fgaerc
ヨスの地元民に人気のクッパプ。
韓国スタバ ザ・麗水ドルサンDT店限定の不思議な色のドリンク
橋で渡れる小さな島チャンドに渡ってみた。
椿を見にオドンドへ
雪の降る寒いチェジュ島へ。
江南のGOD EATでタコスを食べる。
アモーレモールでホリチュアルなどポチった。
韓国ドラマ@1度途中下車した作品でも気持ちが変わると楽しく観れる不思議さよ?再視聴している作品
イェソンssiへのお詫び行脚?【MOUSE RABBIT】【armoire】2軒ハシゴで走り抜く
清涼里@観光客は1人もいない貝と牡蛎の蒸し焼き人気店【清涼里チョゲクイチム】大量の牡蛎に驚き!
韓ドラロケ地巡り@【もうすぐ死にます】のあのシーンをソ・イングクssi目線と彼女目線で体感した
東大門の絶品参鶏湯屋さん【チョニル参鶏湯】誰にも教えたくない?けどおススメされて食べて来ました
東大門ショッピングビル戦争新旧交代劇?てか東大門自体観光客が減ってる事実。老いも若きも聖水へ?
出来の悪い子程気になる⑭追跡調査14年目!むしろ安心する安定のガラガラさについ調子に乗りました
今年の旧正月は
(殴られてできた目の周りの黒いあざ)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(525)
total(メチャメチャに破壊する)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(523)
bogus(インチキな)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(533)
f77 恥ずかしい青春3
smell a rat(何かあやしい)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(519)
(何かをやってもよいという許可)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(516)
(one's) MO (物事のやり方)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(532)
be past (one's) bedtime(寝る時間を過ぎた)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(531)
【英会話初心者向け】「~になる」の英語は become だけじゃないよ
go belly up(倒産する)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(530)
【スリランカのインターナショナルスクール】1日の過ごし方、英語が話せなくても通える?選び方・学費は?
6歳息子、ネイティブ英語を2年間習った結果英語耳が爆誕!
「ネイティブっぽい発音」ってそんなに大事?
「It’s OK」と「That’s OK」の違いは?
「Anything」と「whatever」の違いは?
歩いて歩いて散策する、「柳井白壁の町並み」は歴史がそのまま残っています 今回は、山口県柳井市にある「柳井白壁の町並み」をご紹介します。 国の重要伝統的建造物群保存地区になっている、柳井市の町並みは
般若姫伝説が残る曹洞宗のお寺「湘江庵」 今回は、山口県柳井市にあるお寺「湘江庵」 なんと、水を飲めば美人になれる伝説があります!! 「湘江庵」には虚空蔵尊(菩薩の一つ。虚空がすべてを蔵す
浦賀水道を望む海沿いにある横須賀美術館。前回は外から見ただけだったので、今回は観覧しに 外観だけ眺めた際の記事はコチラ <過去記事:たった16基しかないんだ! 参照>開催中の企画展は『糸で描く物語』ヨーロッパやイヌイット、日本などの刺繡作家さんの作品が多数。繊細で緻密だったり大胆で華やかだったり、刺繍の世界の奥深さをじっくりと堪能 刺...
竜宮窟を一度はメディアで見たことがあるのではないでしょうか。 私は昔からテレビやドラマで見ていて、いつか行ってみたいスポットの一つでした。 今回はそんな竜宮窟の情報や見所を紹介していきます! スポンサーリンク // 《竜宮窟って?》 伊豆半島の南端にある下田市にある竜宮窟。 ハートに見えるビーチがあったり、海食洞と呼ばれる洞窟があります。 洞窟の天井が一部分崩れてしまって、直径50m程の天窓が開いたことで竜宮窟ができたと言われています。 【基本情報】 住所:静岡県下田市田牛 営業時間:年中無休 入場料:無料 駐車場:約10台 《竜宮窟ってこんな所》 まずは竜宮窟やハートのビーチが見渡せる遊歩道…
こんなご時世ですからGWも特に予定なし。今年の八十八夜だった5月1日には新茶を頂きにお茶屋さんへ!『八十八夜に新茶を飲むと病気にならない』とか『長生きする』などといわれています。正確には八十八夜に摘んだお茶を飲むと・・・でしょうけど、まぁ、細かいことは気にしない(笑) 長峰製茶(横浜金沢店) 工場直売所 お茶以外にもこんなに魅力的なメニューが・・・(*^_^*) むせかえ...
5月末に訪れた横須賀しょうぶ園。ちょっと見頃には早かった感がありましたがおかげで空いていました(笑)満開の頃に両親を連れてこようと思っていたけど、まだ行けてない(^^;)すでに見頃を過ぎてしまったそうで・・・ 先月、フライング気味だったしょうぶ園の様子 早咲きのしょうぶが見頃でした。 種類によって満開だったり、つぼみだったり・・・ それぞれに名前...
