は叔母の所に泊まるつもりでしたが、最近周辺市場がコロナまみれ、、、叔母の友人やお客も多数発…
先日、久しぶりにパラグライダーの地上練習に行きました。地元のサイトは追い風が吹く(離陸出来ない)シーズンオフに入ってしまいなかなか飛べなくなりましたが地上で立…
バンコクにあるサムセンナイ郵便博物館にはタイの記念切手など珍しい切手やタイの郵便事業の歴史が紹介されています。 サムセンナイ郵便博物館への行き方 モノレールBTSサパーンクワイ駅で下車します。 駅のホームから博物館が見えます。 サパーンクワイ駅から博物館まで徒歩3分です。 営業時間:朝8時半から夕方4時半まで 定休日:月曜日、火曜日 入場料:無料 建物を入ると大きいポストがあります。 博物館は建物の2階にあります。 こちらが博物館の入口になります。 入口にはポストが置かれています。 館内には創立当初の郵便局員の制服が展示されています。 (新型ウイルス対策のためにマスクも着用) 壁にはタイ郵便事業の歴史を説明があります。 タイ郵便事業の始まり 1868年に即位したラーマ5世はチャックリー改革とよばれる様々な近代化改革を行いました。 そうした改革の中、郵便事業と電報事業の必要性を考え、弟のパヌランシ サヴァンウオン王子に郵便事業を計画を命じました。 パヌランシ サヴァンウオン王子は1883年8月4日にタイで初めて郵便局と電信局を設立し、1898年二つの局が統合され郵便電信局となりました。
今日はある方の心遣いに感激した話をシェアさせてください。 このブログの常連読者様に山梨県甲府市でAsia Farmというアジア雑貨のお店を経営されているO…
タイの中級アパートで暮らす上で大きな問題の一つがムシだ。NPには女性が多いし、女性にはムシがキライっていう人が多い。だからこれはけっこう大きな問題で、オン...
(タイ旅行´25)『Araksa Tea Room』の野菜とハーブの混ぜご飯カオヤムが最高
4/1 高層コンドーでクラック
ラチャブリーのポータラームって、どんなとこ?(5)
【危険】タイのバンコクのタワマンの壁の亀裂からセメント袋が見つかる!
【バンコク】ヤンヒー病院プロデュースのプラプチタイコスメ
バンコクでの特別な2日間②
バンコクでの特別な2日間②
延期します。バンコク開催アロマお茶会。
【危険】地震数日後の月曜日に振動と亀裂でまた避難する悲惨なタイのバンコク!
【危険】タイのバンコクの複数ビルで揺れと亀裂で避難!地震はありませんでした?
バンコク エビ釣掘り 3月13日
手抜き工事も輸出?!
(タイ旅行´25)映画館の廃墟を再利用したぶっかけ飯屋さん
【バンコク】プロンポンで焼肉ランチ “やきやきや青龍”
ビルマ(ミャンマー)大地震を受け、ダライ・ラマ法王が哀悼の意
プラチュアップキリカン海岸通りの週末恒例ウオーキングストリート。 たくさんの屋台、露店が出店し地元民、観光客で大賑わいです。 タイも物価上昇が…
タイの果物といえば、何といってもドリアンです! 1年中タイではドリアンが売られていますが、収穫の時期は5月下旬から7月が旬の季節です。 ですので、その季節になると、タイの街のあちこちでドリアンが売られあの独特の匂いがしてきます。 私の妻もドリアンが大好きでドリアンの季節になるとテンションが上がり、値段は一個400バーツ以上と安い値段ではありませんが、待ちかねたように市場で買ってきます。 ドリアンが原因で、、、 私は15年以上もタイに住んでいますが、ドリアンの臭いが苦手で未だに食べられません。 以前にドリアンの臭いが原因でめまいを起こし、階段から落ちそうになったことも、、、 そんなある日、家の中でドリアンを食べている妻を見て、 私:「家の中でドリアンを食べるな!!!} これに対して 妻:「あなたも長いことタイにいるんだからドリアンの匂いに慣れなさい!」 とドリアンが原因で夫婦ケンカになりました。 その夜、妻がドリアンが原因でケンカになったことを実家に告げた告げたところ 妻の父:「やっぱり日本人だなー( ̄∇ ̄;)ハッハッハ(大爆笑)」 妻の母(ドリアン嫌い):「旦那が日本人なんだから、少し
さーて、それじゃスパンブリーの有名なワット・サンパシウの「ドラえもん寺」ぶり、写真でたっぷり紹介してくれようじゃないの。全部紹介しきれるかなぁ?ここを訪れ...
スイーツねたが続きます。 先月から本格的に試作を繰り返していた自家製チョコレートアイスクリームが完成しました。 ネーミングは”HAPPY DAR…
この前食べたミニピーカンボンが美味しすぎてシナボンでまたまたリピ!今度はキャラメルピーカンボンをテイクアウト!…
つい先日、お正月を終えたばかりなのにもう7月ですね。 今年も半分終わりましたが良い年にするべくスパートかけます! さて、今月のお勧めは「自…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。