fgaerc
常総ONSEN&SAUNA お湯むすび|道の駅常総|湯活レポート(温泉編)vol.283
温泉データベース(茨城県)
浅草橋サウナSANCTY|湯活レポート(サウナ編)vol.227
あかざる神楽坂SAUNA|飯田橋|湯活レポート(サウナ編)vol.226
自宅風呂で「日本の温泉 湯布院」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.313
自宅風呂で「日本の温泉 箱根」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.312
ブログ開始6周年レポート
自宅風呂で「日本の温泉 乳頭」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.311
自宅風呂で「日本の温泉 草津」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.310
東京豊洲 万葉倶楽部|市場前|湯活レポート(温泉編)vol.282
横浜青葉温泉 喜楽里別邸|こどもの国|湯活レポート(温泉編)vol.281
弘法湯|七尾|湯活レポート(銭湯編)vol.912
弁天湯|和倉温泉|湯活レポート(銭湯編)vol.911
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前|湯活レポート(銭湯編)vol.910
pocapoca諸江の湯|上諸江|湯活レポート(銭湯編)vol.909
岩内行ったら必ず寄りたい!明治創業の老舗蒲鉾店『カネタ吉田蒲鉾店』
『道の駅いわない』でいただく「ほくほくのポテト」と「あげいももち」
こだわりのお豆腐や白滝を購入できる岩内町の老舗のお店『やまか上元とうふ店』
北海道に来ています♪
もちもちの絶品手作り餃子をいただける岩内町のご飯屋さん『ごはんどころ Goen.』
札幌市焼肉店「平和園」×「黒見明香」×「 退職代行モームリのガチの電話現場【相手企業の音声有り】」
道の駅あぷた(北海道虻田郡洞爺湖町入江84-2)でホタテカレーうどん
ボリューム満点鉄板ナポリタン!歴史を刻む懐かしの喫茶店『喫茶さぼ〜る』岩内町
地元民から長年愛される岩内町のパン屋さん『アイズ製パン』
もう見られない…【美瑛町シラカバ並木消失】環境保護と観光の未来を考える
8回目の札幌旅5日間 買った物編^0^
岩内町の名物グルメの「えび天ぷらラーメン」を老舗の『ささや食堂』で堪能
道の駅横綱の里ふくしま(北海道松前郡福島町字福島143番地1)
利尻・礼文の旅 往路、復路(札幌丘珠空港⇄利尻空港)
札幌5日目 空港に来ちゃった鹿さん 新千歳空港駅^0^
こんばんは。 夫の海外赴任に家族で帯同し、アメリカ・南カリフォルニアに移住したきらです。 ≫≫ はじめましての方は、プロフィールをどうぞ。 アメリカ生活 アメ…
会社のシンガポーリアン女性と福建系の中華料理店でランチをしていた時に20代の頃は香港スターが大好きで、よく旅行していたという話をしたら「広東系の料理が好きなら、香港式の飲茶屋さんに行くと良いよ」と教えてもらったのがベンクーレンのサンシャイン
こんばんは。 夫の海外赴任に家族で帯同し、アメリカ・南カリフォルニアに移住したきらです。 ≫≫ はじめましての方は、プロフィールをどうぞ。 アメリカ生活 先日…
この数日の、情報と気持ちの混乱を吹き飛ばしてくれるような、美しい快晴の土曜日。いつものように、朝からコンドでテニスして、オージー少年とプールで待ち合わせて、昼過ぎまでプカプカ。LOCが発給されなくなって困るのは、日本人と韓国人のDPが大半だ
宿題がたくさんあって嫌だという学生が多いが、私も教師として宿題は無い方がいいと思ってる。添削するのが面倒だ。時間外労働が増える。予習復習をちゃんとして勉強した…
こんばんは。 夫の海外赴任に家族で帯同し、アメリカ・南カリフォルニアに移住したきらです。 ≫≫ はじめましての方は、プロフィールをどうぞ。 アメリカ生活 ブロ…
おお、インド女性が「公」の場所で喫煙‼︎ とあるカフェでの出来事です。二人の若い女性が、立ち上がり、外に出てタバコを吸い始めました。私は喫煙をしませんが、携帯電話と同じで食事中に使わない等、マナーさえ守って頂ければ、お好きにどうぞという考えです。こうし
昨日ご紹介したGood Earth。スマホでデリーのカーンマーケットを検索すると、必ず上がってくる店です。我が家がようよう片付きつつあり、ニューデリーでの「食」の方向性も定まり、雑貨を選ぶ余裕が出てきたので、行ってきたのでした。本当にとても素敵なお店です。 「ひゃ
