fgaerc
1件〜50件
そのソース、かけるやつ?出どころ?実はどっちも「源」だった
【NHK】 聞き取れるようになりたいんだ! 「会話が続く!リアル旅英語」
習慣化ができないわたしが英語学習を習慣にした方法
文頭に来るto不定詞について
ワーママ、スタディサプリでの初めてのTOEIC受験記!
「わたしは英語ができない」を認められたら少し前進できるようになった
いまさら英語、そのワケは?
「ひとりじゃない」が外国語学習継続の秘訣かもしれない
教師になってわかった語学が上達する勉強法
on a shoestring(ごくわずかな予算で)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(565)
Grammar in USEのebookが便利すぎる
4/3,4/6 多読の記録
【アメリカ移住体験談】英語0だった私がアメリカ移住して10年海外生活を続けたら英語力はどの様に変化したか?
4年目のNHKラジオ講座、「ビジネス英語」にレベルアップします。
accomplishとachieve
街歩き★ミーナ天神~ワンビル
徘徊日記 2025年4月18日(金)「イペ! 続報(笑)」元町あたり
田原町駅と蔵前駅の間、台東区寿のレトロ建築に心ほぐれる!
緊急活動規制下(7月12日・7月13日)での新しいWarung でTake Out
緊急活動規制下(7月14日)での新しいWarung でTake Out
自由になって初めての土曜日・日曜日 屋台へ買い物
宿舎を右回りに一周の短い散歩 Jl. Sudirman(スディルマン通り)
宿舎からJl. Sudirman(スディルマン通り)を北へ ある建物まで散歩
宿舎からJl. Sudirman(スディルマン通り)をJalan kaki(歩いて)グランド インドネシア へ(往路)
グランド インドネシアからJl. Sudirman(スディルマン通り)をJalan kaki(歩いて)宿舎 へ(復路)
散歩で出会ったインドネシアの花
ジャカルタの押しボタン信号 渡る時注意!!
地元Bakso solo バクソ屋さんで夕食
3度目の台湾料理店
ジャカルタ 吉野家で昼食
以前、アイザワ証券による年末ベトナム株セミナーの時のお話をしました。その中で、ベトナム株は借金してでも買え!と言ってしまった訳ですが・・・。それを真に受け...
フック首相、「ベトナムは2045年までに高所得国の仲間入り目指す」という記事を見つけました。まとめると、グエン首相は12月30日に開催された中央政府と地方...
ベトナム航空のロータスラウンジについての記事 の続きです。トイレの奥の地味なドアの向こうにシャワールームがありました。ぱっと見、物置みたいな感じで最初どこがシャワールームか分かりませんでした。清潔で使いやすかったです。...
ハノイ~パリ VN19便は23:55発。それまでの数時間、ベトナム航空のロータスラウンジで過ごしました。搭乗前のひと時を快適に過ごせました!...
ハノイでのトランジット半日観光の最後は Au Lac House での夕食です。2階建てのフレンチヴィラを改装した建物です。夜はライトアップされ、さらに素敵な雰囲気でした。...
夕食で予約したオーラックハウスのオープンは17時。それまでタンロン水上人形劇場すぐそばのカフェで時間をつぶすことにしました。ベトナムコーヒー初体験です!...
ノイバイ空港からまずは水上人形劇のチケットを予約した旅行代理店へ向かいます。代理店近くにあった東河門。旧ハノイ城壁に築かれた城門なんだそうです。...
名古屋~ハノイ VN347は午後1時過ぎにハノイに到着しました。パリへの便は23:35発。半日空港で過ごすのはつらいので一旦ハノイ市街まで出ます。ハノイではベトナムの伝統芸能・水上人形劇を観劇しました。...
