fgaerc
1件〜50件
弘法湯|七尾|湯活レポート(銭湯編)vol.912
弁天湯|和倉温泉|湯活レポート(銭湯編)vol.911
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前|湯活レポート(銭湯編)vol.910
pocapoca諸江の湯|上諸江|湯活レポート(銭湯編)vol.909
RAKU SPA Station府中|湯活レポート(温泉編)vol.280
サウナ横綱 本川越店|湯活レポート(サウナ編)vol.225
瓢箪湯|金沢|湯活レポート(銭湯編)vol.908
芦城温泉 さくら湯|小松|湯活レポート(銭湯編)vol.907
金沢ゆめのゆ|藤江|湯活レポート(温泉編)vol.279
温泉データベース(石川県)
つるが湯|敦賀|湯活レポート(銭湯編)vol.906
サフラン湯|敦賀|湯活レポート(銭湯編)vol.905
自宅風呂で「黒湯入浴剤」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.309
自宅風呂で「蒲田の黒湯」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.308
自宅風呂で「JIKKO」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.307
源頼家ゆかりの建仁寺(1)
【京都】『随心院』に行ってきました。
旅行と個性と通(つう)
中村軒~改訂版~
【2025年1月京都旅行⑦】「MUNI KYOTO by 温故知新」宿泊記〜MUNI LA TERRASSE(ムニ・ラ・テラス)で朝食編
京都ブライトンホテル宿泊ブログ!部屋や朝食がすばらしくて大満足でした。
2020年 (241-4) 大好き大豊神社/可愛い狛アニマルさんたちMar19
【京都】『安楽寿院』に行ってきました。
第1778回 梛神社と隼神社~七本松通南から北~その38
2020年 (241-3) 平安神宮の神苑も素敵です/大豊神社の枝垂梅はまだ蕾Mar19
【京都】『北向山不動院』に行ってきました。
京都ブライトンホテル のアフタヌーンティー。最高に美しくて美味でした!
2020年 (241-2) 神苑は梅の花盛り/ランチ難民@岡崎Mar19
京都に旅行に行きました。2025-3-22・23 その3
【京都】『北向山不動院』に行ってきました。
この記事では日本から一番遠いアメリカの地域マイアミの風景写真や雰囲気がわかる写真をたくさん掲載しています。 ほとんどの方がマイアミと言われてもどのような場所なのかイメージできないと思うので今回は写真を使って解説していきます。 それでは見てい
あきらかに湘南ではない海 この世の95%が見えないエネルギーだというなら、これいいな〜を最大限に味わう時間がめちゃ重要なので、本日もジュンジュワ〜っと喜び瞑想しましたよ。 前に何かの番組でそに存在を知った貝料理の専門店「焼貝あこや」さん。最近時々思い出しては「いきたいな〜」「そのうちいくぞ〜」ってワクっとしている。 番組で紹介されていたコースでは、最初から最後まで貝の旨みがぎゅっと凝縮された感じで「おおおおお…」ってなる貝づくしメニュー。美味しそうでたまらなかった。 そしてもう一つ焼貝あこやさんに行くなら…って思った時に勝手に想像してワクっとしている事があって、貝料理とお酒を堪能したいというの…
news.tv-asahi.co.jp 今朝はゆっくりの目覚め。布団の中からタブレットを覗いたらお友達がこのリンクを送ってくれていたので、ポチっとみるところからはじまった。なんという最高の目覚め! 2020年12月22日から、約20年ぶりに起きる木星と土星の会合グレートコンジャクションという占星術的にはとても大きな節目を超え、我々は200年続いた地の時代から風の時代にシフトしたと言われています。 風の時代の人類は、地の時代の「出来ない」「私にそんな力はない」という重たい周波数を手放し、ひとりひとりが「こんな世界がいいな」という望みを持って自分の世界をつくりあげていく… …って、ただのkaota…