ビーツのサラダです。dancyuの公式インスタに上がった荻野恭子さんのお料理があまりに美味しそうだったので、レシピ拝借。そして、ディルの代わりにコリアンダーを使ってインドらしさを演出。スッゴク、優しい優しいサラダでした。ビーツはお通じの味方、女性の味方と、母の
デリーの大人気レストラン、The Lodhiにあるインディアン・アクセント(https://indianaccent.com/newdelhi/index.php)へ行ってきました。 広いスペースのお店で、予約は、7時からと、9時45分からのディナーが二週間先まで埋まっている。お店の立派な玄関で検温、消毒のあと
週に一度はINAマーケット。八百屋さんでは、フランス語を話す女性グループが楽しそうに野菜を吟味していた。きっと家庭で使える野菜が沢山あるんだね。一方、魚屋さんでは背の高いアフリカ系女性が、おおきな魚をバンバン買っていた。欧の人も阿の人も元気だね。亜の私は、小
近所の何でも屋さん。お弁当は置いていないので、コンビニと言うよりも、かつての万屋さんと行った方が良い。洗剤も、バルサミコも、ヨーグルトも、サワークリームも、そして、n95マスクも買える。こうした店構えだけど、店の奥には地下があり、カードも使える。小僧さんたち
先週末もお天気が良かったので、朝の春デリーを楽しむために、ネルーパーク(Nehru Park )へ行きました。小さな動物たち鳩が飛び立ったあとは リス達が駆け回る。 草木もよく手入れされいます。 デリーの春の花があちらこちらに…チドリソウ、昨日お花屋さんでも見かけた。
どう見てもサーモンに見えない、INAマーケットのお魚屋さん曰くインディアン・サーモンの塩麹漬け。 炊き込みご飯にしてみましたヨ。 上々の仕上がり。 すっご〜く、美味しかったです。臭みはまったくなく、身はほろり、しっとり。本当はなんというお魚だろう。やっぱりヒ
海老と夏野菜のくずしゼリー寄せ。 最高気温30度超えましたが、デリーの夏はまだまだこれから(^^)。 さて、少人数という条件付きのお招きが始まりました。まず初めは越冬隊の皆さま。ご家族と離れて海外での年越し、お疲れさまです。我が家も、自分の家族や自分自身の病気
日本人女性が立ち上げた、インド農家と消費者を野菜でつなぐ「トマトプロジェクトhttp://organicveg.cart.fc2.com/」さんの野菜が出品されるというので、Sunder Nursery(https://www.sundernursery.org/)へ行きました。ここで毎週末「Earth collective market」という小規模
ノルウェーサーモンのオーブン焼き。塩麹漬けにして焼きました。好き嫌いの差があまり無いおもてなし料理です(^^)近所のモダンバザール(インド人はモダンバジャールと発音、私も真似っこしてます☺️)の魚屋で 立派なノルウェー・サーモンが買えることがわかったので作って
八百屋さんから帰ってきてから袋を開けると買った覚えのない、唐辛子がちょろっと入っていたり、インド人のオマケ文化に毎度ほっこり&にっこりさせてもらっています。 最近余裕が出てきたので、近所の花屋によく行くのですが、お店のお兄さんが毎度、作った花束の切り残しを
今となっては、手に入るものが沢山あるインドですが、1か月半ほど暮して、「やっぱりこれは日本から持って来てよかったな(置いてこれば良かった~ってのもあります)。」というものが出てきます。その一つ、あ、その二つが、胡麻すり器と胡麻炒り器。 スパイスの国なので、ガ
ミャンマー風トマトのサラダ。 日本のように柔らかくない、硬いトマトを美味しく食べる調理法の一つと思う、ミャンマーのトマトサラダ。ソースは落花生を石臼でポクポク砕き、ミャンマーの魚醤「ンガピ」とレモンで味を整えます。ミャンマーの優しいお手伝いさんが、教えて
今の季節、インドの果物・八百屋さんで、可愛い花束みたいにして売られている食用ほおずき。英名ではケープ・グーズベリーとかゴールデンベリーと言うのですね(https://en.m.wikipedia.org/wiki/Physalis_peruviana)。Inaの八百屋さんは、グーズベリーと発語されてました。こ
紅茶とジンのインフュージョンです。4時間で完成しますので試してみてください!フレーバーティーとジンの相性は抜群です!
ジンとお茶のインフュージョン第二弾です。5時間で完成する和テイストのクラフトジンもどきです。
昨日、フランス政府の新型コロナウイルス対策の発表があり、いつものように在ストラスブール日本国総領事館から詳細をメールでいただきましたのでシェアします。 …
先日、諸々の用事があって、久しぶりにビューティーワールド駅の辺りに行ったのでついでに、カフェ街に寄ってみました。ビューティーワールド周辺は韓国人が多く住んでいるから、韓国料理店が多いですが、そこに混じって、Lor kilat通りには、小洒落
どうしてソウル→東京は深夜便がないの?