ぷりんです! きれいな海に行くと、悩んでることがあほらしくなることありますよね。大体のことはどうでもいいと思って普段過ごしている筆者。 今回は4泊5日の宮古島旅!澄んだ空と海の蒼さに現を抜かし、いつか島に移住したいという想いを強くしてくれた旅でした。 【1日目】美しい島をドライブ。ノープランでも楽しい 予約したツアーとか 旅の相棒googlemapを見て、行きたいところを決める普段通りの作戦。久しぶりに島に行って気兼ねなく羽を伸ばしたくなり、未踏の宮古島に決定した。 なんとなく気に入っている旅行サイト j-trip で検索してみると、レンタカー付きでそんな高くないプランが!オリオンとか他のツア…
山口県内最大級の広大な敷地に広がる「センザキッチン」 日本海に面した、交流拠点。 道の駅「センザキッチン」 山口県の詩人、金子みすゞの故郷でもあります。 場所は、山口県長門市仙
東京スカイツリーのデザインコンセプトの一つ、瑠璃光寺五重塔 今回のテーマは、山口県山口市の観光名所「瑠璃光寺五重塔」 「瑠璃光寺五重塔」は「西の京 山口」を代表する観光名所の一つです。 室町時代20
山口県庁内にある山口城跡 2021.4.4放送の「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の最初に登場したのが、山口城跡のお堀の水抜きです。ロンドンブーツ1号2号の田村敦さんが、山口県下関市の出身なので、案外、
山深い自然の中で突如現れる大水車 びっくりしますよ!! 今回は、山口県岩国市美川町にある大水車。 その名も、「観音水車でかまるくん」 名前はそのまんまですが、本当に大きい!!
「ぴったんこカン・カン」で萩の豪商を紹介!! 以前、TBSの番組、「ぴったんこカン・カン」で、山口県萩市の名家をやっていました。 安住紳一郎さんが司会をする番組で、有名人が出ては、色々なお店に行っ
藤原鎌足が創設したとされる、八幡宮日本十六塔のひとつ「閼伽井坊多宝塔」 今回のテーマは、近くの神社は凄かった!! 自宅から約20分。車で走ると「花岡八幡宮」に行けます。 山の頂に建立され
伊勢神宮の神霊を勧請した神社 「西のお伊勢様」 山口県山口市、県庁の近くにある「山口大神宮」森に囲まれた場所にある、霊験あらたかな神社です。 山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に
歴史と自然に囲まれた、ちょっとおしゃれな花と緑の庭園 今回のテーマは「お花」 場所は、山口県柳井市。 柳井市と言えば、白壁の町並みです。中世の町割りがそのまま今日も生きており、約200mの街路に面し
廻遊式庭園 長府庭園 山口県下関市。 約31,000�の広大な敷地に日本庭園があります。 長府庭園は、長府毛利藩の家老格であった西運長の屋敷跡で、小高い山を背に書院、茶室、あずまやが残さ
琴崎八幡宮 山口県宇部市の総鎮守 山口県宇部市にある由緒ある神社。 「琴崎八幡宮」にやって参りました。 「琴崎八幡宮」は山口県内の大社として知られ、旧宇部市の総鎮守(その地の神社をまとめているのが総
菅原道真公が愛された「まほろば」の地 今回は、山口県防府市に建立されている「防府天満宮」をご紹介します。 菅原道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」
テレビでも取り上げられる 「元乃隅神社」 赤い鳥居が圧巻です 山口県長門市。日本海に面した、断崖沿いに続く朱色の鳥居。 10年間をかけて奉納された123基の鳥居は、上から見ると素晴らしい光景です。
『至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり』(誠の心で接すれば、動かなかった人は今まで誰もいない) 今回のテーマは、吉田松陰。 山口県萩市。山口県では、吉田松陰に尊敬の意を表し、「松陰先生」
明治・大正時代の建築技術の粋を極めた壮大な建物 今回は、旧毛利家本邸をご紹介します。 本来は、毛利氏庭園も一緒に紹介しようと思いましたが、広大過ぎて別にする事にしました。 毛
日本全国に約250箇所ある「庭園の国指定重要文化財」国指定名勝「毛利庭園」 前回の「旧毛利家本邸」に引き続き、今回は、「毛利氏庭園」をご紹介します。 25,000坪の広大な敷地には、小高い丘や小川