5月からkaotan家で毎日出る生ゴミは、自作のキエーロがほぼ分解してくれていて、本当に日々「バクちゃん(バクテリア)すごい!」「バクちゃんありがとう」って、微生物の力に感謝していたkaotanです。 そして先月末からさらにバクテリア等微生物に関わるすんごいものを知ることとなり、kaotanの生活が全く新しい別のものに。そう、世界が変わった。全く新しい世界が始まりました。やばーい。 運命の出会いはYouTube。「バクチャー」という単語から、バクテリアの話かな?と思ってみた動画。 実際バクチャーは微生物を活性化させるものだったのだけど、バクテリアの”バクチャー“ではなく、“Back to th…
さてさて、kaotanとマンブル氏、夫婦で油壺二人旅の続きです。 京急油壺マリンパークを一通り楽しんだ後、駐車場脇の道から海へ降り立ってみました。そこはとても静かで、釣り人が少しいて、そして建物も一つ。 Step camp bace 油壺 後で調べると、どうやらここでバーベキューが出来たり、SAPのツアーが行われたりする場所のようです。憧れのSAP〜!いつかやりたい。年内にできるかな? ここの海岸は水がきれいで小さな湾型でしたが、形ある貝殻の漂着は少ない様子。 だが焦ることはないでしょ?我々は今油壺に居るのである。この辺りには場所を変えれば色々な漂着物に出会えるであろう。…と、ただ目の前の海に…
海辺の宿・油壺編の続きです▼前回はこちら www.kaotan.work クレープ木の香でランチを食べた後は、のんびり徒歩で油壺マリンパークへ向かいました。 www.aburatsubo.co.jp レトロなレジャー施設感ときめく〜 着いた早々、ちょうど13:00からの「いるか・あしかパフォーマンス」が始まるタイミングだったので、そのまま室内大海洋劇場「ファンタジアム」に直行。 ファンタジアム パラパラと埋まった席にはかなりの余裕があり、我々もソーシャルディスタンスを楽々と保ちつつ着席。にしても贅沢。悠々と観覧させて頂くことに、ただただありがとうって伝えたかった。 味のあるステージ こういうシ…
1,200mの千葉いなげの浜を東京方面へ向かって鳥の声と打ち寄せる波の音を聞きながら歩きます。空にさえぎる物もなく開放そのものです♪♪ヨット教室が終わったのか沖からヨットが帰って来ました。ヨットハーバーが近いようです。↓よろしくおねがいします!にほんブログ村写真ランキングいつもありがとうございます。...
さて、前の投稿のカリブ海クルーズはマイアミから出発して、3泊4日でマイアミに戻るというツアーなのですが、 今回、私はマイアミに戻った後にカンクンにて更に3泊4日という欲張りツアーを組んでしまいました。 sousuke22101243.hatenablog.com まあ、こんなことができるのは恐らく最初で最後だろうと思って・・・。 カンクンというのはご存じの方も多いとは思いますが、北米、南米の人達にとっては大人気のリゾート地となっております。 カンクンが大好きな人に訊くと、「毎年2、3回は行っている」というような声も聞きます。 私も周りの友人等に勧められて行くことにしました。 カンクンとは ビー…
2月20日~2月24日の間、3泊4日のカリブ海クルーズに行ってまいりました。 人生初のクルージングです。 カリブ海クルーズとは名の通り、北アメリカと南アメリカの間にあるカリブ海の間をクルージングするツアーです。 世界には様々な豪華客船でのクルージングツアーがありますが、このカリブ海クルーズも人気の内の一つ。 マイアミ等の北アメリカの南東部の港辺りから就航することが多いです。 日程や行先も様々で、世界一周プランから、バハマやキューバ等を訪れてからまた元の港に戻ってくるようなプランまで色々です。 私の場合は、木曜日にマイアミ出発~日曜日にマイアミ到着で、その間に2つの島を訪れるプランを選びました。…
www.instagram.com こんにちは、貝殻にゾッコンラブのkaotanです。 月に一度、貝殻が拾える海の近くの宿に泊まって、早朝からビーチコーミングを楽しむ旅をする!…という計画を立てています。 ▼ビーチコの旅計画 www.kaotan.work▼やることリスト www.kaotan.work 2月はあまりお金をかけられないな〜…ということで、実家と実家の車を利用する、茨城県大洗のビーチコ旅を予定していました。 「アクアワールド茨城県大洗水族館」はサメの飼育種類数が日本ナンバーワンだとか、日本最大級のマンボウの飼育水槽があるのだとか、これは旅のセットにしたら最高に楽しいのではないだろ…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。