こんにちは! 子育て駐在夫@ハノイのカズヤです。 ハノイにもイオンモールがあることをご存知でしょうか。 今回は、ハノイの少し郊外のロンビエンにあるイオンモールにルヤくんを連れて行ってきました。 イオンモールまでの行き方 イオンモールについて スーパーマーケットへ モールを散策 イオンモールまでの行き方 ロッテセンターなどと違って少し郊外にあるのでタクシーで行こうとすると少し高くなってしまうので、grabで配車をお願いするか55Bのバスがイオンモールが終点なのでこれに乗ると安く行くことができます。 ちなみに私のレジデンスからgrabで80,000ドン(400円くらい)で行くことができました。帰り…
はじめまして! 子育て駐在夫@ハノイのカズヤです。 私は、先月までテレビ局で営業マンとして働いていましたが、商社で働く妻の転勤に伴って休職して、家族3人でベトナム・ハノイに移ってきました。 これから、駐妻ならぬ駐在夫の生活や海外での子育てのこと、さらには子連れで楽しめるハノイをテーマに書いていこうと思っています。 簡単に自己紹介をさせていただきます。 昭和63年生まれの30歳、2年前に結婚して、現在は1歳半の息子「ルヤ」と商社で働くキャリアウーマンの妻「ゆか」との3人家族です。 私は、テレビ局の営業マンとして忙しく働いていました。会社の計らいによって育休を取得することができ、妻のベトナム転勤に…
こんにちは! 駐在夫@ハノイのカズヤです。 今日は、息子のルヤと一緒にハノイの中心部にあるロッテセンターハノイに遊びに行ってきました。 ルヤの目的はキッズスペースで遊ぶこと。 お父さんの目的は地下にあるロッテマートで夕飯の買い出しをすること。 タイホー地区にあるレジデンスからタクシーで10分くらいでつきました。 日本でいう高島屋やSOGOなどのようなデパートみたいな感じ。 ロッテなだけあって食品もブランドも韓国のものがいっぱいでレジデンスやオフィスまで併設されているので韓国の要塞のようなイメージ。 到着してすぐにルヤが爆睡モードに入ってしまったので6階のカフェで一息ついてから、地下1階にあるス…
こんにちは! 子育て駐在夫@ハノイのカズヤです。 今日は、ハノイのスーパーで購入した食材で親子丼を息子のルヤに作ってあげました。 前回の記事で紹介したロッテマートにて、卵、鶏胸肉、玉ねぎ、つゆの素を購入して作りました。 ベトナムの鶏肉は基本的には骨つきで料理しにくいので今回は鶏胸肉を購入しました。 卵は鶏以外にも様々な種類の鳥の卵が取り揃えられていています。 玉ねぎはちょっと小ぶりかな。 つゆの素は輸入品なので大体1,000円くらいしました。 やはり、日本の食材を手に入れるのは難しいし、何よりも高いですねー (今回の料理では最高級食材です) フライパンで鶏胸肉を焼いて、玉ねぎとだしの素を加えた…
こんにちは! 子育て駐在夫@ハノイのカズヤです。 今日は、日本から来てくれた両親と一緒にハノイの中心街にある日本料理「蓮」で食事をしてきました。 和食と言いながらキムチとナムルが出てくる店やしゃぶしゃぶという名の火鍋が出てくることが多い和食レストランの中で蓮は日本人が経営する本格的な和食レストランということで楽しみです。 日本料理 蓮 住所:8A Hang Chao St., Dong Da Dist., Hanoi, Vietnam 電話番号:024-3733-8550(ベトナム国外からは国番号+84をつけて最初の0を取る) HP:ren-hanoi.com 旅行者として海外にいるときは現地…
こんにちは! 子育て駐在夫@ハノイのカズヤです。 今日は、ハノイの南の方にある複合施設Times Cityに行ってきました! バイクが行き交うベトナムの雑然とした街並みから一転、高層マンションが立ち並び広い整備された大通りが走るエリアです。 政府が目指している町並みって本当はこんなんだろうなぁってくらいに人工的に作られた街並みが続きます。 今回Times Cityに来た最大の目的は、ベトナム最大級の水族館「Vinpearl Aquarium」に息子のルヤと一緒にお出かけすることです。 動物園もあるのですが、ハノイの気候を考えると暑すぎる!水族館なら基本は屋内だろうということで、はるばるタクシー…