「利助亦進む、中々周旋家になりそうな」吉田松陰 今回は、日本の初代内閣総理大臣 伊藤博文。 地元なのですが、意外に知らないんですよね。総理大臣になってからは、有名ですし、昔の1000円札の人物なので、顔も分か
NHK「山下健二郎 バイクひとり旅 絶景230km」で訪れた場所 今回は、山口県美祢市にある「別府弁天池」に行って来ました。 題にもある通り、今年の3月くらいに、三代目 J SOUL BROTHE
吉田松陰も教鞭に立った「萩校明倫館」、その跡地に建てられた「旧明倫小学校」はどこか懐かしい木造校舎です 今回は、「萩・明倫学舎」 ここは、山口県萩市に行かれたら、ぜひ最初に訪れてほしい。
他国からの修行者との試合場「有備館」と「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で抜いた、明倫館の水連池 今回は、「萩・明倫学舎」の敷地内にある、有備館と水練池を紹介します。 有備館には、あの坂本龍馬
JUGEMテーマ:神社仏閣多くの著名人が千里将願拝授の御礼に直筆の色紙を奉納 今回は、大阪なおみ選手が「必勝守」の御守りを付けていたことが話題になった「白崎八幡宮」です。 山口県岩国市にある八幡様
幕末に維新回転の業に殉じた幕末長州藩の志士達も祀られている「山口県護国神社」 今回は、山口県の国に殉じた戦没者や長州藩の志士、殉職自衛官が祀られている神社である「山口県護国神社」です。 当たり前で
美しい日本庭園は必見です!!「常栄寺雪舟庭」 今回は、日本庭園!! 山口県山口市、雪舟が造った「常栄寺雪舟庭」です。 広さは約900坪、山林に囲まれた庭園は、景観が素晴らしいです。 庭園は
花菖蒲の花言葉は「うれしい知らせ」 今回は、山口県岩国市にある「城山花菖蒲園」! 吉香神社境内の北にある「城山花菖蒲園」は、今が見頃、と言いたいところですが、ちょっと早かった。 まだ、菖蒲の品種によ
童謡詩人「金子みすゞ」26才で亡くなった若き才能 「こだまでしょうか」 遊ぼうっていうと 遊ぼうっていう。 ばかっていうと ばかっていう。 もう遊ばないっていうと 遊ばな
日本の渚百選に選ばれた”弓ヶ浜”の目の前にある温泉旅館【季一遊】 南伊豆で宿泊するならとってもオススメの旅館なので、今回レポートしていきます! 《南伊豆・弓ヶ浜温泉 季一遊》 〒415ー0152 静岡県賀茂郡南伊豆町湊字川口902−1 TEL 0558−62−5151 maps.apple.com 入り口ではスタッフの方が荷物を運んでくださり、2階のフロントまで上がっていきます。 ウェルカムボードがお出迎えしてくれます。 松林の眺めがキレイな広々したロビー。 ウェルカムドリンクとお菓子頂きました。 スポンサーリンク 今回のお部屋はこちら。 キレイにリノベーションされており、畳が心地よい和モダン…
ぷりんです! 都内からそう遠くない、栃木県の塩原温泉へ!中でも「元湯温泉」という硫黄のにおいに囲まれている温泉へ足を踏み入れました。肌が再生された、そんな1泊2日の旅日記。 【1日目】ローカル線を乗り継ぎ、大出館へ! 今回宿泊する場所は、塩原温泉の大出館。 ◆塩原温泉旅館 秘湯の宿 大出館 | 温泉、源泉のご案内 9:00頃に都内を出発し、北千住を経由して東武線へ。一気に日光あたりまで北上!ICカードが使えないという現実を受け入れつつ、野岩鉄道に乗り換え、「上三依塩原温泉口」で下車。4時間くらいかかった。 そこから路線バスに乗り、「元湯温泉口」で下車。バスの時刻表はこちら。 上三依塩原温泉口駅…
一か月ぐらい前のこと・・・ 市内なのに、週末なのに、こんなに密と無縁の場所でゆっくりしてきました。 ここは金沢園、建物は登録有形文化財! かつて桜木町にあった料亭・金沢園(大正5年創業)が前身で、旗亭・金沢園として昭和5年に開業。(旗亭とは、料理屋・旅館のことらしい)潮干狩りや海水浴を楽しむ客を泊めるいまでいうリゾートホテルのような存在で、観光拠点となっていた場所。与謝野晶...
久しぶりにSOLSO FARMへ。 着いた瞬間、以前とは違う違和感。駐車場も付近の道路もなんだか混みあっています 『駐車場は予約されていますか?』と駐車場スタッフからきかれました。エッ!?!予約が必要なの?!?!『予約のない方の駐車は1時間程度で!』とのこと。ビックリした~、ここまで来て停められないのかと一瞬冷や...