クリスマスのソウル10:遅めのお昼ご飯はタッカンマリ
韓国美容の最前線?次世代型店舗オリーブヤングN♪
毎週通った空港ラウンジと間に合わなかった観劇(泣)3万円以上出して観たドヨンssiの【笑う男】
💙韓国グルメ💙「新韓国トンタッ」1匹5500ウォン💰コスパ抜群🎉チキンの丸揚げ🐔&ビールでチメク🍺
ロッテ百貨店 ロッテマート 光復店でお買い物♬
【質問返し】オフ会なんてコッパズカシイ事は開催予定ございませんが、年代ごとのイメージはこんな感じ
24ゲストハウス明洞アベニュー
韓国最大級のチャガルチ市場で晩御飯♬
話題の場所にあるアモーレ好きには楽しい場所♪
昨年12月から劇場激推し韓国ミュージカル【MEMPHIS】やっと公式発表!4人のマルチキャストに
にんにくたっぷりなタッカンマリを食す♪
ホ食堂@ameba
孔徳と麻浦近くのチムジルバン ネイバー漢方スパに宿泊
⑦ BIFF広場 焼き栗 焼き銀杏 釜山観光 屋台飯 屋台 釜山国際映画祭
海外に行く時に不安や気になることは多いですが、そのひとつが飲み水ですよね。セブ島の水道水は飲めるんですか?とよく聞かれますが、絶対に飲んではいけません。フィリピンではスーパー、コンビニ、商店、路上などで水を買います。今回はフィリピン・セブ島
日曜日は、引きこもり。猫ちゃんと遊びながら、出かけようかなあどうしようかなと考えていたら、1日がもう終わるってことに。外を見ると天気が良さそうなのだけど。 ま…
フィリピンに長く住んでいると、いつかはスマホを買う機会があると思います。僕はセブ島に5年住んでいる間に現地で2回買い換えました。フィリピンのスマホとはいえ、スペックは日本に劣るわけではありません。iPhoneもありますし、スマホのレベルは世
こんばんは。 夫の海外赴任に家族で帯同し、アメリカ・南カリフォルニアに移住したきらです。 ≫≫ はじめましての方は、プロフィールをどうぞ。 アメリカ生活 通…
お昼ごはんに最後のスパゲッティーを使い果たした。牛乳もない、お米もない、猫ちゃんの缶詰もなくなった。それに、なんか変わったもの食べたい!スーパーへ行かねば!重…
僕はよくフィリピン料理はまずい、日本人の口に合わないと言っていますが、ちゃんと選べばおいしいフィリピン料理もあります。そのひとつがアドボで、豚肉や鶏肉を煮込んだ料理です。今回は、フィリピン料理のアドボについて、レシピや作り方もあわせてご紹介
コロナ禍で外出を控える今日この頃、、元々ひきこもり生活なのであまり大きな変化はありませんが、買い物に行く回数が減りました。。いつも行く近所のスーパーは、ショッ…
月曜日の午前の授業中に、入り口のドアのところでなんか音がするなあと気になりながら授業してた。授業が終わって、ふと入り口のドアを見ると、手紙が挟まっていた。血液…
こんばんは。 夫の海外赴任に家族で帯同し、アメリカ・南カリフォルニアに移住したきらです。 ≫≫ はじめましての方は、プロフィールをどうぞ。 アメリカ生活 アメ…
先日妻と話していて気が付いたのですが、 実はこの4年間一度も日本に帰国していないことに気が付きました。 自分の中では2年に一度ぐらいのペースで行ってる感覚でした。 本当は去年一時帰国する予定でしたが、 引っ越しやらコロナやらで結局実現せず。 今年もコロナが収まっていなければ、 おそらく日本に行くことはないと思います。 それにしても4年は長いですね。 シンガポールやベトナムの頃は頻繁に一時帰国してました。 距離も近いしチケット代も安いので、 1年に複数回一時帰国することも当たり前でした。 カナダは遠いし航空券代も高い。 去年次男が生まれたので、 出費はますますかさむことになります。 日本の滞在費…
我が家は土足厳禁です。 海外=家で靴を脱がないと思う方も多いかと思いますがドイツでは土足厳禁の家庭は多いです。…
土曜日の朝に、重い腰を上げて買い物へ出かけたら、どの店も混んでいて人が並んでいた。時間を見れば11時過ぎ。一番混む時間だあ。土曜日だしねえ。 それで、後でまた…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。