こんにちは! 子育て駐在夫@ハノイのカズヤです。 日本のゴールデンウィーク期間はベトナムの連休とも重なります。 2019年でいうと4月30日が統一記念日、5月1日がメーデーなので29日をお休みすると27日〜1日で5連休になるんです! 奥様も例に漏れず29日をお休みしてもらい、ハノイからダナン・ホイアンに家族旅行をすることにしました。 ルヤにもベトナムのことをもっともっと知ってほしいと思い、ちょっと負担大きいかなと思いながらも一緒に連れて行くことにしました。 ベトナムの国内線を利用してダナンまで移動しました。 最近、成田空港からハノイまで就航したベトナムのLCC「ベトジェット」でチケットをとりま…
こんにちは! 子育て駐在夫@ハノイのカズヤです。 今回はハノイで唯一の日系理髪店「ヘアーサロンONO」にルヤくんと一緒に髪の毛を切りに行ってきました! ハノイはこれからどんどん暑くなってくる季節ですので、この機会にサッパリしてルヤくんは頭皮に汗疹などできないようにしてあげたいと思って訪問しました。 ヘアーサロンONOとは ハノイの理髪事情 ヘアーサロンONOハノイ店 ヘアーサロンONOとは ヘアーサロンONOはお父さんが日本で通っていた理髪店です。 日本の店舗でベトナムに行くんですと言ったら実はベトナムにも店舗があるんですと言われてびっくりしました。 巷には美容院が多い中で理髪店として誇りを持…
こんにちは! 子育て駐在夫@ハノイのカズヤです。 今回は、ハノイで最も安上がりな移動手段であるバスに乗ってみました。 これまでは、タクシーでの移動がほとんどでした。 日本に比べるとタクシーも十分に安価(日本の3分の1くらい)ではあるのですが、より現地の人たちに溶け込む為にはタクシーにばっかり乗ってられません! ハノイの交通事情 ハノイの主な移動手段 タクシー Grab バス ハノイでのバスの乗り方 ハノイの交通事情 ハノイは無数のバイクと自動車がひしめき合う交通過密都市です。 歩道の整備は行き届いていない場合が多く、市内を歩いて観光するのはかなりハードルが高い街です。 もちろん子連れであればな…
こんにちは! 子育て駐在夫@ハノイのカズヤです。 ベトナムというとフォーやバインミーなどベトナム料理ばっかしかと思いきや美味しいピザもあるんです。 今ベトナムで大人気のピザ屋さん「Pizza4P`s(ピザーフォーピース)」へ行ってきました。オーナーは日本人ということでメニューにはどこか日本風な雰囲気を残しているお店です。 知り合いのイギリス人の人に「JpaneseとPizzaのコラボレーションレストランを知っているか!?最高だったよ。」と言われたのがきっかけで「Pizza4P`s」を知ることになりました。 Pizza4P`sはサイバーエージェントに勤務していたご夫妻がベトナムのホーチミンで20…
名古屋~ハノイ ベトナム航空ビジネスクラスの機内食について。中距離路線なのにボリューム満点でとても美味しかったです!トレーいっぱいのフルーツ。好みのものを好きなだけ選べるスタイルでした。...
NGO~HAN VN347便でハノイに向かいます。4時間半程のフライトがとても短く感じるほど快適でした!この時お世話になった機材です。ターコイズブルーに蓮の花の塗装が美しいです。その先には同じスカイチームのチャイナエア。こちらは梅の花のデザインです。...
今更ですけど、これから旅行される方の参考に少しでもなれば、と思い2015年のお盆の旅行記を始めます。ルーヴル、オルセー、ヴェルサイユ宮殿などパリの定番観光地とディズニーランドパリも2日間、満喫してきました!オペラ座・シャガールの天井画です。 ...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
世代を超えて愛される音楽
これは残してほしいです!
豊かな時代に生まれた物
【サンフランシスコ現地ガイド】オラクルパーク野球観戦★行き方・持ち込めるもの・不可なもの
地元に愛される美味い物
【サンフランシスコレストラン】くら寿司★ストーンズタウンショッピングセンター内
私の好きな風景
多分、一番好きな声
【サンフランシスコ現地ガイド】乗り継ぎ滞在2日間ツアー★無人運転手車・ケーブルカー・観光・送迎!
このバラードは癖になります
やめられないスーパーのイートイン
同じものとは思えない
ワシントンD.C.・ジョージタウンで暮らすように泊まれる「ソンダー・ジョージタウン」の魅力
凄いバンドが生まれた小さな町
少し大げさに見えました
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。