大人気コミック「ゆるキャン△」9巻に登場する「西伊豆食堂」こと、モデル地の「堂ヶ島食堂」に行ってきたので、レポートします! 《堂ヶ島食堂》 〒410ー3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2045−3 TEL 0558−52−0134 営業時間11:00〜16:00(L .O .15:30) 定休日 木曜日 1階はペット同伴可 さっそく店内に入ってみると、ゆるキャン△グッズを発見! キャンプをしてなかったらきっと見ていなかったかもしれないけど、キャンプを始めてから見たらどハマりしてしまいました。。 初心者キャンパーからしたら勉強にもなるし、何より高校生が一生懸命キャンプを楽しもうとしている姿がとて…
本日6月2日は横浜港の開港記念日。横浜市立の学校はお休みです。(県立や私立は休んだらダメだよ)さあ、6月に祝祭日が無いと言って嘆いていた野比のび太君、ドラえもんに休日を作るカレンダーなんて借りないで横浜に引っ越しなさい。横浜港は今年で162周年。この日は港湾~みなとみらい地区で毎年「横浜開港祭」が行われます。なお街を廻るパレードのほうはかなり昔から「よこはまパレード」としてゴールデンウイークに前倒しで行われるようになっていましたが、こちらは例のウイルスの影響で今年は中止となってしまいました。見たかったです…ということで本日はパレード動画はありませんが、以前に横浜みなとみらい周辺で撮影した動画をお送りします。(みなとみらいの観覧車と興奮するぱる)時間がくると観覧車のイルミネーションが変わるよ。いくつパターンあるん...本日6月2日は横浜港開港記念日[氷川丸が作られた所で着ぐるみ動画撮影]/June2ndistheanniversaryoftheopeningofYokohamaPort.
スポンサーリンク // 神奈川県相模原市にある「上大島キャンプ場」 どこかデイキャンプに行ける所を探していたときに発見しました。 今まで全然聞いたこともなかったのですが、色々調べてるうちに色々な魅力を発見しました。 《上大島キャンプ場》 〒252ー0135 神奈川県相模原市緑区大島3657 お問い合わせ 042−760−6066 (受付は午前9時〜午後5時まで) キャンプ場に利用は予約制です。 上大島キャンプ場の魅力 ① 料金がリーズナブル この値段設定には驚きました。10人まで同じ値段なんです。 良心的過ぎませんか。みんなでワリカンしたら大変なことに。。 気軽に行ける価格帯、本当に嬉しいです…
ついに行ってきました。 念願の南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場。 2週間ほど前から天気予報をずっとチェックして、梅雨時期なこともあり雨も少しは覚悟していました。 雨より恐れていたのは、風でした。 夕日ヶ丘は風をもろに受けやすいと聞いていたので、強風だったらコテージに変更しようとずっと悩んでいました。 天気予報では当日晴れマーク。 風もなんとか平気そうとのことで、現地に向かうとほぼ無風に近い状態でした。 管理棟で受付をすると、注意事項等のビデオを5分ほど見ます。 感じの良いお兄さん方が対応して下さり、施設での管理や対策がとても行き届いている印象でした。 今回私たちはB4サイトにしました。穏やかな天候に少…
前回の夕日ヶ丘キャンプ場の後編です。 前編はこちら↓ tomo116.com 夕焼けを満喫したので、焚き火を楽しみながら夕飯を食べました。 我が家はいつもお酒とおつまみの準備は用意周到です! それがお酒好き夫婦にとってキャンプでの楽しみでもあります。 スポンサーリンク // 夕日ヶ丘は、基本音楽や動画の鑑賞などが禁止されています。 なのでとても静か。 焚き火の音と虫の声や、近隣の方の話し声も意外と響く気がします。 いつもなら家で常にテレビをつけ、映画鑑賞したりひたすらキャンプ動画を見たり、音楽を聴いているような状態なので、自然の音を聴きながら過ごす時間はとても貴重です。 B4サイトは端っこで隣…
ぷりんです! QQenglish無料体験レッスン! 25分のオンライン英会話を12回無料で受講してきました。「英語」と「無料」の2文字が並べんだら、やるしかない。 さらに、カリキュラムも数多くあるよう!興味のあるやつコンプリートしたいとこ。 通常だと2回無料なのですが、価格ドットコムから申し込むとさらに10回も無料チケットがついてきます! こちらより申し込み可能。 今回は、そんなお得すぎるオンライン英会話レッスンの体験記◎ 【1回目】first lesson 初回講義の前後2回にわたり、日本人のスタッフさんからskype電話をもらう。 1回目はskype環境の確認、2回目は営業といった感じ。設…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。